ドコモ光を一週間ほど使ってみて
ドコモ光に変えてから、一週間ほど経ちました。
前回の記事は平日夕方での速度を測定しましたが、その後いろいろな時間に測定。
これは明け方5時ごろの速度。今のところ、最高速です。
回線の問題なのか、アプリが悪いのか(RBB Speedってやつ使ってます)、速度のばらつきが多いんですが、3~4回測った中で中央値のものを表示。±5Mbpsくらいぶれます。
なぜか、何度測っても上りが速いというへんな状態ですが・・・こういうのって、速度規制かかってるとよくおこる現象のようにも思えます。
これは休日(日曜日)の13時ごろ。やっぱり、上りが速い。
なお、平日・土日に限らず夜が遅い。午後10時前後は体感的にも遅いですね。
が、なんだか速度がめちゃくちゃで、ベンチマークをとっても変な値ばかり出ます。下りが1Mbpsで上りが30Mbps、次に測ると下りが20Mbpsで上りが10Mbps・・・てな具合。
ただ、今まで使ったADSLが4Mbps程度でしたが、それよりは倍くらい速い感じ。下りは10Mbps程度は出ているものと思われます。
回線が遅いというより、サイト側の負荷も高いのが要因かもしれません。このブログも夜9~12時頃がアクセスが増える時間帯ですし、どこも同じようなものでしょうから。
こんなアップデート通知が来ててもうんざりしなくなりますね。朝だとさくっとアップデートしてくれます。
とまあ、おおむね満足ですが、1Gbpsと謳われているわりには10分の一も出ていないというのはどうかと。。。今のところ”100Mbps”だったら納得する程度の速度です。
それにしても、アップロード速度の速さを何かに活かせないでしょうかね・・・クラウドサービスを使えってことでしょうか?
最近ランサムウェアの被害の話があちこちで聞かれるため、自宅の最も重要なデータ(~500GB程度)をクラウドに保存するようにしたらどうかと考えるようになりました。
多少のデータは消滅しても惜しくはないですが、家族の写真データなどがやられるとへこみます。
最近、NASをドライブ接続しないでアドレスを直接入力(\\(NAS名)\(フォルダ名))でバックアップするようにしてます。
こうした方がランサムウェア感染時にもやられる可能性が低くなるといわれてますが、万全とは言えません。やっぱり、クラウドサービスも考えた方がいいのかなぁと。
上りの速度も速くなったし、いいサービスがないか検討中。そんなことを考えられるようになったのも、光回線のおかげですかねぇ。
![]() |
NEC WiFi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps 3LDK 3階建 Aterm WG1800HP2 |
« ”魔女の宅急便”のその後・・・ | トップページ | AMDのZenコアを使ったサーバー版CPU”EPYC 7000”は32コアで22コアXeonの47%増し!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 68000と挿し替えて使うCPUアクセラレーター(2021.02.11)
- アイコンを見るだけでファイル破壊!?NTFSの脆弱性に注意喚起(2021.01.17)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
- 簡単にSFなCGが作れるツール「とてかんCG」を使ってみた(2021.01.05)
- うちのGALLERIAでゲーム系ベンチマークテストを動かしてみた(2020.12.26)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
« ”魔女の宅急便”のその後・・・ | トップページ | AMDのZenコアを使ったサーバー版CPU”EPYC 7000”は32コアで22コアXeonの47%増し!? »
コメント