IoT機器が”田んぼの様子見てくる”時代に
「ちょっと田んぼの様子見てくる」というのは夏の風物詩ともいわれてますが、大雨の時は冗談ではなく危険な行為。
さりとて、これをやらないと田んぼが全滅してしまうということもあり、このジレンマをどう解決するかが長年の課題でした。
が、IIJと静岡県がこの”田んぼの様子見てくる”を遠隔でやってくれるかもしれない仕組みを作り、実証試験を行っているようです。
IIJと静岡県が実証実験 IoT技術で水田を遠隔管理 - SankeiBiz(サンケイビズ)
IoT事業を展開するIIJと、静岡県磐田市と袋井市の農業法人と富山県滑川市の農業ベンチャー「笑農和」とが共同で、水田に設置したセンサーで水位、水温を測定、給水弁を遠隔操作で開くことができるシステムの実証試験を行うとのこと。2020年3月まで行うそうで。
将来的には自動で給水する仕組みにして人手を介さないものを目指すそうです。これにより、コスト削減と水田管理の手間を激減させることができます。
ただ、タイトルにも書いたような大雨の時の水位調整などはできるのかどうかは不明。どうせならそこまでシステム化してほしいですね。
しかしこのシステムの実用化により、少ない人数で広大な水田を管理することが可能になるため、人手不足・高齢化の進んだ今の農業事情を改善してくれることになるかもしれませんね。
![]() |
« 日清ラ王のサイトがえらいことに!? | トップページ | IntelがIoT向け超小型コンピュータボード3機種の生産を中止へ »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
« 日清ラ王のサイトがえらいことに!? | トップページ | IntelがIoT向け超小型コンピュータボード3機種の生産を中止へ »
コメント