« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月30日 (金)

IntelがIoT向け超小型コンピュータボード3機種の生産を中止へ

IntelがIoT向けに出しているコンピュータボード「Galileo」「Edison」「Joule」の3シリーズが年内に出荷終了するとのことです。

インテル、IoT向け小型コンピュータ3種類を静かに生産終了へ。出荷も年内完了予定 - Engadget 日本版

EdisonやGalileoあたりはようやく最近事例が出始めたところ。Jouleに至っては昨年に発表されたばかりのボード。これから盛り上がるのかと思いきや、突然の打ち切り決定です。

なお、Curieというチップだけは今回の発表からは除外されているそうです。Arduino互換のボードに搭載されているからなのか?は不明ですが、こちらは存続するようです。

しかし今回の決定、Raspberry PiやArduinoに手を出しているものから見ると、当然の成り行きかと。

私自身、Edisonに手を出そうと考えたものの、コンピュータボード以外に入出力用インターフェースとの組み合わせがいくつもあったり、Raspberry Piと同じことをするのに結構お金がかかったりで、あまりお手軽とはいいがたいのが正直なところ。

値段が高いなりに、Raspberry Piではできない何かが可能になればいいんですけど、そういうわけでもなし。

これなら普通に、Raspberry Piより一回り大きめで、Atomプロセッサを搭載しGPIO付きの1万円ほどのボードでも出してくれた方がいいんですけどね。

そのAtomプロセッサでも今後の更新を終了してしまったIntel。モバイル/IoT向けのチップで勝機はあるんでしょうかね?

Intel ボードコンピューター Intel Edison Kit for Arduino(MM#939976) EDI2ARDUIN.AL.K

IoT機器が”田んぼの様子見てくる”時代に

「ちょっと田んぼの様子見てくる」というのは夏の風物詩ともいわれてますが、大雨の時は冗談ではなく危険な行為。

さりとて、これをやらないと田んぼが全滅してしまうということもあり、このジレンマをどう解決するかが長年の課題でした。

が、IIJと静岡県がこの”田んぼの様子見てくる”を遠隔でやってくれるかもしれない仕組みを作り、実証試験を行っているようです。

IIJと静岡県が実証実験 IoT技術で水田を遠隔管理 - SankeiBiz(サンケイビズ)

IoT事業を展開するIIJと、静岡県磐田市と袋井市の農業法人と富山県滑川市の農業ベンチャー「笑農和」とが共同で、水田に設置したセンサーで水位、水温を測定、給水弁を遠隔操作で開くことができるシステムの実証試験を行うとのこと。2020年3月まで行うそうで。

将来的には自動で給水する仕組みにして人手を介さないものを目指すそうです。これにより、コスト削減と水田管理の手間を激減させることができます。

ただ、タイトルにも書いたような大雨の時の水位調整などはできるのかどうかは不明。どうせならそこまでシステム化してほしいですね。

しかしこのシステムの実用化により、少ない人数で広大な水田を管理することが可能になるため、人手不足・高齢化の進んだ今の農業事情を改善してくれることになるかもしれませんね。

農家が教える便利な農具・道具たち―選び方・使い方から長持ちメンテナンス・入手法まで

2017年6月29日 (木)

日清ラ王のサイトがえらいことに!?

文字化けでもしたように、どの文字も数字だらけのようです。

なんじゃこりゃぁ! 日清「夏のラ王 コク辛」の公式サイトがなぜか全てポケベル打ち - ねとらぼ

特設サイト:514355911513

どうやら”ポケベル打ち”で書かれているそうです。

早見表は以下。

”51”はナ行の1番目、つまり”な”、”43”はタ行の3番目で”つ”・・・・というように読み解くと、最初のタイトルにある”514355911513”とは”なつのらおう”、つまり”夏のラ王”ということになります。

それにしても読みにくい・・・どうしてポケベルにしようと思ったのか、疑問です。

でもこのポケベル打ち、慣れれば実は早く打てるんじゃないかとちょっと考えてしまいまして。

フリップ入力よりも早く慣れるかもしれませんね。キー入力インターフェースとして作ってみると面白いかもしれません。

日清 夏のラ王 コク辛 108g×12個

AI・人工知能EXPO行ってきました!

今年に入ってからというもの、ディープラーニングだのAIだのというものに入れ込んでおります。

で、東京ビッグサイトではまさにこのAI関連の技術展示・商談会が行われている真っ最中(6/28~30)。私も早速行ってきました。

Img_1283

よく考えたら、東京ビッグサイトに入るのは初めてです。近くなら一度来たことはあるんですけどね。

Img_1286

ありました、AI・人工知能EXPOの会場。

私は10時からのセミナーに参加してから展示会場を回る予定だったんですが、ちょっとややこしいことがありまして。

セミナーの会場はビッグサイト入り口付近の会議棟、一方展示会場はずーっと奥の東展示棟・東新展示棟付近。

一度展示会場に行ったら「セミナー参加の方は入り口付近まで戻ってください」などといわれ、結構な距離を往復する羽目に

Img_1289

なにせこんな距離を歩いて

Img_1291

さらにその奥がこんな感じの会場ですからねぇ。

おかげさまでこの展示会場~セミナー会場の往復だけでApple Watchのアクティビティ - ムーブのカロリー目標をクリアしちゃいました。

Img_1288

20分ほどうろうろしてようやくセミナー会場へ到着。

もうちょっと展示会場とセミナー会場、近くにできなかったんでしょうかね?

ちなみにこのセミナーの中身はなかなかいいものでした。わざわざ行った甲斐がありましたね。

3人の人が登壇されたんですが、それぞれ国家戦略、研究開発、企業の立場の方々で、それぞれの立場からのAI・ビッグデータの置かれた状況を説明されていました。

1番目は総務省・経済産業省・文部科学省の3省が立ち上げる「人工知能技術戦略会議」というものを主宰されている方のご講演。

参考となる資料がネット上に公開されてます。

人工知能の研究開発目標と産業化のロードマップ - 100862412.pdf

ディープラーニングの登場をきっかけに人工知能技術が飛躍的に発達し、ビジネスに応用されるに至り、未だ日本においては導入が進んでいないという実態を受けて、国として同支援していくのかといろいろ考えているようです。

以前ならこの手の省をまたいだ事業というのは成功したためしがないのですが、さすがにAIに関しては切羽詰まった状況だけに、それぞれの立場で普及に努めているようです。

サービス・医療・自動車など多岐にわたって活用され始めているAI。日本も技術を持っている会社は多いのですが、まず技術者が少ない、そして予算上・慣習上の障壁により企業内での導入が進んでいないという実態があるようです。

なにせ日本全体のIT関連投資額が、アメリカの人工知能関連にかけられる投資額よりも少ないという状態ですから、人的・物的にかなり不利な状況。

てことで、まずはAI導入を・・・といきたいところですが、この方が強調されいてたのは「その企業・組織が世の中に何を貢献していきたいのか?をまず考えることが最も重要」ということでした。

例えばがん患者を一人でも救いたいと考えるからこそ、がんを早期発見できる画像認識技術が発達するわけで、なにもないところからいきなりAIが発達することはあり得ないという立場でしたね。確かに、アメリカのAI関連の発達ぶりを見ると、それをよく感じます。

2番目のご講演はソニー・コンピュータサイエンス研究所の方が登壇されまして、「グランドチャレンジ」について話されてました。

グランドチャレンジとは何ぞや?実はいろいろあって、自律型ロボット同士がサッカーを競うRoboCupだったり、Amazonが行うピッキングチャレンジなど、いろいろです。

RoboCupの目標が「2050年までに完全自律ヒューマノイドのサッカーチームを開発し、FIFA World Cupのチャンピオンに勝利する」んだそうで、ほかにも人工知能で医療分野でノーベル賞級の発見をするというチャレンジ”Nobel Turing Challenge”なんてものもあります。

目標だけ聞くと荒唐無稽な話ばかりですが、目標を達成することよりもそのプロセスによって得られた技術が応用されることが大事なんだとか。

例えば先のサッカーをする自律型ロボットからは、倉庫内の荷物を自動で搬送するロボットが派生したり、Nobel Turing Challengeからは医療の実証試験の計画から分析までを自動で行うソフトが開発されたりしているんだそうです。

と書くと、どんどん人間の領域が侵される話ばかりが出てきて不安になってしまいますけど、たとえばAlphaGoがもたらしたのは、人間同士が打ち合って高めてきた囲碁の定石に、思いもよらない打ち手を見せてくれたことなんだそうで、人間にとっては新たな知見をもたらしてくれたそうです。

ということで、この方が目指しているのはAIによって人間が見えていない世界が見えてくることなんだそうです。それがノーベル賞級の発見をもたらしてくれるというチャレンジにつながってるんだそうな。

3番目のPrefferd Networks社のご講演は機械学習とは何か?や、強化学習を中心とした事例紹介をしておりました。なかなかすごい技術を見せられましたね。

そんな講演会が終わったのは11時半過ぎ。そこから展示会場にねじ込んでいったんですが。

Img_1292

長い長い行程をひたすら歩いてたどり着いた先にはこんな光景が!?ファ!?

どうやら”AI・人工知能EXPO”の会場の横には

Img_1355

”ライセンシング ジャパン”というキャラクターやブランドのライセンスに関する展示会場が並んでいたようです。

Img_1357

”ブシロード”、”円谷プロダクション”、”セガホールディングスサミー”・・・見たことある名前ばかりですねぇ。こっちも気になります。

Img_12931

が、ここは心を鬼にして、目指すべき会場の方に足を向けます。

Img_1294

ちなみに会場の様子ですが今までにないくらいの高密度でした。

この手の展示会は何度か参加してますけど、今日のは半端じゃなかったですね。

大抵説明員の方が声をかけてくるものですが、今回はこちらから聞き出さないと相手にしてもらえません。それくらいの盛況ぶり。話を聞きだすのも大変でした。

その中でも面白いものをいくつか紹介。

Img_1297

”上司に「AI導入しろ」といわれたら”という文字が目立つこのブース。

この展示会場で図星な方が多かったのか、比較的盛況でしたね。Web上で動くAIコンテンツを制作する会社のようでした。

Img_1309

はて?私はAI・人工知能関連の展示会に来ているはずなのになぜヴィレヴァンが!?

私にとっては福袋でおなじみのヴィレヴァン、東京 渋谷で新しいお店がオープンするんだそうですが。

Img_1311

なんとそのお店にこの”渋谷めぐる”というマスコットAIが導入されるんだそうです。

”風呂場で考えた もっと遊べる未来!”って、大丈夫でしょうかね?

こんな感じのAIキャラが他にも2~3ありましたね。主に店頭での接客・案内をしてくれるAIのようです。

Img_1319

私的に大発見だったのはこの”3次元畳み込み物体認識ソリューション”。

今までは2次元のCNN法しか知りませんでしたが、3次元を取り組んでるところもあることが判明!これはうちの業界にとって明るい話題です。

Img_1321

このブースでは、こんなハードも動いてました。意外とハードが少なかったんですよね、この展示会。

Img_1328

そんな少ないハードの展示でも目立ったのはこのELSAのブース。

さすがはグラフィックボードのメーカーだけあって、ディープラーニング用GPU機器を売り込んでました。

GPUボードがスロットすべてにぎっしり埋め込まれている筐体もあり、ハード屋としてはびんびん響く展示物ばかり。

Img_1315

他にも”さくらインターネット”がこんなハードを展示。

Img_1343

ハードの販売ではなく、GPUクラウドの宣伝用として持ち込んだハードウェアでした。その名も”高火力コンピューティング”。熱そうです。

Img_1330

こちらは「人工知能 98,000円」というなんだかわかりやすいようなわかりにくいようなキャッチコピーのブース。

Img_1341

98,000円で作ってくれるそうです。人工知能。先着20社限定。

あまり変なキャッチコピーで釣ると「じゃあAIでこんなのをちょいちょいっとやってくれ!」みたいな変なオヤジが現れるかもしれないので、危ないですよぉ。

Img_1326

ちなみに同じ会場ではいくつものカテゴリーの展示会が併設されてまして。

Img_1332

こっちには”Nikon”がいました。

さすがに目的外なので、パンフ等をもらうのはやめておきましたが。

AI・人工知能EXPOから外れると、担当者が声をかけてくるいつもの展示会風景になりますね。

Img_1323

目的外といえば、こんなところにも首を突っ込んだんですけどね。

先の「ライセンシング ジャパン」展会場にある、セガホールディングスサミーのブースです。

Img_1322

こんなモビルスーツらしきものがお出迎え。気合十分!でも分野が分野だけに、手当たり次第に資料を配布するということはやってませんでしたね。

Img_1324a

さらに奥には円谷プロが!

Img_1325

そのさらに奥にはブシロードが!!

いかんいかん・・・引き込まれそうです。

Img_1339

てな感じで、散々うろうろして入手したのはこれらの資料。

とにかく人に阻まれて、名刺交換できたところも思いの外少な目。

関連企業に対して、潜在需要を持っているユーザーが多すぎるんでしょうね。そんな印象でした。

Img_1354

そういえば、こんな資料もありましたねぇ・・・

いや、技術自体はいいんですが、ちょうどこの日はこの会社の株主総会があってすさまじい批判にさらされていたというニュースがちらほら。大丈夫ですかね?

Img_1313

そういえばこの会場、マスゴ・・・マスコミの姿をよく見かけました。

分かっただけでもN○K、テ○朝、ほかにも不明2ほど。

会場や来客者にインタビューしてました。

でもいいんですかねぇ?浮かれて報道している場合じゃないんじゃないかと。

マスコミさんにとっていつかは脅威となる技術ですよ?人工知能は。

間違いなくいつかはAIが自動で世の中の動きというビッグデータを処理して導き出してくれる客観的なニュースが出されるようになるはずですから、それが登場したときにはややある方面に重心が向きすぎている報道の数々の実態が浮き彫りになりかねませんからね。その脅威はインターネットの比ではありません。

総論ですが、AIの技術の発展具合、広がり具合が進んでいるのがわかりましたが。

それ以上に導入したいユーザーの数が多すぎて供給が追い付いていないという実態も目の当たりにしました。

なんとか増やさないとだめですね、技術者。でも日本にはまさに今の東○やシ○ープのように、技術とお客様目線をなくした会社が多い中、活かすことができるんでしょうかね?なんとなく、そう思います。

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質

2017年6月28日 (水)

自動で草刈りをしてくれるロボット草刈り機”Tertill”

これから暑い季節、雑草がぼんぼん生えてくる時期で、うちでもうんざりするような雑草取りを時々やらなきゃいけませんが。

こんなロボットがあると便利ですね。

草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨|ギズモード・ジャパン

現在Kickstarterで出資者募集中のこのロボット草刈り機”Tertill”。ごらんのとおり、雑草を自動で刈り取ってくれます。

なおリンク先には”野生のルンバ”と書いてますが、iRobot社製ではありません。ルンバのようなロボット草刈り機ではありますけど。

Tertillのてっぺんには太陽電池パネルがついており、勝手に充電して行動してくれます。

どうやら背の高い植物は避けて、背の低い植物を”雑草”とみなして刈り取ってくれる仕組み。このため、まだ目が生えたばかりの菜園に放つと手当たり次第やられますし、長いこと放置して生え放題の雑草には無力なようです。

ただ太陽電池パネル付きなため、庭に放置できるので雑草が生え始める頃に放つと威力を発揮してくれそうです。

Kickstarter:Tertill: The solar powered weeding robot for home gardens by Franklin Robotics — Kickstarter

一台249ドルから、出荷は2018年5月予定。今年の夏には間に合いませんが、来年には・・・

高儀 EARTH MAN 18V 充電式 2WAYグラストリマー GGT-180LiA

ミニスーパーファミコン 10月5日に発売決定!

ミニファミコンが突然生産中止になったので、多分こうなるだろうといわれていた事態が発生いたしました。

手のひらサイズのスーファミ「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発表、日本では10月5日発売 - GIGAZINE

”ミニスーパーファミコン”が発売されることが発表されました。

正式名称は”ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”。海外では9月29日発売で80ドル、日本では10月5日発売で7,980円。

日本・欧州では上のようなデザイン、アメリカではSNESデザインで復刻されます。

なお、プリインストールされるゲームは以下の21種類(日本仕様)。

・スーパーマリオワールド
・F-ZERO
・がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
・超魔界村
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース
・スーパーフォーメーションサッカー
・魂斗羅スピリッツ
・スーパーマリオカート
・スターフォックス
・聖剣伝説2
・ロックマンX
・ファイアーエムブレム 紋章の謎
・スーパーメトロイド
・ファイナルファンタジーVI
・スーパーストリートファイターII
・スーパードンキーコング
・スーパーマリオ ヨッシーアイランド
・パネルでポン
・スーパーマリオRPG
・星のカービィ スーパーデラックス
・スターフォックス2

なんと未発売のスターフォックス2が含まれています。

私もスターフォックスをやりこみましたが、2が出る出るといわれててずっと待ってたのに出ることなくすっかり忘れ去っておりました。ここにきて発売されるとは驚きです。

なお、コントローラーは標準サイズなため、ミニファミコンと比べると使い勝手は向上。確かに、あのボタンをミニサイズで使う気にはなれませんね。正しい判断です。

個人的にはスターフィックスとゼルダが含まれているのがいいですよね。特にゼルダ、当時はやりこみました。

が、シムシティ、シムアースはなし。この2つのゲームも私にとってはぜひやりたかったゲーム。残念です。

といっても、アクションゲームをやる年齢ではないし、買うかどうかは微妙。

せめて子供らがやるなら買ってみてもいいんですが、うちの子供らはあまりこの手のアクション系のゲームはやりませんね。マイクラ、Angry Birdsあたりがせいぜいです。

でもきっとまた売れるんでしょうね。今度こそ安定供給されることを願います。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

2017年6月27日 (火)

壁の中を透視できるスマホ用ガジェット”Walabot”

異世界に転生することがあれば、持っていきたいガジェットですね。

【悪用厳禁】壁の向こうを透視できる!ついにスマホ周辺機器もここまできたか – DIGIMONO!(デジモノ!)

壁の中の配管・配線を透視できるガジェットがすでに売られているようです。

販売サイト:Walabot PRO Programmable 3D Imaging RF Sensor for Makers | Walabot

上の動画の通り、壁の中の物体をスマホの画面に写すことができるようです。これはすごい。

どうやら昨年9月ごろに発売されたもののようです。気づきませんでしたね。

価格は左からDIYキット 149ドル、Starter Kit 299ドル、Pro 599ドルの3種類。

一体どういう原理で動いているのか?透視といえばX線かと思いきや、普通(?)の電波のようです。

そういえば以前にWi-Fiの電波で壁の向こうを”透視”する技術というのがありましたね。あれと同じ原理でしょうか?

壁の中の透視だけでなく、空間上の物体の距離・速度を測定することもできるようです。

149ドルから入手可能ですが、Android 5.0以上のスマホが必要なので、対応するスマホがない人だともうちょっと出費がかさみます(私がそうです)。

欲しい気もしますが、あまり使い道がないですねぇ。送付先に日本が含まれていないため、入手するには輸入代行業者を使うしかないのも難点。もうちょっと入手しやすくなったら、考えましょうかね。

遠隔透視術 「見えないもの」を見る神秘のパワー (PHPビジネスライブラリー―NEW LIFE)

モールス信号で打てるキーボード”Forethumb BKモデル”

筑波大学の学生が作った”モールス符号で打てるキーボード”が売られているようです。

モールス符号でキーボード入力、タッチ式デバイス「Forethumb BKモデル」が店頭販売中 - AKIBA PC Hotline!

手のひらサイズの小さなUSBデバイスですが、表面がタッチセンサーになっており、「.」「-」の符号の組み合わせで文字入力ができるようです。

モールス信号を勉強したい方はもちろんですが、狭い場所でキー入力をしなきゃいけない人でも重宝するとのこと。いや、さすがに後者はフリック入力を使うんじゃないでしょうかね?

お値段は7,980円、タッチセンサー非搭載版が3,980円。

元通信兵だったり発光信号でラブレターを送ったことがあるとかで普通のキーボードや携帯のフリック入力よりもモールス信号を打つのが速いという方なら、入手したいキーボードですね。そんな人がどれくらいいるのかはわかりませんけど。

はじめてのモールス通信: アナログとデジタルのハーモニー (アマチュア無線運用シリーズ)

2017年6月26日 (月)

ダイソーの300円モバイルバッテリーの性能は!?

「見せてもらおうか!ダイソーのモバイルバッテリーの性能とやらを!!」

ダイソーの300円モバイルバッテリーってどうなの? 新モデルをガチ検証してみた結果…… - mitok(ミトク)

という検証をされた記事がありました。

結論から言うと、ちょっと頼りないようです。

容量は2,000mAh、1A対応と書かれているようですが、実容量は1,309mAh(-34.6%)、0.9A時点で電圧は4.5Vを切ってしまうため、とても1Aは出せないとのこと。

このモデルは2代目のようですが、初代は容量こそ40%減だったようですが電流値は1Aは十分出せたとのことで、コントローラーの変更が効いている模様。

さて、私の近所ではこのモバイルバッテリーは売ってないため、検証の使用がないんですよね・・・時々覗いてはいるんですが、まったく売られる様子がない。田舎じゃ売らないんですかね?

これを見てて思うのは、先日もらったユニクロのモバイルバッテリーによく似ていること。

大きさも似ているし、容量も同じくらいの2200mAhで、1A出力というのも同じ。きちんと計測してみると同じような感じでしょうかね?

あのユニクロバッテリー、あれから結局使ってませんね。そもそもモバイルバッテリーを使う場面が少ないのと、既に3種類あるため(3,000mAh円筒型、4,000mAh薄型、7,000mAh)特に必要にならないんですよね。なんでもらっちゃったんだろう?

ところで、上のサイトで絶賛されていたモバイルバッテリーに”Anker PowerCore II 20000”があります。

いま20000mAh級モバイルバッテリー買うならAnker製『Power Core II』が正解? ガチ検証した結果…! - mitok(ミトク)

この記事でのテスト品は、長時間電圧を維持し、最大3.84Aまで出力可能、実容量も-4.3%の19,136mAhとかなり優秀だったようです。

ここの記事を時々見てますが、最近はAnkerのモバイルバッテリーは品質良いようですね。逆に最近のCheeroは・・・許容レベルながらも、ちょっと落ち気味のようです。大丈夫ですかね?

リチウムイオンバッテリーは最悪炎上することもあるので、なるべく慎重に選びたいものですね。

Anker PowerCore II 20000 (20000mAh 超大容量 3ポート モバイルバッテリー) 【 Power IQ搭載 / 最大6A出力 / 4Aデュアル入力】

iOS 11機は近づけるだけで移行完了!?

本体もアプリも64ビットオンリーとなるiOS 11ですが、便利さも引っさげての登場となりそうです。

【iOS 11】近づけるだけ!旧iPhone→新iPhoneのデータ移行がちょっとラクになる機能 | かみあぷ – iPhoneひとすじ!

これまで旧iOS機から新機種への移行は、PC上のiTunesのバックアップを使うか、iCloudのバックアップを使うしかありませんでした。

が、さらに簡単な方法が出てくるようです。

この動画を見る限りでは、Wi-Fi接続後のセットアップ中に同じWi-Fi上にあるiOS機(iOS 11以上)にアイコンが登場、旧機種のカメラで移行先の機種で表示されたもやもやっとした青い模様を写すとペアリングが行われ、パスコードを入力すると環境の移行完了。簡単ですね。

実際に使ってみないとiCloudあたりと比べて本当に便利なのかどうかはわかりませんが、選択肢が増えるというのはありがたいですね。

WOPOW カードリーダー  iOS・Android対応 トレイルカメラ用SDカードリーダー iPhone7 iPhone6s iPhone6 iPhone5s Sony Samsungなど携帯用SDカードリーダー iPad PC対応可

2017年6月25日 (日)

キユーピーが”TensorFlow”を使って生産性を2倍に!

「キュウリの仕分け機」などTensorFlowの活用事例が出始めて久しいですが、ついに大物が登場。

その名も「キユーピー」です。

Google Cloud Platform Japan 公式ブログ: キユーピー株式会社の導入事例:キユーピー+ブレインパッドの取り組みで次世代の AI 検査装置を実現!

キユーピーのベビーフード用食材”ダイスポテト”の製品検査向けにTensorFlowを使った検査装置を用いているとのことです。先日行われたGoogle Cloud Platform Japanにて発表があったそうです。

PDFはこちら:0607_google_GCP_kewpie - 0525_google_GCP_kewpie.pdf

約18,000枚の画像を学習して作られたそうですが、良・不良の両方の画像ではなく”良品”に絞りこんだ学習データを用意。この特徴から外れるものを”不良品”として弾き出すというアプローチをとったことで精度を上げているようです。

ベビーフード用じゃがいもということで、例えばちょっと黒ずんでいるだけの安全なじゃがいもでも、ベビーフードとなると”安心”につなげられないということでベビーフード用としては排除されるそうです。結構難しい品質管理を行ってたようですね。

これまでは30~40人の人手をかけていた検査作業だったそうで、人海戦術な上に生産量も伸ばせないというジレンマに悩まされていたそうな。まさにAIが解決するべきところですね。

それにしても、ついに工場ラインでもTensorFlowが活躍する時代に入ったんですよね。私の置かれた状況からすればうらやましい限りです。

この記事の最後にも書かれていますが、AI導入によって人が排除されるわけではなく、単純作業をAIが肩代わりしてくれることで人はよりクオリティの高い仕事に専念できるようになるということで、現場では積極的に受け入れられているようです。

今後対象となる製品を広げていくそうです。

この先少子高齢化の時代ですからねぇ。職人芸的な仕事を請け負えるAIが必要になってくるのは必然。

余談ですが、この会社名の”キユーピー”の”ユ”は大文字が正式名称。よくある企業名トリビアの一つですね。

キユーピー やさしい献立 容易にかめるアソートセット 10種11個入り 【区分1:容易にかめる】

いまいちメリットが見いだせない首掛け式ヘッドフォン型扇風機

確かに、人間の体の中で最も血管が集中している場所の一つである首元を冷やすというのは意味がありそうですが、なぜヘッドフォン型??

首掛け式の扇風機「ヘッドホンなクーラー」がサンコーから発売 - AKIBA PC Hotline!

サンコーがこのほど世に出したのはヘッドフォン型扇風機、その名も「ヘッドフォンなクーラー」。

確かにこうやって首にかけていれば、顔や首元を直接冷やしてくれます。

でも、ちょっと勇気要りませんか?このスタイル。こういう格好の人(本物のヘッドフォンをつけている人)をまれに見かけますけど、正直音漏れ迷惑顧みない人のようで、私はなんだか気が引けます。

扇風機単体の価格は2,980円、4000mAhのモバイルバッテリーとセットで3,980円。ちなみに、ヘッドフォンとして使用することはできません。

でも格好さえ気にしなければ、首元というのは意外と未踏のフロンティア。

首元カメラ、首元ディスプレイ、首元コンピューターなどなど、あらゆるデバイスを配置するには実はちょうどいい空間かもしれません。首の負担は多いですが。

Raspberry Piあたりでそういうのを自作してみても面白いかもしれませんね。Raspberry Pi+後方カメラ+TensorFlowで後ろから自転車や車が接近してきたら注意を促すとか、ライフログを取得してクラウドに投げてくれるとか、周囲の看板を認識してどんなお店化を自動で知らせてくれたりとか、ポケットに入れたスマホではできないサービスが可能になるかもしれませんね。扇風機とは、全然関係ないですけど。

ヘッドホンなクーラー バッテリー付き USBHEDST ※日本語マニュアル付き サンコーレアモノショップ

2017年6月24日 (土)

”ラズパイで初めての電子工作”買ってみた

Raspberry Piや電子工作に興味はあるものの、Linuxやプログラム言語、電子回路にしり込みして手が出せないという方は多いと思います。特に電子回路、私も最初はさっぱりでした。

そんな人のためにいろいろな本が出てますが、日経BPが出したこの”ラズパイで初めての電子工作”はなかなかいい本じゃないかと思います。

Img_1270

私も、思わず買ってきました。買った理由は後述。

通常、この手の本は分厚いかA4ファイルサイズくらいのムックが多いですけど、この本は薄いB5サイズの扱いやすい書籍。

これくらいなら読んでみようかと思う方は多いかもしれません。

Img_1262

目次です。初心者向けプログラミング&電子工作の書籍としてはほぼ定番の構成。

Img_1264

Raspberry Piの解説ページです。

この書籍、小さくて薄いわりに文字が大きいです。

Img_1265

プログラム言語の主軸はこのScratch。

Pythonもありますが、ほとんどこのScratchでの記述されてます。

子供から大人まで使いやすい言語なので、最初はこれから始めるといいかもしれませんね。

Img_1266

で、私がこの書籍を買った理由はこれ。

なんと、マイクラをScratchで動かしてます。

ブロックをあるパターンで複数個配置するというプログラムですが、子供がマイクラにはまっているだけに、ちょっと気になります。

PC版マイクラでも似たような仕組みはありますが、子供自身にやらせてみると面白いかなぁと思った次第。まあ、うちの子がやれるかどうかは未知数ですけど・・・

Img_1267

他にも温度センサーと連動して動作する扇風機や

Img_1269

人感センサーに反応してScratchのあの猫のキャラが反応するという仕組みまであります。

初心者向けにしては、いろいろできますね。

さすがにScratchではディープラーニングはできないため、画像認識で動くロボットとかは作れそうにありませんが、Scratchと電子工作だけでも結構いろいろやれることがわかります。

子供の夏休みの自由研究ネタによろしいのではないかと。もっとも、こんなコンピュータボードを学校に持ち込んでいいものかはわかりませんけど。

ラズパイで初めての電子工作 (日経BPパソコンベストムック)

7インチの小型ノートPC”GPD Pocket”レビュー記事

使用レビュー記事ではないですが、Engadget Japanにて到着したばかりのGPD Pocketのレビュー記事が出ております。

ポケットサイズのノートPC、GPD Pocket開封レビュー。7インチ筐体にWin10搭載、技適も取得済み - Engadget 日本版

開封の儀と外観チェックまでですが、その大きさがよくわかります。

ちなみに上の写真の横のスマホはiPhone 7。こうしてみるとずいぶんと小さいですね。

7インチといえば、初代EeePCの4G-Xが7インチでしたけど、あちらは画面周りの余白部が多く、キーボードももっと大きめ。こちらは同じ7インチ画面でも隙がほとんどないため、ずいぶんと小さいことがわかります。

Macbookあたりと比べられることの多いGPD Pocketですが、やっぱりプラスチックな質感は否めませんね。もっとも、これはこれで悪い外観ではありませんけど。

キーボードはやや変則仕様。記号と数字の打ち込みはちょっと戸惑うものの、通常キーはかなり大きめになっていて悪くなさそうです。

ポインティングデバイスは評価が分かれるところでしょうか?私はこれを見るとLibrettoを思い出しますね。

この写真を見ると、ちょっと欲しくなりますね。片手でひょいと持てるサイズ。出張の際などに活躍しそうです。

使い勝手や販売手段、値段にもよりますが、日本では流行りそうなサイズ。Indiegogoに投資された方への配布が始まっているようですが、販売されたらいくらくらいになるんでしょう?使用感はどうなんでしょう?いろいろ気になります。

[セット品] GPD WIN タブレットPC3点セット [黒(アルミ版), 液晶保護フィルム, スリムハードポーチ]

2017年6月23日 (金)

AMDのZenコアを使ったサーバー版CPU”EPYC 7000”は32コアで22コアXeonの47%増し!?

ついに出ちまいましたね、AMD Ryzenのサーバー版。”EPYC”(エピック)と呼ばれるようです。

Intelの22コアXeonを47%も上回る高性能32コアモデル&16コアで7万円強からという激安モデルなどサーバー向け「EPYC 7000」シリーズをAMDが正式に発表 - GIGAZINE

発表されたEPYCの概要ですが、最上位である”EPYC 7601”は32コア/64スレッドで、Xeonの現状の最上位版である”Xeon 2699A V4”(22コア/44スレッド)に対し47%も高速(整数演算)とのこと。浮動小数点なら75%高速という、ちょっと信じがたい速度。

なお、最上位のEPYC 7601の価格が4000ドル(約45万円)。Xeon 2699A V4が4115ドルといわれているので、ほぼ同額でこの性能。最も安い16コアのEPYC 7281に至っては650ドルとほぼコンシューマ向け並みです。

AMDが久々の反撃に出ましたね。しばらくはIntelは苦しい戦いを強いらせそうです。PC向けでもこんな話が出ているくらいですし。

これでHPCの価格が下がってくれると、設備担当の私としてはありがたい限りですね。最近はIntelのCPUは高値安定が続いていたため、サーバー/ワークステーションの価格が高くていろいろと苦労してるんです・・・どうせなら、業務でもAMD製のを導入してみたいですね。Intelコンパイラの効果が出ないなどの不利さはあるものの、どんなものなんでしょうね?気にはなります。

ASRock AMD X370チップセット搭載 ATXマザーボード X370 Gaming K4

ドコモ光を一週間ほど使ってみて

ドコモ光に変えてから、一週間ほど経ちました。

前回の記事は平日夕方での速度を測定しましたが、その後いろいろな時間に測定。

Img_1242

これは明け方5時ごろの速度。今のところ、最高速です。

回線の問題なのか、アプリが悪いのか(RBB Speedってやつ使ってます)、速度のばらつきが多いんですが、3~4回測った中で中央値のものを表示。±5Mbpsくらいぶれます。

なぜか、何度測っても上りが速いというへんな状態ですが・・・こういうのって、速度規制かかってるとよくおこる現象のようにも思えます。

Img_1258

これは休日(日曜日)の13時ごろ。やっぱり、上りが速い。

なお、平日・土日に限らず夜が遅い。午後10時前後は体感的にも遅いですね。

が、なんだか速度がめちゃくちゃで、ベンチマークをとっても変な値ばかり出ます。下りが1Mbpsで上りが30Mbps、次に測ると下りが20Mbpsで上りが10Mbps・・・てな具合。

ただ、今まで使ったADSLが4Mbps程度でしたが、それよりは倍くらい速い感じ。下りは10Mbps程度は出ているものと思われます。

回線が遅いというより、サイト側の負荷も高いのが要因かもしれません。このブログも夜9~12時頃がアクセスが増える時間帯ですし、どこも同じようなものでしょうから。

Img_1425

こんなアップデート通知が来ててもうんざりしなくなりますね。朝だとさくっとアップデートしてくれます。

とまあ、おおむね満足ですが、1Gbpsと謳われているわりには10分の一も出ていないというのはどうかと。。。今のところ”100Mbps”だったら納得する程度の速度です。

それにしても、アップロード速度の速さを何かに活かせないでしょうかね・・・クラウドサービスを使えってことでしょうか?

最近ランサムウェアの被害の話があちこちで聞かれるため、自宅の最も重要なデータ(~500GB程度)をクラウドに保存するようにしたらどうかと考えるようになりました。

多少のデータは消滅しても惜しくはないですが、家族の写真データなどがやられるとへこみます。

最近、NASをドライブ接続しないでアドレスを直接入力(\\(NAS名)\(フォルダ名))でバックアップするようにしてます。

こうした方がランサムウェア感染時にもやられる可能性が低くなるといわれてますが、万全とは言えません。やっぱり、クラウドサービスも考えた方がいいのかなぁと。

上りの速度も速くなったし、いいサービスがないか検討中。そんなことを考えられるようになったのも、光回線のおかげですかねぇ。

NEC WiFi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps 3LDK 3階建 Aterm WG1800HP2

2017年6月22日 (木)

”魔女の宅急便”のその後・・・

カップヌードルのCMですが、17歳になったキキとトンボが描かれてます。

・・・ちょっと新海誠氏のアニメっぽくなりましたね。舞台もわりと”東京”になってますし。”コリコ”じゃないですよね、どう見ても。

できればもう少し先のキキも見てみたいですよね。続編はあるんでしょうか?でもそれ以上にこれでカップヌードルは売れてるんでしょうか?反響次第では続編ができるかもしれませんし、気になるところです。

日清 カップヌードル 77g×20個

未発売の10コアのCorei9-7900XとRyzen 7 1800Xとの対決

ベンチマークテストの結果というものでコンピュータの性能を語りたくはないというのが私の主義主張ですが、今回の比較はこの先出てくるであろうCorei9の素性を垣間見ることができるため、ちょっと紹介します。

10コア20スレッド対応のSkylake-X「Core i9-7900X」性能速報 - 4Gamer.net

4Gamer.netでは評価版のCorei9-7900Xを入手、複数のベンチマークテストアプリでAMDの現状の最速CPUであるRyzen 7 1800Xとの比較を行っております。

10コアのi9-7900Xと8コアのRyzen 7 1800X、コア数で2割ほど多いi9-7900Xなだけに、性能も10~20%ほど高めという結果が出ております。評価版とはいえ、なかなか検討してますね。

が、問題は消費電力。

Ryzen 7 1800Xに対し、Corei9-7900Xの方はテストによっては倍近い消費電力となっています。

おかげで、ネット上ではPentium Dの再来だとか、爆熱だのグリスバーガーだのと揶揄されております。

Ryzenに対し優位に立つため、あえて消費電力を犠牲にしたCPUとなっている可能性がありますね。

もっとも、これはまだ市販品ではなく評価版。製品では改善されるものと思われますが、確かにPentium Dのころの再来になるんじゃないかと心配になりますね。

ややIntelの置かれた立場お思えば気の毒な気もしますが、当然ライバルはこういう手を打ってくるものと開発するべきだったのかもしれません。

さて、来年くらいには私もそろそろメインPCを新調したいところ。どっちにしましょうねぇ?

ASRock AMD X370チップセット搭載 ATXマザーボード X370 Gaming K4

2017年6月21日 (水)

Bluetooth体重計+Raspberry Piで毎日の体重を自動でGoogle Fitに記録させる方法

Bluetooth体重計というのも3000円ほどとずいぶん安くなってるようです。

が、その体重計がスマホアプリ対応なものの、毎日の記録を振り返るにはやや不便だったため、Raspberry Piと連携して”Google Fit”にアップし体重管理を行うという事例がQiitaに出ておりました。

3000円の Bluetooth 対応体重計を Raspberry Pi を使って Google Fit に対応させてみた その1 - Qiita

使う機材は”Karafitt”というBluetooth対応体重計に、Raspberry Pi 3。

ただし、上の記事はまだBluetoothを解読したところで終わっており、Raspberry Piとの連携+Google Fitへの記録はこれからのようです。

しかし、体重計に乗る前にいちいちアプリを起動せずに記録が取れるというのは便利ですよね。まさにIoTな活用法です。

私は標準体重を維持し続けているのでいいんですが、妻が・・・身長は私と10cm以上違うのに、体重差はほとんどないということで、子供二人と妻の3人が”成長期”だと自虐ネタにしているほどでして。

妻の”成長”を食い止めるためにも、こういう体重測定の仕組みを導入したいところ。続きが気になります。

Karafitt 体重?体組成計?体脂肪計 スマートスケール 体重 / 体脂肪 / 体の水分 / 推定骨量 / 基礎代謝 / 内臓脂肪 / BMIなど測定可能 Bluetooth対応 iOS / Androidアプリで健康管理 日本語専用アプリ

Microsoft Pixがアップデートで写真を”絵画風”にできるフィルタ搭載

シャッター音を無音化できるAI搭載カメラアプリ”Microsoft Pix”。単にシャッター音が消せるアプリというだけでなく、動く人物・物体を連続撮影しベストショットを選択してくれるというアプリですが。

最近のアップデートで”絵画風”にしてくれる機能がついてきました。

Img_1245

うちの近所にある巨大なタワークレーン。こいつを絵画風に変えてみます。

Pixのカメラモードで、左下にある丸い画像のようなアイコンを太ppすると撮影した写真を確認できるモードに移動しますが、その画面下段の”編集”をタップ、”スタイル”を選択します。なお、Pixで撮影した写真でなくても編集は可能。

Img_1246

あとは好みに応じて11種類のフィルタから選ぶだけ。これは”グラス”。ステンドグラスっぽいやつに変えてくれます。

Img_1249

これは”ハート”。いかにも”絵画”って雰囲気ですが、なんだか夕焼けのようになってしまいます。

Img_1250

”ファイア”。あーっちっちぃ、あーっちぃ、燃えてるんだクレーン!

Img_1251

”ホノルル”。ハワイ風?

とまあ、種類を上げたらきりがありませんが、こんな感じのものが11種類。好みに応じて変えられます。

Img_1256

この状態で画面真ん中をスライドすると、実写と絵画の割合を変えられます。うえのは”ホノルル”でフィルタ割合を40%ほどにしたもの。

Img_1259

ちなみにiPad Air 2だと、まるで絵画でも書いてる風になるかなぁと思って使ってみたら、編集画面はこんな感じの縦画面になっちゃいます。

Img_1260

ちなみにこの”ホノルル”で処理した画面をさらに”ホノルル”で処理した結果がこちら。

2重処理されたところはもっとぐちゃぐちゃになるのかと思ってましたが、意外にも普通ですね。あまり違和感ありません。

この手のフィルタ処理をするアプリはこれまでもありましたが、既存のものはなんとなく写真っぽさが残る中途半端なものが多かった気がします。

Pixのはわりと絵画っぽくなりますね。印刷してそれなりの額縁に入れておいておくと、写真だと気づかないかも。

これで無料、シャッター音も消せる写真アプリで、しかも広告なし。最近のMS社は太っ腹ですねぇ。

YESURPRISE ヨーロッパの町並み 壁飾り 絵画 写真 印刷布製 ポスター (額縁なし)  (2pcs) 35*75cm (1pcs) 50*75cm

2017年6月20日 (火)

Raspberry Pi Zeroを内蔵した314GBの”PiDrive Node Zero”

1年ちょっと前にRaspberry Pi用314GB HDD「PiDrive」というのが出ましたけど、そのPiDriveにRaspberry Pi Zeroを内蔵しちゃったモデルというのが出ているようです。

ラズベリーパイの調理法 WDLabs PiDrive Node Zero - Pi Zero と WD ハードディスクによる IoT エッジノードサーバー

その名”PiDrive Node Zero”。お値段は日本のAmazonでは1.1万円ほどで販売中。

基板ムキムキな製品ですが、HDDを外付けするよりはスリムなRaspberry Piキットです。

単体でサーバーとして稼働させることも可能ですが、Wi-Fi内蔵のRaspberry Pi Zero Wではないため、別途無線LANドングルなどが必要です。

Raspberry Pi + PX-S1UD V2.0で地デジ予約録画環境(TS抜き)で録画サーバーとして使ったり、離れた施設の監視用のサーバーとして使うなどの利用が考えられますね。Raspberry Piの欠点であるストレージ容量の少なさはある程度解消されてますし。でも、できれば500GBくらいは欲しいですよね。円周率(Pi)”3.14”にちなんだ容量のままというのもあまり合理的とは言えませんし。

ところで、Raspberry Pi Wの国内販売がなかなか始まりませんね。

【未発売】Raspberry Pi Zero W - スイッチサイエンス

3月には発売といわれていたのに、6月中現在でもまだ発売されてません。何か問題があるんでしょうかね?個人的にはこれにHDDを一体化してほしいです。

WDLabs PiDrive Node Zero - オールインワン Raspberry Pi Zero IoT エッジノードサーバー

持ち主について回るクーラーボックス”Follow Me Cooler”

TensorFlowで「松本城」にすり寄ってくる自動運転カーよりもずっと単純で、それでいてちゃんとついてきてくれるクーラーボックスを作ってしまった人がいます。

Make an Autonomous "Follow Me" Cooler - Hackster.io

その名も”Follow Me Cooler”。Arduinoとジャイロ、加速度、GPSセンサー、そしてスマホだけで作り上げたそうです。

作り方が上のリンク先にて公開されており、だれでもこのクーラーボックス台車を作ることが可能。Arduinoのコードも公開されてます。

どうやら、スマホの位置情報と、GPSの位置情報とを比較し、そのずれ分を移動するという仕組みのようです。

このため、持ち主とこのクーラーボックスとの間の障害物をよけることは不可能。上の動画でもそういう場面が出てきます。

これを応用して先の「松本城カー」を改良すれば、もう少しましなものが作れそう。ちょっと研究してみようと思ってます。

低速の自動運転カーを作りたいと思っている方は、きっとこのサイトは参考になると思います。

Arduino エントリーキット(Uno版)- Physical Computing Lab

2017年6月19日 (月)

新型真空管”KORG Nutube”を使ったラジオ

そういえばKORGの”Nutube”という新しい真空管が出てますが、この真空管を使ったラジオが発売されるそうです。

KORGの次世代真空管「Nutube」を使ったラジオキット。「電子工作マガジン」連動企画 - AV Watch

電波新聞社の「電子工作マガジン2017年夏号」と連動して発売されるこのキット、お値段はキットが15,800円ほど、完成品が17,800円程度とのこと。発売は6月19日。

真ん中に見える四角いのが真空管。あまり真空管に見えませんが、ちゃんと増幅もできるれっきとした真空管だそうです。

真空管というと消費電力が多そうなイメージですが、このKORG Nutubeは比較的電力消費の少ない今どきの真空管。アルカリ電池一本で10時間持つそうなので、本当に電力消費は少な目のようです。

ちょっと外観はいまいちなデザインですが、中はしびれますねぇ。いかにも真空管!!というデザインではありませんが、渋い雰囲気は感じます。

せめてアンプだったらちょっと買ってみてもいいかなぁと思ったんですが、そういうのも出さないんでしょうかね?

ADDP1707K 電子工作マガジン 2017年 夏号連動企画 ハイブリッド・ラジオ・レシーバー 部品キット

インドの18歳の青年が作った超小型人工衛星”KalamSat”6/21打ち上げへ

18歳のインドの青年が作ったということにも驚きですが、わずか64gの超小型の人工衛星というのもびっくりです。

18歳が開発した「世界最軽量の人工衛星」、6月に打ち上げ予定 | TABI LABO

このRifath Shaarookさんという18歳の青年と仲間6人とが開発したのがこの64gの手のひらサイズの人工衛星”KalamSat”。このKalamSatという名前、インドの原子力科学者であり元大統領でもある”Abdul Kalam”氏から取られたそうです。

炭素繊維樹脂で作られた本体に温度、湿度、気圧、加速度、ジャイロセンサーなど8つのセンサーを搭載。放射線も測定可能だとか。

人工衛星で”湿度”センサーがついているのは果たして意味があるのかどうかは置いておき、これだけのセンサーをわずか64gに収めるというのはなかなかのもの。実際、NASAが注目してます。

そのNASAによって打ち上げられる予定ですが、衛星軌道ではなく弾道飛行。4時間の飛行中、12分の微小重力環境での稼働を行う予定だとか。

これだけ小さいと、推進力の小さなロケットでも衛星軌道に載せることもできそう。

これをきっかけに、安価な人工衛星の時代が来るかもしれませんね。

人工衛星をつくる-設計から打ち上げまで-

2017年6月18日 (日)

Windows 10起動時に実行するアプリを登録する”スタートアップ”へ追加する方法

Windows 7あたりまでなら「スタートメニュー」-「スタートアップ」を右クリックしてフォルダを開き、その中にぽいっとショートカットをコピーするだけで済んだ話ですが。

今のWindows 10はそもそも「スタートメニュー」中に「スタートアップ」が出てこないという仕様のため、ぽいっと放り込むことができません。

「スタートアップ」に起動させたいアプリを追加したい、あるいは削除したい場合は以下のようにします。

Windows10 起動時にアプリを自動起動 - スタートアップに登録 - PC設定のカルマ

Win10start01

まずスタートメニューボタンの上で右クリックして「ファイル名を指定して実行」をクリック。

Win10start02

「shell:startup」と入力し「OK」

Win10start03

スタートアップ」フォルダが開きます。

この中にショートカットを入れれば追加になり、消せば削除できます。

いちいち「ファイル名を指定して実行」が面倒なら、「C:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を直接開いてもOK。

スタートアップさせたくないアプリがあるなら、いちいち削除しなくてもタスクバーを右クリックして「タスクマネージャ」を起動して「スタートアップ」タグをクリックし

Win10start04

ここで起動したくないアプリを選んで「無効にする」ボタンを押せば起動しなくなります。

「スタートアップ」にないものもここで無効化することができます。

とまあ、やってしまえば大した話ではありませんが、せっかくWindows 95以来長いこと統一されたやり方をこうもころころと変えられると戸惑ってしまいますね。

最近もWindows 10のメジャーアップデートがあったばかりですが

Image1

日本語入力を切り替えるたびに画面のど真ん中にこんな記号が出てきていらっとしてます。

最初はマルウェアにでも感染したかとどきっとしました。

こういうのがあるから、未だにWindows 10への抵抗感があるんでしょうね。次からはあまり大きく変えてほしくないものです。

今すぐ使えるかんたんmini Windowsショートカットキー徹底活用技[Windows 10/8.1/7対応版]

最終型のPC-9821が抽選で当たる!

KDDIが抽選で1名にPC-9821の最終型”PC-9821Ra43”をプレゼントしてくれるそうです。

KDDIがまさかのPC-9821プレゼント、もちろん中古NCNR。応募締切7月3日 - Engadget 日本版

プレゼント応募サイト:KDDIがお届けするIT×カルチャーマガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)

最終型といっても、発売されたのは2000年。”21世紀のPC-98”という意味を込めた名前である”9821”という名前に反して21世紀まで持たなかった(販売は2001年以降もしばらく継続)悲劇の98ですが。

今でもPC-98の需要が全くないわけではなく、旧式のシステム等で一部で細々と使われているようです。

このPC-9821Ra43はCPUがCeleron 433MHz、メモリは標準で32MB/最大 256MB、HDDは8GBという、今どきの格安スマホよりも少ないメモリ・ストレージのモデルです。

どうやら【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた|TS すぐやる部|ITコラム|KDDIがお届けするIT×カルチャーマガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)という記事の反響があまりに大きかったため打ち出したプレゼント企画のようですが、なかなか逝きな・・・じゃない、粋な企画で思わず応募してしまいそうです。

ただしプレゼントされるPC-98は中古で、しかもOSなし。電源が入るかどうかは確認するものの、起動しなくてもごめんね!という条件でのプレゼント。かなりのスキルが要求されるものと思われます。

私もPC-98用のMS-DOSなら残ってますが、Windowsはあったかなぁ・・・3.1はあったような気がしますが、95は残っていないはず。

まだ動態保存された98を所有しているという人以外にはハードル高そうです。それでもほしい!という方はぜひ応募を。7月3日までだそうです。

【中古】 NEC PC-9821Xb10/J8 PC-98シリーズ

2017年6月17日 (土)

セリアで売ってる子供用”プールスティック”がPC用アームレストに!?

なかなか面白い豆知識なので、紹介いたします。

セリアに行ったことのある人ならわかると思いますが、子供用玩具の売られているコーナー付近に細長いスポンジ状のブツが段ボール箱に突っ込んで売られてます。

子供ならプールの浮きとして使えるので”プールスティック”と呼ばれているようですが、うちの下の子が毎回買いたがるブツの一つです。もっとも、振り回すのが目的なので、絶対に買いませんが。

しかし、そんなプールスティックがなんとPC用アームレストにできるようです。

【豆知識】セリアの子ども用玩具「プールスティック」をカットすると “パソコン用のアームレスト” に早変わりッ!! | ロケットニュース24

用意するのはプールスティックと靴下。いずれもセリアで入手可能なものばかり。

これを適度な長さに切って、上から靴下をかぶせてやると・・・

おっと!これはいいアームレスト!!

もっとも、そのままだとちょっと高めなアームレストなので、ノートPC or キーボード側をちょっと底上げしてやる必要がありますね。でもこれもセリアでなにか使えそうなものがありそう。

ほんと、百均ってバカにできませんね。なかなか面白い”生活の知恵”でした。

Seriaのベストアイテム (TJMOOK)

Lightningコネクタにひびが!!

我が家の充電用に使ってるLightningケーブルの一つにこんなひびが入ったものが出てきました。

Img_1420

裏側も同じくらいのひびが入ってます。

Img_1421

これまでLightningコネクタが破損したというのはなかったんですが、今回初めてこんな状態のものが出てきました。

コネクタの根元が弱いとよく言われるLightningケーブル。いったいどれくらい使われたものなのかといえば・・・

そういうえば、メインPC横で使っている充電用Lightningケーブルは2本、PC転送用が1本。

転送用の1本はわりと最近出したものですが、充電用は私が最初に手に入れたLightninケーブルをずっと使ってました。

つまり「iPad miniとiPhone 5到着!!」の記事を書いた2012年11月2日以来ずっと使ってきたケーブルということになります。

4年半ほどで壊れたということになりますね。これを長いとみるか、短いとみるか・・・

もう一本の充電ケーブルにも少しひびが見られます。まだまだ使えそうですが。

Img_1422

てことで、iPhone 6 Plusの箱に入っていたケーブルをおろしました。

いまさら、iPhone 6 Plusのケーブルです。まだぴかぴか。

Img_1423

おろしたばかりなので、まだこの充電スタンドになじんでません。ぴょんぴょんしております。

で、ひび入ケーブルですが、なんだかんだとまだ壊れているわけではないため、モバイルバッテリーといっしょに持ち歩く充電ケーブルとして使おうかと思っています。

すでに一本持ち歩いてますが、予備が欲しかったのでこれがちょうど適任かと。使用頻度も低いですし、経年劣化でバリっと逝かない限りはまだまだ使えそうです。

Liwin ライトニング ケーブル,USB充電ケーブル 高耐久ナイロン iphoneケーブル ライトニング iPhone7/iPhone7 Plus/6/6S//6 Plus/5/SE/iPad/iPod対応のlightning ケーブル,(1M/3本セット)

2017年6月16日 (金)

Snapdragon 835上で動くWindows 10は意外と快適!?

ARM版のフル版Windows 10が出るというアナウンスは昨年末に行われましたが、2017年中のリリースに向けて順調に進んでいるようです。

ASCII.jp:Snapdragon 835で動くWindows 10は本当に本物のWindowsだった! 動作デモ機を見た|COMPUTEX TAIPEI 2017レポート

先日のCOMPUTEX TAIPEI 2017ではリファレンス機によるデモが公開されてたようですが、その使い勝手を伝える記事がこちら。

実際の動作の様子を映した動画はこちらですが

大画面でも滑らかに動作してますね。

しかも動いているのはx86版のOffice。32ビット版限定のようですが、それでも大した互換性です。

うちのAtomプロセッサを載せたGole1よりもサクサク動いている感じ。スマホ用CPUだと甘く見てましたけど、なかなかの実力ですね、Snapdragon 835。

それにしてもこのARM版Windows 10、良くも悪くもスマホサイズの端末で動くフル版のWindows 10といったところ。

今さらAndroid/iOS対抗のWindows 10をぶつけられるよりも、素直に”普通のWindows”にした方が需要はあります。

ところでSnapdragon 835は8コアですが、低負荷用のLITTLEが0~3、高負荷用のBigが4~7に割り振られており、タスクマネージャーの論理プロセッサ表示は以下のようになるそうです。

ちょっと普通のIntel CPUとは違った感じですね。Bigは2コアに集中、LITTLEは4コアに平均して負荷がかかってます。Intelだと、もう少しばらけた感じになりますよね。

上の記事にも書かれてますが、スマホ型で外ではポケットに入れて使用、出先やオフィスではキーボード・モニターにつなげてPCとして使用というのでもいいんですけど、やっぱりクラムシェル型が一番欲しい。

既にこういうものは発表されてますが

まさにVAIO Pの再来を思わせるARM版Windows 10端末”KS-PRO”: EeePCの軌跡

やはりASUSあたりが出してくれるのを願いたいですね。現代版”EeePC”の復活をお願いします。

ASUS ノートパソコン R206SA / Windows 10 / 11.6インチ/ Celeron N3050 / 2G / HDD 500GB / ホワイト/ R206SA-FD0029T

「フロアに魔王がいます」にはまっています

「ニコニコ漫画」というアプリでいろんな漫画を読んでますが

ニコニコ漫画 - 雑誌やWEBの人気マンガが読める! on the App Store

素人からわりと玄人な作品が目白押しのこのアプリ、その中で私のお気に入りな作品の一つに「アドリブのできない娘」というのがありまして。

Img_1419

なんというか毎回この調子のあざとい展開がなんとも面白い。しかも毎日更新

ですが、注目すべきは主人公(椪惚[ポンコツ]さん)の胸!・・・ではなくて、赤丸で囲った「フロ魔」の文字(”魔”は簡略字)。

ぶっちゃけこの漫画は「フロアに魔王がいます」の宣伝用漫画なようで。

あまりにフロマフロマとステマ(?)しているので、一巻だけでも買ってみようかと考えた次第ですが

Img_1410

結局全巻(5巻)まとめ買いしました!!

まんまとやられましたね、恐るべし椪惚さん!!!

この漫画の概要ですが、とあるファミレスに魔王が降臨!しかし、見た目はどう見ても幼女

そのファミレスで働きたいというんですが・・・

Img_1411

ぶっちゃけ食うものに困って働き口を求めたという次第。

しかしそこは魔王、態度は横柄(?)。このまま不採用かと思いきや・・・

都合よく食い逃げ犯が現れて、これをこの魔王が捕まえるという漫画のような(漫画ですが)展開に。

Img_1414

ところで、なぜか主人公の光一の作る食べ物を食べると魔王復活!

Img_1415

・・・するものの、お腹が空くと元通り

とまあ、本当に異世界を征服したことがあるのか疑わしい魔王が、結局そのファミレスで働く(住み着く?)ことになります。

Img_1416

そんなファミレスに訪れる者が無難に済むはずもなく、ついに魔王の四天王と称する騎士が登場!!

ですが、中身は・・・

Img_1417

あれ?ポンコツさん??

ではなくて、全くの別人な騎士さんです。

めちゃくちゃ強い騎士ですが、普段鎧をかぶっているおかげで素の状態ではめっぽう弱い人見知りな娘という、なんともべたな設定。

Img_1418

ですが、そんな女騎士さんも主人公 光一のオムライスに凋落されていきます。

どうやら異世界の住人は光一の作る食べ物にだけ反応して強化されるという性質があるようです。

で、この後あやしい巫女さんだのぬかどこ幽霊だのが出てきたり、そもそも店長の本性がアレだったり、主人公の光一の過去が暴かれたり・・・目が離せない展開が進みます。

その後5巻でついに「勇者」も登場するんですが・・・どうなったかはぜひコミックで。わりとお察しのとおりな展開が待ってますけど。

ではここで魔王「アモン」様の名言を一つ。

Img_1413

だそうです。働かざるもの、食うべからず。すっかり現代社会に染まってますねぇ。

といってもこのセリフは、まだ働く前にのたまわれたセリフなんですけどね。

この正論は後々登場する勇者にも言い放っております、この魔王さま。

とまあ、設定といい流れといい「はたらく魔王さま」によく似てますが、「フロマ」はもうちょっとのほほんとした展開です。こっちの方が読みやすいかも。萌え萌えなキャラが多いのも特徴。

宣伝用4コマ漫画「アドリブのできない娘」と合わせて、おすすめです。早く6巻が見たいですね。

[まとめ買い] フロアに魔王がいます(コミックアライブ)

2017年6月15日 (木)

”週刊少年ジャンプ”短命作品のTensorFlowでの予測 後編記事

以前紹介した「」の後編がようやくリリースされましたので、こちらも紹介します。

週刊少年ジャンプの短命作品を,機械学習で予測する (後編:学習と評価) - Qiita

結論から言ってしまうと、予測精度は最大で65%と、ランダム予測での確立(50%)と比べて有意にすごい結果を出せたわけではなさそうですが、数値データを用いたTensorFlow+ニューラルネットワークによる機械学習のやり方がわかりやすく説明されてます。

といっても、私もまだあまり理解できてませんが・・・何か使い道ができたら、早速こちらを参考に応用してみようと思ってます。

教師あり予測の手法にもいろいろ(NN、SVM、ランダムフォレスト・・・等)ありますが、この辺まだ私は勉強中。とにかく実践して体で身に着けるタイプなので、実際に使う場面ができないと理解が進まないというのが難点。自分のことながら、困ったものです。

ところで、その私の機械学習関連の進捗ですが・・・今月中に大きな進展がありそうです。

ただ、業務とかかわることなので詳しくは書けないのがちょっと問題ですが・・・個人スキルが上がれば、またこのブログでネタとなる何かを作ろうと思っております。個人的には、この間公開した「TensorFlowで「松本城」にすり寄ってくる自動運転カー作ってみた: EeePCの軌跡」をもう少しまともなものにしたいなぁと考えております。

TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

今さらですがドコモ光に変えました!

このブログ始まって以来、モバイルの主役はEeePCがiPhone/iPadへと変わったものの、我が家のネット環境はずーっとADSL。

Img_2920

今どき携帯回線でもこんな速度出しませんが、ブログをはじめるより前、引っ越してから約10年というもの、自宅のネットはずっとこれでやってきました。

Raspberry PiのOSイメージだの数GB単位のファイルをダウンロードすると恐ろしく遅い環境ですが、YouTube等を使う分にはこれでも何とかなってたため特に気にせずADSLのまま過ごしていました。

が、ちょうど妻がiPhone 7に乗り換えた時(iPhone 7をゲットしました!(妻用です): EeePCの軌跡 記事参照)に、店員さんからドコモ光をすすめられました。

あまり乗り気ではなかったんですが、そんな私をびびっとさせたのは”@niftyに対応”してたこと。

コミュファ光や家電店舗で扱う光サービスは数多あれど、なぜか店頭申し込みでは@niftyが申し込めない!または@niftyでは全体の料金が高め!などなどあって、結局申し込むことなく過ごしておりました。

@nifty光を申し込めばそれでもいいんですが、ネット申し込みしかできないというのは抵抗があって手を出さずじまい。

という感じで悶々と数年ほど放置してたんですけど、この「@niftyのままで、店頭で申し込める」というただ一点の理由で決めてしまいました。

もちろん、料金は@niftyだからといって高めということもなく普通の値段。しかも妻はドコモなので割引されるし現状私が入れる光回線で最も安いということになります。

てことで、実は5月1日に申し込んでしまいました。

が、工事待ちで6月14日まで待たされた次第。

同時にセコムも光対応してもらわなきゃいけないので、同日に工事を依頼。

妻曰く、この日は工事業者が2人もやってきててんやわんやだったそうです(私は会社)。

Img_1241

すったもんだした挙句ようやく光回線に乗り換え完了です。

が、この日私が家に帰るまで未設定のため、自宅ではネットが使えず。

家に帰るなり、妻や子供がぎゃあぎゃあ言ってました。

開通作業自体は付属の簡易マニュアルと、@niftyのアカウント情報を使えばすぐに終了。

私が自宅に帰って約10分で、無事開通です。

Img_2921

で、開通直後の回線速度。上は先と同じiPhone 6sで測定したもの。

Docomohikari01

こちらはメインPCでの結果。

夕方6時半ごろ。Wi-Fiは電波干渉が、光回線自体も混んでて速度が出づらい時間帯ですが、それでも今までの3倍の下り速度。

体感的にも早いです。

これ、明け方など電波干渉や回線の空いている時間帯だとどれくらい出るんだろう・・・ちょっと楽しみですね。

ただ、我が家ではモデムにPLC or 無線LANでしかつながっていないため、PLCやWi-Fiの性能で頭打ち。本当の回線速度を測る手段がないですね。

メインPCを一階にもっていき、有線LANで直結すれば最大速度が出せますけど・・・そんなことは事実上無理。

今までよりずっと速くなったということで、とりあえず満足することにします。

特に光回線に変わったからといって、ネット速度が上がったこと以外は何も変わっておりません。妻や子供らは今まで通りの使い方で、若干早くなった環境を享受するのみ。

iOSのアップデートなど、大きなファイルをダウンロードするときにはありがたみを感じることになりそうですね。

しばらく使ってみて、またレビューします。

BUFFALO 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1733 800Mbps Giga ブラック【 Nintendo Switch動作確認済】 WSR-2533DHP-CB

2017年6月14日 (水)

例のバス事故の動画をバス会社はネット転送ですぐに把握

先日痛ましい事故が愛知県内の東名高速道路で発生しましたが、あのバス事故の映像はネット経由で保存されていてバス会社がすぐに把握、マスコミなどに公開されていたようです。

【東名事故】バス会社の迅速な対応に関心集まる 車載カメラ映像は、事故の瞬間もネット転送されていた

この事故の瞬間の映像はあちこちで使われていて多くの人がごらんになっていると思いますが。

このドライブレコーダーの映像自体はクラウドに上がっていたようですね。

事故が起こるとバス会社に通知がいくようで、すぐにこの映像を入手して事態を把握したようです。

要するに先日ここでも書いた事故が起こったら動画を自動でアップロードしてくれるLTE対応ドライブレコーダーの内容と同じ仕組みが使われていたようです。

あの記事ではやれ監視されているだの窮屈だのと書いてしまいました。すいません。こういう事態を目の当たりにすると、業務用だと必要なサービスと思いますね。

このバスを運行していた東神観光バス、ほかにも安全性の高い最新のバスを使っていたり、シートベルト着用を呼び掛けていたため乗客の車外放出発生を食い止めたりと、かなり適切な対応を取っていたことが報告されてます。

少し前にはバス会社のブラックな対応で痛ましい事故が起きたニュースが騒がれていましたが、この会社は適切過ぎるくらいの対応をとっておりました。これは賞賛すべきことですね。

残念ながら、相手方の運転手はなくなってしまったようですが、バス側の死者は0ということで、最悪の事態を免れたのは決して偶然ではないと思われます。

京商オリジナル 1/150 都営観光バス [イチョウ] (いすゞガーラ ハイデッカ)

睡眠分析アプリ”AutoSleep”を使って1か月以上がたちましたが

Apple Watchで睡眠分析!熟睡時間がわかるアプリ”AutoSleep”: EeePCの軌跡の記事でも書いた、Apple Watchを使った睡眠分析アプリ”AutoSleep”を、あれからずっと使い続けております。

一か月以上経過したため、そろそろ睡眠の質に何か進展があるかなぁと思ってチェックしてみましたが。

Img_8323

5月を中心に表示してますが、全然変わりませんね。相変わらずです。

むしろ、最近の方が睡眠時間が減ってきたような気が・・・

Img_8322

睡眠の質はこの通り。まれに100%が出てきますが、あまりパターンはなさそうです。

Img_8324

”深い睡眠”ではこんな感じ。

私は睡眠が浅いんですかね?大体2時間ちょいが平均です。

木・金曜日あたりがやや長めの傾向がありますけど、明確なパターンはなさそうです。

この辺りを機械学習で予測分析できるといいんですが、ファクターが少なすぎ。例えばその日にどんな出来事があったとか、スマホをどれくらい使ったとか、そういうものを残さないと十分分析できませんね。

ただ、最近感じているのは「枕があっていないんじゃないか?」ということ。

ちょっと低すぎ&硬すぎに感じるんですよね。買い替えればいいんですが、枕って店で触ってみて良い悪いが判断できるものでもなく、つい買いそびっております。

とはいえ、そろそろ何とかしたいですねぇ・・・枕変えて、睡眠分析してというのが今月の目標です。

IKSTAR 人間工学設計 低反発まくら 首・頭・肩をやさしく支える健康枕 人気いびき枕 いびき防止 頸椎サポート 頭痛改善 肩こり対策 ストレートネック ストレス解消 快眠 枕カバー二つ 洗える ピロー

2017年6月13日 (火)

自然な韻律で応答してくれる技術”HEARTalk”が使える基板

Raspberry PiやArduinoで使える基板ですが、音声合成とはちょっと違ったコンセプトの基板です。

ヤマハの自然応答技術「HEARTalk」を使い、あらかじめ録音したデータの韻律を変えて応答してくれるという回路が、スイッチサイエンスから発売された模様です。

ASCII.jp:自然な韻律で音声返答する「HEARTalk」が誰でも使える自作基板が発売

発売元:HEARTalk™ UU-001 - スイッチサイエンス

で、その”HEARTalk”という技術は何ぞやというのは、こちらの動画をご覧ください。

ただ「うん」「はい」という単純な受け答えでも、確かに韻律次第では自然に聞こえますね。不思議~

よく考えてみれば、私も普段やってますね、こういう会話。しかも、韻律が最悪なパターンで・・・ちょっと反省。これ買って、受け答え専用に使おうかなぁ。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab

今どきの3ボタンマウスはこれ!CAD用マウス”3D cnnexion CadMouse”

今どきのPC用マウスといえば、ホイール付きのマウスというのが一般的ですが。

私の業務で使うマウスというのは3ボタンマウスが主流。

真ん中ボタンというのが操作上よく使うんですが、ホイールをボタン代わりに使おうとすると安定性がなくて不便なため、3ボタンのマウスが使われています。

ところが、最近はこの3ボタンマウスの需要が少なくなったため生産中止となることが多く、とうとう調達できなくなってしまいました。

そんなところに代替品として出てきたのがこのマウス。

3Dconnexion : CadMouse

ホイールマウスながら、3ボタンのマウス、その名も”CadMouse”です。

わかりにくいですが、ホイールに囲まれた2つのボタンのほかに、さらにその右側にボタンがついてます。

通常のマウスとして使うには、一番左と右とホイールを使い、CAD系ソフトやLinuxでは真ん中ボタンも利用可能。

普段使いには不要なマウスですけど、ほんとこれがないと使いにくいソフトというのは確かにたくさんあるんですよね。

お値段はAmazonで1.4万円ほど。ゲーミングマウス並みの価格ですが、必要な人には必要なマウス。

これがあるおかげで、何とか職場のマウスは事なきを得ました。

ただ、今までのマウスに比べて大きい&重いため、抵抗を覚える人もいますね。一方で3ボタンマウスにはホイールがついていないため、Officeでは使いにくいという欠点がありましたけど、このマウスならそれが解消されるためウェルカム!という人もいます。

業務用、または自宅でもCADやLinuxをよく使う方にはお勧めのマウスです。

3Dconnexion CadMouse CM

2017年6月12日 (月)

10.5インチ版iPad Proの使い勝手は?

ついに9.7インチから10.5インチへと大型化したiPad Proの10.5インチ版ですが、12.9インチ版よりも小さいものの”ノートPC”代わりに持ち歩くにはちょうど良いこのサイズ、果たして使い勝手はいかがなものでしょうか?

先行使用レビュー記事がでてます。

10.5インチiPad Pro実機 現地レビュー—— iPadはノートPCの夢を見るか? | BUSINESS INSIDER JAPAN

まず大きさですが、ベゼルを補足したとはいえ、やはり大きくなってますね、10.5インチ版。

これでも、最小限の大きさに収めたというところなんでしょうが。

しかしこの記事では「どれだけノートPC代わりに使えるか?」という点が主題になっております。

正直いうと、現状ではiPad/iPad ProともにノートPC代わりに使うのはちょっと厳しいですね。これは長いことiPadを使っている私も同様の意見。あくまでも「でかいiPhone」的な使い方がせいぜい。

ですが、このiPad ProではiOS 11ベータ版を載せての評価。

このため、ちょっと画面が今までとは違います。

これはファイル管理アプリの画面。ファイルをコピペすることが可能になってるそうで。

他にもMacOSっぽいドックがついてます。

オプションのキーボードと合わせれば、まるでMacbookの感覚で使えそうな感じ。

スタバでどやる目的でなければ、出先で議事録書いたりその文書を他に送付したりする分には十分使えそうな気がします。

でも・・・マウス・トラックパッドが使えないので、作業効率はどうなんでしょう?タッチパネルもいいんですが、使い道によってはマウス・トラックパッドの方がいい場合も確かに存在します。

Macbookの代わりとして使うなら、マウス・トラックパッド以外にも”iOSアプリ開発環境”あたりもつけてほしいところ。

いささか贅沢な要求ですが、ノートPCの代わりというなら、それくらいは欲しいですね。これはiPadを使ってみた者の実感です。

Earto iPad Pro 9.7/iPad Air 2 キーボードケース オートスリープ スタンド機能 ワイヤレスキーボードbluetoothキーボード 保護ケース (ローズゴールド)

リカーマウンテンの無料冊子”CavaTappi”でワインにそそられる・・・

うちの近所に”リカーマウンテン”という酒屋チェーン店があります。といってもこのお店がわかるのは、東海地方周辺でしょうかね?

わりとお酒の安いお店でもあるんですが、輸入酒・食品も扱っているため、ちょっとそこらにはないお酒などが買えます。

で、私が最近はまっているのは”輸入ビール・発泡酒”の飲み比べ。

Img_1240

この日買ってきたのはこれ。左から、オーストリア:ゲッサービール メルツェン、タイ:LEO、中国:青島ビール。

青島はわりと有名なので置いておき、真ん中のタイのやつはなぜか大量においてありました。店長が惚れ込んだんでしょうかね?

どうも私はエールビール、コリアンダーやオレンジピールの入ったもの、フルーティーなもの、イギリス、ベルギー製とは相性が悪いですね。イギリスのギネスビールはなんだかコーヒー入りビールを飲んでるような味で、どうも慣れませんね。

ドイツ製はわりと相性が良くて、私のお気に入りビールに”ラーデベルガー”、”レーベンブロイ”があります。タイの”シンハー”というのもわりとおすすめです。

おっと、ビールの話ではないですね、そのリカーマウンテンでもらえる無料冊子のお話でした。

Img_1231

時々こんな冊子をもらいます。CavaTappiというお酒関係のリカマンオリジナル冊子。無料。

あまり読んだことがなかったんですが、今回珍しく読んでみたところ・・・

Img_1235

ちょっとこのワイン欲しくなりました!

ワインってちょっと苦手な方なんですが、なんだかこいつなら飲めそうだと確信!今度買ってみようかな。

ちなみに一度だけ2005年ものの”オーパス・ワン”を飲ませてもらったことがありますが、あれは忘れられない味でした。ものすごく飲みやすいし、深みのある味。ちなみに1本10万円だったそうで。

リカマンでも2013年ものが3.5万円でしたね。高いですが、もう一度飲んでみたいワインです。

Img_1234

日本酒も載ってました。

こういう日本酒なら私でも飲めそうですね。実は日本酒・焼酎もあまり好きではないんですが・・・でも一度だけすごいいい日本酒を飲んだことがあって、あの味が忘れられません。どういうお酒だか知らないので、残念ながら未だに巡り合いませんが。

Img_1232

こんなギフトセットがあるようです。

まさに世界のビールを12本集めたセット。ギネスビール以外は飲めそうですね。

Img_1236

ビールは瓶と缶、どっちがうまいか!?という対決記事。

同じ形、条件のグラスに注いでブラインド評価した結果は・・・

Img_1237

瓶の圧勝!!

私もドイツのラーデベルガーを瓶・缶それぞれ買ったことがありますが、確かに瓶の方がいい味でしたね。これは納得の結果。

Img_1233

お酒のつまみになりそうな食べ物の紹介もあります。

ちょっとこの燻製ベーコン、食べてみたいですね。そろそろ発売のようです。

Img_1238

が、それ以上に気になるのはこの”レトルトカレー”特集。

Img_1239

特にこのキーマカレーのページにはちょっと惹かれてました。

リカマンで売ってたんですね、キーマカレー。私結構好きなんです、このキーマカレー。

とまあ、無料の冊子といえども侮れないことが判明。

季節刊の冊子のようなので、今度は秋に出る模様。もらったら今度もじっくりと読んでみるつもりです。

世界のビール 12カ国12本 飲み比べ ギフトセット 【プリムス、バスペールエール、ドレハー、ビンタン、コロナ、ほか全12種類】 専用ギフトボックスでお届け

2017年6月11日 (日)

AmazonがFire Phoneの後継スマホ”Ice”を発売か!?

3D対応と斬新なスマホでありながら鳴かず飛ばずで消滅してしまったFire Phoneの後継スマホが登場するという噂です。

AmazonがFire Phoneの後継スマートフォン「Ice」を開発中で2017年内に発売か - GIGAZINE

ただし、今度は独自OSではなく、普通にAndroidスマホの模様。インドがターゲットのようで、Snapdragon 435、メモリ2GB、16GBストレージ、指紋認証付きでOSはAndroid 7.1.1、画面サイズは5.2インチと5.5インチの2種類あって、お値段は6000ルピー(約1万円)とかなりお安い端末。

テスト機はAmazon Alexa非搭載だそうですが、多分製品版には搭載してくるんじゃないかといわれてます。

Fire Phoneとうって変わって廉価版路線に傾いたAmazonスマホですが、スマホそのものよりKindle書籍や映画、音楽等のコンテンツ端末としての役割を狙ったものなんでしょうかね?

Fire 7 タブレット (Newモデル)  8GB、ブラック

NFCがサードパーティに開放!?などiOS11は意外に新機能が盛沢山

WWDC 2017を機にベータ版が配布されたiOS 11。32ビットアプリの非サポート化などが判明してますが、細かい機能が徐々に明らかになりつつあります。

まず、NFCチップの機能の一部をサードパーティアプリが利用可能になるとのこと。

iOS 11からNFCタグが使用可能に、これまではApple Payでしか使えなかったiPhoneのNFCの機能拡張へ - GIGAZINE

これまではApple Payしか使えなかったiPhoneのNFCですが、「NFCタグとNFC Data Exchange Formatが使えるようになる」とのこと。

Air PodがiPhoneのペアリングにこのNFCタグを使っているようですが、あれが他の機器でも使えるようにはなるようです。

が、どの程度まで使えるのかは不明ですが、個人的にはmanacaの金額が読めるといいですね。単なる機器接続のレベルでは正直あまり役には立たないですし。ちなみにiPhone 7/7 Plus以降でのみの機能の模様です。

iOS 11はしばらく使っていないアプリを自動でアンインストールできる - GIGAZINE

しばらく使っていないアプリがアンインストールするという機能もあるそうです。

デフォルトではオフになっている機能のため、アップデート後に自分で設定しない限りいきなりアプリが消えていくということはない模様。デフォでオンだったら、毎日毎日少しづつアプリが消えていき、しまいには・・・などという恐怖体験をする羽目になりそうです。

iOS 11には自分が接続しているWi-Fiに友人をワンタップで招待できる「Wi-Fiシェア機能」が存在 - GIGAZINE

自分の使っているWi-Fiを他の人にシェアすることが可能になるそうです。

iOS11を入れた端末同士でないとだめですが、例えば友人が自宅に来てWi-Fiを使わせたいときに、いちいちパスコードを調べることなく利用可能にできるようです。

誰も話題にしていないiOS 11の大きな変更点は「音量表示」が変更されること - GIGAZINE

音量の表示が小さくなるそうです。

確かに地味な変更点ですが、動画再生中に音量を変えると裏側が見えにくくなるので、これは意外とありがたい変更点かもしれません。

とまあ、ずいぶんといろいろ変わるようです、iOS 11。

こんなに機能満載だと、iPhone 5sでは重くなるんでしょうか?

まだまだ使う気満々なので、ちょっと心配ですね。そろそろ会社用端末もiPhone 6sでしょうかね。

iPhone 5s 16GB au [ゴールド]

2017年6月10日 (土)

エスプレッソが淹れられるiPhoneケース”mokasa”

ちょっと何言ってるのかわからないスマホケースが登場です。

the mokase phone cover turns your smartphone into a portable espresso maker

”エスプレッソの国”イタリア公認のスマホケース”mokasa”です。

エスプレッソが飲みたくなったらどこでも飲める(ただしコップは別途必要)という、問答無用なケースです。

そこまでしてエスプレッソが飲みたいのか・・・などと考えてはいけませんね。日本人だってどこでもお茶が飲みたくなる(?)わけですから、イタリアーノな方々はきっと飲みたい衝動にかられることもあるんでしょう。

ただし、スマホアプリと連動して何かできるというわけでもなく、ただスマホの裏にエスプレッソマシンがついているだけというケースのようなので、別にわざわざケースにする必然性はなかったんじゃあ・・・

3種類のカードリッジ(classic,、toasted、arabicの3種)があり、8秒ほどで25mlのエスプレッソコーヒーができるようです。ケース内にバッテリーを内蔵しているため、スマホの電源を消費することはなさそうです。

iPhone 6/6s、7 およびSamsung、Huawei、LGのスマホに対応。9月末までには発売の模様。

どうしてもエスプレッソに飲みたくなる人は手放せないケースですね。問題は、安定的にカードリッジが入手できるかどうかですが。

そんなにまでしてエスプレッソが欲しくなるものかと私などは思いますが、でも突然カップとiPhoneを取り出して颯爽とエスプレッソを注ぎ始めるというのもかっこいい・・・のかなぁ?

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ レッド PM9631

Softbankが米ボストンダイナミクス社を買収へ!

ボストンダイナミクス社といえば、あのキモい4足歩行ロボットを生み出した会社ですが。

キモい4足ロボットで有名なボストン・ダイナミクスがアーム付きロボットをリリース: EeePCの軌跡

ここ最近はGoogleが売りに出しているとのうわさがあり、どうなったのかと思っていたんですけど、こうなったようです。

ソフトバンク、ロボット開発の米Boston Dynamics買収へ - 週刊アスキー

Softbankが米ボストンダイナミクス社の買収に向けて合意したとの発表があった模様。

最近もARMの開発元を買収したばかりのSoftbank。最先端のテクノロジーがどんどんこの会社に集約されていきますね。どんな製品ができるんでしょう?楽しみですが、Pepper君のような顔をつけるのだけはちょっと勘弁してほしい・・・私、あの顔がどうもだめです。

Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門

宇宙ヤバイ!を実感できるアプリ”Universe Sandbox 2”

もしも地球がもう少し太陽に近かったら・・・などを試すことができるWindows/Mac用アプリです。

もし地球に月が落ちたら?宇宙シミュレータ「Universe Sandbox 2」 なら簡単に試せてしかも面白い - Engadget 日本版

この”Universe Sandbox 2”というシミュレータ、お値段2,480円とちょっとお高いソフトなのでなかなか手が出ませんが、機能は値段以上のものがありそうです。

地球を今より太陽に対して近い/遠い軌道に配置するとどうなるかや、オリオン座のリゲル等別の恒星をもって来たり、月をぶつけたりブラックホールを配置したり・・・要するに、マウス操作一つで何でもできるようです。

ちなみに火星軌道に地球を持ってくるとマイナス65度の全球凍結の世界に、太陽に近づけると灼熱地獄、月をぶつければ地球滅亡・・・

面白そうですが、ちょっと地球がかわいそうになりますね。

なおこのアプリ、HTC VIVEにも対応しているためよりリアル(?)な宇宙を楽しむことができます。

欲しい気もしますが、お遊びで買うにはちょっと高いですねぇ・・・せめて1000円だったら考えたんですが。

宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで (ブルーバックス)

2017年6月 9日 (金)

Intelのクレカサイズのコンピュータ”Intel Compute Card”

Intelが先のCOMPUTEX TAIPEI 2017でこんな小型のコンピュータの発表をしてました。

Intelのクレカサイズのコンピューター「Intel Compute Card」を使った未来はこうなる - GIGAZINE

これ、1月のCES 2017でも発表されてましたが、今回はその詳細が明かされたようです。

この薄い筐体に搭載されているのはCeleron~Corei5のCPU、GPU、4GBメモリ、64/128GBストレージ、Wi-Fi及びBluetooth。

バッテリーなどはなさそうなので、本体だけでは使用できない模様。

こういうのに挿して使うみたいです。

このカードを搭載できる機器を各メーカーが作るようで、例えばオフィスと自宅の間をカードを持ち歩けば、まったく同じPC環境ができるということになりそうです。ノートPCを持ち歩くよりは快適ですね。

ということで、このカードPCの使用イメージを紹介した動画も用意されてます。

どちらかというと、PCというよりスマホやIoT的な使用イメージを想定しているようですね。買い物のときに冷蔵庫の中身を調べたり、レンタルサイクルの返却場所を把握したり、指紋認証に使ったり。

が、実際にこれを使ってこんな情報が画面に出て・・・という映像が出てこないため、あまり動画である意味がなくなっちゃってます。

私としては、PCを持ち歩けるというメリットを出した方がいいように思うんですが。

それ以上に気になるのはやはり価格。

1~2万円ならいいかなと思いますけど、今のNUCのように4~5万円程度だとちょっと流行らない気がしますね。

普及のカギはやはり周辺機器の充実度合と価格。個人が持ち歩いてもいいかなという手軽さとメリットが感じられるものじゃないと、このスマホ全盛の時代に正直、画面なし端末を持ち歩こうという人は少ないものと思われます。

Intel NUC Core i5搭載 小型PCベアボーン 2.5インチ M.2 SSD対応 BOXNUC6i5SYH

ダイソンのコードレス掃除機”ダイソン スティッククリーナーDC35 multi Floor”購入

「ダイソンみたいなクソ高い掃除機なんてだれが買うんだよ!!」

なんて思っていた時代が私にもありました。

Img_2909

そんな私がダイソンのコードレス掃除機を買う日が来るなんて、自分でも思ってもいませんでしたが。

買ったのは型落ちの”ダイソン スティッククリーナーDC35 multi Floor”という製品。

それまでは、普通のコード付き掃除機と、3000円程度で購入したコードレス掃除機を併用していたんですけど、コードレスの方が壊れてしまいました。

てことで、代わりの掃除機を探していたんですが、巡り巡ってこれを買うことに。

どうも小型とはいえコードレス掃除機を使っていたらコード付きが煩わしくなってきて、気が付けばほぼコードレスばかりを使うようになったんです。

3000円程度のコードレスでは吸引力も小さく、すぐにバッテリー切れを起こすんですが、それでも手軽に掃除できるメリットの方が大きくて、いつの間にか主力掃除機に。

ところで、最近職場にてダイソンのコードレスを導入したんですが、これがなかなかの使い勝手だったため、このところ私はダイソン推しになっておりました。

そんなところにコードレス機の故障。これはもう、買うしかない。

Img_2910

お値段は約3万円と、ダイソンにしては手軽なお値段のものが見つかったので、購入せずにはおられませんでした。

Img_2911

中身はこれだけ。本体、充電スタンド、延長の筒にヘッドが4種類。

内2種類はモーターヘッドになってます。

Img_2912

これをつければ普通の掃除機サイズで

Img_2913

こんなにコンパクトなモードもあります。

Img_2917

ちなみにこの充電スタンド、こんな感じに壁に木ネジで取り付けることも可能。

・・・ですが、さすがに壁に穴をあけて取り付けようという気にはなれませんね。

Img_2919

こんな感じに床において使うことにしました。

ちなみに”ダイソン用スタンド”なんてものが6~9000円ほどで販売されてます。職場のダイソンでも使ってます、専用スタンド。

Img_2914

で、早速使ってみましたが・・・やはり吸引力は抜群!

3000円のコードレスと比べるのは、釣り用ボートと戦艦大和を比べるようなものであまりに酷ですが、それでも使い勝手は抜群!通常の掃除機に引けを取りません。

抜群過ぎて、床にぺらっと置いたマットは吸い付いてしまいます・・・ちょっと強すぎですね。

ロングタイプとハンディタイプの2種類でいろいろ掃除してみました。

コードが届かなくて掃除できなかった階段や、部屋の隅のほうなどがらくらく掃除できます。さすがコードレス!

引き金を引いている間だけ掃除機が動くため、掃除する場所を変える際はスイッチをいちいち切らなくても手元を緩めるだけで簡単に電源が切れます。無駄なバッテリー消費がなくていいですね。

その代わり掃除中はずーっと引き金を引いてないとだめですが・・・まあ、そんなに固いわけではないので苦ではありませんけど。

ダイソンというとうるさい!というイメージですが、これはあまりうるさくはないですね。

たしかに甲高い音がしますが、不快に感じるほどではないです。

Img_2918

ところで、このDC35のバッテリー持続時間は15分。

モーターヘッドをつけた状態では13分しか持ちません。

バッテリーが切れてきたら吸引力が下がってきて・・・という中途半端なことにはならず突然ぷすっと動かなくなります。潔いというか、妥協がないというか・・・

引き金を引いてもランプはつくんですが、モーターが回らなくなります。

”吸引力の落ちないダイソン”といわれてますが、吸引力が落ちるくらいならいっそ動かないそれがダイソン。

Img_2916

ごみは底面付近にある赤いレバーを引いてやると、底面がかぱっと開いてごみが捨てられます。手軽ですねぇ。

もっとも、ごみは素直に落ちないので、ティッシュなどを手先につけて中を掻きだしてやりました。

ダイソンの評判はいろいろで、吸引力は抜群で最高!というのもあれば意外と故障しやすいという話もあり。このため、保証の効かない並行輸入はリスクが高いともいわれてます。

私が買ったのは国内正規品、ネット上から早速製品登録しておきました。

これで2年以内の想定内故障なら、無償修理が効きます。

当面これを使うことになりそうですが、次もダイソンにしたい!と思えるだけの働きをしてくれるかどうか。

【国内正規品】ダイソン スティッククリーナー DC35multi floor DC35MH

2017年6月 8日 (木)

スマホでコントロールできるわりとアニメなカーズ・マックィーンのラジコン

CGみたいだと書かれてますが、確かに動きがカーズの”アニメ”そのまんまに見えます。

ほとんどCG。「カーズ」のマックィーンがスマホでうねうね動くレーシングカーになった - Engadget 日本版

このマックィーンのラジコン、スマホでコントロールできて、まるで映画のマックィーン同様の動きをしてくれるおもちゃです。

とにかく、こちらの動画をご覧ください。

ボディーの動きがアニメとそっくり。しかしこれ、CGではなく本物。

「アルティメット・ライトニング・マックィーン」という商品名だそうですが、450個のパーツ、シールを使わずプリントされた外装ペイント、そして6個のモーターを用いたアニメさながらの動き。なかなかこだわりの逸品ですね。

ドリフトもこなせるこの商品、お値段はなんと41,450円!モノの仕上がりを考えると納得ですが、しかしそれにしても高い・・・6月23日発売だそうです。

ところで、7月15日からカーズの新しい映画「カーズ/クロスロード」が上映されます。

いきなりクラッシュシーンから始まるPVも衝撃的ですが、内容も気になります。

長男・次男ともにカーズ好きですし、この映画、見に行きますかねぇ。

ディズニー カーズ おしゃべりダッシュ! ライトニング・マックィーン (RRCタイプ)

自分の血管年齢がわかる!?アプリ”血管年齢測定”

指先をカメラに当てて心拍を測定するアプリというのは多々ありますが、今度は”血管年齢”を測定できるアプリが登場です。

ASCII.jp:iPhoneのカメラに指先当てると血管年齢がわかるアプリ登場

私もさっそく使ってみました。

血管年齢測定を App Store で

この”血管年齢測定”という身もふたもない名前のアプリ。無料。

Img_1398

アイコンが若干血走ってておっかないですが、アプリ自体はずいぶんとシンプルな画面。

カメラとフラッシュを指で覆って”測定をはじめる”をタップします。

Img_1399

で、私の結果がこちらですが・・・ええっ!!72歳!!!

ちょっと信じがたい結果です。ちなみに測定に使ったのは、比較的カメラセンサーの小さいiPhone 6 Plus。

Img_1400

いくら小さめとはいえ、指でちゃんと覆ってなかったのかも・・・と思い今度はしっかり指でふさいで再測定すると、今度は年齢相応な結果に。

Img_1401

が、再び測定するとまた違う結果に。

Img_1402

4~5回するとこんな画面に。

あまり立て続けに測定ができないようです。

それにしても、結果が安定しませんねぇ。キャプチャーとってませんが、一度23歳という結果も出ました。何を見て判断しているんでしょうか?

しっかり指で覆って、決まった時刻、決まった姿勢でやると安定化するようですが、血管年齢を下げるにはどうしたらいいのか?がわからないと、一度は買ってそれっきりになりそうです。フィードバックが欲しいアプリですね。

血管が若がえれば健康寿命はのびる

2017年6月 7日 (水)

iOS 11では32ビットアプリは使用不能に!

以前から噂は流れてましたが、次期iOSの11からは32ビットアプリが起動不能になるそうです。

Apple、「iOS 11」で32bitアプリのサポートを終了 ー 起動及びインストール不可能に | 気になる、記になる…

WWDC 2017の後に開発者向けに公開されたiOS11betaでは、32ビットアプリが起動不能・インストール不可となっているそうです。

もちろん、32ビットのiPhone 5/5cはサポート外となってます。

ついに来るべくしてきた64ビットオンリーのiOSですが、その分効率化などのメリットはあるんでしょうか?ただアプリのサポートを切られただけでは意味がありませんよね。

確かに、下手に32/64ビットの両方をサポートし続けるとOSの肥大化を招いてしまい、ユーザーにとっていいことはないでしょうから、今回の措置は英断というべきかもしれません。でもやっぱり、なにかメリットが欲しいですよね。

長男はiPad Air 2を使っているのでいいんですが、次男がまだiPhone 5cを使ってるんですよね。そろそろ乗換を考えないとだめそうです。

アップル au iPhone5s 16GB ME332J/A スペースグレイ

Android向けWannaCry対策アプリに注意!

タイトルを見て”!?”となった方もいらっしゃると思いますが、そんなアプリがGoogle Playに出ているそうで、McAfeeが警告してます。

ASCII.jp:「WannaCry対策アプリでーす」←偽物でした

そもそも”WannaCry”とはWindowsの脆弱性をついたランサムウェアなので、Androidで発動するわけではないんですが(今後亜種がでてAndroid対応になるかもしれませんけど)、こんなご時世にあやかってWannaCry対策を謳うアプリが出てきているようです。

今のところ実害を与えるものはないようで、単なる広告表示アプリだったりするようですが、いつウィルスアプリに化けるかもわからないため、警告されているようです。

もちろんGoogle Play側で削除されているみたいですが、そこはそこタケノコのようにぼこぼこと出てくるそうで、対応が追い付いていないのが現状。

ウィルス・マルウェア対策しようと思ってウィルス・マルウェアに感染されたらたまりませんね。ご注意を。

ウイルスバスター クラウド | 3年 3台版 | オンラインコード版 | Win/Mac/iOS/Android対応

2017年6月 6日 (火)

10.5インチのiPad Pro登場など

WWDC 2017が開催されて、噂通り新しいiPad ProやiOS 11、Macbook等が発表されました。

速報:10.5インチiPad Pro発表。6コアA10X Fusion、True Toneディスプレイ搭載。12.9インチも更新 - Engadget 日本版

私にとって最も気になるのはこの新しいiPad Pro。本体サイズはほぼそのままに9.7インチから10.5インチになってます。

6コアのA10Xプロセッサに120Hzのリフレッシュレートと性能ももちろんアップしている模様(12.9インチ版も)。

本日から受付開始、届くのは4営業日以内となってるらしいです。価格は以下。

【10.5インチ Wi-Fiモデル】

64GB:69,800円、256GB:80,800円、512GB:102,800円 (以下 税抜)

【10.5インチ Wi-Fi+Cellularモデル】

64GB:84,800円、256GB:95,800円、512GB:117,800円

ついに下は64GBから、最上位モデルは512GBストレージになりましたね。

他にもソフト、ハード両方の発表が目白押し。

速報:アップルWWDC 2017初日キーノート (逐次更新) - Engadget 日本版

iOS 11についての発表あり。個人送金可能、コントロールセンターの改善、AppStoreやHomeKitの進化、そしてApple Musicを組み込めるMusic APIの提供、機械学習機能強化、ARKitなどの提供も発表。

例年通り、9月に一般配布開始だそうです。

Macbook、Macbook Proの新型発表。こちらは第7世代Coreiを搭載。

iMac Proの発表もありましたね。18コアXeon搭載だそうです。一体型Macが最上位となるのはMacintosh SE/30以来じゃないでしょうか?

地味にWatchOS 4の発表もありました。トイストーリーの文字盤デザインが登場。

しれっと”Dexcomのセンサーから血糖値情報”というわりと重要な要素が登場してましたが・・・これ、次期Apple Watchから搭載されるんでしょうか?

他にもApple TVのAmazonプライムビデオ対応や、”Siriスピーカー”といわれてたHomePodの発表もありました。

HomePodは空間を認識してオーディオを最適化してくれるんだとか。もちろん噂通りSiri対応。HomeKitと連動してAI執事にもなるようです。お値段は349ドル。ただし日本では当初未発売の模様。いつ発売されるんでしょうかね?

珍しく、WWDCでハードの発表が目白押しでした。特にiPadは先の第5世代iPadとあわせてシリーズ大幅刷新となりましたね。iPad miniを除いては。

でもやっぱりApple最大の発表会は3か月後の9月のアレ。今年はiPhoneのデザインが大幅刷新されるとのこと。6月でこれだけ盛り上げた以上、9月のはさらに派手にやらかしてくれるものと期待してます。

iPad超活用ガイド2017 (英和ムック)

カールおじさんの絵本”カール おらが村のお話”

先日、明治製菓から「カール」の中部地方より以東での販売中止 & チーズ味・うす味以外のシリーズ生産中止が発表されて、ちょっとした騒ぎになってますね。

私の近所のお店から一斉に「カール」が消滅しました。今すぐなくなるわけではないんですけどね・・・

そんな絶賛炎上中の「カール」に、こんなアプリがあるのをご存知でしょうか?

カールおらが村のお話|親子で楽しめる〜読み聞かせ絵本〜を App Store で

Img_1384

”カールおらが村のお話”という絵本アプリ。無料。

2年ほど前に、子供用に落としたアプリ。このころは次男はカールのチーズ味が大好きでした(最近はそれほどでもなし)。てことで落としたアプリだと記憶してます。

カールの知名度アップが目的・・・だと思われますが、カールはおろか、広告が一つも出てきません。だいたい「カール」の文字がこのホーム画面しか見当たりませんし。

通常は宣伝用のメニューがそれとなーくホーム画面に配置されてて「カール買え~~~!!」くらいのサブリミナルメニューが配置されててもよさそうなものですが・・・このあまりに無欲さが今回の事態を招いたといえないこともないかと。

まあ、そんな話はともかく、中身を見てみましょうか。

Img_1386

とりあえず、一番新しいお話を選択してみました。

Img_1387

カールおじさんの息子と思われるこのメタボな子供。夏だということでやる気が出ないとのたまっておりますが・・・

Img_1388

突如現れた入道雲に

Img_1389

さらわれて

Img_1390

絶景を前に興奮するという、スリリングなのかほほえましいのかわからないストーリー展開。

Img_1391

が、突如現れたゲリラ豪雨到着の前に、地上におろされます。

入道雲さんが助けてくれなかったら・・・ってゲリラ豪雨の正体も入道雲だと思うんですけど、そんな理系の突込みはこの際言いっこなしということで。

Img_1392

最後はハッピーエンド。

のほほーんとした内容の絵本が多いです。

Img_1394

こんな感じのストーリーが多数用意。

まずキャラクターが複数あり

Img_1393

それぞれのキャラクターに10話弱の話があります。

結構気合入ってますねぇ。

Img_1385

更新は2015年7月をもって停止。

こんな情勢下ですから、おそらく今後の更新もなかろうと思われます。

いや、近いうちにこのアプリそのものも消えてしまうかも!?

ダウンロードしておくなら今のうちです。

あまり「カール」臭がしないアプリですが、ちょうどカール情勢激変の真っただ中、小さいお子さんにカールを記憶させるためにも、読み聞かせるのがよろしいかと思われます。カールは全くと言っていいほど出てきませんが。

Meiji ノベルティ ソフビ貯金箱 カールおじさん カエル付きバージョン グッズ 19?

2017年6月 5日 (月)

空中に映像を表示 触感フィードバック付き投影機「Floating Image Hyper Vision」

まだディスプレイとして使うには恐ろしく高価ですが、空中に画像を浮かべることができる投影機が発売です。

空中に浮かぶ映像を手で触れられる投影ディスプレイ - ITmedia PC USER

「Floating Image Hyper Vision」というこの機械。触感フィードバックの付かない標準モデルが158万円から。フィードバック付きだといくらになるんでしょう?

floating image Hyper Vision™ - 株式会社アシスト -ASSIST.Corp-

動画で見ると立体感が出なくなりますね。

実際に見てみたいものです。

触感は超音波で再現しているようです。映像の方はMR(複合現実)を用いて浮かばせているようですが・・・これだけでは原理がさっぱりわかりません。

他にも赤外線センサーによるタッチ機能もあるそうです。

なかなかすごい技術ですが、値段が値段だけにお気軽に試すというわけにはいかなさそう。博物館などでの展示用に使えそうでしょうか。

NiceCool DIYマジックボックス360バーチャルリアリティホログラム3Dホログラフィックプロジェクションピラミッドミク兼容iPad Pro Air 2 ipad mini 2 Surface 3 Galaxy Tab S A MediaPad M2 HP 10 G2 Dragon Touch Y88X Plus ASUS ZENPAD 所有7.9-12インチ手机(タブレット型パソコン, 透明な)

ユニクロのモバイルバッテリー

ユニクロで普段着やらなにやらをいろいろ買いに行ったんですが、たまたま1万円以上買うとこんなものがもらえるキャンペーンやってました。

Img_1220

ユニクロのモバイルバッテリーです。

なお、プレゼントには3つの選択肢(ステンレスボトル、モバイルバッテリー、トートバッグ)があるようですが、私が買ったときはこれとステンレスボトルだけでした。

最近のパッケージらしく、シックなデザインの黒箱です。

Img_1221

中身はこの通り。

バッテリー本体、取説、microUSBケーブルが入ってました。

Img_1222

バッテリー容量は2200mAh。iPhone 1回分の容量ですね。出力は5V/1A。

取説には”PCのUSB端子のみ使って!”とひたすら書かれてましたが

Img_1227

普通にUSB AC電源で充電しました。何ら問題なし。

普通のPCでも今どきは1A出せるやつとかあるので、普通のUSB充電器と変わらないと思うんですが・・・とはいえ、気になる人はPCの端子から充電するのがよさそうです。

なお、充電中は赤ランプが点灯。消えると充電完了。

充電終了後に長い時間ほっておくとだめだと書かれてるので、すぐに抜いた方がよさそう。

Img_1223

下のボタンがバッテリー残量確認用スイッチですが、上の細長い銀色のやつがインジケータ。

Img_1226

3つランプがあるそうですが、

Img_1224

正直、すごくわかりづらいです。よーく見ると青いのが2つついてます。

Img_1230

iPhoneを充電してみました。当たり前ですが、問題なく充電できます。

この手のバッテリーは、満充電になる前(90%程度)に電流値が下がってくると、シャットダウンすることが多いんですが。

このユニクロバッテリーでiPhone 5sを充電してみましたが、100%まで充電できました。

小さなバッテリーですし、ちょっとしたお出かけの際に使えそうなバッテリーですね。

ユニクロ UNIQLO ノベルティ 感謝祭 2017 モバイルバッテリー 非売品

2017年6月 4日 (日)

iPhone SEの満足度がiPhone 7やGalaxyを抜いてトップに

北米での話ですが、iPhone SEの満足度がiPhone 7、Galaxyを抜いてトップになったそうです。

iPhone SEの顧客満足度、iPhone 7、Galaxyを抜いてトップに | ライフハッカー[日本版]

さして新しい端末というわけではありませんが、ASCI(American Customer Satisfaction Index)という指標でiPhone SEは100ポイント中87ポイント、一方iPhone 7 PlusとGalaxy S6 Edge+は86で、1ポイント差でトップになってます。

価格の安さが魅力的なiPhone SEですが、顧客満足度というのはコストパフォーマンスの指標というより、実際に使って不満がないかどうかを示しているはずなので、そう考えると性能や使い勝手に満足しているというユーザーが多いということになりますね。

小さな端末ながら6s並みのパワーを持ち、スマホとして必要最小限の機能を集約したiPhone SE。確かに、これで十分と感じる人も多いかも。

iPhone 6s、7シリーズでは3D touchなんてものがついてますけど、いろいろな機能はなるべく使うようにしている私でも全く使いません。なくてもいいくらい。そう考えるとSEというのは本当に必要な機能だけに絞った端末だと思います。

今度の9月には”iPhone 8”が発表されますが、このときiPhone 7と同等性能の”iPhone SE 2”が発売されたら、今度はそちらにトップが移るんじゃないでしょうか?

大型化、多機能化ばかりが最適じゃないということの表れでしょうかね?バランスの良い端末が高評価になるというあたり、スマホ自体もそろそろ安定期を迎えつつあることの表れなのかもしれませんね。

docomo IphoneSE 64GB rose gold ドコモ ローズゴールド

乾電池で動く透明なDIYカメラ”CROZ”

デジカメというと、最近はスマホで十分という人が増えてますね。

我が家でももはやコンデジの出番はなく、いっそビデオカメラかミラーレス一眼かスマホかの三択。

しかし、こいつはちょっと個性的なデジカメです。

カメラはスマホで十分という人にもオススメしたい、単4電池で動く透明DIYデジカメ『CROZ』|@DIME アットダイム

”CROZ”というDIYなデジカメ。

ご覧の通り、ちょっと個性的なカメラです。

どうやらズームはない模様、魚眼レンズ・広角レンズは付属するようです。

単4電池2本で動作、下記サイトで1台126ドルで入手できます。

CROZ DIY Digital Camera | Modern / Contemporary Tech + Accessories | MoMA Design Store

薄いカメラでスケルトンなデザインという以外は特にこれといってすごい機能があるわけではありません。デザイン勝負なカメラ。

でもちょっとだけ惹かれるんですよねぇ。なぜでしょう?

最近のデジカメって、多機能なのはいいんですがいまいちスマートさがないというか、がちゃがちゃしてて使いづらい感じ。

このカメラには、そういうごちゃごちゃ感はないですね。本当にシンプルです。

かつて、SONYにCybershot U10というカメラがありました。

News and Information 本体質量87gの小型・軽量サイズを実現した新シリーズ"サイバーショットU"誕生

私も使ってましたが、スライドカバーを開けるだけで使える単機能なカメラ。2002年発売。

ズームはなし、バッテリーが単4型なため、いざというときには単4のアルカリ電池で動作可能。

その後ズームの付いたタイプのものが出て、そこから防水だのなんだのとがちゃがちゃと気が付いたらいろんな機能がついちゃって、いつの間にやらスライド式のカメラがなくなってしまいました。

SONYさんも、こういうのを復活させてくれるといいんですけどね。

まあ今どきの要求にこたえるなら

・スライド式で0.1秒以内で起動

・手軽にズーム

・スマホ側でアプリを立ち上げるだけで写真を転送(Bluetoothあたりで)

・U10並みの小ささ

くらいの機能はいると思いますが、それ以上のややこしい機能は不要。

スマホ連動はWi-Fiでもいいんですが、結構バッテリー食いますからねぇ。Bluetoothあたりが手軽でいいかと。

スマホカメラ最大の欠点はズームですから、それが補えるカメラならまだ需要はあると思うんですけどね。

でもやっぱり手軽なデジカメって、売れないですかねぇ・・・私はちょっと欲しい気がしますが。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot レンズスタイルカメラ QX10 ホワイト DSC-QX10-W

2017年6月 3日 (土)

”陶磁器”が作れる3Dプリンター登場

3Dプリンターの活用範囲がまた一つ広がります。

今度は“陶磁器を出力できる”3Dプリンター?! 手作りのカップや花瓶を簡単ステップでつくれちゃう | Techable(テッカブル)

Kickstarter : ClayXYZ: Desktop 3D Clay Printer, Create Your Own Artwork! by ClayXYZ — Kickstarter

樹脂、金属、フルカラー、食品など最近の3Dプリンターも多様化してますが、今度は陶磁器が作れる3Dプリンターです。

要するにフィラメントの代わりに陶磁器用粘土を使うというものですが、プリンター単体では作品は完成しません。

こういう炉が必要とのこと。

お手軽なような、ハードルの高い3Dプリンティングのような・・・せめて電子レンジやオーブンで使えるような粘土でもあればよかったんですが。

その代わり、通常のろくろなどでは作れない造形が可能。

層がくっきりのこりますが、表面をなだらかに修正してやればすっきりした陶磁器になるはず。このままの方がいかにも陶磁器らしい気もしますが。

いかにも現代らしい陶磁器へのアプローチができる3Dプリンター。349ドルから受付中。普通の陶磁器に飽きてしまった人なら、斬新なアイデアの陶磁器作って新風を吹き込めるきっかけになるかもしれませんね。

透光性磁器 陶芸用粘土  あかり 10kg

SONYのおもちゃ”toio”発表!

尺取虫のようなテザー広告が公開されてましたが、ついに正式発表されました。

Sony Japan | ニュースリリース | トイ・プラットフォーム「toio™」を2017年12月に発売、本日より先行予約販売開始

”toio”というそうです。読み方はローマ字そのまま”トイオ”です。

二つのコアキューブにリング、カードリッジとコンソールからなるセット。

カードリッジは別売りで、今のところ2種類がリリース予定。

この動画にある通り、たった二つのブロックで様々な表現が可能。

要するに、ファミコンのようにプログラムを転送してまるで生き物のように動くおもちゃ、といったところでしょうか?

タイトルとしては「トイオ・コレクション」

こっちは簡単なプログラミング的なことができるソフトのようです。

そして「工作生物 ゲズンロイド」

テザー広告で出てきた尺取虫はこのゲズンロイドだったんですね。

まるでピタゴラスイッチに出てくる「新しい生物」シリーズのようだなぁ・・・と思ってたら、「ピタゴラスイッチ」や「コんガらガっち」でおなじみのクリエイター集団「ユーフラテス」による工作生命キット!なんだそうです。

12月1日に発売。お値段はオープン価格ですが、先行予約でtoioのベースキットが21,557円。ソフトがそれぞれ4~5000円ほど。なお、予約はすでに始まってますが、数量限定で売り切れの模様。

トイ・プラットフォーム「toio™」 | First Flight

子供に見せると興味津々ですが、すぐに飽きそうですねぇ・・・なお、このコアキューブにはレゴブロックを組み合わせることができるそうです。オリジナルのおもちゃを作ることができるっぽいですね。

SONYらしさを取り戻せるのか?ダイナミックにずっこけるのか?12月の発売後が気になります。

Toio

2017年6月 2日 (金)

物理エンジンで検証する「チャンネル人工知能」が面白い

物理エンジンといえば、過去にも歩くガンダムの乗り心地や王蟲の動きをガンダムが止められるか?などを検証した例がありましたが。

「チャンネル人工知能」という検証動画を最近見つけました。

「ゴムゴムの銃の威力は?」など数々の疑問を物理エンジンで検証する「チャンネル人工知能」がクソ面白い | 男子ハック

こちらでもいくつか紹介されてますが、私が特に気に入ったのは「アンパンマンの頭」のやつ。

いや、うまくドッキングできるものなんですね。ただし、アニメとはずいぶん違う挙動をしてますが。バタコさんの凄さもよくわかります。

かなりしっかりした検証(?)をされてるので、見てて面白いだけでなく、ためになります。

で、私もチャンネル登録をしたものの

チャンネル人工知能 - YouTube

子供が私のアカウントで大量のチャンネルを登録しているため、埋もれちゃってます。そろそろ子供らのアカウントと分けないとだめですね。

今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技セレクション

ネットで話題のあの”謎装置”を再現

セルフのガソリンスタンドって、まったく無人というわけではないんですよね。

中に人がいて、給油開始前に中の人がカメラで安全を確認し、スイッチをタップしないと給油できない仕組みになってるようです。見たことはありませんが。

私のよく行くスタンドは、時々反応が鈍くて30秒以上待たされることがありますが(一度あまりに遅いのでインターホンを押しちゃったことあり)、あれは要するになかなかスイッチをタップしてくれなかったようです。寝てたのかな?

それはともかく、タップするだけの機能なら機械にやらせてしまえという人も現れたようですが、これは明らかな消防法違反。先日とあるガススタでの摘発ニュースが流れてました。

セルフ式ガソリンスタンドで不正が発覚、無人で給油許可ボタンを押し続ける機械を自作していた! : オレ的ゲーム速報@刃

さてここで登場した「謎の機械」をArduinoで作ってしまった人がいます。

ネットで話題になった『謎の装置』を作ってみた | オモコロ

といっても、ただ画面をぱしばしタップするだけの機械ですから、大したつくりではないですが・・・

ただ、応用できそうな気がしたのでちょっと紹介。

もちろん、ガススタでの使用はダメ!絶対ダメ!!

TensorFlow+Raspberry Piあたりと組み合わせれば、留守の自宅や駐車中の車にやばそうな人が来たら何となく人の気配を作り出す装置なんか作れないものかと、ちょっと考えてしまいました。窓の裏からこつこつとやるだけで、なんとなくちょっと入りづらくなりますよね。

特に私の周囲は車上荒らしが多いのですが、暗闇を狙われることが多いんですよね。

防犯装置もあるんですが、案外誤作動が多くて鳴っても出てこないこと多いんです。

そんな時、暗闇の車内から突然がつんがつんと音がすれば、本当の意味での防犯装置になりそうです。そんな装置、普通はないですからね。意表はつけます。

たったこの程度の機能の機械でも、良くも悪くも使えるんですよね。ほんと、機械は”人”次第です。

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1 (Arduino学習キット基本版)

2017年6月 1日 (木)

”シャープ X1”発売へ!!

1982年の話ではありません。紛れもなく2017年、現代の話です。

シャープから”X1”が発売されるという発表がありました。

「シャープ X1発売」の報に胸を躍らせる人たち | ガジェット通信

といっても、ごらんのとおり”Android One”な端末です。

Y!mobileから6月下旬に発売。

これのことではありませんでした・・・

どうせなら”MZ-700”てのもあるとよかったんですけどね。でもって、ハイエンド機は”X68000”でお願いします。

ある意味、狙って出したんじゃないかと思うようなネーミング。意識しなかったとは言わせません。目の付け所が鋭いシャープですし。

なおスペックですが、Z80・・・じゃなくてSnapdragon435 1.4GHz+1.1GHz 8コア、5.3インチ1920×1080液晶、3GBメモリーに32GBストレージ、Felica搭載でAndroid Payにも対応。背面カメラは1640万画素、前面カメラは800万画素。バッテリーは3900mAhと比較的大容量で「4日間を超える」電池持ちを実現したというのが売り。色はホワイト、ミントグリーン、ダークパープルの3色。ローズレッドはないんですね。

SIMフリー機だったら、一つほしかったですね。Y!mobileですが、SIMロックかかってるんでしょうか?どうなんでしょう??さすがにこの端末のためだけに2年間もY!mobileに入るつもりはありませんけど。

思わずレトロPCユーザーがざわざわしてしまう、スマホ新製品の発表でした。

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

IoTやクラウド・ビッグデータ関連の展示・講演会のある日経BPセミナーに行ってきました

初めて日経BP主催のセミナーへ参加しました。

Img_1189

場所は名古屋国際会議場というところ。

Img_1188

クラウド関連、ビッグデータ関連、ファクトリーIoT関連などなど、まさに私にとって公私ともに取り組んでるテーマが集約されてます。

Img_1187

会場はこんな感じ・・・といっても、文字がつぶれて見えませんが。

赤い領域の上側に「Google」がいました。私にとっては、Googleとのファーストコンタクト。

Img_1195

中はこんな感じの会場。あまり広いとは言えません。

なんだか、コスプレっぽい人がいますが。

クラウドの祭典というだけあって

Img_1196

AmazonのAWSに

Img_1198

Google Cloudがありました。

あと、表にはほとんど出てませんが、ベースにMicrosoftのAzure、IBM Watsonを使っているところもちらほら。

午前中はこんな感じに展示会巡りしてました。

Img_1211

Googleで、こんな赤いクリアファイルをゲット!

クリアファイルだけでなく、しっかりつながってきました。これが今回のイベント最大の成果かと。

Img_1219

中にはGoogle Cloudプラットフォームの説明書きが入ってました。

Img_1207

そうそう、こんなガイドブックをもらいました。講演会の概要が載せられてました。

が、当日申し込みだと有料なところが多く、結局事前申し込みしたセミナーのみ参加(事前だと無料)。

Img_1185

その事前申し込みしたセミナーは「産業IoT実践セミナー」というやつ。

これでもかというくらいIoTな話が出てましたが。

Img_1217

実はそのセミナー影の主役(?)はこちらのAzure。

この講演会ではどれも

Azure!Azure!Azure!

でしたね。

でも確かにIoT、データ分析、AR、機械学習に至るまですべてを扱うプラットフォームだけに、多くのサービスがこれをベースにしているのもうなづけます。

Img_1215

その講演会では、IoTのスターターキット的なものが紹介されてました。これはその一つ。

各種センサーと組み合わせ、OCNモバイルONEと組み合わせたゲートウェイに、一定額のAzure利用料がセットになったまさにスターター向けのキット。

この手のシステムは通常ある程度の利用イメージを描いたのち、システム設計してトライして評価して・・・という感じのプロセスを取るものですが、IoTに関してはとりあえず小規模なシステムから始めてトライ&エラーを繰り返し、うまくいったら広げるという”小さく始める”がキーワードのようです。

まあいきなり大規模に始めようとすると費用対効果が気になりますし、小規模でも始められるというIoTならでわの特徴がこういう導入方法につながったようです。

Img_1209

日経BPだけに、こういうものも配布されてました。

Img_1202

会場内にはHTC VIVEの体験コーナーも。

Img_1206

展示会は半日うろついただけですが、それでこの量の資料。

Img_1204

そして、おまけも多数。

なかなか有意義なイベントでした。

さっきも書きましたが、なんといってもGoogleとのコンタクトが一番の成果ですねぇ。MicrosoftのAzureというサービスについても大量の情報が得られましたし。もはやWindowsというイメージが全然なかったですね、今回のMicrosoft。

さて、次は6月28日のAI・人工知能EXPOですね。こっちは東京で開催、次はどんな出会いが待ってることやら、楽しみです。

この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス実践編 (日経BPムック)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村