« TensorFlowでザッカーバーグ氏の顔かどうかを判定するWebプログラムの作り方 | トップページ | NECが”耳認証”を用いたイヤホン型デバイスのプロトタイプを公開 »

2017年5月27日 (土)

WannaCryがコモドール64に!?

深刻な状況でもジョークネタに変えてしまうという人々は存在しますが、こちらのネタはなかなかセンスはありますね。

【やじうまPC Watch】ランサムウェアの「WannaCry」。ついにコモドール64にまで感染!? ~Twitterで各種ネタ画像が出回る - PC Watch

「コモドール64にランサムウェア”WannaCry”が!」

・・・いや確かに古いOSの脆弱性をついたマルウェアですが、これはさすがに古すぎます。

が、コモドール64の画面でうまくWannaCryを表現していますね。

他にもゲームボーイや

Nintendo Switchに

プリンターまで

いやいや絶対無理でしょう!という機器にまでWannaCryしてます。

ジョークネタですけど、将来高機能化したゲーム機、周辺機器、家電にもこういう事態が及ぶという暗示ともいえます。

WannaCryはグローバルIPアドレスをついて感染してくるため、IPv6が普及し家電機器もグローバルIPを持つようになれば冗談ではなくこういう事態にもなりえるわけです。

それにしても、よく考えますねぇ。MZ-700版やX1版WannaCryを見てみたい気もします。

ああ、MZ-700はすでにありました。MZユーザーはどうして仕事が速い。不可能のないコンピュータMZ-700といわれるだけありますねぇ。

ESET パーソナル セキュリティ 1年1ライセンス(カードタイプ) [シリアルキーのみ] CITS-ES08-001-D01

« TensorFlowでザッカーバーグ氏の顔かどうかを判定するWebプログラムの作り方 | トップページ | NECが”耳認証”を用いたイヤホン型デバイスのプロトタイプを公開 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

合成にしてももう少し上手く出来んものかと
別方向からのツッコミを考えてしまいました(w

X1であればPCGで鍵マークも作れるので
ばっちりですね!<それも違う

こんにちは、mokekyoさん。

X1FならPCG使ってもう少しクオリティの高いのを作れそうですね。そんなものにクオリティ求めても仕方がないんですけど。

いっそのこと暗号を解読する主人公が登場するRPGとか作ったら流行るかもしれませんね。何の問題解決にもなってませんが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WannaCryがコモドール64に!?:

« TensorFlowでザッカーバーグ氏の顔かどうかを判定するWebプログラムの作り方 | トップページ | NECが”耳認証”を用いたイヤホン型デバイスのプロトタイプを公開 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ