« 宇宙戦艦ヤマト 2202 第2章の60秒予告編公開中 | トップページ | iOSのコントロールセンターにあるアイコンを3つ同時押しするとフリーズするバグ »

2017年5月 1日 (月)

名古屋城へ行ってきました

「尾張名古屋は城でもつ」といわれてますが、江戸時代の尾張藩を支えてきた名古屋城へ行ってきました。

Dsc_1356

なぜか名古屋というと、観光名所がない、つまらない、飯がまずい 等散々な言われようですが。

私は住み慣れているせいか、いいところだと思うんですけどねぇ・・・

Dsc_1365

この名古屋城は外国人観光客がとにかく多いですね。

大半は中国系の方々っぽかったですけど、欧米風の方もいらっしゃいました。

Dsc_1366

名古屋城といえば、この石垣です。

天守閣の周りは、築城の名手 加藤清正の手によるものといわれてます。

この写真のど真ん中にある巨大なセルリアンのような石ってどうやって持ってきたのやら・・・それにしても器用に敷き詰めてますね。

Dsc_1368

天守閣手前で姿を現したのはこの建物。

現在再建中の「本丸御殿」。

真新しい木造のこの建物、一般公開されてました。

Dsc_1371

が、まずは天守閣へ。

Dsc_1376

石垣部分を含めると55.6m、18階建てのビルに相当する高さだそうです。

去年行った”大垣城”なんてレベルじゃありませんね。

Dsc_1379

天守閣内は地下1階から6階まであります。7階はなかったと思うんですけど・・・展望台が6階でしたね。この案内図、どういう数え方なんでしょうか?

Dsc_1382

うちの長男が写ってますが、これが天守閣てっぺんにあるしゃちほこの実物大のぶつ。

実際見ると、写真で見るより迫力あります。

Dsc_1385

中はいたって普通の展示物ばかり。日本刀が何本かありましたね。

Dsc_1388

中には南北朝時代の名刀まであります。

Dsc_1409

もちろん火縄銃もこの通り。ずいぶん長いのもあります。スナイパー用でしょうか?

尾張藩主はなかなかのコレクターだったんですねぇ。

どうも”暴れん坊将軍”のおかげで、尾張藩主というと悪いイメージがついてしまいましたけど、地元ではそれなりの名君としてあがめられていたといわれてますね。テレビドラマというのはどうもこういうところが・・・

Dsc_1389

名古屋城のジオラマもありました。天守閣は真ん中奥の辺り。

Dsc_1391

わりと精巧に作られています。愛知県庁、名古屋市役所、愛知県体育館も旧名古屋城敷地内に建っており、その場所も示されていました。

Dsc_1396

こんなものまでおいてありました。

いわゆる”駕籠(かご)”ってやつですが、これは奥方や姫用の”女乗物”というやつだそうで。

ずいぶん派手ですが、”男乗物”は将軍用であってもこれより質素なんだとか。

徳川家の葵の御紋がついてますね。

Dsc_1399

食事についても展示がありました。普段用、祝い事の席での食事など、さまざま。

今とあまり変わりないようにも見えますが、刺身のような生ものはなさそうですね。焼くか煮るか干し物か、そんな感じです。

Dsc_1400

祝いの席で鯛の尾頭付きが出るというのは今と同じですね。

Dsc_1411

さて、最上階の6階へ到着。

ここは展望台になってます。

Dsc_1421

なお、天守閣の中央部分は階段になってます。

上り優先と下り優先とが交互に入り乱れた階段。

一応エレベータはついてるんですが、5階まで。5階から展望台までは階段で上るしかありません。

天守閣って上に行くほど小さくなるため、エレベータが配置できないんでしょうね。

Dsc_1414

外はこんな感じの眺め。名古屋駅のツインタワーとミッドランドスクエア等が見えます。

Dsc_1417

下ではいろいろなイベントやってまして(忍者になれたり甲冑着れたり大道芸や演奏やってる人も)、あちこちで人だかりが見えます。

Dsc_1420

遠くの方にてっぺんだけ名古屋城と同じ色の屋根を付けた建物が2つ見えます。

実はこれ、左側が名古屋市役所、右側が愛知県庁です。

愛知県民ですが、正直このデザインはどうかと・・・まあ、何十年もこれですから、今さらどうこう言いませんけど。

Dsc_1422

てな感じで天守閣の見学終了。

ところで、天守閣の横にこんなエレベーターっぽいものがついてます。こんなの以前からついてたかなぁ?

なにせ20数年ぶりに来たので、以前はどうだったか全く思い出せませんね。

このあと、先ほどスルーした本丸御殿へGo!

本丸御殿とは、要するに藩主様のお住まいです。

Dsc_1432

中はこんな感じ。

とにかく見る部屋 見る部屋 金色づくし。

Dsc_1433

ほんと周り一面

Dsc_1444

金色で囲まれて

Dsc_1445

暮らしてたんでしょうかね。

贅沢極まりない生活です。

Dsc_1449

思わず金色の襖や装飾に目を奪われがちですが、こういう細かいところまでいい仕事していることは、ちゃんとチェックしてあげたいですね。

Dsc_1459

なお、家臣などと顔合わせする対面所はこんな感じ。

一転して金色が抑え気味。

なんとなくですが、こっちこそ金色三昧にしておいた方がいいんじゃないかなぁなんて思うんですが。

Dsc_1466

とはいえ、細かいところは抜かりありません。地味に”金”は使われてます。

もっとも、これくらいの方が落ち着くかもしれませんね。あまり金色尽くしというのもねぇ。

Dsc_1488

あとは近くの名城公園にいって子供らを遊ばせた後帰宅。

Dsc_1494

この連休は天気がいいので、近辺の方は行ってみてもいいかもしれません、名古屋城。

Img_0943

ちなみに戦利品はこちら。

これ、クリアファイルです。お値段500円(税抜き)

あの本丸御殿の金金の屏風をうまく表現してます。

Img_0944

中はこうなってます。表のクリア面に絵のみを描き、裏は金色。

Img_0945

その金色部分をめくるとさらに裏にも絵柄が。

Img_0946

裏はこうなってます。

ダブル構造のクリアファイルというわけですね。

なんとなく他を圧倒しそうな雰囲気のクリアファイル。会社で使う予定です。

童友社 1/350 日本の名城 DXシリーズ 重要文化財 名古屋城 プラモデル DX3

« 宇宙戦艦ヤマト 2202 第2章の60秒予告編公開中 | トップページ | iOSのコントロールセンターにあるアイコンを3つ同時押しするとフリーズするバグ »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋城へ行ってきました:

« 宇宙戦艦ヤマト 2202 第2章の60秒予告編公開中 | トップページ | iOSのコントロールセンターにあるアイコンを3つ同時押しするとフリーズするバグ »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ