« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

2018年登場の”iPhone 9”の噂が早くも登場 5.28インチ/6.46インチの2種類登場か!?

2018年なら”iPhone 8s”じゃねえのかと突っ込みたいところですが、昨年は7なのに今年は8が出るといわれてるので、いつものルールが適用されなくなるかもしれませんが。

「iPhone9」のウワサが早くも報じられる 2つのサイズで登場か - ライブドアニュース

で、そのiPhone 9の噂の内容は画面サイズに関するもの。表題にもある通り5.28インチ/6.46インチの2種類のiPhoneが発売されるとのこと。

いずれも有機ELとのこと。

まだ今年のモデルも出る前から来年の事を言えば鬼が笑うだけかもしれませんけど、これが本当の話なら鬼に魂を売ってもいいかなぁ・・・というのは冗談です。

そろそろ新しい機能の実装が難しくなってきましたが、どこまで先進性を保てるんでしょうかね?

そんなことより、今年も私はiPhoneを買うことになるんでしょうか?毎年、今度こそは見送ると心に決めてはいるんですが、私の精神が負けてしまうほどの誘惑を与えられるかが勝負のカギを握っていることでしょうね(なんの?)。

docomo版 iPhone 7 32GB ゴールド MNCG2J/A 白ロム Apple 4.7インチ

Intelから最大18コア/36スレッドの”Corei9”シリーズ発表

ついにIntelから”Ryzen”対抗ともいえる”SkyLake-X”シリーズが台湾で開催中のComputex 2017で発表されました。

噂のCore i9シリーズ5モデルをインテルが発表。12から18コアを備えるデスクトップ向け最上位CPU - Engadget 日本版

最上位の型式は”Corei9-7980XE”で、タイトルにもある通り18コア/36スレッド。これまではCore i7-6950X 10コア/20スレッドがPC向けとしては最高ランクのCPUでしたが、このCorei9シリーズはいきなり18コアです。

それでいて価格は18コアのが1999ドルと、今の最上位(Corei7-6950X 1723ドル)と比べるとやや高くなってはいるものの、コア数が1.8倍に増加。

噂ではRyzenのハイエンドモデルが16コアで出てくるといわれているため、これに対抗したCPUともいわれてますね。

他にもCore i9-7900Xが10コア/20スレッドで999ドル(現行のCorei7-6900K 6コア/12スレッド 1089ドルよりも安い)、Core i9-7920Xが12コア/24スレッドで1199ドルと、かなりコストパフォーマンスが向上してます。

もっとも、今回発表された最上位機種のクロック数(ベース/ブースト時とも)、消費電力など、肝心な部分の情報が非公開のまま。これは16コアのRyzen発表後に公開されるんじゃないかといわれてます。

現行のXeonなら22コア/44スレッドのE5-2699v4なんてモデルがあるので、元々18コアレベルのCPUを作れる土壌があるといえばあるんですよね、Intel。

ただこの22コアのXeonは50万円以上の価格ですから、今回の1999ドルというのはかなり思い切った価格。

なお、今回発表されたCPU(Corei9 7980XE~Corei5 7640X)はグラフィック機能を持たないHEDT版というのに注意が必要。別途グラフィックボードが必要です。まあ、これくらいのハイエンドユーザーならグラフィックボードくらいは別に用意するものでしょうが。

これで自作界隈が盛り上がるといいんですけどね。

しかしこれだけのコア数を活かせるアプリケーションがそれほど多いわけではないのが現状。

逆に言えば、マルチスレッドなソフトを使うユーザーなら相当な恩恵がありそうです。

私としては4コアでいいからもう少し安価でクロック数の高いのがいいですね。私の使い方ではせいぜい8スレッド程度で十分です。ゲームやるわけでもなし、動画エンコードをたまにする程度ですから。

Intel CPU Core i7-6700 3.4GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80662I76700 【BOX】

2017年5月30日 (火)

テトリス専用端末”Tetris MicroCard”

テトリス専用端末”Tetris MicroCard”が秋葉原のツクモパソコン本店IIで販売されてるそうです。

どこでもテトリスが遊べる!カードサイズのゲーム機「Tetris MicroCard」が販売中 - AKIBA PC Hotline!

要するにこの筐体は「Arduboy」がベースなわけですが、Arduboyと違って書き換えは不能。ちなみにお値段は税込み6,999円。ちょっと高いですね。

といっても、昔はあれほどよく見かけたキーホルダー型のテトリスというのはもう売られていないらしいので、常にテトリスを持ち歩きたいという方はこれくらいしか選択肢がなさそうです。

そういえば、テトリスのX1版を持ってました。多分、今でも持っていると思いますが、X1版があるということはつまり20年以上前に流行ったゲームなんですよね。未だに愛されてるというのもなかなかすごいことです。

ただテトリスをやりすぎると、机の引き出しの中身やカバンの中を隙無く詰めこむようになったり、電車や人混みの空いている隙間に入り込みたくなったりして実生活に影響が出始めるので、ご注意を。

LEDライト テトリスライト 照明【TETRIS LED light】TETRIS照明 7色のブロック 組み立て自由 テトリス ブロック USB おもちゃ スポットライト デスクライト プレゼント ギフト 人気 インテリア

”平日”のレゴランドへ行ってきました!

「誰だ!誰だ!誰だ~!」

Img_0999

「平日(のレゴランドは)ガラガラって言ったやつ!!!」

(ガッチャ○ン風に脳内再生をお願いします)

土曜日が小学校の運動会で、月曜日が代休なため珍しく平日休みが取れまして。

ここで私も休みを取ると「平日にレゴランドに行けるじゃないか」と気づいた次第。

で、私も年休を取ってレゴランドへGo!

平日はガラガラだというし、遊び放題乗り放題になるんじゃないかと思ったら

甘い!!

といわんばかりのごらんのような人混み。

ちなみに上の列は”持ち物チェック”手前です。

あまりの軍勢の多さに、この日は持ち物チェックを全くやってませんでした。

Img_1001

さらに奥に入ったチケット売り場へ向かう列はご覧の通り、ずーっと続いてます。

ところが、我々はすでに”年間パスポート”を入手済み!

ただゲートへ向かえばいいだけ・・・

Img_1002

なんですが

艦影多数!!計測限界突破!!

ゲート前がすでにこの有様。

時間は10時9分。開園直後の風景です。

行っておきますが、これ5/29(月)、平日の風景です。

ただ、これにはやや事情あり

愛知県ではこの間の土曜日に運動会をやったところが多く、月曜日が代休となっているところばかりのようです。

同じことを考えてる人が大勢いたってことですね。

でも駐車場では”大宮””足立”ナンバーなど関東系の地名を見かけたので、もしかしたらかんとーちほーでも同じような事情があったんでしょうかね??

蓋を開けてみれば、前回(5/3の連休中)とさほど変わらない混雑ぶりでした。

ということで、元々ここでは「平日でガラガラのレゴランド・ジャパンの様子」をお届けする予定だったんですが。

このままでは、前回記事(話題騒然!?のレゴランド・ジャパンへ行ってきました!)とあまり変わらない内容の記事を書くことになりそう。

ということで、なるべく前回と重複する部分を除いて記事にしてみます。

Img_1037

前回は”ミニランド”エリアの”東京”部分を見てませんでした。

このため、今回は東京付近の建物を見てきましたが。

Img_1033

なにやら、見たことのないロボットが。

いやこれ、どう見てもモビルスーツでしょう・・・

Img_1034

すぐ横に、お台場では有名なあの建物が。

この辺りでお察し、要するにあの実物大モビルスーツですね(現在は撤去済みのあれです)。

版権がかかわるものなので、似ても似つかないロボットを配置していたようです。

他にも版権上やばそうな奴は微妙にぼかしてありますね。前回は気づきませんでした。

Img_1055

昼食は”ナイト・キングダム”エリアにあるレストランでとりました。

ここがまたえらい高かったのなんのって・・・まあそれはともかく、ここで初めてあのレゴブロック風フライドポテトに出会いました。

味はごく普通のポテトだったようです(長男談)。

Img_1073

そういえば、妻と2人の子供らはこの「スクイッド・サーファー」ってやつに乗ったんですが。

Img_1081

待機・撮影中に何度も水をかけられました。

防水のiPhone 7 Plus、Apple Watchでよかった。

Legoland01

このレゴランド、水をかけあうというのがわりと普通に行われてます。

前回で心得ていたつもりですが、今回はかなり直撃弾を受けました。

Img_1167

そういえば今回、ネットでも一時噂になった1350円のチキンバーガーセットを注文してみました。

確かに1350円でこの量といわれるとちょっと高いですが、テーマパーク系ならこんなものでしょう。

ちなみにここのポテトはわりとうまいです。

Img_1136

夕方に”オブザベーションタワー”に乗ったので、その時撮った写真。

これはミニランド付近

Img_1137

「パイレーツショア」エリア付近。

なんだか、結構人がいます。

他も大体こんな感じ。長蛇の列も多い。

Img_1126

てことで、昼間はわりと”90分待ち”が多かった気がします。

大量人数をさばけるアトラクションでも45分待ち表示がデフォだったような。

連休中でももうちょっと少なかった気がします。この日は多かったんですかね?

Img_1170

帰り際には正門近くのお土産ショップに寄ったわけですが

Img_1171

長男、次男ともに”マイクラ”コーナーを物色。好きですねぇ。

Img_1397

が、結局買ったのはこれだけ。

右上のは「ナイト・キングダム」にある売店にて、1200円で3体分のパーツを選択してオリジナルのレゴフィギュアが作れるというところがあったので、そこで次男が作った作品。

本人は大喜び。まさにオリジナル商品ですし。

なお、ショップのレゴのマイクラシリーズでほしいものを見つけたものの、Ama○onで注文しちゃったというのは内緒です。

Img_1177

帰り際には駐車場~レゴランド間にある広場で行われた噴水ショーを見てました。

ところで、このレゴランドに隣接した場所であるレストランが突如閉店を決めたという話が流れてましたが・・・

ぱっと見た限り、前回と変わらぬ店舗。

Img_1183

なんですが、現地で調べると、どうやら上の赤枠の場所がその店舗のあったところ。

なお、私も含めてほとんどの人の導線は赤矢印のとおり。

上の噴水の写真を見ると、確かに奥があるんですが、あそこに奥があるという認識が全く起こりませんでしたね。

お客が想定以上に少なかったのは、単にレイアウトの問題じゃないかと。

この導線上の店舗はかなり繁盛している様子でした。

相変わらずレゴランドのネガティブキャンペーンが繰り広げられているようですね。場所が”名古屋”だからでしょうか?

入場料値下げや水筒持込可になったなどの施策がとられてますが、かえってこれをネタにネガティブな話として盛り上げられている感があります。先のレストラン閉店もそうですね。

私は肯定も否定もなく、ただ事実だけを書くよう心がけてますが、今のところ特にネガティブに取り上げるべきところはないですね。

もちろん、レゴランド側に問題なしとは言いませんが、まだ開園して高々2か月程度のテーマパーク。改善するべきところが多いのは当たり前じゃないでしょうか?

今回、私が感じたことの一つに、園内のスタッフの対応がすごく親切だというのがありました。

場所を聞けば丁寧に回答してくれて、写真を撮っていたら撮影してくれたり、当たり前といえば当たり前のことですが、できて2か月程度のところにしては徹底している感がありました。

わりとこの辺りがダメだと感じたのが、実はラグー○蒲郡のラグ○シアだったんですが・・・あそこでちょっとひどい対応を受けたことがあるので、つい対照的に見てしまいますね。

そういえば、今回は”静電気”はまったく受けなかったですね。空気が乾燥していたんでしょう、前回は。

今回の内容は、こんなところでしょうか?

あまり平日らしさのない内容でした。

”平日”だと実感できたのは、レゴランドそばの市営駐車場の料金が平日料金だったことくらいでしょうか?前回は「1500円」でしたが、同じくらいの時間で今回は「1000円」でした。

さて、年間パスポートの元を取るためには最低あと一回行く必要あり。

少なくとももう一度くらい、レビューしてみる予定です。

レゴランド・ジャパン完全ガイドブック ウォーカームック

GeForce GT 1030のファンレスモデル登場

つい先日Pascalコア搭載の廉価モデル”GeForce GT 1030”が登場しましたが、ASUSからファンレス版が出たそうです。

動作音ゼロ、ファンレス仕様のGeForce GT 1030が登場、ASUS製 - AKIBA PC Hotline!

安いビデオカードについているファンはたいてい小さくて音のうるさいやつだったりするので、静音PCを好むユーザーにとっては朗報です。

ただヒートシンクがそれなりに大きいので、2スロット分のスペースが必要。

しかし最近はPCIeボードをガチャガチャつける人はほとんどいないので、ITXマザー対応ケースでもない限り大丈夫じゃないかと。

一応ロープロファイル対応なので、ロープロ対応ケースにも入ります。

安価なゲーミングPCだけでなく、TensorFlowなどディープラーニングお試しPCとしても使えますね。

2017年5月29日 (月)

SONYのおもちゃ 6/1に発表!?

なんだかよくわからないおもちゃですが、とにかくSONYから”おもちゃ”が発表されます。

ソニーから新たなおもちゃが6月1日に発売 | UNLEASH

これだけでは単なる尺取虫ですが、まさかこれだけの機能ではないはず。

プログラミング可能な、多機能型ブロックおもちゃですかね?この白くて四角いパーツ以外にもいろいろあるんでしょうか?気になります。

6月1日といえばもうすぐなので、期待して待つことにいたしましょう。

ただ、ここ最近のSONYのこの手の斬新な製品は大コケすることが多いので、正直斜め上の方向に行かないかが心配ですが・・・大丈夫でしょうか?

ソニー・クリエィティブプロダクツ ラーニングカーブ きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ エドワード FC-78394

Windows 10の”今すぐ最新版のOfficeを使ってみる”表示を出さなくする方法

Windows 10にアップグレードしたらうっとおしく感じるものに「今すぐ最新版のOfficeを使ってみる」表示があります。

自宅でOffice 365 Soloなんて使うことはないのですが、定期的に聞いてきます。

たまにしか出てこないので放置していたんですが、先日ついにイラッときたので表示の消し方を調べました。

Windows 10 で最新版の Office の更新通知をオフにする設定手順

タスクバー一番右側をクリックして「すべての設定」-「システム」-「通知とアクション」を開きます。

Office365dis01

下の方に「新しいOfficeを始めよう」というのがあるので、これをオフにします。

これで、あの邪魔くさい通知が出なくなります。めでたしめでたし。

しかし、Office 365が必要な人ならわざわざ通知なんて出さなくても使用するはず。使っていないということは、今後も使うつもりがない人ばかり。わざわざ最新版のOfficeを使ってみましょうと定期的に通知を出したところで「ぴこーん!Office 365使ってみよう!」なんて思う人がいるものなんでしょうかね・・・

システムの標準設定としてこんな通知があることの方がちょっと考えものです。せめて古いOfficeをインストールしているとか、そういう人宛に出すのならまだわかるんですけどね。

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新)|カード版|Win対応

2017年5月28日 (日)

一般家庭でランサムウェア対策を行うには!?

WannaCryのおかげで、バックアップ方法を根本的に考えないといけなくなりました。

注意はしているものの、今後どんなタイプのランサムウェアが出るかわからず、感染の可能性が0でない以上、何らかの対策をしておこうと考えるのは当然かと思われます。

最近こういう記事も出てきましたが

ランサムウェアからWindows PCを守る10の方法 - GIGAZINE

内容はいいんですが、いまいち具体的な方法が書かれていないので、ちょっと調べてみました。

まず思いついたのは、USBデバイスに保存する方法。USBメモリやUSB HDDなどを媒体に使用。

バックアップ時にのみPCにつなぐようにすれば、ランサムウェア感染が発覚した後でもバックアップ時点でのデータは生き残ります。

多分これがもっとも手っ取り早く安全な手法ですが、いちいちUSBをつないでコピーしなきゃならないのでちょっと面倒。

毎日なんらかのデータを蓄積している人だと、このバックアップ方法はちょっと不便です。

続いて考えたのはNASを使うという方法。

ただNASへバックアップするだけではダメです。なにせ最近のランサムウェアは感染したPCと接続しているネットワークドライブをも巻き込むことが分かっております。そのままではアウト。

BuffaloがNASを使ったランサムウェア対策方法を公開してます。

身代金要求型不正プログラム ランサムウェアに負けない対策術 | BUFFALO バッファロー

上の話と似ていますが、NASに外部のUSBメディアを接続してバックアップを取るという方法を推奨しています。

このためにはまずNAS側がUSBメディア接続ができるタイプのものである必要があります。この時点でうちのNASはダメですが。

変更した分の履歴を残して置ける「履歴管理バックアップ」というものに対応しているNASなら、ランサムウェアによって暗号化されてしまった後でも、それ以前の状態に戻せるようです。

NASにつないだUSB HDDは、PC側からは読み書きが不可能なうえ、NAS側で自動的にバックアップを取ってくれるため面倒な作業もありません。

ただし、最低でも5万円ほどのNASしか対応してないため、ちょっと一般ユーザーにとっては敷居が高いNASですね。もうちょっと個人向けのモデルはないものでしょうか?

WannaCryのおかげで、今後ランサムウェアに対する対策の必要性が高まっていくものと思われます。ランサムウェアだけでなく、故障や災害などに備えたバックアップシステムというものが今後需要が増すものと思われます。何かいいモデルが出てくれるといいんですが。

BUFFALO テラステーション 管理者・RAID機能搭載 2ドライブNAS 2TB TS3200DN0202

NECが”耳認証”を用いたイヤホン型デバイスのプロトタイプを公開

iPhone 9か10あたりには採用されるでしょうか?

ハンズフリーで個人認証も NEC、イヤフォン型デバイスのプロトタイプを公開 - ITmedia エンタープライズ

NECが”耳認証”を使った新しいウェアラブルデバイスのプロトタイプを開発したと発表しました。

耳認証とは、文字通り”耳”で認証する技術。外耳道の形などを読み取って認証するそうです。

顔認証や指紋認証ではセンサーに人が合わせる必要がありますが、これはイヤホンのように耳につけていればいいので、本人が意識することなく認証ができます。

これを応用して、耳から脈波などの生体情報も得られるようにできるとか。

2018年には事業化を目指しているとのこと。

耳につけっぱなしというのも歩くのに不便な気がしますけど、片側で済むならいいですよね。精度上げるために両方いるとなるとちょっと使いにくい&なくしやすい気がしますが。

単なる認証だけでなく、ほかにもいろいろ使えそうなところがいいですよね。いっそのこと耳から文字を打てるようにできちゃえば手ぶらで議事録がかけて最高です。などと適当なことを言いますが。

しかしこういう技術は確かに日本ってすごいんですが、このところビジネスに結び付けられないんですよね。今度こそうまく波に乗せることができるのか?はたまたiPhone等に採用されてようやく認められるという外資系頼みの展開を迎えるのか?注目です。

耳をすませば [DVD]

2017年5月27日 (土)

WannaCryがコモドール64に!?

深刻な状況でもジョークネタに変えてしまうという人々は存在しますが、こちらのネタはなかなかセンスはありますね。

【やじうまPC Watch】ランサムウェアの「WannaCry」。ついにコモドール64にまで感染!? ~Twitterで各種ネタ画像が出回る - PC Watch

「コモドール64にランサムウェア”WannaCry”が!」

・・・いや確かに古いOSの脆弱性をついたマルウェアですが、これはさすがに古すぎます。

が、コモドール64の画面でうまくWannaCryを表現していますね。

他にもゲームボーイや

Nintendo Switchに

プリンターまで

いやいや絶対無理でしょう!という機器にまでWannaCryしてます。

ジョークネタですけど、将来高機能化したゲーム機、周辺機器、家電にもこういう事態が及ぶという暗示ともいえます。

WannaCryはグローバルIPアドレスをついて感染してくるため、IPv6が普及し家電機器もグローバルIPを持つようになれば冗談ではなくこういう事態にもなりえるわけです。

それにしても、よく考えますねぇ。MZ-700版やX1版WannaCryを見てみたい気もします。

ああ、MZ-700はすでにありました。MZユーザーはどうして仕事が速い。不可能のないコンピュータMZ-700といわれるだけありますねぇ。

ESET パーソナル セキュリティ 1年1ライセンス(カードタイプ) [シリアルキーのみ] CITS-ES08-001-D01

TensorFlowでザッカーバーグ氏の顔かどうかを判定するWebプログラムの作り方

おそらく多くの人が画像認識でやらせたいことがこの記事にまとめられてるんじゃないかと思われます。

ディープラーニングでザッカーバーグの顔を識別するAIを作る④(WEB構築編) - Qiita

Webブラウザで開き、画像を投げるとそこに写っている人の顔がザッカーバーグ(に似ている人)かどうかを判別してくれるWebプログラミングです。

全部で4部あり、上のリンクは最後の「Web構築編」となってますが、①~③までのリンクも記事中に載せられてます。

ベースとなるのは、私も「けものフレンズの動画からフレンズさんの顔を検出するやつを無理やり作ってみた: EeePCの軌跡」のコードなどで使わさせていただいている「TensorFlowでアニメゆるゆりの制作会社を識別する - kivantium活動日記」のコードです。やはりこちらのコードはすごく汎用性がありますよね。最強です。

で、上の画像のように、”顔”を検出してザッカーバーグ氏かどうかを判定してます。

詳しい作り方は、上のリンクを参照。なかなかわかりやすくて参考になります。

こちらはザッカーバーグ氏(とその他ビルゲイツ氏、イーロンマスク氏等の著名人)の顔画像を用いて構築してますが、これが例えば仲間内や職場の顔画像を用いれば、仲間内の顔画像判別器を作ることができます。

検出器がOpenCVのHAAR-Like特徴の顔分類器を使ってるので、顔以外の判別器を作ろうと思ったら分類器も用意する必要あり。まあこの辺りは私もいまごちゃごちゃとやってます。

ずいぶんとディープラーニングも身近になったとはいえ、まだまだ敷居が高いのが現実。

こういう汎用性の高いコードが公開されることで、さらにディープラーニング人口が増加するといいですね。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

2017年5月26日 (金)

スマホ/タブレットで使えるワイヤレス顕微鏡”UK-04”

そろそろ夏休みも近いですが、これを使えば自由研究のネタになるかもしれません。

最大3台のiPhone/iPadで同時に使えるワイヤレス顕微鏡が販売中、ミヨシ製 - AKIBA PC Hotline!

iOS/Android端末で使えるワイヤレス顕微鏡”UK-04”です。秋葉原の東映ランドというお店で税込み32,184円で販売中とのこと。

無線LAN経由で専用アプリで接続し、最大3台まで同時接続可能。

130万画素のカメラセンサーで、1280×960で25fpsの撮影が可能。倍率は25倍と100倍の2種類。

内蔵バッテリーで駆動時間は1時間、アプリ経由で対象物を静止画、動画で取り込めます。

そういえば、最近読んでいる漫画に「異世界薬局」というのがあるんですが。

異世界薬局 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker

いわゆる最近はやりの異世界ものですが、これが中世くらいの時代(でも魔法が存在する)に現代薬学を持ち込むという話で、ちょっと普通の異世界ものとは異なる話。

その中で、手作りの小型顕微鏡を作り、それを使って結核菌を見るというシーンが出てきます。

異世界に旅立つことがあったら、これをもっていくと何かと便利そうですね。iPhoneと充電機器(太陽光のやつ)も必要ですが。

異世界ものでスマホといえば、異世界にスマホを持ち込むという話がアニメ化されますね。

TVアニメ『異世界はスマートフォンとともに。』公式サイト

来期は何を見ようかと思ってましたが、今からこれも楽しみです。

ちょっと脱線が過ぎましたね。

おそらく異世界に行くことがなくても、便利な顕微鏡かと思われます。ミクロな世界を覗いてみたい方はぜひ。

ミヨシ(MCO) ワイヤレスデジタル顕微鏡 UK-04

IoTの成功事例”KOMTRAX(コムトラックス)”とは?

今のご時勢、AIだのIoTだのインダストリー4.0だのと騒がれておりますが。

自身の製品を1998年からIoT化してサービス向上に役立てているという事例があります。

KOMTRAX (コムトラックス) を知らずして IoT の成功事例は語れない|思考の整理日記

小松建機のKOMTRAX(コムトラックス)という仕組み。そんなのがあったんですね、初めて知りました。

このKOMTRAX、機能としては以下のとおり。

・ 通信システム、GPSなどを搭載し、建機の現在位置・稼働時間や稼働状況・燃料残量・故障情報などがわかる

・ 遠隔操作で機器のモニタリングやエンジン停止などが行える

・ これらで得られた情報は無償で利用者に提供される

1998年といえばまだ携帯電話がようやく普及期に入ったころ。そんな時代にすでに今のIoTの考え方を取り入れてたんですね。

元々は盗難された場合に備えたサービスだったようですが、稼働状態から部品の交換時期を正確に予測し、稼働率アップに貢献、使用状態が残るため中古機の信頼も向上、などなど。

世界にも進出しているため、稼働データは世界の建設事情を示すことになり、経営判断にも使えるというおまけもついてます。

これだけのデータを入手できるようになった背景には、このKOMTRAXの利用が無料で行えることが大きいようですね。

今の日本企業でもこの手のサービスを無償で提供するというのは、相当な経営判断だと思うんですが、これを今から20年ほど前に下しているという小松建機という会社の先見性には脱帽です。

IoTを産業分野だけでなく、コンシューマ向けにも展開するための一つの大きなヒントになりそうですね。

京商EGG 1/50 6ch IRC コマツ油圧ショベル PC1250-8 ハイグレードバージョン バンドC

2017年5月25日 (木)

エヌビディアは”nVIDIA”ではなく”NVIDIA”

どこかの新聞で”謎の企業”とされていたエヌビディアの正式名称は”NVIDIA”だそうです。

「nVIDIA」でなく「NVIDIA」―「アスース」でなく「エイスース」、謎の企業名が話題に [インターネットコム]

読みが”エヌビディア”というのは知ってましたけど、私はずーっと”nVIDIA”だと思ってました。そういうロゴをよく見かけますし。でもごらんのとおり、公式には”NVIDIA”だそうです。

なお、上の写真はカップケーキらしいですが・・・どう見ても”nVIDIA”って書いてありますよね。なんでこういうロゴなんでしょう?

上のリンク先ではASUSも引き合いに出されています。確かに昔は読みが謎企業でしたよね。

私もEeePCが出る前までは”エーサス”、EeePCが出たあたりには”アスース”(確か”公式”がこう読めと当時は言ってたような)、そして今では”エイスース”。

読みやロゴは”謎企業”ですが、どちらもそれぞれグラフィック、PC分野では超有名企業。どこかの新聞のエヌビディアの”謎企業”呼ばわりにはちょっと違和感を覚えます。

もっとも、PC界隈では有名でも一般的にはあまり知られていないかもしれませんが。

そんなエヌビディアですが、ついにトヨタ自動車も提携を結ぶことになりましたね。

ほぼディープラーニング分野では一強状態なエヌビディア。今後もこの強さを保つのか、はたまたIntelに対するAMDのような存在が現れるのか・・・個人的には、技術の発展のため後者のような状況を期待したいですね。

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050Ti搭載 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

超小型のポータブルカセットプレーヤー”ELBOW”

コンセプトモデルなのか、発売される予定なのかがよくわかりませんが、気になるポータブルカセットプレーヤーがあります。

普通「ポータブルカセットプレーヤー」と聞いて思い描くのはきっと昔のウォークマンのようなものでしょうが、この”ELBOW”はかなり違ってます。

この発想はなかったわ…。小型シンプルカセットプレイヤー「ELBOW」 | 団塊ジュニアランド!

公式サイト:ELBOW

こんな形のプレーヤー。カセットよりも小型。ほんとちっさっ!!

こんなに小さいのに、イヤホンジャックとUSB端子を搭載。PCで音楽を取り込めます。

公式サイトを見る限りでは、まだコンセプトのようです。製品化されるのか、あるいはクラウドファンディングに出す予定なのかも不明。

でもちょっと欲しいですね、このプレーヤー。

製品化されることを願います。

サンワダイレクト カセットテープ MP3変換プレーヤー カセットテープデジタル化 コンバーター  400-MEDI002

2017年5月24日 (水)

2.45インチの超小型スマホ”Jelly”が技適取得し8月に国内販売開始!

先日「2.45インチの超小型スマホ”Jelly”: EeePCの軌跡」という記事を書いたばかりですが、国内の技適を取得し8月には発売されることになりました。

世界最小4Gスマホ『Jelly』、技適を取得し2017年8月に国内販売へ! – DIGIMONO!(デジモノ!)

公式サイト:【技適マーク取得】世界最小LTEスマホ「Jelly/JellyPro」 - ヴェルテ

ちなみに国内での価格は、5月28日までの早期予約特価でメモリ1GB、ストレージ8GBの”Jelly”が10,800円(税・送料込み)、メモリ2GB、ストレージ16GBの”Jelly Pro”が12,800円(同)となってます。29日になると通常価格(それぞれ14,800円、16,800円)になるため、欲しい方は早めに注文を。

色は3色で、画面サイズは2.45インチで解像度は240×432、1.1GHzクアッドコア、前面200万画素、背面800万画素カメラ付き、OSはAndroid 7.0 Nougat(ヌガー)、重量はわずか60.4g。

大きなスマホは操作はしやすいものの、手軽に持ち歩けないため扱いに気を使います。私もiPhone 7 Plusあたりだと、電車の中ではちょっと使うのをためらうこともありますね。

これだけ小さいと、Apple Watch並みの手軽さで使えます。

あとは、使用感・動作速度が気になるところ。そんなに派手なアプリを使うことはないので、ニュース、時計、連絡帳、SNSあたりが快適に動けば文句はなさそうですね。

ちょっと買おうかどうしようか悩ましいところですが、老眼の入りつつある私にはちょっと辛いかなぁとあきらめることにしました。どちらかというと、ノートPCの方がほしいかなぁ。
 

POSH Micro X S240b - 2.4", 4G, Android 4.4 Kit Kat, Dual-core, 4GB , 2MP Camera, Ultra Compact, Micro-size UNLOCKED Smartphone (White) by Posh Mobile [並行輸入品]

TensorFlowで「松本城」にすり寄ってくる自動運転カー作ってみた

前回「TensorFlowで顔めがけて近づいてくる車を作ってみた」のやつは、検出された顔がカバンちゃん似だろうとフェネック似だろうと「そこに顔があるから」と見境なく突っ込んでくるという、まるで登山家の名言を地で行く車でしたが。

今回は対象を識別して、特定のものに接近するやつを作ってみました。いかにも「人工知能」って感じの電子工作です。

いろいろ考えたんですが、既存の教師データを用いるのが簡単だろうということで「TensorFlowで”日本のお城”を識別させてみた: EeePCの軌跡」の時に使ったお城の写真を使うことにしました。

ただ、カメラ映像ってのは明るい/暗い、ノイズの有無がある ので、既存の教師データから明るい画像、暗めの画像、ノイズ付き画像などを作って画像を増やしてみました。

そんな画像を作り出すコードは以下の記事を参考に

機械学習のデータセット画像枚数を増やす方法 - Qiita

こういうのを作りました。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import cv2
import numpy as np
import sys
import os

# ヒストグラム均一化
def equalizeHistRGB(src):

    RGB = cv2.split(src)
    Blue   = RGB[0]
    Green = RGB[1]
    Red    = RGB[2]
    for i in range(3):
        cv2.equalizeHist(RGB[i])

    img_hist = cv2.merge([RGB[0],RGB[1], RGB[2]])
    return img_hist
# ガウシアンノイズ
def addGaussianNoise(src):
    row,col,ch= src.shape
    mean = 0
    var = 0.1
    sigma = 15
    gauss = np.random.normal(mean,sigma,(row,col,ch))
    gauss = gauss.reshape(row,col,ch)
    noisy = src + gauss
   
    return noisy

# salt&pepperノイズ
def addSaltPepperNoise(src):
    row,col,ch = src.shape
    s_vs_p = 0.5
    amount = 0.004
    out = src.copy()
    # Salt mode
    num_salt = np.ceil(amount * src.size * s_vs_p)
    coords = [np.random.randint(0, i-1 , int(num_salt))
                 for i in src.shape]
    out[coords[:-1]] = (255,255,255)

    # Pepper mode
    num_pepper = np.ceil(amount* src.size * (1. - s_vs_p))
    coords = [np.random.randint(0, i-1 , int(num_pepper))
             for i in src.shape]
    out[coords[:-1]] = (0,0,0)
    return out

if __name__ == '__main__':
    # ルックアップテーブルの生成
    min_table = 50
    max_table = 205
    diff_table = max_table - min_table
    gamma1 = 0.75
    gamma2 = 1.5

    LUT_HC = np.arange(256, dtype = 'uint8' )
    LUT_LC = np.arange(256, dtype = 'uint8' )
    LUT_G1 = np.arange(256, dtype = 'uint8' )
    LUT_G2 = np.arange(256, dtype = 'uint8' )

    LUTs = []

    # 平滑化用
    average_square = (10,10)

    # ハイコントラストLUT作成
    for i in range(0, min_table):
        LUT_HC[i] = 0
               
    for i in range(min_table, max_table):
        LUT_HC[i] = 255 * (i - min_table) / diff_table
                                 
    for i in range(max_table, 255):
        LUT_HC[i] = 255

    # その他LUT作成
    for i in range(256):
        LUT_LC[i] = min_table + i * (diff_table) / 255
        LUT_G1[i] = 255 * pow(float(i) / 255, 1.0 / gamma1)
        LUT_G2[i] = 255 * pow(float(i) / 255, 1.0 / gamma2)

    LUTs.append(LUT_HC)
    LUTs.append(LUT_LC)
    LUTs.append(LUT_G1)
    LUTs.append(LUT_G2)

    # 画像の読み込み

    file_list = os.listdir('./jpg/')
    for file in file_list:
      img_src = cv2.imread('./jpg/' + file)
      trans_img = []
      trans_img.append(img_src)
   
    # LUT変換
      for i, LUT in enumerate(LUTs):
          trans_img.append( cv2.LUT(img_src, LUT))

    # 平滑化      
      #trans_img.append(cv2.blur(img_src, average_square)) 
   
    # ヒストグラム均一化
      trans_img.append(equalizeHistRGB(img_src))

    # ノイズ付加
      trans_img.append(addGaussianNoise(img_src))
      trans_img.append(addSaltPepperNoise(img_src))

    # 反転
      #flip_img = []
      #for img in trans_img:
      #    flip_img.append(cv2.flip(img, 1))
      #trans_img.extend(flip_img)

    # 保存
      if not os.path.exists("trans_images"):
          os.mkdir("trans_images")
   
      base =  os.path.splitext(file)[0] + "_"
      img_src.astype(np.float64)

      for i, img in enumerate(trans_img):
         
          cv2.imwrite("trans_images/" + base + str(i) + ".jpg" ,img)

これを使うと明暗画像やノイズの入った画像、ピンボケ気味の画像、それらを反転した画像が作られ、結果1枚の画像が18枚に増えます(ただし、このコードでは「反転」をコメントアウトしてるため9枚 理由は後述)。

つまり、当初 全383枚だったお城の写真が一気に6894枚に!

となるはずだったんですが、ここで問題発生!!

なんとうちのGeForce GTX 1050がメモリオーバーを起こしちゃったようで、妙なエラーをはいて動かなくなってしまいました。

画像を3700枚程度まで減らすと動いたため、メモリ不足だと推測しています。

やっぱり安いボードはこういうところがボトルネックになりますね。やはり8GB搭載した1080あたりが欲しい・・・

とりあえず「反転」をコメントアウトし、枚数を9倍(3447枚)に抑えておきました。

これを使ってTensorFlowコードで学習。

また、カメラ映像の中から「お城」部分を切り出す判別器は以下の記事のとおり作成。

TensorFlowで”日本のお城”を識別させてみた: EeePCの軌跡

これで準備完了。

続いて、目標となるお城の写真を準備。

Img_1383

A4で6枚入るように印刷し切り取り、百均で買ってきた札立てに張り付けて作成。

このブログ、百均に頼ってばかりです。セリア、ダイソーに足を向けて寝られませんね。

この写真のうち「松本城」を目標に接近するようプログラムしました。

なぜ「松本城」なのか?ですが、私の苗字とは関係なく、ただ単にこの中で最も識別率が高かったからという理由だけです。

ちなみに私の作った学習器はどういうわけか「迷ったら岡崎城!」と思うようにしているらしく、岡崎城の誤認識率が異常に高いです。

・・・てことで、岡崎城にすり寄るマシーンだけは作れそうにありません。家康公ゆかりのいいお城なんですけどねぇ。

Img_2885

写真を並べて(ここでは左から2番目)

Img_2886

「松本城めがけて走るカー」を置き、いざスタート!

Img_2887

たどたどしく動きながら

Img_2888

だんだんと「松本城」に接近

Img_2889

20cmほどのところで予定通り停止。成功です!

Img_2890

今度は一番左に配置して再びGo!!

Img_2892

最終的にはご覧のとおり、たどり着いてくれました。

よく似てる写真(熊本城)もあるんですが、全く見向きもしませんね。「松本城」一筋です。

Img_2894

なお、松本城の写真だけを引きはがすと

Img_2895

ついてきます。けなげ~。

Img_2896

なんだか「松本城」が死ぬほど好きなワンちゃんのような感じ。なぜか愛着がわきますね。

丸いつぶらな瞳がよりかわいさを誘います・・・が、あれは目ではなくて超音波センサーなんですけどね。

なお、彼の”眼”(カメラ)にはこう見えてます。

Cnnautocar01

たまに誤認識、検出ミスはありますが、大体の写真を識別していることがわかりますね。

(この画像では右から2番目に目標)

Cnnautocar02

20cm付近ではこの大きさになります。もう彼の眼には「松本城」だけしか見えない状態。めろめろです。

動画も載せておきます。実際にはこんな感じの動き。

徐々にほふく前進して迫っていくような慎重な動きですが、確実に目標に向かってます。

ようやく今回で”人工知能”ぽいものを作ることができました。

もっとも、これが一体何の役に立つのか!?といわれると何とも言えませんが・・・

ただ、この工作の製作目的は”デモンストレーション”なので、個人的には満足のいく出来でしょうか。

そういえば、前回書き忘れましたが、Arduinoとモーターの間には「DRV8835」というモータードライブがついてます。

ここで使われてる電子部品は、Raspberry PiとPiカメラ、Arduino UNO互換ボード、DRV8835、タミヤのロボットリモコンキット、超音波センサーHC-SR04、乾電池とモバイルバッテリー。

そんなに派手な部品は使用しておりませんが、人工知能と結びつけばこんなものも作れるってことで。

なお、これだけみると動作は一見完璧なようですが、実は夜になるとうまく動作してくれないという問題を抱えてます。

Img_2874

部屋の明かりが悪いのか、カメラセンサーがダサいのかわかりませんが、写真がちょっと暗くなるとすべて”岡崎城”に見えてしまうようです。

Img_2872

そこでこういうものを使って

Img_2868

照らしてやるとようやく「松本城」に気付いてくれました。

なんだか光で誘導しているように見えますが、ほかのお城の写真を照らしても見向きもしないので、やはり彼は「松本城」一筋です。

ちょっと面倒さに負けてコード・回路図を作っておりませんが、もし需要あればアップします。要望はコメントまで。

ラズベリーパイ3 (Raspberry Pi 3B made in JAPAN) 技適対応 日本製   5.1V/2.5A ラズベリー財団公式アダプタ 【本体 アダプタ セット品】

タミヤ 楽しい工作シリーズ No.162 リモコンロボット製作セット タイヤタイプ (70162)

デュアルモータードライバDRV8835

2017年5月23日 (火)

スマホ向け機械学習に使える「TensorFlow Lite」発表

Google I/Oでこれも発表されてました。地味に扱われてますが、今後の製品に与える影響は大きそうな技術です。

[速報]Google、スマートフォン向けの機械学習ライブラリ「TensorFlow Lite」発表。DSPをアクセラレータとして利用。Google I/O 2017 - Publickey

スマホでディープラーニングまでも可能にするライブラリ「TensorFlow Lite」が先のGoogle I/Oで発表されました。

これまでもTensorFlowをスマホで使うことは可能でしたが、あまりすんなりとはいかなかったようです(といってもやったことないのでわかりませんが)が、こちらはスマホアプリ向けのライブラリ。

さらにAndroid向けのDSPを使った高速化処理もできるとのことです。PCでいうところの、GPUのような役割をしてくれるようで。

スマホでAIの処理能力が上がるということは、OK GoogleやSiriのように今まではクラウド頼みだったスマホのAI系サービスが、端末単体で行えるということになるかもしれません。

サーバーや回線が込んでたり、そうでなくてもクラウド側の応答を待たないといけない分遅かったのが、端末側だけで処理できるようになれば早く反応が返ってくるというわけです。

産業向けの人工知能・IoT機器でも言われてますが、例えば画像認識を担う機器がいちいちクラウドに映像を送って処理しているとどうしても遅くなってしまいます。自動運転のような1秒以下の判断が求められるものだと、クラウド化はなお不可能。

なので、末端の端末でもある程度のAI処理ができるようにするというのが今のトレンドのようです。こういうのを”エッジコンピューティング”といってるみたいですね。

コンシューマ向けのエッジコンピューティングを目指したのがこのTensorFlow Liteというわけでしょうか。

こういうしれっと発表されたことがその後大きく化けることがあるので、Googleというところは侮れません。一方でセンセーショナルに取り上げられたものの、その後大きくしぼんでしまったGlassやEraのようなプロジェクトもありますけど。

Androidアプリを作っているわけではないですが、ちょっとだけ気になりますね、TensorFlow Lite。こちらも本家TensorFlow同様オープンソースで公開されるとのことです。

詳解 ディープラーニング ~TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理~

Pascalコア搭載の廉価モデル”GeForce GT 1030”登場

GeForce GTX 1050よりもさらに安いモデルが登場です。

消費電力30Wのエントリー向けGPU「GeForce GT 1030」がデビュー、計7モデル - AKIBA PC Hotline!

GeForce GT 1030が各社から発売されてます。

GeForce GT 1030のCUDAコアは384基で、1050の半分。搭載メモリも2GBとこちらも1050の半分。

その分お値段も安く、大体1万円前後で売られてるようです。

今のところ7社から出てるようですが、私がもし買うとしたら上に載せたMSI GeForce GT 1030 AERO ITX 2G OCでしょうかね。

ファンが大きいからというのがその理由。

他のボードは1スロット化のために小型のファンを搭載。ああいうファンはかなり耳障りな音を出すんですよね。

今回1050を買って思ったのは、2スロット版くらいの大型ファンならかなり静かだということ。私の場合は夜中に使うこともあるので、静音性は無視できません。

本来はゲームや3Dグラフィックを多用するソフト向けに使うものですが、私のように機械学習用エンジンとして使いたいと思う人もいるかもしれません。1万円なら、かなりお買い得ですからねぇ。

ただ、私の場合1050ですでに限界が見えてきまして・・・その辺の話はいずれ書きますが、56×56の画像を4000枚機械学習させようとしたら、4GBの1050でもメモリオーバーで動かなくなってしまいました。1030なら2000枚弱あたり限界になりそう。やっぱり1080あたりが欲しいなぁ・・・

いろいろ書きましたが、安くて手ごろなPascalコアの登場は大歓迎ですね。PC的にも、ディープラーニング的にも。

MSI PCI-Express 3.0 x4対応 グラフィックスボードMSI GeForce GT 1030 AERO ITX 2G OC GT1030 AERO ITX2GOC

2017年5月22日 (月)

BEEPにて1/4サイズの”PasocomMini”MZ-80Cモックアップが展示中

黎明期のレトロパソコンファンにとっては、購入に向けてさらに背中を押されることになりそうです。

手の平サイズのMZ-80C「PasocomMini」のモックアップがBEEPで展示開始 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

秋葉原のBEEPにて、1/4サイズの”PasocomMini”MZ-80Cのモックアップが展示中です。

もっとも、もともとディスプレイやデータレコーダー、キーボードは使えないものなので、結局外観そのままが展示されているということになるんでしょうね。本物との違いは、主にRaspberry Piが入っているか否かというだけのようです。

この展示以外にも販促チラシが配布されているそうです。

すがやみつる氏の特別版漫画が載ってるそうです。この絵柄、なつかしいっ!

できれば実際に動いているところも見たいですが、ここでは外観のみの模様。

実際に動いている様子はこちら。

1/4サイズで再現したPasocomMini「MZ-80C」動作の様子を動画で紹介! - AKIBA PC Hotline!

静岡ホビーショーでとられた映像のようです。

いいですねぇ、やっぱり旧来のパソコンユーザーの心をくすぐります。やっぱり、これのX1シリーズを出してくれませんかねぇ。

レジェンドパソコンゲーム80年代記

1GBメモリでも軽快に動作する”Android Go”発表

先日Google I/O 2017が行われ、いくつか興味深いサービス・製品が発表されてます。

その中でも気になるのはこの”Android Go”ですね。

1GBメモリでもサクサク動く軽量版Android OS「Android Go」が登場 - GIGAZINE

最近のAndroidは機能豊富で、ずいぶんと使いやすくなったものの、メモリ消費量が多くて4GBだの6GBだのとどんどんメモリが肥大化した端末が増えてきました。

安い機種があることが売りのAndroidですが、安い機種はそれなりの使い勝手ということで”安かろう悪かろう”が常識となりつつあるのが現状。

そんな安いAndroidでも快適に使えるようにと作られたOSのようです。

軽量OSながらも従来のAndroidアプリも動作可能。

が、おすすめはAndroid Go用に開発される軽量アプリ。

標準アプリも軽量版に置き換えられているようで、例えばYouTubeアプリは以前リリースされた軽量版の”YouTube Go”がインストールされているようで、これは次期Androidである「Android O」でも使用可能になるとのこと。

またAndroid Go向けのGoogle Playも公開されるようです。

軽量OSの登場で、一段と安いAndroid端末がリリースされることになるんでしょうかね?

できれば百均ショップで買えるくらいになるといいんですけどねぇ・・・さすがにそれはやりすぎか!?

ところでGoogle I/O 2017では他にこんな発表が。

まずはAmazon Alexaを搭載した製品への対抗製品が登場。

日本発売が決定したGoogleの対話型AI「Google Assistant」搭載スピーカー型端末「Google Home」の新機能まとめ - GIGAZINE

このGoogle Home、日本でも夏には登場するとのこと。予定通りなら、日本ではAmazonスピーカーよりも早く手に入れられそうですね。

また、カメラに映った被写体の情報から翻訳や被写体を言葉で表現してくれる”Google Lens”も登場。

カメラに写った被写体の情報を表示して翻訳やWi-Fiパスワード認識まで可能な新機能「Google Lens」が発表される - GIGAZINE

翻訳の事例で、”6個で130円のたこ焼き”が出たことが話題になってますが・・・確かに出てますね(25分あたり)。タコは入ってるんでしょうか?

なんだかんだといっても楽しいサービス・製品を提供してくれるGoogle。今後も期待したいですね。

HOMTOM HT17 スマートフォン 4G FDD-LTE 3G WCDMA Android 6.0 OS クアッドコア MTK6737 5.5" Screen 1GB RAM 8GB ROM 5MP 13MP カメラ スマートジェスチャー 省電力モード 指紋認識 急速充電

2017年5月21日 (日)

Apple Watchで不整脈の97%を検出可能!?

まだ公開できるレベルではないようですが、そんな研究が行われているようです。

Apple Watchは不整脈を97%の精度で検出できる(UCSFの研究結果) | TechCrunch Japan

Apple Watchは初代から心拍数を測定する機能が搭載されてますが、この心拍データとディープラーニングを使って不整脈かどうかを検出する仕組みが心拍測定アプリを提供するCardiogramとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)が共同で開発しているようです。

不整脈を検出できれば、脳卒中かどうかを推定することにもつながるようで、多くの命を救えるかもしれないとのこと。

次期Apple Watchには血糖値測定デバイスが付くという噂もあり、すでにティムクック氏もテストに加わっているという話まで出ています。

ティム・クックCEO自ら「Apple Watch」と連携する血糖値測定デバイスをテスト中 | 気になる、記になる…

Apple Watchを特徴づける”健康”に関する機能が、さらに発展するようです。

しかも、多機能のバンドがいろいろと出てくるという話まであります。

ちょっと今度のApple Watchは気になりますねぇ・・・今度こそ、買い替えでしょうか?

Apple Watch Sport 42mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド

TensorFlowで顔めがけて近づいてくる車を作ってみた

久しぶりのRaspberry Pi電子工作です。

せっかくディープラーニングを勉強中ってことで、ちょっとAIっぽいものを作ってみました。

Img_2842

ずいぶん不細工な車ですが、これでも”人工知能”搭載カーです。

さて、まずベースとなる車ですが、このキットを使いました。

Img_09411

なんとなく勢いで買ってみたものの、使わずじまいでしまい込んでいたタミヤのリモコンロボットキットです。

Img_1366

先の連休中にこれをせっせと

Img_1367

組み立てて

Img_2843

百均のタッパーとRaspberry Pi 3にカメラモジュール、超音波センサーHC-SR04など、あまりものと安物で製作。

こんな時のために、気になる部品は買っておくものですね。

ちなみに、車そのものはArduino UNO互換ボードで制御。ArduinoとRaspberry PiとはUSBで接続。

ちなみに動作プログラムはこちらの記事を参考に作りました。

Arduinoでラジコン戦車 その1 – Nu

余談ですが、こちらの記事は以前私が作ったRaspberry Piレーダーを見てこのリモコンを作ったそうです。それを今度は私が参考にして・・・電子工作の世界のめぐりあわせって面白いですよね。

さて、ここでちょっと問題発生。

Raspberry Pi 3のX Windowが立ち上がらなくなっちゃいまして、VNC経由でカメラ画像を表示できなくなってしまいました。

このため、OSを再インストール。当然、TensorFlowも入れ直し。

OSはこちら(Download Raspbian for Raspberry Pi)から入手。

TensorFlowですが、tensorflow-on-raspberry-piを見てPython 2.7用をインストールしました。

$ wget https://github.com/samjabrahams/tensorflow-on-raspberry-pi/releases/download/v1.1.0/tensorflow-1.1.0-cp27-none-linux_armv7l.whl
$ sudo pip install tensorflow-1.1.0-cp27-none-linux_armv7l.whl

このコマンドで、依存するライブラリも一緒に入ります。

今回の再インストールで、Raspberry PiのTensorFlowも1.0以上になりました。

TensorFlowを1.0にあげると、一ついいことがありまして。

それはWindows版TensorFlowの学習データがそのままRaspberry Piでも使えるようになったこと。

これは大きな前進。Raspberry Piの活用が捗ります。

てことで、Raspberry PiでもWindows版と同じPython 3.Xを使いたいところですが、OpenCVがうまく入らないんですよね・・・

OpenCVは

$ sudo apt-get install libopencv-dev
$ sudo apt-get install python-opencv

とやれば入ります(ただしPython 2.7のみ動作、OpenCVのバージョンは2.x)。

今のところこれで支障はないので、このままいきます。

さて、ここでようやくRaspberry Pi側のプログラムです。

具体的にはけものフレンズの動画からフレンズさんの顔を検出するやつを無理やり作ってみた: EeePCの軌跡で使った物体検出のプログラムを流用しました。

アルゴリズム的には

(1) カメラ画像から、LBP特徴で顔検出させる

(2) ”けもフレ”認識でどんなフレンズなのかを判別

(3) 顔認識した位置に向かって車両を動作

カメラに映った顔の位置が右寄りなら右側に、左寄りなら左寄りに動くよう、Raspberry PiからArduinoに通信を送って制御させてます。

超音波センサーは前方に障害物がないかを測定しており、20cm以内に何かあったら動かなくなるようにしてます。

ところで実はこのプログラム、(2)で何を検知しようが、結果にかかわらず顔検出した場所に向かって動作するようにしたため、(2)の処理は今回まったく意味がありません。

いずれ(2)で意味のある学習データに置き換える予定のため、とりあえず動作速度を確認するためにあえてTensorFlowを動かしているというだけです。

当然、TensorFlow部分を抜いて、OpenCVだけにした方がもっと早く動作するはず。

てことで、恥ずかしいので今回もコードを載せませんが・・・いずれちゃんとした動作ができるようになったら、公開するつもり。

Image2

VNCでRaspberry Piのデスクトップを表示。

上のちっこい画像の中で寝そべっているのが私です。

Img_2840

この顔めがけて、このRaspberry Piカーが接近してくるんですが。

この動画のとおり、結構遅いです・・・1秒に一度、きゅっと動作しては1秒間は停止して確認、また1秒ほど動作しては確認・・・匍匐前進のような動作ですが、Raspberry Pi 3+Pythonなのでこの辺りが限界のようです。

Img_2846

このタミヤのキット、左右輪が別々のモーターで動いているんですが、回転速度がバラバラのため、直進させると右側に回ってしまいます。

プログラム的にちょっと左寄りに回るようにして無理やり直進させました。

今回は検出した場所にただ向かうだけの車を作りましたが。

ある物体はよけて、ある物体には向かうという、そういう車にする予定です。

問題は、その物体に何を使おうかというところですが・・・現在思案中。

ところで、なんでこんなものを作っているのか?

ちょっと会社で、こういうものが作れると何かと便利なことがありまして。

今はこれを実用的なものに作りかえようとしております。

今後、自動運転とは言いませんが、”プチ自動運転”っぽい車を作りあげる予定。乞うご期待。

Raspberry Pi 3 MODEL B

タミヤ 楽しい工作シリーズ No.162 リモコンロボット製作セット タイヤタイプ (70162)

2017年5月20日 (土)

一応16ビットだったホビーパソコン”ぴゅう太”の思い出

AKIBA PC Hotlineの懐かしパソコンネタには飛びついてしまいます。こんどは”ぴゅう太”ですね。

日本語表記のG-BASICと付属コントローラが不思議に見えた「トミー ぴゅう太」 - AKIBA PC Hotline!

以前にも”懐かしのホビーパソコン ガイドブック”買ってみたの記事で書きましたが、私が小学生のころにとあるデパートの玩具売り場に置いてあったこれを欲しいと思ったことはあります。そんな頃からガジェ好きだったんですね。多分。

が、値段が約6万円だったので、当時小学生の私が買えるはずもなく、店頭のデモ機で爆弾に必死にスプレーをかけて消しにかかる、今思えばなんであんな退屈なものを飽きもせず延々とやっていたんだろうと思うようなゲームに夢中でした。

その後ファミコンが出てきたため、その時点で存在が薄れてしまったぴゅう太。廉価版が出ましたけど、さすがにゲームに関してはファミコンに見劣りするものばかり。あっという間に見かけなくなってしまいましたね。

そんなぴゅう太ですが、この記事を読むと”データレコーダ対応”となってます。

実際、テープ版パッケージが5本あったそうです(1本あたり2つのソフト付き)。価格も1000円と、当時としてはかなり安い価格。

もっとも、データレコーダーを別途準備する必要あり。ポケコンと同様に、そこらの端子付きラジカセで代用できたんでしょうかね?今となっては知る由もありません。

パーソナルコンピューター時代の到来を予感させてくれたこのコンピューター。一度でいいからこのゴム製キーボードでプログラミングをしてみたかったですねぇ。ゲームばかりせず、そっちをやればよかったかもしれません。

懐かしのホビーパソコン ガイドブック (OAK MOOK)

世界的に猛威を振るうランサムウェア”WannaCry”の暗号解除ツール”Wannakey”公開!

残念ながらWindows XP限定、動作も条件付きのようですが、まったく無力だったこの”WannaCry”に一矢報いた初の事例です。

ランサムウェア「WannaCry」に感染したWindows XPの暗号解読に研究者が成功、解除ツール「Wannakey」を公開 - GIGAZINE

イオンのディスプレイまでWannaCryにやられてしまい、ところかまわず感染拡大中のこのWannaCryですが、初めて暗号化の解除に成功したのがこの”Wannakey”というプログラム。

現在Githubで公開されています。

GitHub - aguinet/wannakey: Wannacry in-memory key recovery for WinXP

ただWindows XPでのみ動作で、感染後は使えないなどのかなり制約がある状態ですが、それでも暗号解読ができたという事実だけでも大いなる前進です。

例えば今後Raspberry Piなどのような別コンピュータを経由して解除するというものも考案されるかもしれませんが、暗号が破られなければ手も足も出ません。

それが可能になったという事実だけでも、今後この事件の解決への糸口が見えるかもしれませんね。

もっとも、亜種によっては効かなかったりすることもありえますし、この暗号解除手法が全く万能というわけではありません。

しかし抵抗する手段があれば、そのこと自体が抑止力につながる場合もあります。非武装中立などという甘い考えは、世界には通用しませんから。

この手のツールはすぐに汎用性・即効性ともに優れた改良版が登場するというのがネット界での常識。よりよいツールが出てくれることを願います。

小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識

2017年5月19日 (金)

iPhoneをPCのWebカメラにしてくれるアプリ”iVCam”

そんなアプリがあるそうです。

ASCII.jp:iPhoneをPCのウェブカメラにできる「iVCam」を徹底解説|柳谷智宣の「神アプリの説明書」

Webカメラというと、USBでつけるかノートPCの上にちょこっとついてるやつを指しますが、今どきのスマホのカメラと比べると格段に性能の劣るやつが多いのが現状。

特に色の再現性が悪いですよね、PC用Webカム。

PC、iPhone側双方にこの”iVCam”をインストール。以下のサイトにiOS用のAppStoreリンク/Windows用インストーラのダウンロード先が載せられてます。

iVCam | E2ESOFT

この2台を同一の無線LANネットワーク上におき、ソフト側の指示に従って設定。もしパケットフィルタリングを設定している場合は、ポート番号:5895番を開けておけばいいそうで。

iPhoneのカメラなら少なくとも1000円前後で売られているWebカムよりは何倍も綺麗。撮影時はLEDフラッシュも使えるため、なかなかいい組み合わせになりそうです。

LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270

折りたたみBluetoothキーボード買ってみた

今年は出張が増えそうなので、思い切ってモバイル機器用の折りたたみ式Bluetoothキーボードを買ってきました。

Img_2848

出張で名古屋に行く用事があったので、駅前に新しくできたばかりのビルに入ったビックカメラで買いました。

Bluetoothキーボードにもいろいろあったんですが、キーストロークや利便性など散々試した結果選んだのがこのELECOM製のTK-FLP01というキーボード。価格は4800円ほど。

Img_2849

中身はこれだけ。本体とUSBケーブル、そして取説。

取説が雑に押し込まれてました・・・おかげで、最初からこのくしゃけ具合で。

Img_2850

キーボード自体もこのとおりケースに入ってます。

Img_2865

このケース自体がスマホ&タブレット用スタンドになるという代物ですが、奥行きがありすぎて少々不便。おまけに不安定。

百均で買ってきたスタンドを使うことにします。

Img_2851

さて、キーボード本体ですが

Img_2853

折りたたんだ状態ではiPhone 7 Plusとほぼ同じくらいの大きさ。

Img_2854

広げるとこう。

キーの感触はまずまず。ちょっと折り目部分のキーが若干押しづらいのが難点。

Img_2855

最大3台まで登録可能で、この通り切り替えスイッチ付き。

Windows/AndroidモードとiOSモードがあり、切り替えスイッチ以外にこちらも端末に合わせて押す必要があります。

Img_2856

ペアリングはFnキー+Tabを3秒押すことでできます。

この間に各端末側でペアリングを実施。

Img_2857

まずはiPhone 7 Plusに接続。

まあまあの感触。ソフトキーボードよりは明らかに早いですね。

この手のキーボードは剛性感がなくてキーの反応が悪いことが多いんですが、これは許容範囲なレベル。まあ、何台か展示機で試し打ちして選びましたからね。

Img_2862

強いて不満を上げるなら、Enterキーが横長なので押しにくいこと。よく使うキーだけに、ちょっとこれは慣れが必要。小さいキーボードにありがちな欠点ですね。

Img_2859

続いて、Gole1とペアリングを実施。

もちろんBluetoothキーボードなので、Windows機にも使えますが。

Img_2858

実はこのキーボード、こんなところにタッチパッドがついてるんです。

これがこのキーボードを買う決め手の一つでした。

これならGole1でも使えます。

Img_2861

なお、右ボタンはこれ。左ボタンはタッチパネルのタップ操作で行います。

Img_2860

小さいパッドですが、案外使い勝手は悪くありません。

Gole1のタッチパネルを使うよりははるかにましです。

Img_2864

早速Gole1でTensorFlowを使ってみました。

Anacondaのキー入力でも問題なく使えました。

Img_2863

キーボード用電源は内蔵バッテリーで、microUSBで充電します。

が、充電ランプがキーボードのここについているため、充電中はキーボードを開けっぱなしにしてないと充電完了かどうかがわかりません。ちょっと不便ですね。

今まではこの手のキーボードが必要という場面がさほどなかったんですが、今年は活躍しそうです。

エレコム ワイヤレスキーボード Bluetooth 折りたたみ マルチペアリング ブラック TK-FLP01BK

2017年5月18日 (木)

テレビに夢中な子供を制止できる電子工作”全自動こどもTVあきらめるマシーン”

テレビから離れられない子供だけでなく、NHK受信料を払いたくない大人まで・・・いや、子供に絞って話ししましょう。

ちょっと面白い電子工作事例があります。

全自動こどもTVあきらめるマシーン | Maker is You!

その名も”全自動こどもTVあきらめるマシーン”。そのまんまですね。

要するに、テレビアンテナにバイパスし、遠隔操作で受信レベルを故意に下げるという電子工作。

いくらテレビに夢中でも、写らなくなったら離れるしかありませんよね。

もっとも、これであきらめてくれればいいんですが・・・

我が家の場合、こういう事態に陥るとすぐに”パパが何とかしてくれる”的な無茶ぶりをされます。

この機器の効力を発揮するには、普段から”頼りないパパ”を演出する必要がありますね。

もっとも、我が家の場合はテレビではなくYouTubeですが。

YouTubeの場合はかんたんですよね、あきらめマシーン。

うちはiPhoneなので、いよいよいうことを聞かない場合は”iPhoneを探す”で端末ロックをかけるという荒業ができます。

あまりにいうことを聞かないことがあって、一度だけやりました。泣きついてきましたが、一晩ほったらかしにしました。時にはこういうことも大事です。

テレビではこうはいきませんよね。こういう電子工作が必要です。

シャープ 32V型 AQUOS ハイビジョン 液晶テレビ 直下型LEDバックライト 外付HDD対応(裏番組録画) LC-32H30

イオンのディスプレイもWannaCryにやられる・・・

特売品がランサムウェアに・・・いや笑い話ではないですよね。

とうとう実害がここ日本でも出始めているようです。

イオンのディスプレーも餌食に... ランサムウェア「WannaCry」街角でも増殖中 : J-CASTニュース

【悲報】イオンがランサムウェアのwannacry に感染 : ワラノート

幸いやられたのはこのディスプレイのシステムで、イオンの他の社内システムは切り離されており無事だったそうです。

これが病院の中枢だったりするとより深刻な事態になりますね。

それにしてもこの画面で気になるのは、ちゃんと日本語表示されてるってところですね。つまり、明らかに日本を標的にしてるってことでしょうが。

実際、国内の大企業でも感染事例があるそうです。

一方で日本はブロードバンドルーター経由で接続している人が多く、それゆえに助かっているかもしれないという話もあります。

ニュース - 「日本はルーターに守られた」、WannaCry流行でトレンドマイクロが分析:ITpro

ファイル共有用の445番のポートを使ってるらしいですが、たいていのルーターってデフォルトでほとんどのポートがブロックされているため、こういうことになってるんでしょうかね?あるいはPCにはプライベートIPが割り振られているからなのかもしれません。もちろん、だからといって万全とは言えないでしょうが。

私の会社のメールでも、IBMから英文のメールでWannaCry対策に関するメールが2通着てました・・・が、そもそもIBMから私宛にメールが来るはずがないうえに、アドレスがちょっとやばい香りのものだったので、即行で削除いたしました。

一応対策パッチは当たってるPCでしたが、手を出さないに限ります。

それにしてもかなり大規模なこのランサムウェア騒ぎ、終息する気配が見えません。大丈夫でしょうかね・・・

ウイルスバスター クラウド | 1年 3台版 | オンラインコード版 |Win/Mac/iOS/Android対応

2017年5月17日 (水)

ルンバをRaspberry Piで制御!?

はんだ付け無しでルンバとRaspberry Piを接続することは可能だそうです。

ルンバをRaspberry Piを使ってROSでコントロールできるように改造してみた(半田付け無しでOK) - karaage. [からあげ]

ルンバには”ルンバオープンインターフェース”というのがついてて、こことRaspberry Piをつないでやれば(シリアル-USB変換アダプタ経由で)、Raspberry Piと通信することができるとのこと。

さらにRaspberry Piに”ROS”(Robot Operating System)を導入し、これを使ってルンバを制御。そんなOSがあるんですね、まるで機動警察パトレイバーの最初の映画に出てきたHOSみたいな名前です。

詳しいやり方はリンク先を参照。当然ですが、メーカー保証外の行為なので、これが原因でルンバが壊れても文句は言えません。要注意。

掃除コースが決まっているのなら、Raspberry Piでルンバを制御して決められた手順で掃除させるなんてことが可能になりそうですね。もっとも、そこまでやるのなら掃除機部分も自分で自作したほうがいいかもしれませんが。

【国内正規品】 iRobot ロボット掃除機 ルンバ 622 ホワイト

どこかで見たことがあるような画面の女子高生の活躍するシューティングゲーム

なぜかギターを抱えた女子高生が主人公のシューティングゲームです。

トラベルシューティング 〜レトロな雰囲気の3D萌えSTG〜 (TravelShooting JP)を App Store で

Img_1373

80年代後半~90年代を生きた人たちならどこか既視感のあるゲームですね。

Img_1375

なお、弾は勝手に撃ち続けてくれて、端末を傾けて操作するため、比較的楽なシューティングゲーム。

Img_1379

BGMはオリジナルとはちょっと違いますが、ボスの登場シーンのBGMだけはなんとなく似ているような・・・

Img_1380

なお、背景は一応”日本”だそうです。最初は北海道からスタート。

Img_1382

3回やられるとゲームオーバー。

ス〇ハリをやりこんだ人なら、きっと懐かしく感じてしまうゲームですね。

セガ3D復刻アーカイブス

2017年5月16日 (火)

IntelのCoreiシリーズに”i9”登場か!?

AMDのRyzenが発売され、コスパ最強ということで久しぶりに自作PC界が盛り上がっておりますが。

迎え撃つIntelも負けてられませんが、とうとうこんな話が出てきました。

Intel最上位CPUに「Core i9」が登場するというウワサ - GIGAZINE

Corei7よりも上位の”Corei9”シリーズが登場するという噂です。

そういえば、12コアのCoreiシリーズが出るという話がありましたが、現行の最上位である”Corei7”ではなくて、一段上のシリーズで出してくるという可能性があることを示唆しています。

例年、6月には新しいCPUの発表がありますが、今年はAMDのRyzenのサーバー/ワークステーション版も発表されるようなので、例年になく盛り上がりそうな気配。

はたして、ハイエンドCPUの主役の座を取り戻せるかどうか、もうすぐ発表されることと思われます。

ただ、一般ユーザーとしては8~12コアを活かす場面が想定できなくて、コンシューマ向けとしては果たしてどれくらい話題になるのか、ちょっと気になるところ。

私としては、7~10万円する8~12コアよりも2万円台の4コアの方がありがたいですからね。

毎日動画をエンコードしまくるのであればハイエンドCPUの出番はありそうですが、せいぜいディープラーニングしかやりませんからね。しかもそっちの世界はCPUよりGPU(NVIDIA製)の方が効果大。

個人的には、Ryzen 3に期待したいところ。もちろん、今発売済みのRyzen 5も魅力的。あまりコアが多くても、多くのユーザーは持て余してしまいますし、これくらいがちょうどよさそうです。

ただし3Dのレンダリングソフトや動画エンコーダなど、コンシューマ向けでもマルチコアを活かせるアプリケーションというのはあるわけで、そういうソフトをお使いの方にはこのCorei9の登場は朗報となるかもしれません。

Intel CPU Core i7-7700 3.6GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700 【BOX】

世界的に猛威を振るうランサムウェア”WannaCrypt”対応としてWin XP/8向けのパッチ配布

”WannaCrypt”というランサムウェア(身代金要求マルウェア)で世界中が大変なことになってます。

Windowsの脆弱性をついたランサムウェアですが、今年の3月15日にWindows Vista、7、8.1、10向けの対策パッチが配布済み(このときまだVistaサポート終了前だったんです)ですが、サポート終了済みのXPと8は対策パッチは当然未配布な状態。

ですが、被害の大きさを鑑み、Microsoftが異例の措置として、これらのOS向けの対策パッチ配布に踏み切ったそうです。

マイクロソフト、サポート切れのWindows XP他に「異例のセキュリティパッチ」公開。世界的にランサムウェア被害拡大中 - Engadget 日本版

イギリスではいくつかの病院が診察を中止するなど、人命にかかわる事態にまで発展しているためで、想像以上に大きな問題となっています。

日本でもいくつか感染した事例があるようですが、今のところ深刻な事態に発展したという話はなさそうです。

ランサムウェア「WannaCry」の被害、国内の状況は錯綜 - ZDNet Japan

あくまでも”今のところ”ですが。

こういう犯罪行為って、何がしたいんでしょうねぇ・・・って、金もうけがしたいからやってるんでしょうが、お金を払ったからといって元に戻る保証はないようです。

既にお金を支払ったというところもあるという情報が流れてましたが、これによって元に戻ったかどうかは不明。

もっとも正しい行動は、身代金要求に応じず、PCを初期化してバックアップを使い復旧することでしょうか。

ただし、バックアップを取っていればの話ですが・・・NASにバックアップを取っていても、ネットワークドライブでマウントしていたらやられちゃうんでしょうかね?即座にLANから切断すれば、もしかしたら助かるかもしれませんが。

最新のセキュリティパッチは当てておく、変なメールを開かない、変なサイトを覗かないという、ある程度のネットリテラシーがされていれば回避できる事案でもあるので、まだ被害にあっていない人はまずはWindowsアップデートと、セキュリティ対策ソフトの最新パターン入手を心がけた方がよさそうです。

マカフィー マカフィー アンチウイルス 1年版

2017年5月15日 (月)

テスラコイルで奏でる”セルリアン テーマ”

テスラコイルで音楽が奏でられるとか、普通は思いませんよね・・・

テスラコイルの放電音で演奏する「セルリアンのテーマ」に驚きの声 これがセンボルトペンギンか…… - ねとらぼ

そんな技術の無駄遣い離れ業を披露してくれるのはご存知ニコ動の”ニコニコ技術部”。

あの独特の音楽に、このテスラコイルの出す音が妙にマッチしてますね。

他にも”ようこそジャパリパークへ”などもあるようです。

それにしてもどうやってこんな音を出しているのか?動画中に解説がありますが・・・よくわかんないや。

けものフレンズの放送が終了してかれこれひと月以上たちましたが、まださほどグッズが出ていない模様。けもフレロスってやつはまだまだ続いています。

今度はどんな科学力ゥ・・・ってやつがでてくるんですかねぇ・・・あらぬ方向に技術が注がれる懸念はまだまだ続きそうです。

ねんどろいど けものフレンズ サーバル ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

HPC 夏・秋キャンペーンちらし!今回のキーワードはやはり”ディープラーニング”

年に3回ほどのSCSKキャンペーンちらし。夏を前にやってまいりました。

Scsk170503

今年のトレンドはやはり”ディープラーニング”。NVIDIA製GPU搭載のHPCが紹介されてます。

そして、隠れキーワードとして”AMD”も登場。

Scsk170501

とはいえ、まだワークステーション/HPC向けのAMD CPU”Naples”は発表前。同時期に発表予定のIntelの次世代コア”Skylake”と合わせて後日情報を送ってくれるとのことです。

AMDの新コアにIntelがどういう攻勢をかけてくるかが楽しみですよね。システム提案側としては、なによりも安くなってほしい・・・

Scsk170504

まずはワークステーションから。

最大22コア×2=44コア88スレッド、メモリは最大1TBまで搭載可能なHPのZ840というワークステーション。

64GBでこのお値段です。

その下に書かれてますが、Windows 7へのダウングレードが今年の10月で終了。それ以降は7をインストールすることが不可能になるそうで。

実はCAE界隈ではまだWindows 10がだめなところがあって、未だにWindows 7へのダウングレードが必要な環境が多いんです。てことで、今年の10月までにソフトウェアベンダーさんは10に対応しなきゃいけないはずですけど、間に合うんでしょうかね・・・

Scsk170502

さてこちらが最近力を入れているディープラーニング用マシン。

Tesla P100 16GB(GPUコア数3584)を一基搭載。これでお値段約300万円。

スターターキットといいますけど、結構な計算能力。

Scsk170505

これにNVIDIA CUDA Toolkit、cuDNNをプリインストールし、TensorFlowをつけてこのお値段だそうです。

Scsk170506

GPUボードはこの3年で60倍もの高速化。まだまだ伸びしろがあるようです。

NVIDIAもうまくこのディープラーニングブームに乗れたものです。果たしてIntelなど他社の入り込む余地はあるんでしょうか?

昨年まではCPUのコア数くらいしか見るべきところがありませんでしたが、今年はAMDのRyzenのHPC版とGPUが盛り上げてくれてます。再び科学技術計算の世界があわただしくなりそうですね。

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050Ti搭載 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

2017年5月14日 (日)

2.45インチの超小型スマホ”Jelly”

大画面化が進むスマホですが、そんな時代に逆行する小型のスマホが登場です。

ケータイって本来こうじゃない?2.45型パームサイズAndroidスマホ「Jelly」 - CNET Japan

その名も”Jelly”。トムとジェリーから取ったんでしょうか?とにかく小さいです。

Jelly, The Smallest 4G Smartphone by Unihertz — Kickstarter

画面サイズは2.45インチ。初代iPhoneよりも小型の画面。ジーンズのあの小さなポケットに入るサイズです。小さいながらも4G対応で、デュアルSIM、microSD(256GBまで対応)がインストールでき、Google Play対応、Android 7.0 Nougatを搭載。

Kickstarterで出資者募集中。メモリ1GB/ストレージ8GBの”Jelly”なら79ドル、メモリ2GB/ストレージ16GBの”Jelly Pro”なら95ドルで入手できます。

CPUなどの情報がわからないので、どれくらいの使い勝手かいまいち想像がつきませんが、今どきの大画面化に不満を持つ人たちの支持を集めそうなスマホです。

POSH Micro X S240b - 2.4", 4G, Android 4.4 Kit Kat, Dual-core, 4GB , 2MP Camera, Ultra Compact, Micro-size UNLOCKED Smartphone (White) by Posh Mobile [並行輸入品]

Apple Watchで睡眠分析!熟睡時間がわかるアプリ”AutoSleep”

Apple Watchを使った睡眠分析アプリといえば以前にも「WatchOS 2対応の睡眠分析が出来るアプリ”Sleep++”」というのを使ったことがありますが、寝始めの時間・起床時間のタイミングを自身で記録しなきゃいけないという面倒くささがあっていまいちでした。

が、この”AutoSleep”は自動で睡眠を検知してくれるので、ただApple Watchをつけて寝てればいいという便利なアプリです。

ASCII.jp:Apple Watchを身に着けて寝るだけ! 自動で睡眠データをトラッキング「AutoSleep」

AppStore:AutoSleep。Watchを使って睡眠を自動で追跡します。を App Store で

Img_8314

有料アプリ(360円)ですが、睡眠状態を把握したい人にとってはお金を払う価値はありそうなアプリです。

早速使ってみました。

使い方は簡単。アプリをApple Watchにも入れた状態で、Watchをつけて寝るだけ。

Apple Watchなしでも使えるようですが、心拍などで眠りの深さを検知しているため、Watch付きの方がより正確です。

Img_8313

Apple Watch側でも分析結果を見ることができますが、より詳細を確認するにはiPhone側でアプリを立ち上げます。

Img_8315

平均的な睡眠はこんな感じです。

実際に眠ったのは22時頃ですが、横になったとたんに”睡眠”と判断するようです。

一方で目が覚めていても横になっていると”睡眠”とみなしちゃうようです。

Img_8317

21時15分から7時12分まで寝てることになってますが、実際のこの日の睡眠は22時から3時半ごろまで。で、6時ごろから二度寝に入ってます。7時には起床。

睡眠だと青いグラフ棒で表され、目覚めていると緑で表現されてますが、先にも書いた通り、横になったら”睡眠”と判断しているため、実際に睡眠している時間とはちょっとずれてます。

が、グラフ上は横になっているときは”浅い睡眠”(棒の高さが高い)とみなされているため、熟睡しているかどうかを判断するには支障なさそう。

で、下に紫の印がついている時間帯、これが”深い眠り”時間のようです。

なお、赤い点は心拍数。寝ている時間は心拍数が落ちてるのがよくわかりますね。

大体私は夜10時ごろに寝るんですが、必ず3~4時に目が覚めます。で、眠れなくてうだうだ過ごし二度寝というのがいつものパターン。

あまりいい睡眠状態じゃないという自覚はあります。ストレスですかねぇ。

Img_8318

この数日で最もひどいパターンはこれ。

この日は22時には寝たんですが、すぐに目が覚めてトイレ行ったり再び寝たりを繰り返しもう一度睡眠・・・ですがまた2時ごろ目が覚めてうだうだ過ごして・・・4時から7時前まで再び睡眠という三度寝パターン。

年に数回ありますね、こういうの。考え事をするときに多いです。

というわけで、自身の睡眠を分析してみたわけですが、数日使った限り私の睡眠はどうやら浅いみたいですね。

大体1~2時間ほどしか”深い眠り”の時間がありません。原因は歳なのか、ストレスなのか・・・

てことでこのアプリを使って、どうやったら睡眠の質を上げられるかを試行錯誤しています。

枕の高さを変えたり、寝る一時間前には明るいものを見ないようにしたり・・・他にもこういうサイトを参考にいろいろやってます。

熟睡する方法|劇的に睡眠の質を上げる15個の習慣

が今のところ、あまり効果が出てませんね。試行錯誤は続きます。

比較的実感にあった睡眠分析ができているこのアプリ。

睡眠に悩む人なら、Apple Watchとの組み合わせて使ってみるのがよろしいようです。

できる大人9割がやっている 得する睡眠法

2017年5月13日 (土)

Raspberry Piで物体検出を利用したIoT機器を作るための”ディープラーニング ゲートウェイ on Raspberry Pi”

犬や人、自転車など、一般的な物体を認識させるだけなら使えそうな”物体検出”プログラムが公開されてます。

ラズベリーパイの調理法 ディープラーニング ゲートウェイ on Pi - BerryNet

この”ディープラーニング ゲートウェイ on Raspberry Pi”というコード、Raspberry Piを犬が写ったらメールを送ったりできるIoT機器に変えてくれるコードです。

Darknetを使っているようなので、おそらくYOLOv2あたりで物体検出させてるんでしょうね。

Raspberry Piの処理速度を思えば、上のような速度でも結構早い方ですね。

そういえば会社の人から、ネコが現れたらピンポン玉のようなものを投げつけて追い出すような機器を作ってほしいなんて言われたことがありますが、これを使えばそういうものが作れそうです。

ラズベリーパイ3 (Raspberry Pi 3B made in JAPAN) 技適対応 日本製   5.1V/2.5A ラズベリー財団公式アダプタ 【本体 アダプタ セット品】

Ankerを模倣した製品に注意!

Ankerといえば、USB電源やモバイルバッテリーを製造・販売する会社ですが、このAnkerそっくりの製品がAmazonなどを通じて販売されているようで、Ankerが注意喚起をしてます。

Anker、同社製品を模倣した偽造品が出回っている事で注意喚起 | 気になる、記になる…

模倣されている製品は、「Anker PowerCore 20100」、「Anker PowerLine ライトニングUSBケーブル0.9m」の2つ。

例えばモバイルバッテリー Anker PowerCore 20100の本物と偽物の間には以下のような相違点があるようです。

しかし、これは本物を知らないと見分けがつきませんよね。

詳しくは、上のリンク先をご覧ください。

まあこういう製品を作っているのは間違いなくかの国と思われますが(実際、かの国でも偽ブランドが問題になってますし)、ほんと何とかしてほしいですね。

偽物が出るということは、それだけのブランドだということの証でもあるんですが。

うちにもAnker製品が二つあります(USB電源、スピーカー)けど、なかなか快調です。いいメーカーですよね。ターゲットにされるだけのことはあります。

とはいえあまり喜ばしい話ではありませんよね。偽物をつかまされたユーザーからすればたまったものではありません。

先のAmazon上の詐欺行為といい、通販をターゲットにしたこういうだまし行為を防ぐ方法はないものなんでしょうかねぇ・・・

Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 A1271012

2017年5月12日 (金)

MZ-80Cが1/4サイズでよみがえる!「PasocomMini MZ-80C」10月発売

1979年に発売された一体型パソコン”MZ-80C”が1/4サイズでよみがえります。

8ビットパソコン名機MZ-80Cが手のひらサイズで復活!「PasocomMini MZ-80C」がハル研から10月中旬に発売 - Engadget 日本版

手のひらサイズのこの”MZ-80C”、価格19,800円(税抜)、6月1日予約開始、10月に発売予定。

さすがにデータレコーダー、モニター、キーボードは使えないようですが、結構ちゃんと再現されてますね。

中身はRaspberry Pi A+を使用。エミュレータモードでは、当時のBASICプログラムだけでなく、マシン語にも対応しているそうです。あの16進ダンプリストを打ち込んで動かせるってわけですね。なお、当時のソフトを3本同梱する予定(同梱ソフトはまだ未定)。

ちなみにこれを実際に使うとこうなってしまうようで。

本体以外は”ケース”扱いなので、しょうがないですね・・・

ところで、この”PasocomMini”には第2、第3弾があるみたいです。

PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い - AKIBA PC Hotline!

こちらを読む限りでは「PC-8001」「FM-7」があるようですね。小型ながら、再現性はこの2機種でも維持されているようで。

なおこのシリーズ、BEEPでのみ販売されるそうです。台数はわかりませんが、数量限定生産とのこと。

往年のパソコンマニアだけでなく、今どきのPC好きにも売れるんじゃないでしょうか?このデザイン。このレトロ感がたまりませんねぇ。

第4、第5弾あたりではぜひX1を作ってほしいところですが、世間のインパクトを考えるとX68000やPC-8801mk II SRあたりになっちゃうんでしょうかね。いずれにせよ、旧パソコン保持者としては、このままシリーズ化してほしいところです。

パーソナルコンピュータ博物史

懐かしのアドベンチャーゲーム”ポートピア連続殺人事件”

「犯人はヤス!!」がキャッチフレーズの、あのゲームがAKIBA PC Hotlineに出てました。

ボクたちの堀井雄二さん作品といえば、コレ!「ポートピア連続殺人事件」 - AKIBA PC Hotline!

実は私はファミコン版でやりましたが、オリジナルはパソコン版。PC-8801/8001mkII シリーズやX1(テープ版)など多機種で展開されたゲームソフトです。上の記事中ではPC-8001mkII 版が紹介されてますね。

のちにドラクエシリーズで有名になる堀井雄二氏が手掛けたゲーム。つい引き込まれてしまうストーリー、意外な犯人、ただの犯人探しに終わらない作りこまれた作品でした。

といっても、内容をほとんど忘れちゃったんですよね・・・どこかでリメイクしてくれないでしょうか?

一応動画は残ってますが・・・これはファミコン版ですね。早すぎて、何が何だかわかりませんが・・・やっぱり自分のペースでやりたいですねぇ。

なお、PC-8001mkII版だと以下のような画像に。

ちなみにX1版なら一度だけ遊ばせてもらったことがあります。

うちのX1でできなかったのは、このゲームがテープ版しかなかったためなんですが。フロッピー版が出ていたら買ってたかもしれませんね。

その後「オホーツクに消ゆ」というゲーム(同じく堀井雄二氏のシナリオ)が出たんですが、今度はX1が外されてしまいまして・・・どんだけ堀井氏のゲームに縁がないんですかねぇ。

ちなみに動画はありました。懐かしいですねぇ。友人宅のMSXでやらせてもらったんですが、こっちはなんとなくストーリーを覚えてます。

最近やったこの手のゲームは「えどたん」でしたね。

なかなか面白い謎解きゲームはないので、こういう昔のゲームをリメイクしていただけるとありがたいですねぇ。

激レア! お宝発掘!! 80年代マイコン読本

2017年5月11日 (木)

長すぎる楽天の商品ページをマリオカートに!?

逆転の発想というんでしょうか、うまく考えたものですね。

楽天で時々びっくりするほど長い商品ページがありますが、あれをマリオカートのコースに見立てたツイートが人気です。

ただ流しているだけ、といってしまえばそれまでですが、効果音があるとなんだか雰囲気ありますね。

似たようなものに応募するのに600mもスクロールが必要な恐るべきサイト”あごだしチャレンジ”というのがありましたけど、あれよりは楽天のページの方が変化があって楽しいかも。

マリオカート 電動カー(組立式)

シャープを代表する8ビット機の一つ”MZ-700”がAKIBA PC Hotlineに

MZ-700というと、私がX1を買った頃にはすでに絶版機になってましたね。

ハードの限界を何度も乗り越えた「シャープ MZ-700」 - AKIBA PC Hotline!

そんなMZ-700がAKIBA PC Hotlineに登場してます。

って、そんな記事を約3年前にも書いてますね。このときはプリンター付きの”MZ-731”でしたが、今回はMZ-700の中でももっともメジャーな”MZ-721”(本体+データレコーダー)です。

タイトルにもある通り”ハードの限界”を最近まで乗り越えてきた名機です。

なにせ「アイマスMADをMZ-700実機で再生する」なんて所業を2008年にやってのけたわけです。いやこれ、1982年のパソコンですよ。

X1はそれこそ”ゼビウス”で盛り上がったパソコンでしたが、MZ-700でも出ました、ゼビウス。

”タイニーゼビウス”ですが、PCGも使わないでよくまあこれだけのゲームが作れるものです。

当時X1には”PCG”(プログラマブル キャラクター ジェネレータ)という機能があって、要するに英数字をカスタマイズしてオリジナルキャラクターに置き換えるという機能がありました。

MZ-700にも後付けでこのPCGが付けられたらしいですが、標準では定型文字+8色のみの表現力しかありませんでした。のちのMZ-1500ではついてましたね、PCG。

MZ-700自体にはグラフィック機能がなく、このキャラクターを使った疑似グラフィックしかなかったらしいです。それでこの表現力。どんだけ愛されてるんですか、このパソコン。

実はMZ-700の実物をほとんど見たことがないんですよね。一度どこかの中古屋で見たくらい。私がパソコンを買った頃はすでに時代はMZ-1500/2500、またはX1Fでした。NECはPC-8801mkII SR、富士通はFM-7/77を出している頃でした。

ただ、どことなくMZシリーズに対するあこがれというものは残っていて、今でもちょっと見てみたいと思いますよね、MZシリーズ。特にこの700は。

ここでは何度も書いてますが、実は当時X1FかMZ-1500かで悩んだんですよね。友人におされてX1をチョイスしてしまいましたが、MZ-1500にしておけばもう少しプログラムに没頭できていたかも!?などと思うこともあります。

今のご時世で似たような空気を感じるハードは、やっぱりRaspberry Piでしょうか。限界があるからこそ、ついつい本気になってあれこれいじられてしまうという点ではMZ-700とよく似ている気がします。

それにしても、AKIBA PC Hotlineは最近レトロPCの特集が多いですねぇ。この連休前後にもPC-8001、6001が出てきましたし。

こういう話に食いつくあたり、私もいい歳したおっさんになったってことなんでしょうね・・・

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

2017年5月10日 (水)

”スピードテストブースト”なるものは存在するのか!?

MVNOサービスのみならず、昔から疑問に思っているこの”スピードテストブースト”の存在。

回線速度計測用アプリのパケットを優先的に流せるようにし、あたかも”速い”かのように見せかけるのが、この”スピードテスト ブースト”と呼ばれるものですが。

技術的に可能かどうかを解説した記事が載せられてます。

「スピードテストブースト」は可能なのか? (1/3) - ITmedia Mobile

結論から言ってしまえば「可能」ですが。

ただその存在を明らかにする方法は、ユーザーサイドにはないようです。あくまでも推測するしかなさそうというのが記事の内容。

もっとも、すべての業者ではないにせよ、私はこの手の操作をやってるのは間違いなさそうだと思ってます。

iPhone 4を使っているときの某S社で、それを痛感したことがありますね。

当時、YouTubeを外で使おうとすると全然遅くて使い物にならなかったんですが、あるときとある雑誌でスピードテストとYouTubeの動作再生速度を載せたものが出てきたことがありました。

ちょうどA社からiPhone 4sがリリースされた直後で、S社との比較を行ってたんですが。

速度はS社の圧勝、ただし、YouTube再生速度はA社の圧勝、という内容でした。

で、その雑誌が出て一週間ほどしたら、私のS社のiPhone 4で急にYouTubeの再生速度が速くなったんです。

この出来事をきっかけに、通信速度なんて業者次第だと感じるようになったわけでして。

最近、ようやくこのことが認知されるようになってきた感じですね。いや、今までは忖度(そんたく)されてきただけなのかも?

そういえば、処理速度系のベンチマークアプリでもブーストがかかるスマホがあったりして問題になったことがありましたよね。

しかしユーザーはそんな偽りの結果を知りたいんじゃないんです。本当の使い勝手、速度こそ知りたい事実。

ベンチマークではない、なにかこういう性能を判断するいい方法ってないものですかねぇ。

少なくとも、このブログで取り上げるときは数値だけ並べてわかった気にさせるような記事は書かないつもりです。速度より、使い勝手や使い道こそが、このブログの主題ですんで。

YouTube動画・スマホ活用で人生・ビジネスを100倍開花させる法

dマガジン購読開始!

この手の有料サービスには手を出さないと決めていたんですが、最近dアカウントを作って”dマガジン”の購読を始めました。

Img_1369

最初の31日間は無料でお試しですが、まずは半年ほど様子を見ようかと思ってます。

dマガジンは月額400円(税抜き)で180誌以上が読み放題の電子書籍サービス。

180誌以上の人気雑誌最新号が読み放題! | dマガジン

妻はiPhoneへ機種変した2年前に入り、以来ずっと使ってますが、私も使うことにしました。

自宅から徒歩3分のところに書店があるので、そこで立ち読みでもいいんですが、月に400円程度でいつでも雑誌を垣間見られるというのはなかなかいいんじゃないかと思った次第。

Amazon Unlimited、楽天ブックス、ビューン、ブックパス・・・などなど同様のサービスがたくさんある中でdマガジンを選んだ理由は、月額が比較的安いのと週アスが読めるからの2点。

Img_1370

電子書籍といえばKindle一択で過ごしてきましたが、Kindleにはない機能があって便利です、dマガジン。

Img_1372

ページをタップすると画面下にメニューが出てきますが、どのページからでも目次が呼び出せます。

Img_1371

タップすれば、目的の記事まで飛びます。

雑誌の表紙を見てこの記事を読みたいと思って開くことが多いので、その記事に一気に飛ぶことができるためなかなか便利。

これはKindleにもつけてほしい機能ですね。

180誌という数は決して多い方でもなく、雑誌以外で読める書籍はほとんどないため、不便かと思いきや意外と使えますね、dマガジン。

Img_0978

そういえば、こんな雑誌もありました。

先日買ったばかりなんですけどねぇ・・・

ところで、dマガジンってせいぜい1~2か月ほどしか読めないようなので、本当に気に入った雑誌は購入しないと読めなくなってしまいます。

にもかかわらず、読めなくなったデータもずーっと端末内に残るため、時々消去しないとストレージを圧迫し続けるというこれまた厄介な仕様。このあたりは妻のdマガジンで経験済み。

そういうデメリットも承知のうえで購読を開始したdマガジン。

しかし、ネットだけではやはり情報がやや不足気味。

ネットは情報の速さではアドバンテージがありますが、情報の深さは雑誌の方が上であることが多い。それゆえ本屋からは離れられません。

てことで、dマガジンでチェックして、必要な情報だと思ったら近所の本屋に買いに走る、雑誌以外は今まで通り、という付き合い方をしていこうかと思っています。

dマガジンだと、今までチェックしたことのなかったジャンルの雑誌もつい覗いてしまうため、今までよりも読む雑誌の幅が広がりそうです。むしろ買う雑誌の量が増えそうな予感。

気に入ったらずっと使い続けるつもり。せっかくなんで、うまく活用していきたいですねぇ。

週刊アスキー No.1124 (2017年4月25日発行) [雑誌]

2017年5月 9日 (火)

3分でわかる”人工知能(AI)”解説ビデオをMicrosoftが公開中

今は第3次AIブームといわれてます。つまり、過去に2回あったわけですが、いずれも期待外れに終わり冷めてしまったという歴史があります。

しかしこの3回目は”本命”と評されてますが、いったいどうして今回のAIブームはすごいのか?というのが3分でわかるビデオをMicrosoftが公開してます。

「3分で分かる人工知能」動画、マイクロソフトが公開 - ITmedia NEWS

私も見てみましたが、たしかにわかりやすいです、このビデオ。3分でうまくまとめたものです。

ただしオールイングリッシュなので、”設定”(画面右下の歯車マーク)の字幕で日本語を選択してみるとよろしいでしょう。

特に経営者・管理者の人たちに見てもらいたいですね。人工知能というものがもたらす影響を感じていただけるかと思います。

私の周囲にもいますが、AIなどを用いた行き過ぎた自動化が人の考える力を奪い取ってしまうという危惧を抱いており、あまり自動化・効率化を強調すると抵抗してしまう人が多いようです。

しかしAIの使命は本来人の手助け・アシスタント。過去のデータを使って学習するため、返してくれる答えはあくまでも今までの知識やデータでわかる範囲のこと。その先は人が作り上げるしかありません。

ただし人だけでは今までの知識を引っ張り出して下準備する作業に時間を費やしてしまい、肝心の創造の時間が取れないということに陥ります。これをAIが補ってくれるというわけです。少なくとも、私はそう感じてます。

自動化というものに抵抗を抱いている方は、ぜひこちらの記事を読んでほしいですよね。

“自動化を進めると設計者が考えなくなる?"への回答

”自動化”によって考えなくなるような作業なんて、本来その程度の価値しかないんでしょうね。そういうことです。

どうも日本の企業の上の方にまだまだこの抵抗感というものがあって、これがAIへの取り組む機会を奪っているように思います。

会社内でもそのことに気付いて動く人はいるんですが、やはり経営側の支援がないとだめですね。これは私自身の実感。

肯定的であれ、否定的であれ、一度AIとはどんなものかを知るために見ていただきたい動画です。

財政破産からAI産業革命へ 日本経済、これから10年のビッグ・シフト

iPhone 5 再び退役へ

なんだか宮崎〇監督のようですが、我が家のiPhone 5、再び退役です。何度目でしょうか?

前回iPhone 5を復活させたのは「iPhone 5をまたまた復活!: EeePCの軌跡」の記事を書いた2016年4月21日。

Img_2835

今回、特に故障やバッテリー寿命などではありません。いたって健在なiPhone 5。

長男用端末として使ってましたが、問題は長男の方。

その問題とは”視力”。右目0.3、左目0.9。利き目の右側だけ悪い。

利き目が落ちるということは、小さなものを凝視しているかもということで、どう考えてもこの画面の小さなiPhone 5が原因じゃないかということで、端末を交換することにしました。

Img_2836

他に使い道もないので、退役ということになりました。

2012年10月に購入したiPhone 5。

auの1バンドしか対応していないLTEモデム、タッチパネル故障、バッテリー不具合、交換するバッテリーが次々と不具合を起こし4度目でようやく安定化・・・私の持っているiPhoneでもっとも多くのトラブルを抱えた端末でした。

特にau回線は酷かったですね。

LTEは仕方がないですが、肝心の電話もかからない場所があって(藤田保健衛生大学病院内等)、auへの信頼が低下。

おかげで2013年にiPhone 5s/5cがドコモから出た時はすぐに乗り換えを決意。

そんな曰くつきの端末を4年数か月使用。途中空白期間もあるとはいえ、まあ持った方じゃないかと。

Img_09471

なお、長男用端末はこのiPad Air 2になりました。

さっそく「ひかきんげ~むす!」を見てました。好きですねぇ、HIKAKIN。

これでも時間を区切って使わせていたんですが、やはり小さい画面の端末は小中学生までは微妙ですね。

小さいがゆえに、寝転がってみてたりしたのがいけないようです。顔に近づけてみてましたし。

大きければいいというわけではないですが、iPadなら寝転がってみるのは大変な端末なので、小さすぎるよりはいいかなぁと。

Img_2838

こうしてまた退役端末がまた一つ増加。

今のところ、主要なやつでこの数です。EeePCもしれっと加わってます。

iPhone 4sはまだ”現役”扱いですが、ここに加わるのも時間の問題。

なお、これらの端末はある引き出しに入れてるんですが、そろそろ容量いっぱい。これらの端末の置き場所も確保しないといけませんね。

というわけで、実質現役として動いている端末のうち、32ビットは次男の使っているiPhone 5cだけになりました。

こちらも近々iPhone 6 Plusに置き換える予定。ついに64ビットiPhoneのみになりそうです。

iPhone/iPad/Mac 超活用術 アップル製品連携の極意 (日経BPパソコンベストムック)

2017年5月 8日 (月)

誰でも人工知能なガジェットが作れる!?GoogleからAIのDIYを支援する”AIY Projects”始動!

第1弾はRaspberry Pi 3用のボイスキット”Voice Hardware Accessory Top”をリリースだそうです。

Google、誰でも人工知能プロダクトを制作できる「DIY AI」を目指すプロジェクト「AIY Project」を発表。第一弾はボイスキット | Seamless

公式サイト:AIY Projects

Googleが発表したこの”AIY Projects”とは、自身の問題解決にAIを使いたい人を支援し、だれでもAIプロダクトを作れるようにするプロジェクト。DIYとAIをひっかけて”AIY”のようです。

で、第1弾のこのボイスキット、マイク、スピーカー、ボタン・スイッチ類が付いたRaspberry Pi用HATに段ボール製のケースを組み合わせたキット。そして、これらを使うための専用のOSイメージをダウンロードして使います(専用イメージはこちら)。

製作手順・動作テスト方法はここ(Voice Kit | AIY Prjects)にあります。はんだごても不要で、1時間半くらいで作れるとか。楽ですね。

”誰でも”と謳われてますが、まず上のドキュメントが読める最低限の英語力、そして多少のLinux・プログラミング知識は必要かと思われます。

ところで、これってどうやって入手するんでしょうか?

下記記事を見る限り、Raspberry Piの公式雑誌「MagPi」の最新号を入手すると付録についてくるそうです。

このGoogle HomeのDIYキットはRaspberry Piとボール紙でできた魔法のボックス | TechCrunch Japan

Raspberry Pi 3は別途必要。

上の動画ではいきなり会話してますが、どうやらGoogle Assistant SDKやGoogle Cloud Speech APIあたりを使ってるようです。

人工知能ってやつを使って何かをさせたいという願望がある方なら、要注目です、AIY Projects。第2、第3弾は何が出てくるんでしょうか?ちょっと楽しみです。

Raspberry Pi 3 MODEL B

iPadの画面が回転しなくなった時の対処法

正直、記事にするほどの内容かと思いながら、一応トラブルには違いないので紹介。

昨日、うちのiPad Air 2の画面が突然回転しなくなりました。

Kindleを横向きにして見たいときなどに困るので、何とか直せないかと調べてみました。

iPhone、iPad、iPod touch の画面が回転しない場合 - Apple サポート

とりあえず、上の公式サイトの手順で解決。

当たり前ですが、最初にチェックするのは「コントロールセンターの画面ロックがオンになっていないか」

で、当たり前ですが、そんな程度の原因ならここでわざわざ記事には致しません

続いて、「iPad側面にあるスイッチが入っていないか」

iPadには側面にスイッチがついているものがあり、これが「画面回転ロック」に割り当てられてると、スイッチオンで画面の回転がロックされてしまいます。

が、iPad Air 2にはそんなスイッチついておりません

となると、3つ目の手段は「再起動」

これがダメなら後がありません。加速度センサーの故障の可能性あり、Appleで見てもらう必要が出てきます。

が、結論から言えば再起動で治りました!

めでたしめでたしなんですが、なんで再起動で治るのかがいまいち腑に落ちません。

センサー等ハードの原因なのか、OS側の原因なのか・・・どうしてこれで治るのかは結局わからずじまいです。

iPadに限らず、iPhone/iPod touchでも起こりうる現象。回転ロックをかけてないか、それでもだめなら再起動ってことで。

iPad 超活用術 2017[雑誌] flick!特別編集

2017年5月 7日 (日)

第5世代iPadのバッテリー持続時間は・・・

先日iPad Air 2がなくなり、再び”iPad”が復活しました。

これを”第5世代iPad”と呼ばれることに、私はちょっと違和感あり。iPad Air、iPad Air 2の立場は??

それはともかく、この新しいiPadのバッテリー持続時間はいったいどれくらいなんでしょうか?

という実験をやった記事が最近出てきました。

安くなっただけじゃない? 第5世代「iPad」のバッテリー駆動時間を測定して驚いた (1/2) - ITmedia PC USER

カタログ値は動画再生10時間と書かれてますが、実際の時間は・・・

なんと20時間51分!

ちょっと・・・いやかなりカタログ値を上回ってます。

動画が軽すぎたんじゃないかということで、同じ動画でiPad Pro 9.7インチ、iPad mini 4でもテストしたところ、こちらは11~12時間程度。

あとの2機種はバッテリーのへたりもあるでしょうから一概には比較できないものの、それにしても2倍は驚異です。

第5世代iPadのバッテリー容量は8,827mAh、iPad Pro 9.7インチは7,306mAh、iPad mini 4は5,124mAh。

ちなみにうちのiPad Air 2は7,340mAh。9.7インチ版iPad Proと同じくらいです。

CPUも違えば容量も全然違うので比較しづらいですけど、容量のわりには再生時間が長い気もします。省電力性能が向上してるんでしょうか?

これでお値段が4万円を切った新しいiPad。ちょっとだけ、iPad Air 2を早く買ってしまったことを後悔してます。いや、ちょっとだけですよ。

これ一台持ち歩けば、かなり長時間の議事録・レポート執筆作業や、映画鑑賞ができそうですね。

HOCO DUKE SERIES IPAD AIR CASE 正規品【iPad第5世代ipad air用バックケース&スマートカバー】 薄型&軽量(170g) マグネチックスマートレザーケース 革 HA-L028 (ipad air,レッド)

ラズパイマガジン 2017年6月号 買いました

ちょっと思うところがあって、ラズパイマガジン 2017年6月号を買ってきました。

Img_09331

以前立ち読みしたときはあまり関心がなく通り過ぎちゃいましたけど、ちょっといろいろありまして。

Img_09341

この特集の

Img_09351

こういう回路や

Img_09361

こういう回路図が必要になりまして。

まだどうしようか考えている最中。面白いものができましたら、こちらでも紹介いたします。

Raspberry Pi Zeroが日本でも600円で売り出されて最初のラズパイマガジンということもあり、Zeroの特集がメインでしたね。この回路図のRaspberry PiもZeroですし。

Img_09371

他にもZero向けアクセサリーが紹介されておりました。

Zero Wでも使えるものもあります。IoT機器を作りたい方なら参考になりそうです、今回のラズパイマガジン。

Img_09391

Zeroといえば、GPIOピンをはんだ付けしないといけないのがちょっとハードル高いですが、それを多少下げてくれる、はんだ付け無用の40ピンというのがあるんですね。

ハンマーでたたいて打ち込むタイプのもののようで。勢いあまって壊さなきゃいいですが、はんだごてでやけどをする or はんだ付けに失敗するという確率よりははるかに低そうです。

Img_09381

他にも、電気信号に関するノウハウが載っててなかなか便利です。

これは電気系の方なら常識なんでしょうが、もともと電気系な人間ではないため、ためになります。

最近、Raspberry Piの工作はまるでやっておりません。ディープラーニング一筋になっちゃました。

が、このディープラーニングにしても、もとはRaspberry PiでTensorFlowを使ったのがはじまり。

ならば再びRaspberry Piに回帰するのも必然。さて、どうしたものでしょうねぇ。

ラズパイマガジン 2017年6月号 (日経BPパソコンベストムック)

2017年5月 6日 (土)

Twitterで便利な検索コマンド

いやあ、これはほんと、便利なコマンド集です。

よくTwitterの検索で絞り込みができないかと思うことはあるんですが、これはなかなか使えそうです。

特に”(ダブルクォーテーション)でくくるやつ、これは早速試してみたいですね。

Twitterのようなビッグデータから欲しい情報を取り出す技として、覚えておくと便利かもしれません。

スマートフォンをより便利に。Google検索がある暮らし。

伊能忠敬の気分を味わえる!?歩数をためて日本を一周”ゆるぶら日本一周 伊能忠敬の歩数計”

歩数アプリというのはいくつかありますけど、これはなかなかやる気の出るアプリです。

ゆるぶら日本一周 伊能忠敬の歩数計を App Store で

”ゆるぶら日本一周 伊能忠敬の歩数計”というアプリ。無料。

東京からスタートして、日頃の歩数をためて各都道府県を巡るというアプリです。

Img_8302

画面はこんな感じ。ちなみに自身のキャラは初回に選べます。私はなんとなく”忍者”。

かれこれひと月ほど使ってますが、東京、埼玉は制覇。それぞれ7万歩ほどだったんですが、なぜか”栃木”は15万歩ほどに基準が跳ね上がりました。なぜ?

Img_8303

+の虫眼鏡アイコンをタップすると、これまで巡った都道府県が表示。これをタップすると制覇した都道府県の簡単な紹介も見ることができます。

Img_8306

設定では一日の歩数を設定することができます。

私は8000歩ですが、デフォは13000歩。伊能忠敬のペースがこれくらいだったそうです。

日本中を歩いたというわりにはなんだか少ない気もしますが、13000歩といえども、長さを測るため歩幅は固定で、同行者数人と歩数を照らし合わせながらの旅。しかも、海岸沿いに岩場があっても測定のため歩いたそうですから、並みの13000歩ではありません。

そんな偉業には及ばないものの、毎日歩いて日本を制覇しようというこのアプリ。ただの歩数アプリよりはモチベーション上がりそうです。

ところで、歩数といえば”ポケモンGO”ってアプリもありますが。

最近、やらなくなっちゃったんですよね、私。

そろそろポケモンを集めるのも大変になってきたし、周りもやらなくなってきたので話題にもならないしで、立ち上げるのをやめちゃいました。

歩くきっかけとしては申し分なかったんですが、やはり落ち着いて歩けないというのがポケモンGOの難点。しかもバッテリー消費が早く、電池の消耗が馬鹿になりません。

その点、このアプリは歩くだけの放置プレー型。自宅に帰ってゆっくり確認するだけ。楽ですね。

ちなみにこの歩数アプリはiPhoneのモーションプロセッサの歩数を使うだけなので、ポケモンGOと同時にやることは可能。両方やってみたい方でも手軽に楽しめます。

四千万歩の男 忠敬の生き方 (講談社文庫)

2017年5月 5日 (金)

7インチの小型ノートPC”GPD Pocket”がMakuakeに登場

先日399ドルの7インチ小型ノート”GPD Pocket”がIndiegogoに登場して話題になりましたが、日本のクラウドファンディングサイト”Makuake”にも登場しました。

UMPCを忘れられないあなたへ 超小型パソコン『GPD Pocket』を日本でも | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

こちらはWindows 10版のみで、価格は今のところ62,640円が最安。Indiegogoよりはちょっと高めですが、こちらはちゃんと電波認証も得られたモデルのようです。

まるで往年のLibretto、VAIO Pをほうふつとさせるサイズ。

スペックは以下

2017年10月に発送予定とのこと。

なお、販売されれば約8万円になる模様。今がチャンスってことですね。

タブレットにはないキーボード付きで文書入力の快適さが売りのこの端末。確かに、気になりますよね・・・

GPD WIN 黒 + 液晶保護フィルム付属 (Windows10 /5.5inch /IPS液晶 /Intel Atom X7 Z8750) (4GB/64GB)(USB Type-C /USB3.0 /HDMI /Bluetooth4.1) (タッチパネル /Gorilla Glass 3 /Gamepad Tablet PC /UMPC /8750) (ブラック) [正規輸入品]

話題騒然!?のレゴランド・ジャパンへ行ってきました!

どういうわけかネット上ではネガティブキャンペーンが繰り広げられている、あのレゴランド・ジャパンへ行ってまいりました。

Dsc_1537

ぼったくりだの、人気がなくてすかすかだの、狭くて楽しくないなど、いろいろ言われているようですが、こういうことは”現地現物”で確認するのが私の信条でして。

Dsc_1516

車で行った方が早いので、この金城ふ頭駐車場を利用しました。

レゴランド専用ではなく、この周辺施設(レゴランド、ポートメッセ、リニア鉄道館など)共用の駐車場。名古屋市営で、収容台数5000台。

伊勢湾岸道路 名港中央IC下りて左によると、ここに直接いける道路につながります。

これまでもリニア鉄道館やポートメッセへ車で行ったことがありますが、駐車場のわかりにくさがネックでした。これが解消されたのはありがたいですよね。

ちなみにこの日支払った駐車場代は1500円(10~17時半くらい)でした。

まあ、さすがにゴールデンウィークですから

Dsc_1525

「誰だ!すかすかなんて言ったのは!!」

と叫びたいくらい人があふれてました。ちなみに目の前の列はチケット窓口へ続いてます。

Dsc_1526

なお、正門の前にはクレーンが3基ほど展開中。どうやらレゴランド ホテル作ってるみたいです。

Dsc_1539

さて、20分ほど並んでようやくチケット購入。やっと入れます・・・

Dsc_1541

私が入ったときは開園して30分ほど。それなりに人はいましたが、まだまだ少ない方で。

Dsc_1974

最初にこんなパンフをもらいました。

Dsc_1975

園内のマップ付き。これである程度の場所は把握できますが。

Img_0955

やはり情報量が少ないので、このKindle版の”レゴランド・ジャパン 完全ガイドブック”に頼ってました。

お店やアトラクションが写真入りで紹介されているので、パンフよりは役に立ちます。

今にして思えば、Kindle版より紙版の方が使いやすいですね。見たいところを出そうにも、電子書籍ではページめくりが大変。

Dsc_1543

まず向かったのは、この”オブザベーション タワー”。

Dsc_1547

50人ほど座れる座席をのせた部分が回転しながら

Dsc_1549

56mほどの高さまでゆっくり上昇するという展望台です。

Dsc_1551

さっそく、私も乗りました。

Legoland01

レゴランド中央付近は”ミニランド”といわれる領域。

レゴで作られたジオラマがたくさん並んでます。

Legoland03

ところで、レゴランドのそばには伊勢湾岸道が走っていて、これが結構な高架道路なため、レゴランドの没入感を損ねているという批判がありましたが。

実感としては、高速道路自体はわりと離れているので、意外と目の焦点の外にあって気になりませんでした。道路自体も細いですし。

Legoland06

むしろ邪魔に感じたのはこのポートメッセ名古屋のこのドーム

存在感が半端ないため、ランドの南側ではこれが意外とうっとおしく感じます。

もっとも、この建物は近々壊される予定。このドーム部分は移転されて、この跡地もレゴランドに変わります。

Legoland04

レゴランドの特徴というべきか、水系のアトラクション・オブジェが多いですね。

真ん中に映ってるのは、スクイッド・サーファーという、水上の乗り物に乗って水をかけあう乗り物。地上からも参戦可能。

他にも水が飛んでくる場所が何か所かあるためポンチョが売られているほど。一回300円で服を乾燥してくれるサービスもありました。

これからの季節はいいですが、冬はどうするんですかねぇ。

Legoland05

正門付近。

このボリュームを見ると、確かにTDRあたりと比べると狭い。東京ディズニーランドの4分の1程度の広さといわれてます。

まあ、狭いといっても、うちの家族が朝10時~17時くらいまでうろうろできるくらいの広さ。

歩数にして9000~1万歩は歩きました。その程度の広さということで。

Dsc_1594

という感じで空中散歩を終えて地上に降りると、そこはレゴランドのジオラマが広がる”ミニランド”。

Dsc_1601

砕氷船ふじがつくられているあたり、こだわりを感じます。

Dsc_1602

名古屋駅前にあるモード学園や

Dsc_1758

名古屋城

Dsc_1770

一見するとお台場にある”あれ”に見えますが、これは名古屋市科学館。下にあるオレンジと白のH-2ロケットが目印です。

Dsc_1687

他にも姫路城や

Dsc_1738

京都の東寺

Dsc_1742

平等院鳳凰堂。10円玉に描かれているあれですね。

Dsc_1721

レゴ製 新幹線も走ってます。

Dsc_1755

盆栽のようなものが埋め込まれた、なんだかよくわからない建物まで、いろいろです。

マイクラやっている人だと、ちょっと惹かれてしまうかも。うちの長男はそんな感じでした。

Dsc_1710

そういえば、札幌とされるこの辺りでは、スキー場になっている斜面があるんですが

Dsc_1714

裏側に回ると、雪山から普通の山の斜面に変わり始め

Dsc_1727

最終的に富士山になりました。

日本全国の名所を紹介するにはスペースが狭いため、こういう表現になっているようです。

Dsc_1608

音楽の合わせて水を噴出しているこの噴水。

不思議と、大人の私でも見入ってしまいました。

が、油断してるとこいつも水をかけてきます。

Dsc_1686

ところで、園内には時々こういうレゴで作られたモニュメントが設置されてます。まあ、レゴランドですから。

Dsc_1797

しかし、うちの子供らのように、こんな感じで遊んでしまう人も多いようで。

上ってはいけないところはそういう掲示がしてあるので、こんなことをしてもOKなようです。

そういえば、TDRだとセルカ棒は禁止でしたけど、このレゴランド内ではあちこちで使われていました。OKなのかな?

入り口付近の持ち物検査をくぐりぬけて持ち込めているくらいなので、OKなんでしょうね。

Dsc_1618

昼食は正門付近にある”チキンダイナー”でとりました。

どうやらここが園内最大の食事処のようです。

例の1350円のハンバーガーセットはここにあります。

Dsc_1623

まだ11時ちょっと過ぎくらいでしたが、既にこの列。

Dsc_1622

ですが、カウンターもそこそこあって、思ったより早くさばいてます。

Dsc_1620

列に並んでいるときにメニューをくれました。

ぼったくりといわれるハンバーガーセットにしようかとも思ったんですが、家族4人なら3990円の”ファミリーバスケット”の方がコスパがいいということで、こちらをチョイス。

Dsc_1626

で、これが3990円セット。ちょっとばらばらで申し訳ありません。

ケンタッキー・フライド・チキンでいうところの、オリジナルチキン8個、ポテトLサイズ、ドリンクMサイズが4つづつというところでしょうか。ケンタッキーでも3000円オーバーくらいのセットになりそうです。

なぜかセットには書かれていないミニトマト入りコールスローサラダが2つついてきました。もしかして、批判を受けてのサービスでしょうか?

チキンの味はケンタッキーほどとは言いませんが、まあまあの味です。

Dsc_1627

なお、レゴブロック型のポテトではなく、ごく普通のフライドポテト。あれはまた別の場所(”レゴ・シティ”エリア内の”マリーナ・スナック・シャック”というお店)で扱ってます。

そちらも手に取ってみたくて後で行ってみたんですが、あまりの人気ですごい列だったため、あきらめました。

Dsc_1624

なお、レゴランド内のトイレはこんな感じ。いちいちカラフルです。

ちなみに、どこかのランドのように鏡がないなんてことはありません。

Dsc_1649

食後は子供らの好きな場所へ行くことに。

園内はこんな感じのブロック(スポンジ製)があちこちにあります。

Dsc_1671

レゴランド内には”ブリックトピア”、”ファクトリー”、”パイレーツ・ショア”、”アドベンチャー”、”ミニランド”、”ナイト・キングダム”、”レゴ・シティー”の大きく7つのエリアがありますが、ミニランド、ファクトリー、ナイト・キングダムを除くエリアにはひとつづつ遊具があります。

上の写真は、アドベンチャーにある遊具。

中では、スポンジ玉を使って子供らが死闘を繰り広げてました。

Dsc_1898

レゴ・シティー内にある遊具はかなり大きい。この規模のものが3つほどあります。

Dsc_1899

ただし、この滑り台のように”調整中”とされている遊具もあり。

これ、多分急すぎて危なくねぇ?ってことで閉鎖されたんじゃないかと。まだまだ手探りなようです。

Dsc_1940

ブリックトピアにあるのはブロックでひたすら遊べる空間。

足の踏み場もないくらいのブロックで敷き詰められたところや

Dsc_1931

こんな感じの街が作れるところもあります。

ここに五重塔やビルが並んでますが、これはぶっ壊しても構わないようです。みんなもったいないのか、ほとんど壊されていませんが。

Dsc_1927

他にもこんなでかいビルが展示されてました。さすがにこれは壊されないようになってましたが。

Dsc_1662

さて、遊具ばかりではなく、乗り物もいろいろあります。

このサブマリン・アドベンチャーは、このレゴランドでも売りの一つ。

Legoland07

魚とレゴのオブジェが入った水槽内を巡る乗り物。時々サメが泳いできます。

ゆっくり動くアトラクションなので、2歳以下でもOK。

レゴランドはゆるいアトラクションが多いという印象ですね。

Dsc_1880

なお、最も激しいアトラクションはこの”ザ・ドラゴン”というジェットコースター。

実際に乗った妻と長男の話だとこれでも結構な迫力だったようですが、高低差はこの程度なので、近くのナガシマにあるスチールドラゴンほどではありませんね。

乗り物に関しては物足りないというのは本当のようです。

ただ、TDRにありがちな暗くて恐怖心をあおるようなものが少ないため、怖がりな子供には優しい施設といえるかもしれません。

ちなみに、ザ・ドラゴンを抑え気味にした”ドラゴン・アプレンティス”というジェットコースターもあり。こちらは身長90センチから行けます。

Dsc_1814

ちなみに人口密度が最も高かったのはこのザ・ドラゴンのあるナイト・キングダム エリアでしたね。この門をくぐるのは結構大変。

Dsc_1910

一方、もっとも人口密度の少ないアトラクションは、レゴ・シティにある”ドライビング・スクール”。

ここは一人乗りの時速6kmで走るミニカーでコース内を巡るアトラクション。

すぐ横の遊具は大盛況なのに、ここはお客が一人もいません。スタッフ数名が手持無沙汰に立ってました。

まあ、私もそうでしたが、さすがに一人乗りの車に子供一人乗せるのはちょっと不安。

おまけに、一人で歩く速さでのろのろと広いコースを走っても面白くありません。

すぐ近くに”ザ・ワーフ”というボートで水路内を巡るアトラクションがあるんですが、こちらは二人乗り。そっちは大盛況だったことを考えると、やはり二人乗りにするべきだったのでは?

なお、刈谷にあるハイウェイオアシスにゴーカートがありますが、あちらも二人乗りで大盛況です。スピードもまあまあ出るし、やっぱり大人との二人乗りにするべきでは?

Dsc_1885

さて、園内にはちらほら自販機があるようです。

私が見つけたのはレゴ・シティにあるこの自販機のみ。

噂通り、500mlペットボトルは220円、350mlのは180円でした。

ぼったくりなどとさんざん言われてますが、TDRあたりでは別にこのレベルの価格だったように思いますし、こんなもんじゃないでしょうかね。

むしろ種類が少ない方が気になります。まあこれは売店への配慮もあるんでしょうかね。

Dsc_1950

ただ、売店ってどこも結構混んでるんですよね。

わりと空いていたのはこの正門付近にあるアイスファクトリーというお店。

Dsc_1956

バニラを買いました。派手さはないですが、まあまあおいしいです。

もっとも、暑い季節になるとここも大盛況になるんでしょうね、きっと。

この日は気温20度ほど、やや曇り気味なので、夕方は肌寒くなってきました。

Dsc_1951

とまあ、園内巡って16時過ぎにはこの正門横にある”ザ・ビッグ・ショップ”へ。

Img_0957

”アジア最大級のレゴショップ”という触れ込みのこのショップ。確かにレゴが多い。

日本で手に入るレゴはここで全部手に入るんじゃないかと。

ただその分、ほかのエリアにある売店で売られているぬいぐるみやグッズ類は少な目。

もうちょっと、いろいろなものが売ってるといいんですが・・・そういうのは各エリアのショップで、ということでしょうか。

Img_0962

なお、ここではこういうのを買ってきました。

マイクラにはまってる長男はレゴ版マイクラを購入。

筒状のカラフルなやつは”チョコレートクランチ”。レゴランドのシンボルともいえるオブザベーションタワーの形をしたお菓子です。1000円。

なぜかこれが妙に人気で、みんなこれを買ってました。7~8本ほど買う人も多数。ご近所や職場などへのお土産でしょうね。

おかげで補充されてもすぐに売り切れ、また補充・・・というのを何度も繰り返してました。

Dsc_1867

ところで、園内にはところどころこういう看板が。

レゴランドの1DAYパスは大人6900円、子供5300円と規模のわりに高額。

ですが、年間パスポートは大人17300円、子供13300円と、この手のテーマパークにしては比較的低額。

しかも、1DAYパスを持っていれば、園内のゲストサービスで差額で年間パスに変えてくれます。お値段はごらんのとおり、1DAYパス分の価格をさっぴいたお値段。

年に3回以上くるなら、間違いなく年間パスの方がお得。

実は、うちも年間パスポートに変えました。

近所だし、子供らは大喜びだし、どう考えても3回はくるだろうということで。

年間パスに変える人は多いようで、夕方辺りには結構混むとのことです。私は昼間のうちに変えておきました。

Dsc_1981

5時前には外に出ました。

レゴランドと駐車場の間にはこんな感じのお店が並んでます。

この一角で夕食とって帰宅。

とまあ、こんな感じでレゴランドを堪能してまいりました。

私の主観ですが、以下のように感じます。

・レゴランドの広さは確かに狭いが、一日過ごせるくらいのボリュームはある

  人によっては物足りないかもしれませんけど、まあこんなものじゃないかと

・子供の遊び場・遊具が多め

  並ばないといけないアトラクションより、子供らはこういうのが喜ぶかも

・食事や入場料、商品などはぼったくりといえるほどの内容ではない

  昼食はケンタッキー並みの値段でとれました

・アトラクションは確かに迫力不足

  その代わり小さい子供でも遊べるのんびり系が多めな感じ

・伊勢湾岸道が雰囲気を壊している、というほどでもない

  ポートメッセのドームはさっさと壊してほしいと感じましたが

・外国人が多い

  中国系の人だけでなく、なぜか欧米人が多いですね。日本在住の方でしょうか?

・妙に静電気にやられる

5~6回ほどやられました。子供に触るとバチッ!ごみを捨てるとバチッ!って感じ。私だけでなく、周囲にもそういう人がいましたね。単に乾燥しがちな季節柄起こってる現象なのか、そこに周囲の材質(プラスチック系)も関連しているのか・・・

総じていうなら、幼稚園児から小学生くらいの子供がいる家族なら間違いなく楽しめそうです。

一方で、大人だけだとちょっとどうでしょうかねぇ・・・といいつつも、カップルは多かったですね。それなりに楽しんでいる様子でした。

中学生以上のお子さんだとちょっと微妙かも。レゴ好きなら間違いなくお勧めなんですが、物足りないと感じるかもしれません。

ただ、ミニランドのエリアにあるレゴの各地の名所オブジェはなかなか圧巻。マイクラで遊ぶ子供なら参考になるかも。

より年齢層を上げて、ご老人だとどうでしょう?私は、案外楽しめそうな感じがします。

平日なら空いているようですし、アトラクションものんびり系が多いですし、GWや夏休みのような混雑期を除けば楽しめるんじゃないかと。

人は選びそうな施設ですが、別にネガティブな印象は全然なかったですね。あのネガティブキャンペーンはいったい何なのでしょう?って感じ。

似たようなことは2005年の”愛知万博”の時もありました。

最初は妙にネガティブな情報が飛び交ってましたが、いざ行ってみるとなかなか楽しい。それが口コミで広がって、最後は入場制限がかかるほどの大盛況。

愛知県、とくに名古屋近辺の施設って、そういう宿命なんでしょうかね。

最近私はマスゴミ嫌いで、情報源はネットがほとんどですが、もちろんネットにも間違った or 偏った情報というものが存在するのが現実。

テレビにせよネットにせよ、いかに正しい情報・認識をつかむための”検証力”をつけるかが、今の時代には必要ですよね。

レゴランド・ジャパン完全ガイドブック ウォーカームック

2017年5月 4日 (木)

”ゲームセンターあらし”のすがやみつる氏が語るパソコンの思い出

昔見てました、ゲームセンターあらし。

ジョイスティックとせいぜい2つのボタンを操作するのに全身を使い、場合によっては宙を舞う姿は、さすがに当時小学生だった私でもちょっと無理やりすぎる展開だと感じたものですが、その勢いにはまりましたね。

そんなゲームセンターあらしの作者であるすがやみつる氏が、全国小中学生プログラミング大会開催発表会にて講演されたようです。

ASCII.jp:プログラミングをやり過ぎて、パソコンを粗大ゴミに捨てられた|スペシャルトーク@プログラミング+

その内容がこちらに書かれてますが・・・いや、私の描いていたすがやみつる氏とはずいぶん違いますね。

あらしを書くくらいだから、てっきりゲーマーかと思ってました。

どちらかというとプログラマーだったんですね。しかも、Pythonを勉強しているとか。

「こんにちは マイコン」というのを書いているというのはなんとなく知ってますが、読んだ記憶がないんですよね・・・どこかで見たような気はするんですが。

未だに現役でプログラムを作る続けているというすがや氏。私も見習いたいものです。

最近、小中学生のプログラミング授業の話題が出てますが、私は最近、大人こそプログラミングを勉強するべきじゃないかなぁと思います。

管理職と呼ばれる人々でプログラムが組めないという人は多いですが、おかげでIT化のためのシステム構築の大変さがまるでわかっていらっしゃらない、できることが見通せないため、予算が減額されることもしばしば。

低予算 → 中途半端なIT成果 → 「だからIT化は使えない!」 → さらに低予算 → ・・・

という悪循環を繰り返しているように思います。

スマホやAI分野で日本は乗り遅れているといわれてますが、そもそも最初のボタンをかけ間違えた結果、遅れてるんじゃないかなぁと感じますね。

特に管理者こそ、先の未来を見通すためにも、プログラミング知識というのを身に着けておいた方がいいように思いますね。

今ならPython使って、機械学習くらいは体験していただくといいかなぁと。

すると自部署内にある大量のデータをうまく活用すると、実はとんでもない予測やビジネスモデルの構築ができる、ということに気付けるはずなんです。

自分の手を動かして得られる知識は、他人にやらせて語らせるよりもはるかに多くのことを教えてくれます。

まあ、毎度「お前は説明が下手でわからん!」ていわれるんですけどね・・・自分でやってみるとわかるのに・・・と、愚痴はここまで。

何か一つプログラミング言語を身につけておくと、ほかの言語が出てきてもなんとかググれば扱えるようになるものです。

そういう目的のためのプログラミング授業の開始だと思います。

さて、話をすがやみのる氏に戻しますと。

記事中にも書かれてますが、現代版「こんにちはマイコン」をぜひ書いていただきたいですね。

しかしどうやら大学のお仕事をされているようです。週に12コマって書いてますが・・・いったいどういうお仕事なんでしょう?気になります。

[まとめ買い] ゲームセンターあらし

顔写真や日産車をカフェにプリントしてくれるお店”クロッシングカフェ”

カフェといえばスタバにドトールにコメダ(?)といろいろなお店がありますが、東京・銀座にはこういうお店があるそうです。

写真を撮影してカフェアートにしてくれる機械がすごいwww

銀座にある日産ギャラリーが”NISSAN CROSSING”という、ドライビング体験もできるギャラリーとして生まれ変わったそうですが、その2階にある”クロッシング カフェ”にある”MACCHI-ART”というカフェラテ プリンターがなかなか面白そうです。

お店のサイト:クロッシング カフェ CROSSING CAFE SHOP|TRANSIT GENERAL OFFICE INC.

まずはこちらの動画をご覧ください。

iPadで撮影した写真をその場でプリントしてくれます。

顔写真だけでなく、9種類の日産車も印刷可能。

私なら”フェアレディ Z432”か”スカイライン 2000GT-R”あたりでしょうか。できればR32 GT-Rも欲しいところですね。

こんな変わったサービスだとさぞかしお高いんでしょう・・・と思いきや、こちらのメニューを見ると一杯400円(税込み)だそうです。

MENU DESIGN_JPN_0915 - CROSSINGCAFE.pdf

Macchiart01

東京へ行かれた際は立ち寄ってみてもいいかもしれませんね。

休日カフェ

2017年5月 3日 (水)

猫にとりつけて追跡できるほど小さくて軽いGPSロガー

親指サイズのGPSロガーがサンコーから発売されました。

猫の集会所が発見できる?わずか14gの「お散歩ロガー」が販売中 - AKIBA PC Hotline!

IPX6に準拠した防水性を持ち、重さも14gなため、リンク先タイトルにもある通り猫に取り付けることも可能です。

バッテリーは10時間、メモリ内には最大1年分の位置情報を蓄えることが可能。PCにUSBで接続し、Google Earthで足跡をたどることができるそうで。

猫だけでなく、子供や旦那のかばんにつけて塾をさぼっていないか or 不倫相手のところに行ってないか など調べることができそう。うーんいい使い道、思いつかないや。

冗談はともかく、私の職場で事故に遭った人がいまして。

登山中に滑落したんですけど、その足跡がスマホに取り残されていて、事故に遭うまでの状況をたどることができたんですよね。

ということで、アウトドアに行くならGPSロガーはあったほうがよさそうですね(スマホでも可ですが)。事故を想定しなくても、自分の足跡をたどることは何かとおもしろいですし。

アウトドア派な方、ネコを飼っている方、旦那があやしry)など、使い道がある人は多そうです。

超小型GPSデータロガー『お散歩ロガー』 SMGPSFCA ※日本語マニュアル付き  サンコーレアモノショップ

Apple Watchのおかげで助かった!事故で身動き取れない車内から緊急通報

かなり特殊な例ですが、自身に起こらないとは限りらないシチュエーションです。

交通事故に遭った男性「Apple Watchのおかげで助かった」 | かみあぷ – iPhoneひとすじ!

アメリカの22歳の大学生のCaseyさんがジープで移動中交通事故に遭い、ジープは転倒しCaseyさんは車内で身動き取れない状態になったそうです。

フロント部分に置いていたiPhoneはどこかに飛んで行ってしまい、万事休すか・・・というところで、Apple Watchの緊急通報機能で911(日本でいう119番)にかけたそうです。

飛んで行ったiPhoneがBluetooth圏内にいたこと、iPhone自体が壊れていなかったことで何とか助かったようです。

事故時の損傷具合や車の向きによっては、外に出られなくなる、最悪体が動かせないという状況もあり得ます。

せっかくApple Watch持ってるので、緊急通報の機能の呼び出し方は覚えておいた方がよさそうですね。

なお呼び出し方は、サイドボタン(デジタルクラウンの下の長いやつ)を長押し。

”電源オフ”のほかに”メディカルID”と”緊急SOS”というのが出てくるので、SOSをスライド。

すると通報先が出てくるので、該当するものをタップ。この場合は一番下ですね。

ところで日本の場合、119番にかけると「火事ですか?救急ですか?」と聞かれますが、この場合はどうこたえるのがいいんでしょうね?

火災に至ってなくても、車からの救出は救急車では対応できないと思われるので、一応火事と答えておくんでしょうか?まあ、相手に聞くだけでしょうけど。

LIHAO 車用 家用 緊急脱出ハンマー 安全ハンマー 緊急ライフハンマー シートベルカッター付き 緊急ツール ケースホルダー付き 2個セット オレンジ

2017年5月 2日 (火)

旧MacをWeb上でエミュレートして様々な旧Macソフトを体験できるサイト”Internet Archive”

”Internet Archive”というサイトは旧Mac専用というわけではありませんが、このほど45本の旧型Macを体感できるソフトウェアコレクションを公開しました。

1984年発売のMac用アプリ多数が無償公開。ブラウザ上エミュレータで環境ごと提供 - Engadget 日本版

Software Library: Macintosh : Free Softwarelibrary : Download & Streaming : Internet Archive

Macweb06

重複するものもあるため、45種類あるというわけではありませんが、それでも結構いろいろあります。

私もちょっと遊んでみました。

Macweb00

起動するとこんな感じの画面が出てきます。

アイコンがあるので、これをダブルクリックすると起動。

Macweb05

”Microsoft Flight Simulater”なんてものがあったので思わず起動してみました。

で、早速飛ばしてみようと試みるんですが・・・

サーバル「わかんないや」

操作方法がさっぱりわかりません。ジャパリ図書館にで博士に聞いてみたい気分。

Macweb01

手当たり次第遊んでみました。これは”Social Climber”というゲーム。

クレイジークライマーのようなゲームを想像したんですが、やることは上下に動くエレベーターをよけながら端っこに行き(操作キーはS、D)、端につくと一つ上のフロアに行くので再び反対側を目指す・・・というまわりくどいゲーム。

Macweb02

これは”Space Invaders”。タイトーのあのゲームっぽいやつです。

これはマウスを左右に動かす、クリックで弾発射というわかりやすいインターフェースでしたが。

オリジナルが画面上に一発しか打てないのに対し、こいつは5~6発ほど打てます。おかげでわりと楽勝。

UFOも出てこないし、敵機が減ってもあまり速度も上がらないし、単調なゲーム展開です。

Macweb03

”名古屋撃ち”ができるか試そうとしたら、名古屋撃ちポジションの手前で突然ゲームオーバー。

敵の占領ポイントがオリジナルに比べて2列ほど上です。いや、ちょっとそれはシビアでしょう・・・

Macweb04

こちらはご存知”Lode Runner”。

ゲームルールは言うまでもありませんが、敵をよけつつ金塊(ここではドル袋)を集めるというゲーム。

敵をかわすために左右に穴を掘り、そこに敵を落すと足止めできます。

操作は上下左右がI、K、J、L、穴掘りがS、Dで操作できました。

が、例えばJを押して左に動くと、キーを離しても走り続けます。他のキーを押さないと止まりません。まるでFM-7のような操作感。

はしごに達したところでIキーをたたかないと上に登らず、敵に突撃をかけることがしばしば。操作に慣れが必要です。

こんな感じにいろいろと楽しめますが・・・そこは古いコンピュータゲームゆえ、物足りなさはあります。

古いMacを堪能してみたい方、思い出に浸りたい方にはいいサイトですね。

初代MacintoshをモチーフにしたiPad2/3用 ハードカバーケース 「Padintosh」(パッディントッシュ)

iPhone 7をゲットしました!(妻用です)

今さらですが、iPhone 7 32GBが我が家にやってまいりました。

Img_2824

妻のiPhone 6(ドコモ)を機種変して入手。

私はイオンモバイルですが、電話をよくかける用事のある妻は、かけ放題があるドコモに残留。

ただ、3月でiPhone 6の2年分割は終了。今は純粋に月月割無しの通信量を払い続けている状態。いわゆる”養分”ってやつです。

それじゃもったいないというので、iPhoneを機種変することに。

妻は6sでもいいといってましたけど、長く使うことを考えたらなるべく最新機種の方がいいということで7に。

Img_2826

さて開封の儀に・・・といきたいところですが、写真を撮る前に開封してフィルム貼付け&ケース挿入、しかもOSアップデートまでしちゃってました。

iOSが10.2.1でした。わりと前に入荷したiPhoneなんですね。

なお、色はゴールド。前のiPhone 6と同じ。

女性なら定番のローズゴールドにするのかと思いきや、「ピンクは嫌」という一言で終了。黒もシルバーも今一つということで結局ゴールドに。

Img_2827

まあ、こういうケースに入れちゃうので、何色でもあまり関係ないかもしれませんが。

事前にディズニーストアーで購入済み。

Img_2828

ところで、iPhone 7/7 Plusといえば、イヤホンジャックが廃止されてLightningアダプターが追加されました。

が、そもそも妻はイヤホンジャックなど使わないため、これも不要。

Img_2829

そうこうしているうちにアップデート完了。

前日にとったiPhone 6のバックアップを使って中身を入れ替えます。

Img_2833

1時間ほどでこの通り。

わかりにくいですが、左がiPhone 7、右がiPhone 6です。

ごらんのとおり、ホーム画面は瓜二つ。問題なく移行完了です。

iPhone 6は自宅用(兼バックアップ機)、iPhone 7は外用ということでしばらく使うようです。

ちなみに、iPhone 6にはIIJmioプリペイドなどの賞味期限SIMを入れておきました。

いずれ、子供らのiPhoneがおかしくなったらiPhone 6を回すのかなぁと。

ちなみにiPhone 6 Plusを長男にあげようとしたんですが、本体が大きすぎて使いにくいからやだとiPhone 5を使っております。

なんとなく、iPhone 6sが長男に、iPhone 6が次男に行きそうです。

さて、移行に際し大体予想はしてましたが。

ホームボタンに違和感を覚えてました。

まあ、そりゃそうだろうなぁと思ってました。これは慣れるしかないかなぁと。

一方で指紋認証の速さにびっくり。iPhone 6からだと確かに相当速くなってますね。

3D Touchの使い方も教えておきましたが、私同様使うことはなさそうです。

まあ、しばらく様子見でしょうか。もっとも、iPhone 6とあまり使い方をすることにはなりそうです。

ただiPhone 6にして2年1か月。当初は電話とメールとカメラしか使わなかった妻ですが、今ではdマガジンにdヒッツ、YouTube、雨雲レーダー、マップ、電子書籍、Smart News、各種クーポンアプリ、そして株取引までやってます。

不思議とSNSだけはやろうとしませんが、まあこれも時間の問題かなぁと。

検索はPCでないとだめということもなくなり、今ではiPhoneでググるのも普通になってきました。ただ、Safariのタブは時々閉じましょうね・・・

家族の中でもっともiPhoneが使えなかった妻ですが、気が付いたら結構な使い手になっております。今思えば「妻iPhone」というカテゴリーでも作ってリアルタイムにネタにすればよかったかな?

Apple docomo iPhone6 A1586 (MG472J/A) 16GB スペースグレイ

2017年5月 1日 (月)

iOSのコントロールセンターにあるアイコンを3つ同時押しするとフリーズするバグ

iPhone/iPadでコントロールセンターのアイコンを3つ同時押しすると数十秒ほど無反応になり、最悪強制リセットが必要になるというバグが発見されました。

iOSにバグ、コントロールセンターのボタン操作でiPhoneがフリーズ! - iPhone Mania

コントロールセンターの”Air Drop”、”Night Shift”、そして一番下段のアイコン(ライト、タイマー、電卓、カメラ)のどれか一つを同時におすとフリーズするとのこと。

こちらがその動画。

確かに、まったく反応しなくなりますね。しばらくすると復帰してます。

データが消えるというものではないためさほど害はないようですが、他人からいたずらされたらドキッとしますよね。

ちなみに開発者向けに配布されているiOS10.3.2でも確認されたようですが、最近のベータ4ではなくなったとのこと。いずれ修正はされるようです。

よほどこういう押し方をすることはないでしょうが、要注意ですね。

Apple au iPhone 6s 64GB ローズゴールド MKQR2J/A 白ロム

名古屋城へ行ってきました

「尾張名古屋は城でもつ」といわれてますが、江戸時代の尾張藩を支えてきた名古屋城へ行ってきました。

Dsc_1356

なぜか名古屋というと、観光名所がない、つまらない、飯がまずい 等散々な言われようですが。

私は住み慣れているせいか、いいところだと思うんですけどねぇ・・・

Dsc_1365

この名古屋城は外国人観光客がとにかく多いですね。

大半は中国系の方々っぽかったですけど、欧米風の方もいらっしゃいました。

Dsc_1366

名古屋城といえば、この石垣です。

天守閣の周りは、築城の名手 加藤清正の手によるものといわれてます。

この写真のど真ん中にある巨大なセルリアンのような石ってどうやって持ってきたのやら・・・それにしても器用に敷き詰めてますね。

Dsc_1368

天守閣手前で姿を現したのはこの建物。

現在再建中の「本丸御殿」。

真新しい木造のこの建物、一般公開されてました。

Dsc_1371

が、まずは天守閣へ。

Dsc_1376

石垣部分を含めると55.6m、18階建てのビルに相当する高さだそうです。

去年行った”大垣城”なんてレベルじゃありませんね。

Dsc_1379

天守閣内は地下1階から6階まであります。7階はなかったと思うんですけど・・・展望台が6階でしたね。この案内図、どういう数え方なんでしょうか?

Dsc_1382

うちの長男が写ってますが、これが天守閣てっぺんにあるしゃちほこの実物大のぶつ。

実際見ると、写真で見るより迫力あります。

Dsc_1385

中はいたって普通の展示物ばかり。日本刀が何本かありましたね。

Dsc_1388

中には南北朝時代の名刀まであります。

Dsc_1409

もちろん火縄銃もこの通り。ずいぶん長いのもあります。スナイパー用でしょうか?

尾張藩主はなかなかのコレクターだったんですねぇ。

どうも”暴れん坊将軍”のおかげで、尾張藩主というと悪いイメージがついてしまいましたけど、地元ではそれなりの名君としてあがめられていたといわれてますね。テレビドラマというのはどうもこういうところが・・・

Dsc_1389

名古屋城のジオラマもありました。天守閣は真ん中奥の辺り。

Dsc_1391

わりと精巧に作られています。愛知県庁、名古屋市役所、愛知県体育館も旧名古屋城敷地内に建っており、その場所も示されていました。

Dsc_1396

こんなものまでおいてありました。

いわゆる”駕籠(かご)”ってやつですが、これは奥方や姫用の”女乗物”というやつだそうで。

ずいぶん派手ですが、”男乗物”は将軍用であってもこれより質素なんだとか。

徳川家の葵の御紋がついてますね。

Dsc_1399

食事についても展示がありました。普段用、祝い事の席での食事など、さまざま。

今とあまり変わりないようにも見えますが、刺身のような生ものはなさそうですね。焼くか煮るか干し物か、そんな感じです。

Dsc_1400

祝いの席で鯛の尾頭付きが出るというのは今と同じですね。

Dsc_1411

さて、最上階の6階へ到着。

ここは展望台になってます。

Dsc_1421

なお、天守閣の中央部分は階段になってます。

上り優先と下り優先とが交互に入り乱れた階段。

一応エレベータはついてるんですが、5階まで。5階から展望台までは階段で上るしかありません。

天守閣って上に行くほど小さくなるため、エレベータが配置できないんでしょうね。

Dsc_1414

外はこんな感じの眺め。名古屋駅のツインタワーとミッドランドスクエア等が見えます。

Dsc_1417

下ではいろいろなイベントやってまして(忍者になれたり甲冑着れたり大道芸や演奏やってる人も)、あちこちで人だかりが見えます。

Dsc_1420

遠くの方にてっぺんだけ名古屋城と同じ色の屋根を付けた建物が2つ見えます。

実はこれ、左側が名古屋市役所、右側が愛知県庁です。

愛知県民ですが、正直このデザインはどうかと・・・まあ、何十年もこれですから、今さらどうこう言いませんけど。

Dsc_1422

てな感じで天守閣の見学終了。

ところで、天守閣の横にこんなエレベーターっぽいものがついてます。こんなの以前からついてたかなぁ?

なにせ20数年ぶりに来たので、以前はどうだったか全く思い出せませんね。

このあと、先ほどスルーした本丸御殿へGo!

本丸御殿とは、要するに藩主様のお住まいです。

Dsc_1432

中はこんな感じ。

とにかく見る部屋 見る部屋 金色づくし。

Dsc_1433

ほんと周り一面

Dsc_1444

金色で囲まれて

Dsc_1445

暮らしてたんでしょうかね。

贅沢極まりない生活です。

Dsc_1449

思わず金色の襖や装飾に目を奪われがちですが、こういう細かいところまでいい仕事していることは、ちゃんとチェックしてあげたいですね。

Dsc_1459

なお、家臣などと顔合わせする対面所はこんな感じ。

一転して金色が抑え気味。

なんとなくですが、こっちこそ金色三昧にしておいた方がいいんじゃないかなぁなんて思うんですが。

Dsc_1466

とはいえ、細かいところは抜かりありません。地味に”金”は使われてます。

もっとも、これくらいの方が落ち着くかもしれませんね。あまり金色尽くしというのもねぇ。

Dsc_1488

あとは近くの名城公園にいって子供らを遊ばせた後帰宅。

Dsc_1494

この連休は天気がいいので、近辺の方は行ってみてもいいかもしれません、名古屋城。

Img_0943

ちなみに戦利品はこちら。

これ、クリアファイルです。お値段500円(税抜き)

あの本丸御殿の金金の屏風をうまく表現してます。

Img_0944

中はこうなってます。表のクリア面に絵のみを描き、裏は金色。

Img_0945

その金色部分をめくるとさらに裏にも絵柄が。

Img_0946

裏はこうなってます。

ダブル構造のクリアファイルというわけですね。

なんとなく他を圧倒しそうな雰囲気のクリアファイル。会社で使う予定です。

童友社 1/350 日本の名城 DXシリーズ 重要文化財 名古屋城 プラモデル DX3

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ