誰でも人工知能なガジェットが作れる!?GoogleからAIのDIYを支援する”AIY Projects”始動!
第1弾はRaspberry Pi 3用のボイスキット”Voice Hardware Accessory Top”をリリースだそうです。
Google、誰でも人工知能プロダクトを制作できる「DIY AI」を目指すプロジェクト「AIY Project」を発表。第一弾はボイスキット | Seamless
公式サイト:AIY Projects
Googleが発表したこの”AIY Projects”とは、自身の問題解決にAIを使いたい人を支援し、だれでもAIプロダクトを作れるようにするプロジェクト。DIYとAIをひっかけて”AIY”のようです。
で、第1弾のこのボイスキット、マイク、スピーカー、ボタン・スイッチ類が付いたRaspberry Pi用HATに段ボール製のケースを組み合わせたキット。そして、これらを使うための専用のOSイメージをダウンロードして使います(専用イメージはこちら)。
製作手順・動作テスト方法はここ(Voice Kit | AIY Prjects)にあります。はんだごても不要で、1時間半くらいで作れるとか。楽ですね。
”誰でも”と謳われてますが、まず上のドキュメントが読める最低限の英語力、そして多少のLinux・プログラミング知識は必要かと思われます。
ところで、これってどうやって入手するんでしょうか?
下記記事を見る限り、Raspberry Piの公式雑誌「MagPi」の最新号を入手すると付録についてくるそうです。
このGoogle HomeのDIYキットはRaspberry Piとボール紙でできた魔法のボックス | TechCrunch Japan
Raspberry Pi 3は別途必要。
上の動画ではいきなり会話してますが、どうやらGoogle Assistant SDKやGoogle Cloud Speech APIあたりを使ってるようです。
人工知能ってやつを使って何かをさせたいという願望がある方なら、要注目です、AIY Projects。第2、第3弾は何が出てくるんでしょうか?ちょっと楽しみです。
![]() |
« iPadの画面が回転しなくなった時の対処法 | トップページ | iPhone 5 再び退役へ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
- 長~いUSB-Cケーブル買ってみた(2023.08.10)
- 4TBのUSB HDDをバックアップ用に購入(2023.07.16)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 大垣の実家に帰省したついでに「ソフトピアジャパン」に行ってきた(2023.08.14)
- NECが7月中に日本語特化の生成AIのサービス提供開始(2023.07.07)
- 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました(2023.06.30)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- GPT-3.5 Turboがファインチューニング可能に、GPT-4も今秋に可能となる予定(2023.08.24)
- 東大 松尾研究室製の大規模言語モデル「Weblab-10B」が公開されたので試してみました(2023.08.18)
- 暗い部屋に入ったら不気味な顔が目の前に現れる!的な仕掛けを作った(mediapipeを活用)(2023.08.06)
- MT法で音声の異常検知をやってみた(2023.07.26)
- 「深層距離学習」をお手軽??に体験できるプログラムコード書いた(2023.06.03)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
コメント