誰でも人工知能なガジェットが作れる!?GoogleからAIのDIYを支援する”AIY Projects”始動!
第1弾はRaspberry Pi 3用のボイスキット”Voice Hardware Accessory Top”をリリースだそうです。
Google、誰でも人工知能プロダクトを制作できる「DIY AI」を目指すプロジェクト「AIY Project」を発表。第一弾はボイスキット | Seamless
公式サイト:AIY Projects
Googleが発表したこの”AIY Projects”とは、自身の問題解決にAIを使いたい人を支援し、だれでもAIプロダクトを作れるようにするプロジェクト。DIYとAIをひっかけて”AIY”のようです。
で、第1弾のこのボイスキット、マイク、スピーカー、ボタン・スイッチ類が付いたRaspberry Pi用HATに段ボール製のケースを組み合わせたキット。そして、これらを使うための専用のOSイメージをダウンロードして使います(専用イメージはこちら)。
製作手順・動作テスト方法はここ(Voice Kit | AIY Prjects)にあります。はんだごても不要で、1時間半くらいで作れるとか。楽ですね。
”誰でも”と謳われてますが、まず上のドキュメントが読める最低限の英語力、そして多少のLinux・プログラミング知識は必要かと思われます。
ところで、これってどうやって入手するんでしょうか?
下記記事を見る限り、Raspberry Piの公式雑誌「MagPi」の最新号を入手すると付録についてくるそうです。
このGoogle HomeのDIYキットはRaspberry Piとボール紙でできた魔法のボックス | TechCrunch Japan
Raspberry Pi 3は別途必要。
上の動画ではいきなり会話してますが、どうやらGoogle Assistant SDKやGoogle Cloud Speech APIあたりを使ってるようです。
人工知能ってやつを使って何かをさせたいという願望がある方なら、要注目です、AIY Projects。第2、第3弾は何が出てくるんでしょうか?ちょっと楽しみです。
![]() |
« iPadの画面が回転しなくなった時の対処法 | トップページ | iPhone 5 再び退役へ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのGALLERIA GR1650TGF-Tのキーボードが……(2023.02.04)
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
- カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた(2022.10.28)
- 「AI」のダメな使い方(2022.09.16)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
- Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた(2022.12.11)
コメント