レゴで作られたMacintosh Classic風Raspberry Pi Zero Wケース
Macintosh Classicなんていってもわからない人の方が多いかもしれませんが。
オールドMacファンがまたなにやら気になるものを作ったようです。
ラズベリーパイの調理法 レゴ マッキントッシュ クラシック by Pi Zero
レゴで製作されたMacintosh Classic風の小型ガジェットです。
中身はRaspberry Pi Zero Wで、ディスプレイにはE-Paperを使用。
作り方はこのサイトに書かれてますが。
LEGO Macintosh classic with Wi-Fi and e‑paper display running docker
どうやら、Macのエミュレータが動いているわけではなく、オールドMacっぽいものを画面に出しているだけのようです。操作しようにも、キーボードやマウスがないですし。
で、こちらが1990年に発売されたMacintosh Classic。
1986年に出たMacintosh Plusとほぼ同じ性能に据え置くことで低価格化を実現した機種で、今でいうとiPhone SEのような位置づけのシリーズでしょうか。
私はこの後継のColor Classic持ってましたが、手放したのがもったいないデザインでしたね。もっとも、代わりに今でもMacintosh Plusを所有してますが。
ブラウン管の白黒モニターという今じゃ考えられないブツをまとった一体型Mac。でも不思議と今でも惹かれる人が多いんですよね、このデザイン。
いっそApple Watchのように一体型Mac風Raspberry Pi Zeroケースなんて出ないんでしょうか?液晶付きで。他力本願ではだめですかねぇ。
![]() |
« iOS10.3でiPhone標準マップに3D Touchでその位置の天気情報を呼び出す新機能が追加 | トップページ | 「けものフレンズ」風ロゴジェネレータのサイト »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« iOS10.3でiPhone標準マップに3D Touchでその位置の天気情報を呼び出す新機能が追加 | トップページ | 「けものフレンズ」風ロゴジェネレータのサイト »
壊れた一体型Macの中身を取り出して、
iPhoneやiPadのケースにしてしまえば
いいのではないかと。無駄な奥行きは
無視の方向で(w
投稿: mokekyo | 2017年4月15日 (土) 00時07分
こんにちは、mokekyoさん。
そういう人が以前いました。Mac PlusだかClassicだかをくり抜いてiPad入れてましたね。画面サイズがぴったりだそうで。
その後ペーパークラフトなiPadケースが出てたはずですが、今はどうなったのやら…
投稿: arkouji | 2017年4月15日 (土) 11時55分
当時アメリカでは、Classicという名称からCokeのClassicを連想する人が多かった、なんて話があったように記憶しています
この頃、味がリニューアルされたコカ・コーラに賛否両論巻き起こり、仕方なくコカ・コーラ社が従来の味を復活追加して、その商品につけたサブネームがClassicだったんですよね
Classic発売当時のアップルは生産計画がずさんで(確か、シンガポール工場製だったはずですが)日本での入手性が非常に悪かったんですよね
キャノン販売で売られていた頃はそうでもなかったのですが、私がこれの後継機種であるClassicⅡを通販ショップの(当時、安売りで名を馳せていた、今はなき)STEPで予約購入しようとした際も、90日経っても出荷のめどが立たず結局キャンセルとなり、その後オープン直後のSTEP大阪日本橋店で、平べったい形状からピザボックスとも呼ばれたLCⅡ(漢字Talk 6.0.7付属で、漢字Talk 7無償アップグレードクーポン付き!)を購入するハメとなりました
要するに、需要予測がまるでできていなかったんですね
SEをSE/30仕様に改造したり、Classic、Plusといったモデルを中古で買い漁った時期もあったり(今でも、あの長ーいマックオープナーを持っています)で、コンパクトMacにはそれなりに思い入れがあったのですが、Performa、初代iMacを2台ほど経てから、なんとなく興味は失せてしまいました
レゴランドもGWが、まず最初の勝負ですね
いまや世界的にもトップクラスの集客数を誇る大阪のUSJも、振り返れば橋下府知事の3セク時代は苦戦続き、森岡さんという傑物により”リボーン”されるまではお荷物扱いだったわけで、そう考えればまだまだこれから巻き返せるように思います
投稿: マジック144点灯(今年も、あにめたまご放送の時期かぁ) | 2017年4月17日 (月) 11時33分
こんにちは、マジック143点灯さん。
レゴランドについてはいろいろ言われてますけど、実際はどうなんでしょうかね?まあ、うちの兄弟はそれなりにレゴ好きなので、多少しょぼくても楽しめる部分はあるかと。
私はColor ClassicとPlus以外の一体型Macはついに買うこともなく、気が付けばiPhoneは買ってもMacは買わずじまい。一時iPhoneアプリを作りたいなあと思って買おうとも考えましたが、今となってはもう無しでいいかなと。
それにしてもClassicのころはそんなにだめだめだったんですね。私は大学生協でよく見かけていたので(ちょうどPerformaが出たあたりのころ)、てっきり簡単に入手できるものだと感じてました。そういえば、PowerBook 145Bが欲しかった時もありましたねぇ。
このころのMacが個人的には一番好きでしたね。今のも悪くはないんですが、環境的にはいっそiPhone/iPadか、いっそデスクトップPCかの2択になってしまい、Macが入り込む余地がなくなってしまいましたね。
投稿: arkouji | 2017年4月17日 (月) 20時51分