Excelスイッチ付きテンキーがあまりに力技でExcelを起動するのにはわけが・・・
Excelや電卓アクセサリをキー一発で起動できるテンキーがあるそうですが、これが意外と強引なソフト起動をすると話題になってます。
キーボードの「Excel起動ボタン」が“強引”だと話題に メーカーに理由を聞いてみた(動画あり) - ITmedia NEWS
例えばExcelキーを押すと「ファイル名を指定して実行」が開き”EXCEL”と打ち込んでExcelを起動してくれるそうです。
確かに、なんでそんな面倒な操作するんだろうと思いますよね。
ところが、この方法ならテンキーのためにドライバソフトをインストールする必要がなくなるし、Excelのバージョンに寄らず起動可能になるしで、なかなか利点は多い模様。
私もExcelを起動する頻度は高いため、ちょっと欲しいですよね、このテンキー。
なおExcelとPowerPointはよく使いますが、Wordは全く使いませんね。なくてもいいくらい。
私の場合、WordよりもAccessの使用頻度の方がはるかに高いですね。普通は逆だと思いますが。
できればPowerPointスイッチもあると、私はすぐに買いに走ったかもしれませんね。
![]() |
« 世界初の視覚障がい者向けタブレット端末 | トップページ | 意外とクール!なスマートウォッチ風Raspberry Piケース »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« 世界初の視覚障がい者向けタブレット端末 | トップページ | 意外とクール!なスマートウォッチ風Raspberry Piケース »
こういうのこそ、ラズパイじゃないでしょうか。
USBキーボードの中にぶち込んでIOポートを
使ってボタンを押せばいいだけです。
(実際に押すのでなくて、電気的にオンオフをするって
意味ですので)
これだったらラズパイの方で細工すれば
ショートカットを変更する事も出来ますね。
キーボード自体が不要であれば、キーボードの
専用ICを取り出して物理的なキーを無くすのも
ありじゃないでしょうか。
超力技ですが(w
投稿: mokekyo | 2017年4月11日 (火) 00時56分
こんにちは、mokekyoさん。
処理内容的にarduinoでもいけるかもしれませんね。でも、例えばPCを使ってる本人の顔を判別して、ログインパスワードを打ってくれるというのを作ろうと思ったら、それはもうRaspberry Piの出番ですね。
いっそ頭の中で思いついた言葉を打ち込んでくれるというキーボードが作れれば…それはRaspberry Piでなくてもまだ無理ですね。
投稿: arkouji | 2017年4月11日 (火) 12時58分
私としてはたくさん買われるだろう?Raspberry Pi Zeroの
使い道と思ったんですけど(w
実際に秋葉原で大きさを見たらとても小さくて内臓に
持ってこいですから。
見た目としては少し前に流行った?自爆ボタンの外装を
使えば目立つんじゃないでしょうか。
投稿: mokekyo | 2017年4月11日 (火) 14時47分