« TensorFlowで「けものフレンズ」の”フレンズ判別器”作ってみた | トップページ | 1.2万円のHMD型Androidデバイス »

2017年3月13日 (月)

Raspberry Pi Zero向け小型カメラモジュール

Raspberry Pi Zero Ver.1.3と、海外では発売されたばかりのZero Wでは、純正のカメラモジュールが使えますが、通常サイズのRaspberry Piに合わせたモジュールではちょっと大きすぎ。

ところが、Raspberry Pi Zeroサイズのカメラモジュールというのがあるようです。

ラズベリーパイの調理法 Pi カメラをもっと小さく - Pi Zero 用ミニカメラモジュール

これなら確かにちょうどいいサイズですよね。

通常のカメラモジュールだと、普通のRaspberry Piで使うにもちょっと大きすぎるんですよね。これRaspberry Pi 3で使う方法ないんでしょうかね?ちょっと気に入りました。

肝心のRaspberry Pi Zero Ver.1.3やWが入手できていないため、うちではまだ使えませんが、いずれそのあたりを手に入れた暁には・・・

Raspberry Pi Zero Camera Module - ミニ カメラ モジュール for Pi Zero

« TensorFlowで「けものフレンズ」の”フレンズ判別器”作ってみた | トップページ | 1.2万円のHMD型Androidデバイス »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi Zero向け小型カメラモジュール:

« TensorFlowで「けものフレンズ」の”フレンズ判別器”作ってみた | トップページ | 1.2万円のHMD型Androidデバイス »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ