« イオンモバイル追加SIM2枚目! | トップページ | 海外旅行の現地SIMでデータ通信できない場合の対処法 »

2017年3月16日 (木)

湿度が下がったら自動的に加湿器をオンしてくれるように改造

家電機器の改造は危険なので、要注意です。が、こういう家電がそろそろ出てもいいんじゃないかと。

湿度が下がったら電源オンになるよう加湿器を改造してみた - 週刊アスキー

ASCII倶楽部にて、湿度が48%以下になったら自動的に起動、52%を超えると停止する加湿器の製作を紹介しているようです。

確かに加湿器ってあまりつけっぱなしにするとカビが生える原因になったりしますし、何よりもタンクが空になって補充するのが面倒。

てことで作られた電子工作事例のようですが、私がやるなら直接ではなく、Raspberry Pi+赤外線リモコンセンサーの組み合わせでやるかなぁと。これなら家電を直接改造しなくてもできますし。

そうでなくても、最近は”AI執事”なるものが登場しつつあります。Amazonのやつも今年中には日本上陸らしいです。加湿器だけでなく、照明、エアコン、扇風機あたりを自動で動かせる日もそう遠くはなさそうです。

LinkJapan 「eRemote mini」 イーリモートミニ スマホで家電をコントロール 外からも可能

« イオンモバイル追加SIM2枚目! | トップページ | 海外旅行の現地SIMでデータ通信できない場合の対処法 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

湿度センサーをどこに設置するかという問題もあるでしょうね。
加湿器の近くだと湿度たっぷりと判断しますし、壁際だと
べしょべしょになるまで加湿してくれるでしょう。

なので、センサーをつけた無線LAN搭載のマイコンクラスの
単機能の子機を複数作り、それらをまとめるPC(ラズパイ含む)
でトータルの管理と言う形にするのが理想的ですが、そうなると
市販品では無理でしょうねぇ。そこまで加湿に拘る方でなければ(汗

こんにちは、mokekyoさん。

部屋の四隅に設置できればほどよい情報になるかもしれません。Raspberry Piも今や700円で買える時代ですし、いっそすべてラズパイにして湿度が低いと感じる場所が出たらオンに、高くなったらオフになるようにすれば…別々の場所のラズパイがそれぞれオンオフしあって喧嘩になりそう。

真面目にやる(?)なら、分布を推定して湿度を保ちたいところがちょうど良くなるように調整することでしょうね。できれば、加湿器の向きも変えられるようにして自身で最適になりそうな配置を考えてくれる加湿器にしちゃうとなおベターかも。

本体改造しないんであれば、
USB扇風機をステッピングモーターで
クルクル回転させればいいんじゃないすか

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湿度が下がったら自動的に加湿器をオンしてくれるように改造:

« イオンモバイル追加SIM2枚目! | トップページ | 海外旅行の現地SIMでデータ通信できない場合の対処法 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村