”Macintosh SE”をAppleのGenius Barに持ち込んだら・・・
30年前のMacintosh SEをApple StoreのGenius Barに持ち込んだら、果たして直せるのか!?
しかも、製品版ではなくプロトタイプのSEを。
そんな意地の悪い検証を収めた動画があるそうです。
30年前の「Mac SE」をApple StoreのGenius Barに持ち込んだらこうなった - GIGAZINE
持ち込んだのは元Appleのランキンさん。
25年前に譲り受け、バッグに入れて大切に保管していたとのことですが、System 3.3(当時のMacのOSは7あたりまで”System 〇.〇”のような殺風景な名前でした)を入手し、はたしてインストールできるかどうかをGenius Barでやってみてます。
まず最初にマウスが動かないというトラブルに直面。キーボードでマウスカーソルを操作するという荒業に出てます。そんな方法、あったんだ・・・
つづいてHDDにトラブル発生。プロトタイプにはいっている20MB HDDはヘッドがプラッタ上で動かなくなるというトラブルがあったそうで、なんとHDDを取り出して手で回転させるというこれまた荒業で解決。製品版の40MB HDDでは大丈夫だったらしいですが。
そんなこんなで困難を乗り越えて無事System 3.3をインストールできたそうです。
ちなみに、このころのMacってSystem 7くらいまでは動作できたようです。というか、うちのMacintosh Plusに漢字Talk 7を入れたZipドライブをつないで起動させたことはあります。
たとえるなら、PC-9801 VM2でWindows 3.1を起動させるようなもの。実用性があるかどうかは別として、なかなか息の長いコンピュータでした。
余談ですけど、iPhoneにも当時のMacintoshに使われたネーミングがちょくちょく流用されてますよね。SEとか、Plusとか。あと使われそうなのはLCとかQuadraあたりでしょうかね?案外次のiPhoneでのネーミングに登場するかもしれません。
![]() |
初代MacintoshをモチーフにしたiPad2/3用 ハードカバーケース 「Padintosh」(パッディントッシュ) |
« 東芝のFlashAir W-04は転送速度・カメラ内からの転送時でのパワーセーブ阻害機能付き | トップページ | Raspberry Pi ZeroにWi-Fi+Bluetoothが付いた”Raspberry Pi Zero W”が発売!税抜き1200円! »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 68000と挿し替えて使うCPUアクセラレーター(2021.02.11)
- アイコンを見るだけでファイル破壊!?NTFSの脆弱性に注意喚起(2021.01.17)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
- 簡単にSFなCGが作れるツール「とてかんCG」を使ってみた(2021.01.05)
- うちのGALLERIAでゲーム系ベンチマークテストを動かしてみた(2020.12.26)
コメント
« 東芝のFlashAir W-04は転送速度・カメラ内からの転送時でのパワーセーブ阻害機能付き | トップページ | Raspberry Pi ZeroにWi-Fi+Bluetoothが付いた”Raspberry Pi Zero W”が発売!税抜き1200円! »
たとえ話のPC-9801VM2では
おそらくMS-DOS5.0が限界ではなかったかな?と思います。
もしかすると、MS-DOS3.0止まりだったかもしれません。
なぜならCPUがNECのV30でありクロック以外はi8086互換品です。
従って多量のメモリーを使用する為には、
EMSと呼ばれたメモリバンク切り換えによるメモリー増設
しか無かったと記憶しています。
しかもCPUがi286以降ではメモリーマネージメントユニット(MMU)を内蔵
していたはずですので
MS-DOS6.2(EMM386.EXEがらみ)を前提とするWindows3.1を
NEC PC-9801VM2の超遅いクロックにバンク切り換えしか選べないハードなのでってのが理由です。
投稿: enutea | 2017年3月 2日 (木) 19時56分
外国の企業は昔の商品でも相手してくれて
羨ましいですねぇ。シャープだったら、速攻で
サポートを切るでしょうし、NECも似たような
もんでしょう。どっちも版権を手放して
同人X68000や同人PC98が出れば面白いのになぁと
思います。
投稿: mokekyo | 2017年3月 2日 (木) 22時30分
こんにちは、enuteaさん。
VM2自体は名機ですが、さすがにWindows 3を動かすほどのパワーはなかったですね。2や1あたりなら行けたかもしれませんが、あの頃のWindowsはあまりWindowsらしくない代物でしたし。実際、使われてるのを見たことがありません。
なお、Mac Plusで使う漢字Talk 7は、386を搭載したPC-9801NS/Eで動かしたWindows 3.1よりは実用的な速度で動作しました。やはりハードとOSを両方提供できるメーカーの強みが出てますね。
投稿: arkouji | 2017年3月 3日 (金) 03時56分
こんにちは、mokekyoさん。
X68000ではエミュレータで使えるIPL-ROMなどを無償公開されてますね。これでハードを作ろうという動きはないものの、未だにエミュレータでは盛り上がってるようです。
http://retropc.net/x68000/software/sharp/
NECからはこういうのは聞かないですが、どうなんでしょうね。ただわりと最近まで98シリーズを作ってはいましたよね。もう時代が時代ですし、98のソフトを無償で提供しちゃってもいいんじゃないかと。ファミコンミニ並みには盛り上がる気もするんですが。
投稿: arkouji | 2017年3月 3日 (金) 04時08分
>ハードを作ろうという動き
実は話は有ったんですよ@X68復刻(同人?)ハード
http://app-review.jp/news/247031
http://app-review.jp/news/262132
でも本丸のシャープがあんな事になってしまったせいか、その後進展したって話は聞きませんが…
投稿: 緋呂々 | 2017年3月 3日 (金) 10時03分
こんにちは、緋呂々さん。
ほんとにあったんですか?同人ハード計画。実現してたら全国のX68kユーザーが泣いて喜びそうです。
近々シャープも東証1部に復帰するらしいですし、復帰記念に…とはいかんですかね?
投稿: arkouji | 2017年3月 3日 (金) 21時29分
PC98は私が最初の会社にいた時に
受注生産も終了したので10年以上前に
終了していますよ。
ソフトウェアを無料化は魅力的ですが
今のAT互換機で動かない!何とかしろと
言う無茶ぶりをする輩がいないとは言えないので
無理だと思います。OSだけ、DOSだけでもと
思いますが。。。
投稿: mokekyo | 2017年3月 3日 (金) 22時57分
こんにちは、mokekyoさん。
すいません、10年が「最近」に感じるお年頃になってしまったということで…なお、このブログは3月9日でちょうど9年、いよいよ10年目に突入です。
投稿: arkouji | 2017年3月 4日 (土) 06時45分