IoT工作の練習にぴったり!?なFlasAirのドアポスト通知機製作記事
FlashAirを使った電子工作の記事(前後編)がわりとIoTを作ってみたいという方には役立ちそうな記事だったので、紹介します。
【電子工作×IoT】 第1回:SDカードが郵便を通知! 無線LAN機能付きのSDカード「FlashAir」を使ってドアポストセンサーを作ってみた<前編> - INTERNET Watch
SDカードが郵便を通知! 無線LAN付きSDカード「FlashAir」を使ってドアポストセンサーを作ってみた<後編> - AKIBA PC Hotline!
このFlashAir、要するにWi-Fi付きSDカードですが、電源さえ確保できればこんな使い方も可能です。
Wi-Fi付きのRaspberry Pi Zero Wも出ますが、このFlashAirの小ささにはかないませんね。センサー感知とメール送信くらいならこれ単独でできてしまうため、もはやメモリーカードというよりは小型のコンピュータボードです。
詳しい製作方法などはリンク先を参照いただくとして、このFlashAirの使い方の次に注目したのは”型想い”というお湯で柔らかくなる、プラモデル用の型取りに使える樹脂の存在。こんなものがあったんですね。
これなら明かりがついたり、人感センサーで感知したらメールでお知らせ(在宅者確認や防犯用)をさせたり、気温などを測定したデータを決まった時間に送信させたりできそう。いろいろと使い道が広がりそうですね。
などと書いている私は、最近電子工作をパタッとしなくなっちゃいましたね。なかなかこれといったアイデアが思いつかないのが原因ですが、そろそろ何かろくでもない・・・面白いものを作ってみたいところ。
最近日本でも発売になったRaspberry Pi Zeroを使った工作事例が出てます。
ラズベリーパイの調理法 Pi Zero プロジェクト トップ10
この辺りに刺激されて、何か作りたくはなってるんですけどねぇ。
![]() |
TOSHIBA(東芝) 無線LAN搭載SDHCカード FlashAir W-03 [32GB] Class10 SD-R032GR7AL03A |
« キモかわいいロボットのBoston Dynamicsから車輪付きジャンピングロボット 爆誕 | トップページ | Windows 98スマートウォッチを自作したユーザー登場 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« キモかわいいロボットのBoston Dynamicsから車輪付きジャンピングロボット 爆誕 | トップページ | Windows 98スマートウォッチを自作したユーザー登場 »
メールを飛ばす事だけに特化すれば、
電源の確保が出来ている確認が出来ますね。
本来サーバがダウンしているかの確認で
空メールを送る事もしてましたが、無停電装置などに
内蔵してってのでもいいやもしれません
投稿: mokekyo | 2017年3月 6日 (月) 17時36分
こんにちは、mokekyoさん。
今どきのモバイルバッテリーを使えば一日中は使えるかもしれませんよね。FlashAir単体なら省電力っぽいですし。
Luaというスクリプトがちょっと抵抗ありますけど、うまく使いこなせれば面白そうなハードですよね、FlashAir。
投稿: arkouji | 2017年3月 6日 (月) 21時00分
これの利点はやっぱり無線LANとメールを
送る仕組みが簡単にあるって事でしょうか。
ラズパイでも出来ますが、環境を用意するので
手間と言えば手間になりますから。
夏休みの宿題とかにやれば、ヒーローに
なりそうですね。
投稿: mokekyo | 2017年3月 8日 (水) 21時24分