IchigoJamがRaspberry Pi上で動作
Raspberry PiとIchigoJam。一見相容れないこの両者が一体になると・・・
IchigoJamがRaspberry Pi 3向けに移植 - PC Watch
Raspberry Pi上で動く「IchigoJam RPi」を使ったプログラミング教育を進めるとIOデータが発表しました。
IchigoJamは1500円でハードが提供されてますが、コンポジット出力にPS/2キーボードと、今となっては確保が難しいハードが必要だったりしてややハードルが高いのが難点でした。
が、Raspberry PiならHDMIにUSBデバイスが使える上、電子工作との相性も抜群ということもあって、Raspberry Pi上でIchigoJamを使えるようにしようということになったみたいです。
Raspberry Piもなかなかいいハードですけど、難点は”Linux”なこと。確かに、プログラム言語の自由度が高いんですが、プログラミング学習用に使うにも覚えなきゃいけない操作(コマンド、エディタ、パッケージインストール方法・・・)が多すぎ。
その点、IchigoJamはBASICですから、比較的簡単です。
思えば私もX1でBASICからスタートしたんですよね。
あの時いきなりLinuxだったら、多分挫折してたかなぁ・・・
今どきの言語の基礎にBASICはどうかという声もあるようですけど、プログラミングの基本はBASICであれPythonであれ同じですからねぇ。私は初等プログラム教育にはBASICでいいんじゃないかと思ってます。
AIだのIoTだのとIT分野の目覚ましい発展により、2045年にも第4の”シンギュラリティ”(人工知能が人間を超える分岐点)を迎えるとされる近未来。一方でIT技術者が不足気味という事情もあって、プログラミング教育に力を入れたいと思う人が増えてるみたいです。
論理性の育成にもつながり、私はいい傾向だと思いますが、その前にいまのIT業界の過酷な労働環境、プログラミング業務の軽視を何とかしないと、明るい未来が訪れないように思いますね。ほんと、何とかしてほしい・・・
![]() |
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab |
« 文鎮化したApple Watchを復活させるガジェット | トップページ | まさにVAIO Pの再来を思わせるARM版Windows 10端末”KS-PRO” »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
« 文鎮化したApple Watchを復活させるガジェット | トップページ | まさにVAIO Pの再来を思わせるARM版Windows 10端末”KS-PRO” »
コメント