« 上海問屋から最大10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできるアダプタ | トップページ | いずれiPhone/iPadはノートPCになる!? »

2017年3月30日 (木)

初代GeForce発売の時

AKIBA PC Hotlineがまたまた懐かしいパーツを題材にしてますね。

歴史はここから始まった、初代GeForceが登場した1999年の秋 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

1999年秋に登場した初代GeForceの、発売当時の話が出てます。

実は私、買ったんですよね、この初代GeForce。

上の画像にある、このクリエイティブ版のGeForceを買いました。

真っ黒な箱にシンプルに”GeForce”と書かれたこの箱。今でも覚えてます。たしか、3万円くらいでしたね。

発売してすぐではなかったものの、冬のボーナスで購入した記憶があります。

当時、Voodoo3を持ってましたが、どうしてこれを買おうと思ったのかはあまり覚えてません。なにせ、3Dゲームなんてものはほとんど持ってませんでした。

当時はまっていたゲームは、Age of Empires IIとCombat Fright Simulaterくらいでした。別に最新の3Dボードである必然性はなかったんですが。

でもなんとなく未来を感じたというか、これ買っておこうと思わせられる何かがありましたね。

気が付けば、これ以降グラボといえばずーっとGeForce(内蔵VGAを除く)。もっとも、最廉価版ばかり買ってますけど、それでもGeForce一筋です。

Linuxとの相性がいいというのもGeForce一筋だった理由の一つですね。

そんな私ですが、ここしばらくはGeForce 210というすでに時代遅れも甚だしいボードをずーっと使っております。

が、最近ちょっとGTX1050Tiあたりに惹かれてまして。

というのも、ディープラーニングなんてものをやってるのがその理由。

TensorFlowで「けものフレンズ」の”フレンズ判別器”作ってみたでも書いた通り、深層学習にかかる時間がどんどん増えてます。

CPUを買い換えようかと思ってたんですが、それ以上にGPUの効果が大きいという話。しかも、GTX1050くらいでも桁が一つ違うくらい高速化するといわれてるようなので、ちょっとどころかかなり気になってます。

本当は1080がいいんでしょうけど、そこまで高い買い物をするほどの需要がないですからね。私は1050Tiあたりで十分です。

3DゲームよりはVRやディープラーニングで再び脚光を浴びつつあるGeForce。まだまだ全盛期は続きそうです。

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050Ti搭載 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF

« 上海問屋から最大10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできるアダプタ | トップページ | いずれiPhone/iPadはノートPCになる!? »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初代GeForce発売の時:

« 上海問屋から最大10枚のmicroSDカードをSATAドライブにできるアダプタ | トップページ | いずれiPhone/iPadはノートPCになる!? »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ