東芝のFlashAir W-04は転送速度・カメラ内からの転送時でのパワーセーブ阻害機能付き
東芝のFlashAirって最近マイチェンしていたんですね。
Eyefiの力を手に入れた覚醒版FlashAir #CPplus|ギズモード・ジャパン
最新のW-04シリーズでは、書き込み速度は90MB/s、読み込み70MB/s、4K動画でもOKとのこと。
デジカメ内に入れて使う際、これまではカメラ側がスリープモードに入ると転送を中断。ところがEyefiのパワーセーブ阻害機能を搭載し、転送が終わるまでスリープしなくなるようです。
いろいろと進化してますが、肝心の東芝本体が怪しい状況になってますよね。大丈夫でしょうか?半導体部門は引く手あまたなので最悪どこかが引き取ってくれるんでしょうけど、心配ですねぇ。
東芝 TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III 最新世代 Wi-Fi SDHCカード Class10 日本製 [並行輸入品] (32GB) |
« マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース | トップページ | ”Macintosh SE”をAppleのGenius Barに持ち込んだら・・・ »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
- USB-Cの電力計を買ってみた(2024.11.11)
「デジタル一眼レフ」カテゴリの記事
- 一脚的な三脚を購入(2023.05.02)
- Nikon COOLPIX B500で満月を撮ってみた(2023.03.07)
- Nikon COOLPIX B500のファームウェアをアップデートしてみた(2023.02.27)
- Nikon COOLPIX B500の最大望遠(40倍)で月を撮ってみた(2023.02.23)
- 40倍ズームのデジカメ「Nikon COOLPIX B500」を買った(2023.02.19)
コメント
« マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース | トップページ | ”Macintosh SE”をAppleのGenius Barに持ち込んだら・・・ »
あまり詳しくは調べてなかったのですが
色んなセンサーをつけてその結果をメール
送信とかすると便利そうですね。
投稿: mokekyo | 2017年3月 1日 (水) 23時59分
こんにちは、mokekyoさん。
まだブログネタにできてませんが、そういう事例がすでにAkiba PC Hotlineに出てますね。近々紹介いたします。
意外と侮れません、FlashAir。Arduino並みのコンピュータボードといっても良さそうな存在になりつつあります。
投稿: arkouji | 2017年3月 3日 (金) 03時44分