iPhone 5sのバッテリー交換
Battery Doctorで調べると、会社用のiPhone 5sのバッテリーの容量が新品時の7割ほどとなっており、しょっちゅう充電しているような状況となったため、バッテリー交換をすることにしました。
買ったのはこのDIGFORCEのiPhone 5s用バッテリー。
以前iPhone 5をまたまた復活!の際にも購入したメーカーのバッテリー。子供用のiPhone 5や会社の同僚のiPhone 5cがこのDIGFORCE製バッテリーで元気に使われているので、今回もこちらを選択。
iPhone 5の経験で、むしろ”純正”の方が怪しいものが多いため、あえて選択しませんでした。
非純正ですが、PSEマーク付き。
長男がメインPCの机を占領中(マイクラ)のため、子供の机で作業開始。
この辺りのねじ外しは手慣れたものです。
吸盤で液晶パネルを浮き上がらせて、プラスチック製ヘラをかまして開けるところまではiPhone 5あたりと同じですが
ホームボタンからこんなフレキが出てます。
思わず引っ張り上げると、えらいことになります。注意。
金属のコネクタカバーとコネクタを樹脂ヘラではがして外します。
バッテリー君が見えてきました。
バッテリーコネクタをはがすため、金属カバーのねじを取ります。
コネクタをはがし
いよいよバッテリーをはがすんですが・・・
iPhone 5/5cでは透明のタブがバッテリー側面から出てて、こいつを引っ張ればよかったんですが、そんなタブはどこにもなし。
上の記事で調べると、このバッテリーの下側の黒いフィルムを引っ張ると、両面テープが引っ張り出されてバッテリーがはがれる・・・んだそうですけど。
その両面テープがいともあっさりと切れちゃいました。
もう、無理やりはがすしかないようです。
ちょっとやそっとでははがれそうにないため
念のため、ディスプレイを取っておくことにしました。勢いあまってフレキを切ってしまっては元も子もありません。
で、ここから先は筆舌に尽くしがたいほど大変な作業になりまして。
ちょっとづつちょっとづつ金属ヘラをバッテリーの隙間に突っ込んでははがし・・・という作業を地道に続けた結果
やっとはがれました。。。
おかげで電池がちょっと変形しちゃったんですけど・・・ほんと大変でした、この作業。
で、新しい電池を取り付けて先ほどとは逆の作業を行いますが
ここのフレキがめちゃくちゃはめ辛い!
なんとかピンセットなどを駆使してようやくはめました。
その上の金属カバーもはめましたが、なんだかちゃんとはまっている感じがしない・・・
液晶を閉じてネジ留めし、電源オン!
ちゃんと起動しました。問題なく動作します。
BATTERY Doctorで確認すると、100%になりました。
完全復活です。
とりあえず一日使ってみましたが、確かにいつもよりバッテリーの持ちはいいです。
とはいえ、この手のバッテリーって初期不良の恐れもあるので、しばらくは様子見が必要。まあ一週間たって膨らんだり、電圧が落ちて再起動したりしなければ大丈夫でしょうが。
それにしても、最近ポケモンGOをやってたせいでしょうか、ほぼ同じ時期に買ったiPhone 5cより5sの方が先にバッテリーが寿命を迎えてしまいました。
ポケモンGOもほどほどにした方がよさそうです。
« 93gの指でつまめて51インチまで投影可能な小型プロジェクター | トップページ | 日本発の深層学習プラットフォーム”DIMo” »
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
« 93gの指でつまめて51インチまで投影可能な小型プロジェクター | トップページ | 日本発の深層学習プラットフォーム”DIMo” »
コメント