« python上のグラフを漫画風に変えてしまう宣言文”xkcd” | トップページ | 線画に自動で色づけする人工知能Webサービス »

2017年2月20日 (月)

議事録を自動で作ってくれるAI”clake.ai”

電話会議限定で、今のところ英語のみ対応らしいですが、思わず欲しくなるAIの登場です。

なにこれ、超楽じゃん。会議の議事録を自動でいい感じに作成するclarke.aiがイケてる | デジマラボ出張所 | Web担当者Forum

公式サイト:clarke.ai - Personal assistant that takes automated notes and follows commands during conference calls

音声会議の内容を文書化してくれるだけでなく、重要な案件やだれがどんなタスクを割り振られたかまで把握し整理してくれるそうです。なにそれすごい。

議事録は参加者にメールで送られ、スケジューラやTodoソフトに登録することもできるみたいですね。

もっとも、似たようなものをJapan IT Week関西でも目撃しましたが・・・こちらはややコンシューマ向けな感じなので、よりお手軽でしょうか。

これはこれですごい人工知能ですが、前提として会議が理路整然と行われた場合に役立つツールでしょうね。

しかし、そうでない会議ってものもあるわけでして、支離滅裂なことをいう人ってたまにいますよね。

その人の言動をいちいち真に受けて記録していたらいったいどんな議事録やTodoが作成されてしまうのやら・・・ちょっと怖い気もします。

コンセンサスの取れた内容だけ共有してくれるんでしょうかね?そこまで賢いならすぐにでも欲しいところですが。

世界で一番やさしい会議の教科書

« python上のグラフを漫画風に変えてしまう宣言文”xkcd” | トップページ | 線画に自動で色づけする人工知能Webサービス »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

おじゃまします。Online議事録に興味を持っていて、検索で管理人さんのブログをみつけました。

当該appによく似たものをアメリカのQAサイトQuoraで探しましたが、ないですね。
https://www.quora.com/What-is-a-good-online-service-to-capture-meeting-minutes

ただ、clake.aiに関して、内容は面白そうですが、時期尚早の感じがします。当分様子見です。

当方のプロジェクトはまだ始まっていませんが、議事録作成に関してはあらかじめ
テンプレートを作成し、Agendaが1つ終わるごとに参加者と協議し、記入していくつもりです。書記は今のところ人数が少ないのでリーダーがやります。ただ、会議は
1時間までとして録音は共有ファイルに保存するつもりです。

テンプレートには5W1Hがあり、決まったことと次にどういうアクションをすればいいかが記載されていればいいと思います。


こんにちは、しろうさん。

そうですね、テンプレートがあればかなりまとまりそうですね。とはいえ、この手のアプリでどこまでちゃんとした議事録が取れるのかは疑問ですが・・・

そういえば、先日大阪出張した際に知ったのは”Amivoice”という音声認識ソフトを使った議事録システムですね。

https://www.advanced-media.co.jp/products/service/private-enterprise-proceedings-preparation-support-system

こちらの方がPCでの編集やOffice文書への変換もできる分、会社では使いやすいかもしれませんね。

とはいえ、音声録音もダメといううちのような会社もあるんで、どこまで普及するのか・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議事録を自動で作ってくれるAI”clake.ai”:

« python上のグラフを漫画風に変えてしまう宣言文”xkcd” | トップページ | 線画に自動で色づけする人工知能Webサービス »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村