« シアトルにあるレトロPCから最先端のコンピュータ技術までが凝縮された”リビング コンピュータ ミュージアム” | トップページ | Wi-Fiの強度マップが作成できるアプリ”Wi-Fiミレル” »

2017年1月16日 (月)

うちのWindows 10 Mobile端末”Lumia 535”を使ってみた

たまには気分を変えて、iPhone以外の端末を使ってみようかと思い

Img_0481

Microsoft Lumia 535で半日ほど過ごしてみました。

昨日紹介したNTT-Xの4,980円Windows 10 Mobile端末の記事に触発されたのもあるんですが・・・

「Windows 10 Mobileはアプリこそ少ないけれど、ブラウザやニュース・天気情報、メディアプレーヤーとして使う分には申し分ない」

などと日頃語っている以上、たまにはそれを体感しておこうかと思った次第。

上のNTT-Xの5,000円端末だけでなく、FREETELのKATANA01やドスパラの端末のように時々安い端末が出てきますよね、Windows 10 Mobile。

このLumia 535はさらに5インチの大画面を持つ端末なので、最近近くが見えづらくなってきた私でも十分に使えるはず。

Img_0482

などと意気込んでは見たものの、いきなり問題発生

というほど大した問題ではありませんが。

天気予報のところを見たら真冬だというのに気温が32度!

どうやら、気温の部分だけ夏のころの情報が更新されていないようです。

Img_0484

てことで、天気予報アプリを開いてみたんですが・・・いつまでたっても読み込みません。

いきなり、”天気予報”が使えないというトラブル発生。まあ、ブラウザでYahooなどを見れば済む話ですけどね。

Img_0483

一方で”ニュース”の方は問題なく使えてます。

これはほぼPC版Windows 10のスタートメニューにあるやつと同じものですね。

Img_0487

続いて、ブラウザを使ってみます。

こちらもほぼPCと同じものが見られますが、iPhoneと比べるとブックマーク(お気に入り)が整理されていないため、ちょっと使いづらい。

ただこれも、お気に入りをiPhoneと同じにすれば済む話かと。

Img_0486

しかし検索エンジンが”Bing”なのはちょっといただけませんね。

私あまりBingが好きじゃないんです。

というのも、以前は”Ask”とかいう変なサイトがよく上位に表示されてたので、本当に探したいサイトを見つけるにはいまいち不便な検索エンジンという印象。

ですが、今回使った限りではそういうのは出てきませんね。今は大丈夫なんでしょうか?

Img_0491

”Twitter”アプリを使ってみました。

こっちはほぼiPhone版と同じ使い勝手ですね。問題なし。

Img_0485

メディアプレーヤーとしての使い勝手は・・・おっと、ビデオが入ってませんね。

Img_0492

最近あまり使っていないためか、入れていたのはたった4GBのSDHCカード

やはりWindows 10 Mobileに愛が足りないようです。

Img_0493

てことで、今季のアニメをちょっと転送して再生。

今季は見たいアニメが少ないですが(このすば2、信長の忍び2期目、メイドラゴン)、なぜかこのメイドラゴンはちょっとはまり気味・・・という話はおいておき。

このLumia 535、スペック的には大した端末ではありませんが、カクつきなども起こらずスムーズに再生してくれてます。

画面も5インチなので、iPhone 6 Plus、7 Plusあたりと比べても決して劣ってはいません。画面が大きいことは動画プレーヤーとしてつかうにはありがたい要素ですよね。

考えてみれば、もともとこのLumia 535は子供の動画プレーヤーとして使えないかと思って買った端末。一時期子供が使ってましたし。

ただ動画再生アプリのメニューが子供が使うにはちょっと使いづらい(再生を止めてサムネイル画面に戻る・・・のがちょっと難儀)ので結局iPod touchに行ってしまったんですが、大人が使うなら全然使えます。

Img_0495

音楽ファイルは思いっきり懐メロ系を入れてみました。私の高校~大学時代に聞いていた曲ばかり。

なお、TMN EXPOは私が大学入試センター試験を受けに行くとき聞いていたアルバム。なおこれを聴いて受けた年の私の受験結果は・・・(;_;

この土日にありましたね、センター試験。これを聴くと、受験時代を思い出します。

Img_0496

それにしても、こういう曲を

Img_0494

好んで聞くあたり、私も”おっさん”になったなぁと感じるところです。

その”おっさん”感性では、このプレーヤーデザインは悪くないですね。

iPhoneの音楽アプリは白い背景にシンプルなボタン配置の淡い感じのデザイン。これに対してWindows 10 Mobileの音楽アプリは黒地に白い文字、画面の6割くらいを占めるアルバムアート。この方がシックな感じがします。

とまあ、こんな調子でLumia 535を使ってみたんですが。

やはりiPhoneに慣れた体だと、ちょっとした操作感やアプリが気になってしまい、ついついiPhoneに戻りたい気持ちが・・・

せめてSmartNewsだけでもあればよかったんですけどね。

でも、せっかく持っている端末。ただ遊ばせておくだけではもったいない。

メディアプレーヤーの役割をLumia 535に任せれば、iPhoneのバッテリーも少しは節約できますし、Lumia 535もたまには使ってやらないといけませんよね。

FREETEL KATANA01 ブラック/Windows10

« シアトルにあるレトロPCから最先端のコンピュータ技術までが凝縮された”リビング コンピュータ ミュージアム” | トップページ | Wi-Fiの強度マップが作成できるアプリ”Wi-Fiミレル” »

Windows Phone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うちのWindows 10 Mobile端末”Lumia 535”を使ってみた:

« シアトルにあるレトロPCから最先端のコンピュータ技術までが凝縮された”リビング コンピュータ ミュージアム” | トップページ | Wi-Fiの強度マップが作成できるアプリ”Wi-Fiミレル” »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村