« バッテリー・ハイレゾ音源・microSDXCスロットを装備したiPhoneケース”OneCase” | トップページ | 自撮りドローン付きiPhoneケース”AirSelfie”がついに日本でも発売か!? »

2017年1月 9日 (月)

寝落ちで購入した「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか」が意外と面白い件

Img_0433

 

先日布団の中でAmazonのKindleカテゴリーでいろいろ探していたんですが、いつのまにか寝落ちしたことがありまして。

その時どうやら無意識にクリックしてしまったらしく、朝になったらまったく記憶にない書籍が購入されてました。

それがこの「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか」という漫画。

Kindle本って「1-Clickで今すぐ買う」ていうボタンがあって、パスワードも聞かずにいきなり購入確定しちゃうんですよね。購入直後ならばキャンセルが効くんですが、気が付いたら一晩たっちゃいましたからねぇ。。。

ほんとにクリックした記憶がないんですが、そんな状態で買ったわりにはこれがなかなか面白い漫画でして。

Img_0431

昔、博多に住んでて東京に引っ越した主人公のもとに、いきなりその博多から幼馴染が引っ越してきて同じクラスになってしまったという設定。

ですがいきなり博多弁全開!!

Img_0432

「バリ」というのは、この辺り(名古屋・三河)でいうところの「でら」に相当する言葉のようです。

まあ、こんな調子で「博多弁」をしゃべりまくるヒロイン(?)”博多乃どん子”が

Img_0429

東京のカルチャーショックを乗り越えていく物語です。

ついでに博多カルチャーへの洗脳(?)も含まれます。

ところで、有料ゴミ袋といえば愛知県も有料ですね。

予算というより処分場確保の困難さや環境保全が叫ばれる時代となり、ごみ減量が目的で導入された有料ごみ袋制度。そんな制度がないっていう東京だけおかしいんじゃないかと・・・じゃないのかなぁ。

私がこの漫画が面白いと思う一つの理由に、私の母方の実家が北九州の小倉という事情もあります。

ただ、同じ福岡県でも博多弁と北九州弁はちょっと・・・いやずいぶん違ってます。

同じなどというと〇ろされます

Img_0428

そうそう、まさにこれ。これなんですよ。

私が小学生のころ、「博多って小倉の近くにあるんでしょ?」と何気なく小倉のおばあちゃんに言ったら

「博多と一緒にせんでや!」

ってマジ切れされたことがあります。

いったい何があった?福岡。

博多弁は「~と」という言い回しが多いようですが、北九州弁はどちらかというと「~ちゃ」というのが多いです。

”うる星やつら”を知っている人ならわかると思いますが、ラムちゃんの言葉が多少近いですね、北九州弁。多少ですけど。

この作者、ほんと”福岡事情”をよくご存じのようで。

Img_0427

ラーメン屋といえば”豚骨ラーメン”があるのが当たり前という話から、博多でのとんこつラーメンとはどんなものかが紹介されてます。

それにしても紅しょうが・ごま・かえ玉にラーメンのたれ・・・そこまであるんですか?博多。

余談ですが、この辺りでも”豚骨ラーメン”がデフォの店はありますね。知る人ぞ知る「寿がきや」ですが、一応あそこのラーメンは”とんこつスープ”なんですよね。

寿がきや | メニュー情報 | スガキコシステムズ株式会社

まあ、博多の人から見ればずいぶんと邪道でしょうが、この辺りのソウルフードですからねぇ。

なんだか寝落ちして買った漫画にしてはいろいろ思考を巡らせられるところがあって、なかなか侮れません。

内容はかなり面白いです。題名の通り、どん子ちゃんのことがきっと好きになれます。

加えて、博多弁というマイナー(?)な題材が新鮮なこと、東京と博多の壮絶なカルチャーバトルが”とんこつラーメン”のように濃厚にからみついてきます。

これ読んでると、妙に博多の知識がつきそうです。これで博多に行っても大丈夫かも?

なお、以下に最新話がアップされてます(公式サイトです)。

新島秋一 | 博多弁の女の子はかわいいと思いませんか? | チャンピオンクロス

博多弁の女の子はかわいいと思いませんか? 1 (チャンピオンREDコミックス)

« バッテリー・ハイレゾ音源・microSDXCスロットを装備したiPhoneケース”OneCase” | トップページ | 自撮りドローン付きiPhoneケース”AirSelfie”がついに日本でも発売か!? »

書籍・DVD」カテゴリの記事

コメント

スガキヤは中部じゃかなり有名らしいですね。
関東でも過去に出店は有ったようですが、ほぼインスタント麺会社の認識です。
残念なことに最近はそれすら見かけませんが…

名古屋方面には博多豚骨の専門店ってあまり無いのですか?
博多に行ったことはないので本場で食べたことはありませんが、東京にもいくつかその手のお店が有りまして、
「紅しょうが、ごま、替え玉」といえば定番です。
「タレ」は替え玉を頼んだ時にスープが薄まるのを防ぐ為に使いますが、これは置いてない事もあり、
用意してるかはお店の方針によりますね。
ちなみに紅しょうがは食べ終わる直前、麺があと2~3口残っている状態で、口の中をサッパリさせるのに加えるのがお勧めです。
最初から入れてしまうと、スープの味が変わってしまうので。

個人的にはごまがアタリゴマで、更に「辛し高菜」が置いてあると高評価ですねw

こんにちは、緋呂々さん。

多分、名古屋市内のどこかにはあると思うんです、博多とんこつのお店。多分ですが。

私は元岐阜県民ですが、岐阜でも寿がきやは絶大な勢力を誇ってました。日本全国から人が集まる大学内では、寿がきやの知名度は確かに低かったですね。ほんと、この辺の人しか知らないし・・・

高菜というか、キムチが置いてある店はありましたね。岐阜県ですが「くねくねラーメン」というお店が、博多とんこつラーメンでいうところの「紅しょうが」の代わりにおいてあるようなお店です。チャーシューが分厚いのが特徴のお店でした。今もあるのかなぁ・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« バッテリー・ハイレゾ音源・microSDXCスロットを装備したiPhoneケース”OneCase” | トップページ | 自撮りドローン付きiPhoneケース”AirSelfie”がついに日本でも発売か!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村