シアトルにあるレトロPCから最先端のコンピュータ技術までが凝縮された”リビング コンピュータ ミュージアム”
シアトルに”リビング コンピュータ ミュージアム”というのがあるそうですが、1960年代のコンピュータから現在に至るまでのコンピュータ技術が展示された博物館だそうです。
ビンテージから最先端まで!シアトル「リビングコンピュータミュージアム」が楽しい | アメリカ | トラベルjp<たびねす>
ビル ゲイツ氏とともにMS社を作ったポール アレン氏が2012年に開設した博物館で、ただ展示されているだけでなく、動作可能な状態で公開されているんだとか。
Apple IIとかならまだわかるんですが、上のこのバカでかいコンピュータはいったい・・・なんでしょうね?
他にも”ブラックベリー”も展示されてるそうです。この端末作ってる会社も、Androidで再出発を果たしてますが、オリジナルの方はもはや博物館で展示される時代になってしまったんですね。
最先端の技術も紹介されており、例えば自動運転の体験もかのうなんだとか。
一度行ってみたいですねぇ、シアトル。何とか行く機会はないものでしょうか?
![]() |
« NTT-Xで4,980円で販売されたWindows 10 Mobile端末の使い勝手は!? | トップページ | うちのWindows 10 Mobile端末”Lumia 535”を使ってみた »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
コメント
« NTT-Xで4,980円で販売されたWindows 10 Mobile端末の使い勝手は!? | トップページ | うちのWindows 10 Mobile端末”Lumia 535”を使ってみた »
ゼロックスのSIGMA9とあるので
調べてみると汎用機のようですね。
どっかで見た初めてベーシックを
作って動かした機械って事なんで
しょうかね??
投稿: mokekyo | 2017年1月16日 (月) 22時05分
こんにちは、mokekyoさん。
ググってみると、何に使われたのかはわかりませんでしたが1970年に発表されて80年くらいまで使われたロングセラー機だったみたいですね。こういうところで保存されるだけの実績はありそうです。
BASICが最初に使われたのって、これよりもっと小さいAltair 8080っていうパソコンじゃなかったでしたっけ?でも開発はこういうのでやってたんですかね?
投稿: arkouji | 2017年1月17日 (火) 06時52分
汎用機はそういう職場や業務をしない
限り見る事が少ないですよね。私は
10年以上前に市役所や区役所のお仕事で
NECの汎用機に関わりましたが。
>BASIC
そうでしたか、そういうのを雑誌で読んだ
記憶はありますが使われた機器については
一切覚えていませんでした(汗
投稿: mokekyo | 2017年1月17日 (火) 22時21分
こんにちは、mokekyoさん。
もしかしたらうちの会社にもあるんでしょうかね?汎用機。サーバーというのはたくさんあるんですが、汎用機と呼んでるものがあるかどうかを調べたことはないものの、雰囲気的に事務系職場にありそうな気がしますね。
BASICは確か初めてのパーソナルコンピューターと言われたAltair8080向けにMicrosoftが作ったとされてますね。そういえば最近、このAltair8080のレプリカが売られてましたけど、キーボードもなく前面にずらっと並んだトグルスイッチでかちかち入力するマシンですよね。あれってどうやってデータを入力してたのか?今でもよくわかりません。
余談ですが、UNIXが最初に動いたのはPDP-7というDEC製のミニコンでしたよね。当時廃棄寸前で放置されてたこのコンピューターに入れて動かしたのがはじまりとされてますが、今や直系ではないものの互換のLinuxが世の中をこれだけ席巻するほどになろうとは思いもよらなかったでしょうね。
投稿: arkouji | 2017年1月18日 (水) 05時04分
遅レスで申し訳ないです、書くの忘れてた(汗
データの入力についてですが、
書き込みたい番地を指定する番地指定のスイッチと
書き込みたいデータを指定するスイッチを設定して
書き込みのボタンを押すと該当するメモリにデータが
保存されます。
プログラムはハンドアセンブル、自分で
アセンブラなどの言語から1バイトずつ
書き出していきました。
プログラムを全て書き込むのに時間がかかるので
ブートローダーだけ入力してROMからブートしたり
紙テープからプログラムを読み込んだりしたりする
術が今のHDDからの起動なんかの原点ですね。
投稿: mokekyo | 2017年1月29日 (日) 21時48分