« TAKERUイベントは盛り上がったようで | トップページ | TensorFlowがWindowsネイティブに対応 »

2016年12月 9日 (金)

X68000?いいえRaspberry Piです

普通のRaspberry Piケースに飽き飽きされた方々、レトロPC世代の方々なら、きっとビビッと来るケースです。

X68000が手の平サイズに!ラズパイが搭載できるミニチュアケースが販売中 - AKIBA PC Hotline!

お値段は1,080円。凝ったデザイン(?)のわりには破格の値段です。結構高いですからね、こういうデザインのケースって。

FDDの穴やマウス端子の部分のくぼみまできちんと作られてます。

Raspberry Piのポート・SDカードスロットはケースをつけたままでもアクセス可能。

ただし、電子工作機器のケースに使うには無理そう。40ピン端子は隠されちゃいますからね。

2.8インチ液晶あたりと組み合わせて、本体+ディスプレイセットを再現してくれるとなおベターなんですけどねぇ。ああ、こういう立体物が作れるような器用さが欲しいです。

Raspberry Pi 3 Model B made in Japan 【2016年11月10日発売】 (日本製本体)

« TAKERUイベントは盛り上がったようで | トップページ | TensorFlowがWindowsネイティブに対応 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

この記事、arkoujiさんが見つけたら絶対ブログネタにすると思ってましたw

>48ピン端子は隠されちゃいますから
このケースはRaspberry Pi 3用なので、GPIOは40Pinだと思いますが、
背面からフラットケーブルを引き出せる造りになってるみたいですよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1033/204/html/mx6800raspi7.jpg.html
基板収めた時の内部の深さも、見た感じ25mmぐらいは空いてるので、ムリクリ差し込むようなことにもならないで済むと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1033/204/html/mx6800raspi5.jpg.html

個人的に気になるのは、どうも無塗装キットでの販売みたいなので、基本的に要塗装だということですかね。
綺麗に仕上げようと思ったらハケ塗りではなく吹き付け必須ですから、
エアブラシを持っているか都合のいい色のスプレー缶を探す必要があるし、
塗装した時にせっかくシャープから使用許諾を取ったというロゴや、
各I/O用の文字が潰れないかといったあたりでしょうか。(彫り込んであるのかな?)

まあ自分はラズパイ持ってても何にも活用できないので、逆にこのケースだけ飾り用に入手してもいいかもしれません。

こんにちは、緋呂々さん。

すいません、40ピンですね。あとで修正いたします。

フラットケーブルで出せるなら、GPIOを外部にて利用できますね。ただし、見てくれはすごく悪くなりそう。X68000風のもののそばに、配線むき出しの電子工作が並ぶという…やっぱり、サーバーなどの単体で使う場合に使いたいケースですね。

これに合わせてRaspberry Pi用X68000エミュレータが出てくるといいんですが…ゲーム機のは結構あるんですけどね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X68000?いいえRaspberry Piです:

« TAKERUイベントは盛り上がったようで | トップページ | TensorFlowがWindowsネイティブに対応 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村