TensorFlowがWindowsネイティブに対応
64ビット版Python 3.5でのみ動作するそうですが、Bash on Windowsを入れられないWindows 7でも動作可能となるため(多分)、Linux環境やWindwos 10ではないため今までTensorFlowが使いたくても使えなかった人でもTensorFlowが使えるようになります。
TensorflowがWindowsのネイティブサポートをしたのでインストール - Qiita
インストール方法はリンク先を参照していただくとして、Python 3.5を入手し、場合によってはpipをアップデートし、ようやくTensorFlowインストールとなります。ネイティブとはいえ、あまり簡単とはいいがたいようです。
それでもWindows 7で動くのは魅力的ですね。
私の職場にあるワークステーションは、ソフトの互換性などの理由で未だにWindows 7のまま。ここにTensorFlowを入れたかったんですけど、今まではほぼ不可能。
が、ようやくTensorFlow環境を入れることが可能になりそう。早速、システム部署に相談してみようかなぁと思ってます。
![]() |
Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう |
« X68000?いいえRaspberry Piです | トップページ | Android端末の見た目をWindows 10 Mobile風にする方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
« X68000?いいえRaspberry Piです | トップページ | Android端末の見た目をWindows 10 Mobile風にする方法 »
コメント