フェアレディ Z240型マウス
フェアレディ ZのS30や240Zが欲しいと思った時期が、確かに私にはありました。
あの無駄に長いノーズ、腹に響くエンジン音、存在感たっぷりなデザイン。あの頃の日産車は大好きですね(今のは・・・・)。
そんな往年の名車である240Zの形をしたワイヤレスマウスが近日発売だとか。
フェアレディ 240Zを再現した無線式マウスが近日入荷、カラーは3色 - AKIBA PC Hotline!
ごらんのとおり、かなり再現性の高いデザインのマウスです。
使い勝手が気になりますが、一つほしくなりますね。
上のオレンジ色は1000個限定なので入手は難しそう。
色的にはZ432のラリー仕様のような感じで、個人的には気になります。
旧車好きの人にはたまらない一品ですね。お値段は税込み6,980円。決して安いとは言えませんけど、職場で使えば人目を惹くデザインなのは間違いありませんね。
![]() |
« Raspberry Piでクリスマスツリー | トップページ | ”TAKERU”30周年イベントではレトロゲームをプレイできる!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- DOS/V Power Report誌が休刊へ(2023.09.29)
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
- 長~いUSB-Cケーブル買ってみた(2023.08.10)
コメント
« Raspberry Piでクリスマスツリー | トップページ | ”TAKERU”30周年イベントではレトロゲームをプレイできる!? »
トヨタ2000GT(生産を担当していたヤマ発所有の動態保存車で、あのゴールドカラー(!)のモデルが先日、走行デモを行ったとか。ついでにユーフォニアム仕様の痛車を(嘘))なんかも典型的ですが、この頃はジャガーEタイプに触発されたロングノーズショートデッキデザインが流行った時期で、アルファスパイダーに至っては流麗なボートテールも含め、あのピニンファリーナですら影響を受けているわけですから、一大ブームだったと言っていいのではないでしょうか
有名なシボレーコルベアのフラットデッキデザインもそうですが、この頃はアメリカ市場が自動車デザインをリードしていた時期だったように思います
で、私はというと、記憶にあるのは西部警察の影響でS130系Tバールーフの2シーターからで、長大かつ重く、唯一の取り柄が頑丈さということで、よくボアアップ改造されたL系の優性種L24型直6搭載の240ZやS20エンジンを積んだZ432なんていうのは、雑誌の名車カタログでしかお目にかかったことがなかった世代です
今考えると、よくぞトラックシャシーと揶揄された旧フェアレディーから、あそこまでモダン化したものだと、感心します
あと思い浮かぶのは、ヘッドランプ回りのパネルが金属では量産できない形状のため、知恵を絞って樹脂パネルで別体成型したという逸話ですね
子供ながらに、そういう工夫もあるのか!と感心した次第で
投稿: マジック143点灯(ソリオ、デリカD2潰しが露骨すぎる) | 2016年11月18日 (金) 13時58分
こんにちは、マジック143点灯さん。
Z432は名古屋 栄の地下街にある日産ショールームで一時期飾っていたことがあって、そこで本物を拝む機会がありました。ほんとラッキーでしたね。
たまに今でもこのフェアレディZを見かけることがありますね。最近見たのは青色のS30で、刈谷ハイウェイオアシスで子供らと一緒に歩いていたら、どろどろというエンジン音とともに現れました。しびれますねぇ。
ちなみにこのマウスをぽちってしまったのは内緒ですが・・・これはまた後日。
投稿: arkouji | 2016年11月18日 (金) 20時48分
フェアレディと言えば SR311 …ウソです 流石にそんな世代じゃございませんw
"Z"としては初代のZGや2代目の所謂Gノーズみたいなのより、
このマウスみたいにバンパーより上にラジエターグリルがある方が、個人的には好みですね。
ヘッドライト周りの処理に優美さを感じます。
この手のスポーツカーで記憶から消えないのがケンメリGTRでしょうか。
かれこれ20年ぐらい前に横浜で外仕事していた時に、個人宅のガレージで見かけました。
仲間と「どうせエンブレムチューンだろう」と話していたのですが、よく見るとボンネットが上がっており、
ふとのぞき込んだら真っ赤なシリンダーヘッドカバーが!!
この時の衝撃は今も忘れられません。まだご所有なさってるといいのですが。
432Rも一度実車を見てみたいものです。
投稿: 緋呂々 | 2016年11月18日 (金) 21時52分
こんにちは、緋呂々さん。
私もノーズはこのタイプが好みです。ワイルドな感じがいいですよね。Tヨタ系の社員がそんなこと言ってていいのかと思うくらい、この時代の日産車は大好きですね。
S20エンジンの本物は、名古屋モーターショーにて見たことがあります。メーカーブースとは別の場所にてキャンピングカーや輸入車業車、演歌歌手・地元系アイドルのステージがある場所があって、そこに以前三重県にある旧車専門店が出品してました。
http://www.japan-vintage.com
(ここの在庫一覧オススメです)
で、ここがケンメリGT-Rの本物を展示してました。ボンネット開けて。
最近名古屋モーターショーに来ないんですよね、このお店。また出てきて欲しいなあ。
投稿: arkouji | 2016年11月19日 (土) 08時31分
ヴィンテージ富田さんはオートトレンドの方に毎年来てたような。名古屋モーターショーは確かに最近来てないかも。
投稿: 星屑倶楽部 | 2016年11月22日 (火) 20時25分
こんにちは、星屑倶楽部さん。
来年の2月にありますね、オートトレンド。行ったことはありませんでしたが、ヴィンテージが来ているなら一度行ってみたいですねぇ。
かなうなら、旧車オーナーに一度はなってみたいと思ってるんですけど、さすがに維持するのが大変そう。よほど機械好きではないと、多分難しそうです。
投稿: arkouji | 2016年11月22日 (火) 20時50分