IoT時代の誤送信メール!?
ランサムウェア付きのスパムメールくらいなら軽くあしらってやるところなんですが、1週間ほど前に未だかつて見たことのないこんな謎メールが届きました。
一瞬見ただけでは意味の分からないメールを受信。
写真は蛍光灯と通風孔?らしきものが写っているだけ。
1分後にもう一通ほぼ同じ内容のメールが届きました。
文面を見る限り、リンクもなければ誘惑するような文面もなし。ただただ”Warning!”な感じの内容。
ここに書かれている数字と、写っている写真から察するに・・・
もしかしてこれ、二酸化炭素濃度が基準以上になると自動送信されるメールなのでは!?
室内の換気の目安となる二酸化炭素濃度は一般的に1000ppmとされてます。
値から察するに、この基準を超えたために送られた”警告”なんじゃないかと。
Raspberry Piか何かに取り付けた二酸化炭素濃度センサーと組み合わせて、自動送信するシステムによるメールかと推測されます。
で、送信先の設定を間違えていて、たまたま私のメールアドレスに届いてしまったんじゃないかと。
といっても、いったいどこのどなたのどの建物からのメールなのかは不明。警告されても、どうすることもかなわず。
ただ、これ以降届いたことはありません。単に警告基準を超えていないだけなのか、メアドを修正されたのか・・・
今やIoT時代、こういう誤送信は今後も起こりうるかもしれませんね。
![]() |
« タイでiPhone 7の偽物の完成度が想像以上によろしいようで | トップページ | Apple Watchにカメラを内蔵できる取替えバンド「CMRA」 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« タイでiPhone 7の偽物の完成度が想像以上によろしいようで | トップページ | Apple Watchにカメラを内蔵できる取替えバンド「CMRA」 »
コメント