元祖(?)フリーOSである「386BSD」が22年ぶりに最新版登場!?
今でこそLinux全盛ですが、かつてはBSD系のOSが流行ってたんですよね。
私は学生時代にFreeBSD使ってました。当時のLinuxはあまり使い勝手がよくなくて、FORTRANプログラムを遠隔操作で動かす環境としてこのFreeBSDを愛用してた覚えがあります。
そんなFreeBSDの大元のOSが「386BSD」でしたが。
確かに、長いことアップデートされてなかったようですね。
それがどういう風の吹き回しか、22年ぶりにアップデートされてるようです。
さすがに今どきのOSらしく、Githubを使って公開されてるようです。
リンク先にもある通り、この386BSDがなかなか更新されなかったためLinuxを作ってしまったというリーナス氏の逸話も出てますが、ある意味時代を作り上げたOSともいえますね。
私はLinuxよりもBSDの方が残ると思ってたんですけどねぇ。
理由はASCII刊行の「Linuxを256倍使うための本」よりも「BSDを256倍使うための本」の方が面白かったからというだけなんですが、時代を見誤りました。
まあ、当時はBSDやLinuxに対し、どちらかというとプログラムコードを実行させる環境としてくらいしか思ってませんでした。まさかLinuxがスマホのベースOSになったり、多くのサーバー用OSとして採用されるなんて思いもよらず。
久々に触れてみたい気もしますね、BSD。ところでこれ、どうやって実行するんでしょうか?まずはそこからスタートすることになりそうです。
![]() |
« 最強のテキスト専用マシン”ポメラ”の新型 DM200の魅力 | トップページ | iPhone 7 Plus 32GBモデルで”メモリゲート”勃発!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
コメント
« 最強のテキスト専用マシン”ポメラ”の新型 DM200の魅力 | トップページ | iPhone 7 Plus 32GBモデルで”メモリゲート”勃発!? »
エミュレータでの実行方法が書かれてるて
ありますが、イニシエのインストーラ無しでの
環境構築はした事ありませんが面白そうですね。
投稿: mokekyo | 2016年10月19日 (水) 08時06分
こんにちは、mokekyoさん。
私も386BSD自体は使ったことないですね。もうちょっとお手軽なFreeBSDなら昔よく使ってました。FORTRANのコードを実行する環境が必要だったので、安く手軽に構築できるので重宝してました。まだ今のように簡単にルーターが買えない時代に、複数のPCから一つの回線を共用化するためにルーターを構築した際にもFreeBSD使ってました。1年間付けっ放しでも安定して動作するのでこれも重宝してましたね。
投稿: arkouji | 2016年10月20日 (木) 05時55分