「NAS EXPO 2016」というイベント
そんなイベントが毎年行われているなんて知りませんでした。10月8日に秋葉原でNASのイベント「NAS EXPO 2016」が開催されたそうですが、その紹介記事がこちら。
井上喜久子さんが「NAS大好きです!」?、「NAS EXPO 2016 秋」開催レポート(入門編) - AKIBA PC Hotline!
「NAS大好きです!」と叫ぶ声優さんにはなんというか、ドン引きを通り越して清々しさを感じますけど、このイベント自体はいたって真面目(?)で、IOデータなどNASのメーカーが一堂に会して様々な展示や発表を行っていたようです。
イベントの内容はリンク先をご覧いただくとして、私がこの記事を読んでいてちょっと感じた違和感は「NAS」という言葉。
なんというんでしょうか、「名は体を表す」という言葉がありますけど、これほど体を表していない名前って何とかならないんでしょうか?
今のようにスマホが普及する前に「PDA」という機器がありました。通信機能のないスマホのようなもの、とでもいうんでしょうか。そんな感じのものです。
このころにも言われてましたけど、この「PDA」という言葉から今のスマホのようなものを連想することが可能か?といわれると、全然そんなイメージがありません。
これが「スマートフォン」といわれると、なんとなくどういうものかがピンとくるんですが、結局PDAという言葉自体は流行ることもなく消滅してしまいました。
同じような空気を、この「NAS」という言葉にも感じるんですよね。
私のいる部署は、かなり大容量のデータを扱うためそこそこ速いファイルサーバーを構えてます。
そんな日常的にネットワーク上のストレージを利用している人が多いのにも関わらずNASといわれても8割以上の人が農作物のことだと思う現状があります。
正直、コンピューター系の職業の人でも「NAS」を知らない人が多いようです。
スマホと連携可能なものも増えてきましたし、NASを導入すると便利なことも多いんですよね。私なんぞは大量の動画を入れておき、複数のiPhoneから動画を呼び出すことができます。これはほんと便利。
それだけに、もっといい呼び名がないんでしょうかね?スマートディスク?iディスクステーション?なんだかピンとくる名前が欲しいところです。PDAが(機能的にはずいぶん強化されているとはいえ)スマホと呼ばれるようになり「名は体を表せる」状態になって大きく飛躍したように、NASにもいい名前が欲しいですよね。
BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 1TB LS210D0101C |
« 11種類のレトロゲーム機のソフトが動く!「レトロフリーク」 | トップページ | ポケモンGOに最適!?腕時計型のモバイルバッテリー”ウォッチャGO” »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
コメント
« 11種類のレトロゲーム機のソフトが動く!「レトロフリーク」 | トップページ | ポケモンGOに最適!?腕時計型のモバイルバッテリー”ウォッチャGO” »
「WiFi」も定着するのに時間がかかった気がします(笑)。
要はみんなが使わないと難しいのかもしれませんね。
NASはうちでも使っていますが、まだまだ専門用語感が強くまず通じません(笑)。
余談ですが、arkoujiさんと歳も誕生日も同じでびっくりしました!
これからもがんばってください〜
投稿: yoja | 2016年10月14日 (金) 02時51分
NAS欲しいなー。
近々"foltia"運用開始予定なんで、録画済データを居間のTVや、
タブ購入して出先で見られるように出来ないかと構想中です。
>NASといわれても8割以上の人が農作物のことだと思う
そうなんですか? 自分らはその前後の会話内容で判断してますけどw
あと、関東(というか東京?)辺りでは、
→↓ →↑
茄子 NAS
と発音する方が、自分自身と周囲含めて割と多く、そこでも聞き分けられますね。
投稿: 緋呂々 | 2016年10月15日 (土) 00時03分
こんにちは、yojaさん。
Wi-Fiもまだ読み方がわからないという人が多い気がします。ネット上では、ときどきねたで”うぃーふぃー”って読みが出てますし。
PCレスでスマホだけを持っているという人が増えつつある現在、NASの役割は大きいと思うんですが、もうちょっとなじみのある名前ってないんでしょうかね・・・
私と同い年、同じ日という人はなかなか見かけませんね。私もびっくりです。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: arkouji | 2016年10月15日 (土) 09時20分
こんにちは、緋呂々さん。
最近PCが起動しなくなった!どうしよう!!って人の相談(主に会社で)を受けることがちょくちょくあって、そのたびにNASを勧めるんですが、
(´・ω・)?
て顔で反応されることが多いです。
職業柄、ファイルサーバー(のようなもの)といえば理解してもらうんですが、それを聞いて購入に至った人もあまりおらず。やっぱり、用途が難解なんですかね。
私のところも”NAS”はしり上がりの発音です。ただ、私の職場には関西、鹿児島周辺域の人が多く、”茄子”と”NAS”の発音の区別がつかない場合が多いようで。
「どうして写真のデータの話に麻婆茄子が関係あるんですか?」といわれたこともあります。。。いや、麻婆つけてないし・・・
投稿: arkouji | 2016年10月15日 (土) 09時26分
データの格納場所はパソコンが最終的な
場所であり、更にNASを必要とするって事が
理解出来ないんでしょう。仕事で使っているのは
会社だからそういうもんだと理解して、いざ
自分の事になるとバックアップナニソレ美味しいの?
って感じで。
そういう人はまだHDD(SDカードとかでも可)が
壊れる経験をしたことが無いんでしょう、やったら
血眼になりますぜ、ええ。
投稿: mokekyo | 2016年10月16日 (日) 22時13分
こんにちは、mokekyoさん。
それがHDDにアクセスできないという事態になっても必要性を感じないので、困ってるところです。やっぱり、ファイルサーバーのごときは個人には必要ないと考えてしまうんでしょうね、きっと。
せめてUSB HDDを外付けしてバックアップするだけでも違うのに、そういう発送すら及ばないとか・・・PCデポの件が騒がれましたが、料金面はともかく、有料のユーザーサポートサービス自体は必要だなぁと思いますね。
投稿: arkouji | 2016年10月17日 (月) 18時28分