« ARM版Macが登場か!?macOS SierraにARMチップをサポートする記述ありか!? | トップページ | 良心的な携帯ショップがわかる!?「あんしんショップ認定制度」が1月から開始 »

2016年10月10日 (月)

40歳を迎えたZ80の学習ボードを作る記事

Z80といえば、私が小中学生時代に全盛を迎えていた8ビットCPU。

今でもうちにあるシャープX1にも使われてますし、昔持っていたセガ マスターシステムにもZ80Aが使われていたようです。

とまあ、普通は昔話やレトロPC用CPUとして語られるZ80ですが。

今でも手に入るんですね、これ。

そんな記事がInterface 11月号に載ってました。

2016年11月号 目次|Interface

立ち読みしただけで買わずに帰ってきたんですが、買っておけばよかったかな・・・やっぱり、明日あたりにでも買いに行こうかな。

この記事中では、Z80の周辺機器部分をArduino Unoで模擬させて動作するコンピュータボードを製作してました。

しかし、Z80なんて今手に入れることができるのか・・・

と思って調べたら、どうやらできるようです。

発売から40年経っても手に入るCPU Z80 | やってみよう準備室

Zilog社ってまだあるんですね。しかも、一部Z80互換のCPUはまだ生産されているとのこと。

日本では東芝製セカンドソースなどのデッドストックが細々と売られているようです。

そういえば、大学時代にZ80とCP/Mの組み合わせでマイコン制御を学習していた友人がいましたね。結局、何をやっているのかわかりませんでしたが(しかもその友人は退学しちゃいました・・・)、Z80ってわりと長いこと学習用マイコンチップとして使われていたようです。

さすがに今からZ80の勉強をしようとは思わないものの、気になる記事ですねぇ。使い道はともかく、思い出に一つほしいですね、Z80。大須でも売ってるかしらん?

Interface(インターフェース) 2016年11月号

« ARM版Macが登場か!?macOS SierraにARMチップをサポートする記述ありか!? | トップページ | 良心的な携帯ショップがわかる!?「あんしんショップ認定制度」が1月から開始 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

Z80は本家Zilog製ですが
その昔、シャープ製LH0080はZ80のライセンス生産品で
NECのμPD780はZ80”互換”品だった事に注意が必要です。
シャープのパソコンX1はZ80そのものを使っていますので
グラフィックRAMが繋がっている「I/O空間」は64kバイト有りますが
μPD780のI/O空間は256バイトの仕様です。

後に、Z80にメモリマネージメント機構が組み合わさったCPUが
日立(HD64180)や東芝(TMPZ84C810)から発表され
ZilogもZ8000CPUが、周辺素子以外振るわなかったため
もっと後にHD64180に近い物をZilogはZ180やZ800として出しているようです。

まあそこまでしてZ80に「しがみつく」のもどうかと思うんですが

規模の小さい8ビットシステムは
マシン語レベルで考えても
プログラマーの頭の中だけで把握しやすいという利点があります。

特に「セグメント」を考えずにメモリへのリニアなアクセスが出来る点などです。
(8ビットCPUと互換性を取る方針から、
16ビットCPUのi8088/i8086ではセグメントレジスタを併用してメモリアドレスを指定します)


こんにちは、enuteaさん。

私もこの辺を調べてみて知りましたが、東芝や日立製のZ80互換チップなんてものがあったんですね。NEC製だけは昔なんとなく聞いたことがありましたけど。

たしかに、もっと安価で高性能なチップがある時代ですし、しがみつくのはどうかと思うんですが、かつて世の中を動かしていたことを考えるとこだわってしまう人の気持ちも何となくわかりますね。

多分家を探せば、シャープ謹製Z80BCPU、SIO、PIOのDIPパッケージがセットで、まだあるはずです(当時はクソ馬鹿なガキで、Z80AをZ80Bに差し替えれば、高速になると考えて買っちゃったんですよね)

シャープ以外でもMC68000なんかもそうですが、Z80も組み込み向けのコントローラとして一つのパッケージに周辺回路を組み込んだセカンドソース品が多く出回っていました
こういった製品は息が長いため、生産が終息しても長らく在庫品があったりするので、ホビーユースには向いているのかもしれません
確か、シャープ製のポケコンでもPC-G850系の頃になるとエプソン製?だったかのチップに、Z80互換機能を組み込んだCPUを積んでいて、汎用の半導体製造からは結構前に撤退していたんですよね

こんにちは、マジック143点灯さん。

そういえばポケコンにもありますね、Z80互換のものが。忘れてました。うちにあるシャープのポケコンももしかしたら…今度調べてみます。G850よりは前の世代のポケコンなので、ちょっと期待したいですよね。

Z80の時代はあちこちで互換CPUってあった気がしますが、今やCPU自体が複雑になったことと、権利的にうるさくなったことなどで、気がついたら随分と減りましたよね。強いていうならARM系が当時を思い起こさせる展開ぶりですが、あれは随分と形態が違いますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 40歳を迎えたZ80の学習ボードを作る記事:

« ARM版Macが登場か!?macOS SierraにARMチップをサポートする記述ありか!? | トップページ | 良心的な携帯ショップがわかる!?「あんしんショップ認定制度」が1月から開始 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ