Pokémon GO Plusを完全自動化!する電子工作
Pokémon GO Plusが発売されて、手に入れて早速遊んでいる人も多いかと思いますが。
このPokémon GO Plus、ポケモンやポケストップに反応して振動と光で知らせてくれるという仕組み。これに応えるためにはいちいちボタンを押さなきゃなりません。
それすら自動化してしまおうというずいぶん贅沢な仕組みを作ってしまったのはこちらの記事。
ポケモンGOプラスを完全自動化Hack(物理)してみました - Qiita
必要なものは、Pokémon GO Plus、Arduino、サーボ、圧電スピーカー、配線。
圧電スピーカーを圧力センサーとして使いバイブを感知、サーボでぽちってくれるという仕組みです。
なかなか賢いこの仕組み。特に、圧電スピーカーをバイブのセンサーとして使うというアイデアはなかなかのものです。
でも、Pokémon GO PlusのLED/バイブとボタンの配線を直結してしまえばこんな大掛かりなものは・・・まあ、そういうことは言いこなしってことで。
Arduino nanoあたりを使えばもっと小型化できそう。町に持ち歩くにはちょっと大きいですから、もうちょっと小型化するとポケモンGOのお供に活躍してくれそうです。
« Raspberry PiとiOS 10の「ホーム」を連携させて家電操作 | トップページ | 「パケ死」の意味が変貌!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
« Raspberry PiとiOS 10の「ホーム」を連携させて家電操作 | トップページ | 「パケ死」の意味が変貌!? »
コメント