PC-9801とPC-100が「重要科学技術史資料」として登録
ある意味、日本国内におけるパソコンの普及を進めた機種ですからね。当然といえば当然の決定だと思います。
「PC-9801」と「PC-100」が重要科学技術史資料に登録 - 週刊アスキー
国立科学博物館がPC-9801、PC-100を「重要科学技術史資料」として登録しました。
言うまでもありませんが、PC-9801はその後の98シリーズの初代として、その後の日本におけるパソコンの普及に大きく貢献してます。
PC-100は正直微妙ですね。GUIを搭載した国産機として登場しましたけど、正直言って時期が早すぎましたよね。もう少し後に出ていれば、もしかしたら・・・まあ、結局そのころは98で間に合ってたんですけどね。
商業的には失敗したPC-100ですが、その先進性(特に縦型ディスプレイなところ)が受けてマニアの間ではあこがれの的になってましたよね。
そういえば、去年はPC-8001やMZ-80Kが登録されましたね。
PC-8001やMZ-80Kといった名機が「未来技術遺産」に: EeePCの軌跡
昨年で25件登録されてるので、今年度はこの2台以外にもあるはずですが、どんなものが登録されたんでしょう。
と思ったら、全部で16件ありました。
重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology
八木アンテナや、コンパクト・カセット式超小型テープレコーダー TC-50なんてものが登録されてますね。パソコン系は上の2台だけでした。
もう98を知る世代もかなりの歳になってきてますが、語り継がれるといいですね。
![]() |
« ポケモンGO Plus 9月16日発売へ | トップページ | ポケモンGOの「タマゴ孵化」のアニメーションを省略する方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
« ポケモンGO Plus 9月16日発売へ | トップページ | ポケモンGOの「タマゴ孵化」のアニメーションを省略する方法 »
コメント