« IIJmioが世界42か国・地域で使えるプリペイドSIMを発売 | トップページ | 目の付け所がサンコー!スマホで顔を冷やせる「スマホにさすだけハンディミスト」 »

2016年8月13日 (土)

Raspberry Pi 3で夏休みの宿題!

Raspberry Piを使って夏休みの自由研究・工作をするというのはすでに一般化しつつあり(?)ますが。

私も何かそういうネタで書いてみようかと思っていたら、すでにこういう記事がありました。

夏休みは「ラズパイ3」で電子工作&プログラミング【前編】 - 日経トレンディネット

夏休みは「ラズパイ3」で電子工作&プログラミング【中編】 - 日経トレンディネット

日経トレンディネットの記事で、夏休みにRaspberry Piで電子工作とプログラミングを使ってみようという内容です。

ただ、まだ【後編】が公開されておらず、肝心の電子工作までたどり着いてませんが。

もう8月に入ってしまい、夏休みもすでに後半戦です。

この記事の後半に出てくるDHT11というセンサーを使って、毎日の気温を記録するプログラムでも作ればなんか夏休みの課題らしいものができますけど、そういうのは夏休みの最初からやらないといけませんね。

今から取り組むなら、過去記事の「Raspberry Piで夏休みの自由研究を: EeePCの軌跡」に出てくるマイナビの記事は参考になります。

超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第3回 - 気圧・温度センサーを動かして数値を記録 (1) ちょっとした電子工作。材料をそろえる | マイナビニュース

この第3回の記事から、一通りのアイデアにアクセスできます。

関東地方限定ですが、こんな教室もありますね。

いつもの夏休みを塗りかえろ!夏の特別講習 サマーラボ2016|子ども・小学生のプログラミング・ロボット教室LITALICOワンダー

Raspberry Pi寝たかどうか微妙なものばかりですけど、短期決戦で行くならこういうのに参加するのがよろしいかも。

ちなみに、うちの長男は今年どうするつもりなのか・・・数年前にはこんなもの作っちゃいましたけど。

電磁推進船作ってみた: EeePCの軌跡

名前にひかれて作ったものの、なんだか看板倒れな工作でしたね。

今やってれば、Raspberry Pi or Arduinoでも載せてもうちょっと意外性のあるものを作ってたかも。

最近は既製品でごまかしている感じなので、もうちょっとオリジナリティのあるものがいいんですけどね。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

« IIJmioが世界42か国・地域で使えるプリペイドSIMを発売 | トップページ | 目の付け所がサンコー!スマホで顔を冷やせる「スマホにさすだけハンディミスト」 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi 3で夏休みの宿題!:

« IIJmioが世界42か国・地域で使えるプリペイドSIMを発売 | トップページ | 目の付け所がサンコー!スマホで顔を冷やせる「スマホにさすだけハンディミスト」 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ