心拍数連動型”アホ毛”爆誕!?
アニメを見てるとよく見かける”アホ毛”を、なんとArduinoで作ってしまった奇特な人がいます。
【ドキドキが伝わる】心拍と連動して動くウェアラブル”アホ毛”デバイスを作った | オモコロ
指にはめた心拍センサーに連動し、カチューシャに装備されたアホ毛がうにうに動き始めます。
製作方法はリンク先を参照。
その後動作確認で、心拍数を早めるためいろいろやってますけど・・・何をやったのかはここではちょっと書けませんねぇ。
こういうのをウェアラブルデバイスと呼ぶべきなのか、議論はわかれるところでしょうが、こういう発想は私は好きです。
この”アホ毛”、私は「大家さんは思春期」のチエちゃんのものに見えるんですが、横揺れではなく、回転式にすればより”チエ”ちゃんでしたね。皆様は何を連想されるでしょうか?
![]() |
« 人工知能ライブラリ”TensorFlow”をRaspberry Pi 3に入れていろいろなものを画像認識させてみた | トップページ | レトロPCメンテナンスには欠かせない5インチFDクリーナー »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 人工知能ライブラリ”TensorFlow”をRaspberry Pi 3に入れていろいろなものを画像認識させてみた | トップページ | レトロPCメンテナンスには欠かせない5インチFDクリーナー »
コメント