秋葉原で98ノートのジャンク品が多数販売 980円~
私が学生時代のころはまだPC-98が全盛のころでした。
そのころに欲しかった98ノートが今、980円から売られてるそうです。
1台980円から、“98NOTE”のジャンク品が大量販売中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
9821Na15といった比較的新しいデザイン(?)ものから、いかにも98ノートという形のNS/Tまで、本当に大量に売られてるようです。
なお、私が修論を書いてたマシンは9801 NS/E。この記事に出てくる”NS/T”より一世代古いもので、たしか386SX 16MHzだったような。このNS/Tは同20MHzになった後継機というわけです。当時、本当はこのNS/Tが欲しかったんですが(中古です)・・・先立つものがなく、ワンランク下のNS/Eをチョイス。
すでに486全盛期、Pentiumが出たてのころでWindows 95が普及し始めていた時代。95はおろか3.1もまともに動かないマシンなNS/Eでしたが、TeXを使っていたためこんなマシン(?)でも重宝してました。なお、サブとしてLibretto 20を使用。サブ機の方が高性能。変な話です(なお、自宅用のメインは9801 BXでした)。
今と比べるとずいぶん大きなノートPCですが、キーボードは非常に使いやすくて、これがLibretto 20を押しのけて主要マシンに押し上げていた要因ですね。
正直、トラックパッドがキーボード手前に来てからの98ノートにはあまり思い入れはなく、N、NS、NS/E、NS/T・・・あたりのデザインが私は好きですね。
ここで売られているジャンク98ノートはすべてHDDなしの状態とのこと。見たところACアダプターもなさそうなので、動かそうと思ったらかなり大変そう。
しかし98でないとだめなシステムというのもまだまだ世の中には存在するようで、そういうところからの引き合いはあるかもしれませんね。
![]() |

« 伝説のポケモンが確認される → Nianticが削除 | トップページ | ポケモン GOの”バッテリーセーバー”近日復活か!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
- 丸2年を迎えたGALLERIA GR1650TGF-Tの表面に傷が(2022.12.03)
« 伝説のポケモンが確認される → Nianticが削除 | トップページ | ポケモン GOの”バッテリーセーバー”近日復活か!? »
コメント