スマホがジカ熱治療に!?
スマホの活用法にもいろいろありますけど、なんとジカ熱の治療までやってくれるという話があります。
スマホがジカ熱の特効薬に? | TechCrunch Japan
といっても、スマホから治療薬が出たり、ウィルスを媒介する蚊を撃退してくれるというわけではなく、ジカ熱の治療に役立つ化合物を解析するために、世界中のスマホに協力を求めるという仕組みです。
こういう仕組み自体は以前からありますね。発祥は「SETI@home」という、宇宙からの電波を解析し宇宙文明の有無を確認しようというプロジェクト団体”SETI”が、電波の分析のための計算を世界中のコンピューターにやってもらおうと作ったプログラムです。
これが出た当時はかなりフィーバーしましたね。
本来はスクリーンセイバーが動いているときにのみ動くプログラムなんですが、気が付けばHPCメーカーがスパコン性能を誇示するために使われたり、とてつもないハイスペックな自作PCを組んで上位に食い込むユーザーが現れたりと、なんだか本来の目的以外の方向にヒートアップしていきました。
そんな出来事が分散コンピューティングの新たな道を作り出し、こういうプロジェクトにつながってるわけです。
ただ、この手の製薬系のコンピューティングにはちょっと問題があって、仮にこれでジカ熱の治療薬ができたとして、世界中のボランティアによって作られた薬にもかかわらず成果は製薬会社1社が独占する、ということになります。これも、この手の分散コンピューティングが流行り始めたころから言われてる話です。
クラウドファンディングのように成果分を協力者に還元するとか、あるいはその分薬価を下げるとか、ほぼ無料で利用できるコンピューティング資源を活用しただけの何かがないと単なるコストダウンのために利用したと思われかねません。
とはいえ、ジカ熱自体は最近問題視されてますし、なんらかの薬が早く作られないといけない状況には違いありません。もっと多くの人が参加したくなるような、何かいい仕組みが作り出されるといいんですが。
![]() |
Intel CPU Xeon E5-1650V3 3.50GHz 15Mキャッシュ LGA2011-3 BX80644E51650V3 【BOX】 |

« 「価格が高くても大手キャリアの方が良かった」と答えるMVNOユーザーは5%以下 | トップページ | 500円以下のArduino用mp3プレーヤー”DFPlayer Mini”で適当なもの作ってみた »
「数値解析系」カテゴリの記事
- Interface 2022年5月号を買った(2022.03.26)
- AIに認識されなくなるシャツ(2022.03.09)
- OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ(2022.02.22)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- アナログメーターの画像から針の角度を読み取るやつ作ってみた(OpenCV)(2021.09.18)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
« 「価格が高くても大手キャリアの方が良かった」と答えるMVNOユーザーは5%以下 | トップページ | 500円以下のArduino用mp3プレーヤー”DFPlayer Mini”で適当なもの作ってみた »
コメント