ファミコンソフトを自作する方法
最近はファミコン互換機ばかりでなく、純正の今どきな”ファミコン”まで発売されるご時世。
ソフトでもファミコンソフトの新作が未だに登場(ハードはまさかの「ファミコン」! 新作ゲーム「キラキラスターナイトDX」ROMカセットで7月発売決定 - ねとらぼ)するなど、ファミコン終焉の時代はいつ訪れるのかわかりません。
そんなファミコンのソフトを作ってみたいという方も中にはいらっしゃるのではないかと。
そこで、Arduinoを使ってFlashROMに自作プログラムを書き込み、ファミコンで実行するという荒業を載せた記事を見つけました。
今でもやればできるもんなんですね。ちょっと大変そうですが、頑張ればできそうな内容です。
ファミコンカセットのコネクタ自体は、中古のカセットをばらして使ったようです。
もっとも、プログラムを作るのは大変そう。CC65という6502チップ用のCコンパイラを使って開発するようですが、ファミコンの6502は機能限定のカスタムチップだそうなので、使える機能も限定されるようです。
ファミコンの新作を作ってみようかと思ってる人なら、開発環境にぜひ参考にしたい記事ですね。
« Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画 | トップページ | Pokémon GO Plusが9月に発売延期 »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして(2025.01.07)
- 2025年もヴィレッジヴァンガード福袋を購入(2025.01.02)
- 最近買った小物類(2024.06.23)
- 東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました(2024.01.13)
- 毎年恒例のヴィレッジヴァンガード福袋を買ってきました(2024.01.02)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画 | トップページ | Pokémon GO Plusが9月に発売延期 »
ファミコンの解析は昔から
行われているので、画面の表示くらいの
テストプログラムは簡単ですよ。
ROMに書き込む部分で壁がありそうですが
その前のテストであれば、ファミコンのエミュレータに
ぶち込むという方法もあります。
ただ、実機では動かない事もあるので、
デバッグは一筋縄でいきませんが。。。
投稿: mokekyo | 2016年7月27日 (水) 17時59分