« Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画 | トップページ | Pokémon GO Plusが9月に発売延期 »

2016年7月27日 (水)

ファミコンソフトを自作する方法

最近はファミコン互換機ばかりでなく、純正の今どきな”ファミコン”まで発売されるご時世。

ソフトでもファミコンソフトの新作が未だに登場(ハードはまさかの「ファミコン」! 新作ゲーム「キラキラスターナイトDX」ROMカセットで7月発売決定 - ねとらぼ)するなど、ファミコン終焉の時代はいつ訪れるのかわかりません。

そんなファミコンのソフトを作ってみたいという方も中にはいらっしゃるのではないかと。

そこで、Arduinoを使ってFlashROMに自作プログラムを書き込み、ファミコンで実行するという荒業を載せた記事を見つけました。

kshoji: ファミコン用の自作ソフトを作って遊ぼう

今でもやればできるもんなんですね。ちょっと大変そうですが、頑張ればできそうな内容です。

ファミコンカセットのコネクタ自体は、中古のカセットをばらして使ったようです。

もっとも、プログラムを作るのは大変そう。CC65という6502チップ用のCコンパイラを使って開発するようですが、ファミコンの6502は機能限定のカスタムチップだそうなので、使える機能も限定されるようです。

ファミコンの新作を作ってみようかと思ってる人なら、開発環境にぜひ参考にしたい記事ですね。

(FC/FC互換機用)キラキラスターナイト DX (2016年9月下旬発売予定)

« Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画 | トップページ | Pokémon GO Plusが9月に発売延期 »

おもちゃ系」カテゴリの記事

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

ファミコンの解析は昔から
行われているので、画面の表示くらいの
テストプログラムは簡単ですよ。

ROMに書き込む部分で壁がありそうですが
その前のテストであれば、ファミコンのエミュレータに
ぶち込むという方法もあります。

ただ、実機では動かない事もあるので、
デバッグは一筋縄でいきませんが。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファミコンソフトを自作する方法:

« Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画 | トップページ | Pokémon GO Plusが9月に発売延期 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村