プログラミングとロボットの仕組みを学べる入門キット”mBot”を上海問屋が発売
センサー搭載、スマホ等とBluetoothで接続し操作、プログラミングでの動作も可能というロボットが上海問屋から発売されます。
ロボット工学とプログラミングを遊んで学べる知育ロボット「mBot」の組み立てキットが登場 | ITライフハック
”mBot”というロボットキット。お値段は13,000円ほど。
このキット、製造元はMakeblockという会社が作るキットで、Arduino互換ボードがベースになっている模様。
この動画を見てもらうとわかりますが、Scratch 2.0をベースにしたプログラム環境で制御できるようです。
先端についた超音波センサー、下面にライントレースセンサーを搭載。モーターは2個。20~30分程度で組み立てられるキット。
プログラムを行うのは”mBlockly”というアプリ。iPad専用なようです。
mBlockly for mBotを App Store で
操作を行うアプリは”MakeBlock”というアプリ。
Makeblock - Control robots, Visual programming, Play STEM toysを App Store で
キットそのものにも何か取り付けられるようなねじ穴がついており、後々自分好みのものをつけられるようですね。
![]() |
ディアイワイモール (DIYmall) makeblock ロボットシリーズ (Makeblock mBot-BLue90050) |
« キャリア別純増数はドコモがトップ 半数以上はMVNO | トップページ | 横滑りして簡単に縦列駐車が可能!な全方位型タイヤ »
「ロボット系」カテゴリの記事
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« キャリア別純増数はドコモがトップ 半数以上はMVNO | トップページ | 横滑りして簡単に縦列駐車が可能!な全方位型タイヤ »
コメント