« iOS 9.3.3 WatchOS 2.2.2へアップデート | トップページ | ポケモン GO 週内にも日本国内配信を発表か!? »

2016年7月20日 (水)

今求められるPCのスペックは?

最近我が家もすっかりiPhone/iPadが主流になりつつあります。

妻もとうとうPCをほとんど使わなくなりました。iPhone買った直後でもブラウザはもっぱらPCを使ってましたけど、今じゃすっかりiPhone。

Img_2114

私もメインPCを使う用途が限られてきており、最近は

・ ブログ更新

・ 写真/動画 取り込み、管理

・ Raspberry Pi用ターミナル

・ 動画エンコード

・ 年賀状作成

くらいです。

普段はほとんど上の3つのみ。最近はあまりテレビの録画もやらないのでエンコード用途も減り、年賀状作成に至っては年に一度。

今のメインPCのCPUはIvyBridge世代のCorei3ですが、これですらオーバースペックになりつつありますね。

Img_0769

プログラミング・プラットフォームも最近はこれが主流。

なんだかんだでLinuxシェルはプログラミングをするにはベストな環境。近々Windows 10にも実装されるそうですが、しばらくはこいつですかね。

もっとも、PCなしで過ごせるかといえばそんなことはなくて、でかい図体ながらもメインPCがないと困るのも確か。

文書を打ち込むのはやっぱりフルサイズキーボードでないと捗りません。写真や動画といった膨大なデータはまだまだ大容量で高信頼性な3.5インチHDDがベスト。

いったい、今PCに求められるスペックってどんなものなんでしょう?

で、最近のPC利用実態調査を見つけました。

「パソコンの利用」に関する調査結果を発表 /ドゥ・ハウス(DO HOUSE)

この中で最も気になるのは、図4の「プライベートで使用するパソコンの用途」という部分。

上位3位までの用途は、スマホ・タブレット単体でも可能な項目。これだけ見てしまうとPCの出番はありませんよね。

が、5位の「写真・映像の管理・編集」あたりは逆にPCなしではダメな項目ですね。

なにせ普通のタブレット・スマホではストレージが少なすぎて、とても蓄えられません。

他は頑張ればスマホ・タブレットでも可能なものですが、用途によってはまだまだPCの方が便利なものが多い。

「資料・文書作成」、「ブログの記事を書く」なんてそういう項目ですよね。

iPad上のExcelなどもだいぶ使い勝手はよくなりつつありますけど、やはりPCにはかないません。

しかし、こういうPCにとって有利な使い道は、プライベートユースにおいてすでに上位ではないんですね。

PC離れが進んでいるのもわかる気がします。

ところで、PCにとって最後の牙城ともいえる「写真・映像の管理・編集」に使えるPCはスペックならOKなんでしょうか?

CPU能力的にはさほど高くなくてもこなせそうですよね。Celeron程度でも十分かも。

むしろ大事なのはストレージかと。

最近よくプライベートでPCのトラブル相談を受けるんですが、最近PCを買い換えないため使用年数が伸びつつあり、HDDの中身が消えたどうしよう!?って話が多いです。

うちみたいにバックアップHDDを内蔵してたりNASを構えていればいいんですが、そんな人はほとんど皆無。

てことで、最近はストレージの信頼性は重要だと感じてます。

速度と堅牢さを両立するなら3.5インチHDD。できれば最低2台必要。

ということでスティックPC並みのスペックで2~3TB HDD×2をつけた安価なPC作ったらバカ売れするんじゃないかと思うこともあります。

そんなCPU・グラフィックは低スペックながらストレージ性能だけ堅牢なPCを、ここでは「ストレージPC」とでも名付けておきます。スペックは以下。

・CPUは2コアのCeleron程度

・メモリは4GB

・2~3TBの3.5インチHDD×2搭載(ミラーリング機能付き、片側故障時は通知)

・HDMI搭載し、家庭用テレビに接続可能

・マウスとキーボードはフルサイズ・ワイヤレス

・Windows 10搭載で、お値段は4万円程度

テレビの裏や脇に設置できる大きさならなおベターですよね。

これで上に挙げられたPC用途の大半をこなせそうです。3Dゲームと、大量の動画編集をするわけでなければ何とかなりそうです。

ビジネスユースを見ても、PCでないと困ることはExcelマクロくらいでしょうが、これも上のスペックくらいで十分動作可能な気がします。

こんなPCが出たら、私も今のメインPCから乗り換えるかもしれません。

どちらかというと、PCよりNASがこういう方向にすすんでくるかもしれません。

今のNASはスマホだけでも設定可能なため、頑張ればNAS+スマホ・タブレットでも行けるんでしょうが、まだまだ使い勝手がいいとはいいがたいかなぁと思います。

もしかして、こういう製品ってすでにあるんでしょうかね?今のところ自作するしかなさそうですが。

NETGEAR ReadyNAS 316 5年保証 Intel Atom 2.1GHz デュアルコアCPU搭載 6ベイ Diskless ネットワークストレージ 中小/SOHO RN31600-100AJS

« iOS 9.3.3 WatchOS 2.2.2へアップデート | トップページ | ポケモン GO 週内にも日本国内配信を発表か!? »

モバイル系」カテゴリの記事

パソコン系」カテゴリの記事

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

iPod touch」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

『プログラム』ってのはどこに(涙

私としてはタブレットもiPhoneもパソコンの
一形態と考えているので、PC離れと言うか
PCを必要としないユーザーは受け手が
使いやすい端末を選んでいるだけと見てます。


夢?のパソコンはそういうのがあるかは
判りませんがHPなどの安鯖に追加装備で
実現が出来そうですね。本体安いですし、
その分、HDDとRAIDカードにお金が回せるんで。

ただ、日本人は最上位のものを選ぶ傾向が
あるので、MSXなら2や2+、TurboR、X1であれば
TurboやX68000を選ぶのと一緒で、そこそこの
性能があるならば、結果的に無駄にCPUパワーを
使ってみたりメモリをいっぱい載せてみたりするのが
オチでしょうね。

適材適所って言葉を知らんのです、皆

こんにちは。
うん、ストレージ、同感です。
うちのノートPC、昨日から1TB→2TB(2.5inch HDD)にクローン&交換しました。
何だかんだ言っても、iTunes等に取り込む音楽等のデータ、カメラからの写真データ等でHDD容量が必要になるので。(外部ストレージに逃がすと言う手もあるけど・・・)
また、iTunes経由でiPhone/iPadのバックアップを取るためにもPCはまだまだ必須です。
(もちろん、ブログ更新なんかもPCが一番やりやすいですし。)
ただ、悩みは最近、コレと言った安くてそこそこのスペックのノートPC(Win)が無いこと。
市場縮小がホント、悩みです。。。
では!

こんにちは、mokekyoさん。

適材適所というのはおっしゃる通りで、ただメーカー製のPCはオーバースペック気味なものが多いように思います。

というわりにHDDのトラブルに脆弱なものが多く、いっそCPUパワーよりデータの冗長性を重視したほうがいいんじゃないかと思ったわけです。

もちろんCPUパワーが必要なユーザーもいますし、グラフィックボード重視なユーザーだっているので一概にストレージが充実したPCがいいとは言いませんけど、ストレージ重視のPCも求められてるんじゃないかと思ったわけです。

こんにちは、SULさん。

手ごろなノートPCがないですね、最近は。手ごろさを求めるとタブレットになってしまいます。でもちょっと使いづらいんですよね、タブレット。

PCが必須な部分というのも確かにあって、そういう部分に特化したPCを求めると上のようなストレージPCになってしまいます。あまり面白みはないですが、データが消えてしまうという恐怖を解消できるという意味では堅実なPCになりそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今求められるPCのスペックは?:

« iOS 9.3.3 WatchOS 2.2.2へアップデート | トップページ | ポケモン GO 週内にも日本国内配信を発表か!? »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ