« Raspberry Pi Zeroを使った手のひらサイズの小型PC”Pi Zero ポータブル” | トップページ | 8月から”0SIM”の申し込み日が”0”の付く日のみ 理由は”原材料の高騰”!? »

2016年7月21日 (木)

セミの羽化をiPhone 6sで撮ってみた

無理やりiPhoneネタにしてる感はありますけど、iPhoneを所有して初めて遭遇したセミの羽化です。

夕方、玄関前の木にセミの抜け殻らしきものを見つけたんですが、抜け殻にしては背中が妙に生々しい・・・と思ったら、どうやらこれから羽化するところのセミだということが判明。

Img_2115

妻や子供に知らせて、iPhone 6sで撮影開始。すでにこれだけ飛び出してました。

Img_2117

あまりに動かないので、羽化に失敗して死んだのかと思いきや、にょきにょき出てきました。

捕まってるところが揺れやすい葉っぱだったうえに、ちょっと風が強かったので心配したんですが。

Img_2121

おかまいなしに出てきます。まあ、ここまできたらやめられないでしょうが。

Img_2122

10分くらいしたら羽らしきものが見えてきました。

Img_2127

こんなに長々とセミの羽化を眺めるのは初めてですが、いまにも落っこちそうな格好で出てきます。

風も時々吹き付けるため、落っこちるんじゃないかと心配してたんですが。

Img_2131

30分ほど夕食で離れてる間に、ここまで進んでました。

Img_2134

さらに10分。すっかりセミらしくなりました。

この時期・この辺りでは羽が透明なクマゼミか、茶色のアブラゼミのいずれかしか見当たりませんが、こいつは多分羽の透明なクマゼミですね。

翌朝にはいなくなってました。殻ごとなくなってたのでちょっと心配してますが・・・おそらく、無事に1週間限定の婚活に旅立ったものと思われます。

こういうのに遭遇したとき、スマホのカメラは便利ですね。

せっかく撮ったので、子供の自由研究ネタのバックアップにしておこうかと。何にも作れなかったら、これの観察記をでっち上げ(!)てしまおうかなぁ・・・なんて。

改訂版 日本産セミ科図鑑[鳴き声編CD付]

« Raspberry Pi Zeroを使った手のひらサイズの小型PC”Pi Zero ポータブル” | トップページ | 8月から”0SIM”の申し込み日が”0”の付く日のみ 理由は”原材料の高騰”!? »

iPhone」カテゴリの記事

コメント

セミの羽化は
夏休みの自由研究として季節的にとても良いですね。
私は、およそ半世紀前に
地元の夏祭りの山車を紙細工で作ってみたことや
8月の終わりに両親に手伝ってもらって(というか両親に手取り足取り指導され)模造紙に「自由研究の内容」をフェルトペンで書いてた事を思い出します。
近所の山にある二枚貝の化石や、尾根に連なる立方体状の岩石群(高さは人の背丈ほど)とか、
お袋の実家近くにサンショウウオ(ヤモリくらいの大きさ)などが内容でした。

こんにちは、enuteaさん。

私の夏休みの課題はあまり記憶にありませんけど、生き物系はやらなかったですね。実家のある岐阜の大垣には金生山というのがあって、そこでは化石がたくさん見つけることができました(今は化石採取は禁止)。そういうのをやってれば面白かったかなぁ。

それにしても、セミの羽化はふつう朝だと思うんですが、夕方に羽化を始めた珍しいパターンですね。ともかく、出くわしたのはラッキーでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セミの羽化をiPhone 6sで撮ってみた:

« Raspberry Pi Zeroを使った手のひらサイズの小型PC”Pi Zero ポータブル” | トップページ | 8月から”0SIM”の申し込み日が”0”の付く日のみ 理由は”原材料の高騰”!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村