« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

ナガシマスパーランドへ行ってきましたが・・・ピカチュウゲット!

結論から言うとピカチュウをゲットしました!!

といっても、今回はPokémon GOのために訪れたわけではありません。

Img_0806

夏恒例のナガシマ ジャンボ海水プールへ行ってきました。

Img_0802

ちょっとうす曇りでしたが、8月になるとより一層混むため7月中に行きました。

Img_2183

なお、事前にPokémon GO関連の状況をチェック。

ポケストップ GOでナガシマ内のポケストップを確認。

元々このポケストップはIngressで申請されたところがそのまま使われていることが多いようですが、さすがにプール内にまでスマホをもっていく人は少ないためか、プール敷地内は見事に避けられてますね。

なお、上図の右側は遊園地、左上はジャズドリーム長島となっています。

Img_0808

プールへ行くには一度遊園地のゲートをくぐり、その奥にあるプールのゲートをくぐるため、プールが終わった後に遊園地でついでに遊んで帰ることも可能。ただし、乗り物代は別。

Img_0827

プール内はこんな感じで水・水・水!

Img_2184

先日買った防水ケースに入れて持っていきましたが、とてもじゃないがスマホいじってる余裕はないですね。せいぜいカメラとして使っただけ。

Img_0884

一度Pokémon GOを起動してみましたが、さすがにプール内はポケストップがほぼ皆無な状態。

ただ、その奥のジャズドリーム長島はルアーモジュールによる”お祭り状態”ですね。

Img_0908

まるで”ジム”のようですが、単なる子供用遊具です。

Img_0924

モンスターボールかと思いきや、これも単なる噴水です。

・・・さすがにプールの中でPokémon GOをやってる感じの人は皆無でした。

約4時間、Pokémon GOとは無縁の時間を過ごします。

Img_0947

ところが、帰りにジャズドリーム長島に寄ろうということになりまして。

きちゃいました、あのルアーモジュールお祭り騒ぎの場所へ。

Img_0951

リアルな世界でもそれなりの人混みでしたが、Pokémon GO界でもなかなかの”ポケモン混み”状態

さすがはルアーモジュール。ちょっと強力過ぎです。

Img_0952

夕食を食べてきたんですが、食堂周辺はこんな感じ。もう戦場の真っただ中といった雰囲気。

おかげでポケモンの数もすごかったんですが、質も半端ではありませんでした。

初めて捕獲するポケモンがとにかく多かったですね。

Img_0967

まずはこれ。アジア限定ポケモン”カモネギ”。

私は初めて会いました。

Img_0958

”コダック”なんていう能天気なキャラも出現。

Img_0959

他にも”ケーシィ”や

Img_0943

”ポニータ”

Img_0961

”ストライク”なんてのにも出会いました。

Img_0966

”プテラ”というこれまたレアそうなポケモンもゲット。

こちらの早見表によると、かなりレアな部類(★9)なようです。

【ポケモンGO】最新!ポケモンのレア度早見表(7/30更新) | AppMedia : 【国内最大級】ゲームアプリ攻略サイト!

そういえば

Img_0965

この”ビリリダマ”と

Img_0944

”コイル”というモンスターによく出会いました。

他にも”カラカラ”、”ゼニガメ”、”ニャース”、”スリープ”、”イシツブテ”とも会敵、捕獲。

そしてついに

Img_0950

まさに帰ろうかと駐車場に向けて歩いていた時に

Img_0962

”ピカチュウ”キターーーーー!!

ピカチュウ ゲットです。

やはり主役級だけあってかわいい。

Img_0963

おしりもかわいい。

Img_0964

つつくと「ピカチュウ!」って鳴きます。

なぜかピカチュウが立て続けに2体入手できました。恐るべし!ジャズドリーム長島!!

ところで、P-GO SEARCH by kuku.luをチェックしたら

Img_0953

これ・・・「カイリュウ」じゃございません!?

残念ながら、こちらの方向にはいかなかったため、ゲットできず。

とまあ、ポケモン初心者にはお腹一杯過ぎるモンスターの出現。

デンパークの時と比べると極めて短時間だったにもかかわらず、レアキャラ複数ゲット、レベルは2つほど上がって帰ってまいりました。

実際、Pokémon GOやってる人は多かったですね。かなり多くの人は画面がもろPokémon GOでした。ピカチュウを手に入れた人(無論、「カイリュウ」も)も多かったんじゃないかと思われます。

ジャズドリーム長島、侮れませんね。

ナガシマリゾートパーフェクトBOOK (ぴあムック中部)

iPhone 7の価格は今のiPhone 6sより100ドル安か!?

とうとう価格に手を出さないといけなさそうですね。

iPhone7、32GBで549ドルに―格安スマホ並のコストパフォーマンスを実現か - iPhone Mania

まず次のiPhone 7からはストレージ容量が32GBからとなるようですが、それに加えて価格も100ドル安くなるとのこと。日本円にして約1万円安。

ということは、一番安いiPhone 7 32GBが6万円弱になるってこと?のようですね。

今度のiPhoneは外観はほとんどiPhone 6sと変わらないようですし(iPhone 6SEって名前になるという噂も)、売れ行きも落ちてますから、ここらで存在感を上げておきたいところ。

そうなると、iPhone 6sは継続販売されるでしょうから、今より2万円ほど安い5万円ほど、SEにいたっては3万円台に突入ってこともあるかも!?

まあ、そんなに簡単には下がらないとは思いますけど、ほんとどうなるんでしょうね?でも値下がりは大歓迎です。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

2016年7月30日 (土)

日本通信がポケモンGO専用SIM発売 1GB/30日間で1,500円

日本通信から微妙なSIMが発売されます。


b-mobileが「ポケモンGOしか使えない」SIMを発表!1GBで1,500円 - iPhone Mania


外ではポケモンGOでしか使えないというプリペイドSIM。お値段 1,500円で、1GBまたは30日間使えます。


ブラウザなどでは使えない代わりに、プリペイドSIMとしては割安な価格で提供されますが…ちょっと短いですね、使える期間が。


容量 or 期間が過ぎても10日いないなら500円でチャージ可能。


スマホを使っておらず、とりあえず話題のポケモンGOをやってみたいという人には向いてるのかもしれません。もっとも、スマホそのものは用意しなきゃいけませんが。


でもポケモンGOってそれほど通信量を消費しないので、IIJmioのプリペイドSIMあたりの方がお得って場合もあります。通信量は2GBですが、期間は3ヶ月以上、ポケモンGO以外でも使えます。


一般向けにはポケモンGO +Safariで使えるならよかったかもしれませんが、ポケモン廃人な方ならお得なSIMと言えそうです。


IIJmio SIMカード プリペイドパック マイクロSIM


イオンモバイルで月額1,500円でIP電話かけ放題に

MVNOサービスでもかけ放題プランがぽつぽつ出始めましたが、たいていのところは5分までという大手キャリアでいうところの”ライトプラン”相当のサービスがほとんど。

ですが、イオンモバイルは時間無制限のかけ放題プランを提供、だそうで。

イオンモバイル、月額1500円でIP電話がかけ放題になるオプションサービスを提供 - Engadget Japanese

もっとも、かけ放題になるのはIP電話サービスですが。7月26日から利用可能になってます(既存ユーザーは7月29日から)。

しかし、IP電話でも従量制なところがほとんどのため、かけ放題というのはありがたいサービス。

海外からでも現地の無線LANを使えばこのかけ放題サービスが使えます。

その代わり緊急電話がかけられないというデメリットもあります。まあ、これはしょうがないですね。

IP電話なためデータ通信専用プランでも利用可能。最も安い月1GBプラン(480円)と組み合わせれば、月額1,980円で使うことができます。

この流れ、ほかにも波及しそうですね。

そういえば、5分かけ放題ですがOCNもプランを発表してます。

「OCN モバイル ONE」、8月1日より国内通話が5分かけ放題のサービスを提供へ | 気になる、記になる…

こちらは8月1日から開始。音声対応SIMで利用可能で、月額850円。専用アプリからかけることで使えるようです。

なお、IIJmioもかけ放題ライト相当のプランを発表してます。

ASCII.jp:IIJmio、かけ放題プランを発表

家族間なら30分、その他の人なら5分までは無料というオプションが月額830円、家族間10分、その他の人3分まで無料なら月額600円を追加すればOKというプランを発表。

上位シェアのMVNOサービスでもかけ放題プランが始まります。

さて、今後どうなるんでしょう?特に大手キャリアの対応が気になります。サービスの質がだんだんつまってきましたので、そろそろ…

OCN モバイル ONE 音声通話 LTEデータ通信SIMカード 月額1,728円(税込)~(マイクロ、ナノ、標準)

2016年7月29日 (金)

ポケストップの位置がわかるサイト”ポケストップ GO”

アプリ・サイトでポケモンの位置は把握できるようになりましたが、今度はアイテムが欲しくなるのはやはり人の性。

今度はポケストップの位置を把握できるサイトです。

ポケストップ GO

Img_0796

つなぐとこんな画面が出てくるので”近くのポケストップを探す”をタップ。

位置情報を許可すると、以下のような感じで表示されます。

Img_0797

結構ありますね、うちの近所。

ただし、ジムとポケストップがごっちゃになってます。

Img_0799

タップするとこんな感じに情報が表示されます。

大半は存在が確定していない状態のようで、確認したら”ポケストップ登録”または”ジム登録”するとよろしいようで(複数の人の登録が必要)。

なんだかこの手のサービスサイト・アプリがどんどん増えてますね。

ただ中にはマルウェア的なものもあるようなので注意が必要。複数のサイトで動作が確認されたものを利用するのが無難なようです。

ポケモンGOは世界を変える: 驚愕のビジネスプラットフォーム

カーテンをスマホで自動開閉できるガジェット”めざましカーテン mornin' ”

寝るときのスマホの光というのは睡眠の妨げになため浴びない方がいいといいますが、逆に朝の光は目覚めにつながるため、積極的に浴びるのが有効といわれてます。

で、朝の光を取り込むため、自動でカーテンを開いてくれるというブツがあるそうです。

iPhone+iPad FAN (^_^)v: わずか4000円!! スマホ連携でカーテン自動開閉「mornin'」登場。

”めざましカーテン  mornin'”というガジェット。一つ4,000円。なお、両開きで使うには2つ必要。

スマホとBluetoothで接続して、起きたい時間をセットしておけば勝手にカーテンを開いて朝日を取り込んでくれるというもの。

雨だったらどうするんだとか、光を浴びたくらいではびくともしない夜行性の人はどうなんだとか突っ込みどころ満載ですが、普通の人には有効な機器じゃないかと思われます。

ただし、今のところAmazonでは売り切れになってますね。一応生産を中止したわけではなさそうなので、気長に待つしかなさそうです。

公式サイト:めざましカーテン mornin’ [モーニン]

[めざましカーテン mornin’] ご自宅のカーテンにカンタン装着 カーテン自動開閉装置 朝の光で寝起きが変わる

2016年7月28日 (木)

Pokémon GOで自分の近くにいるポケモンの位置を把握できるサイト”PokRadar”

Pokémon GOのポケモン位置把握サイト・アプリというのはいろいろ出てきました。先日もスマホの画面を見ることなくPokémon GOが遊べるアイテム”Pokémon GO Plus”が7月下旬発売の記事中で”PokéVision”を紹介しました。

が、このPokéVision、あまりに不安定なためほとんどまともに動いたことがありません。

他にも”PokeWhere”というアプリもあります。

ポケモンGO:ポケモンの現在位置が分かる「ポケビジョン」のアプリ版「PokeWhere」の使い方

こちらも使ってみました。多少不安定ですけど、PokéVisionよりはまし。ポケモンの消える時間も表示されてまあまあべんりなんですが、ポケモン名が出てこないのが難点。まあ、アイコンで見ればわかるんですけどね。

続いて使ったのは”PokeMap GO”というアプリ。

PokeMap GO: Radar for Pokemon GO on the App Store

こちらは表示されるまでが早い。レスポンス抜群です。

ただし残り時間がわからない、起動直後はいきなり広告が出てくるなど、若干難あり。

で、私が行きついたのはこちらのサイトです。

P-GO SEARCH by kuku.lu

”P-GO SEARCH by kuku.lu”というサイト。

iPhone上でも使えます。

まず上のサイトにつなぐと、右上に”GPS”っていう文字があるのでタップ。

Img_0791

ここは”OK”をタップします。

Img_0792

そのままだとただのGoogleマップなので、左上の”捜索開始”をタップします。

Img_0793

しばらくすると、マップ上に結果が表示されます。

Img_0795

このサイトのいいところは、ごらんのとおり情報量の多さ。

名前、消滅時刻と残り時間、距離まで表示されます。

ただ、時々サーチに失敗します。これはどのポケモン位置アプリ・サイトにも言えますが、利用者が多すぎるんでしょうね。

いちいち画面を見てうろつくことなく、これでおおよそあたりをつけていけば、ほぼ確実にポケモンをゲットすることができます。

Pokémon GOをやる人にとっては便利なWebアプリですね。

ポケモンGO ポケモンゴー 攻略 ゲット - WiLLBee CLIPON (黒) Pokemon Go スマホ ハンド バンド ホルダー リング - Xperia iPhone 6S 6 Plus

初めて買うパソコンを相談したら職場がレトロPC談話に突入した話

ちょっと面白いニュース記事を発見。

最初に買ったパソコンの記憶は鮮烈だ - (1/1)|ニフティニュース

甥っ子に初めて買うPCは何がいいのか?と職場で相談したら、なぜかその場にいた人たちの”初めての”パソコン談話がはじまってしまい・・・

あとはリンク先の4コマ漫画を読めばわかります。まさにパソコン界の先カンブリア紀ともいえる8ビット時代から98、68系Macまで出てきます。

ここに出てくるパソコンの名前はすべてわかる・・・といいたいところでしたが”HP9825A”だけがさっぱりわかりませんでした。なんですか?それ?

こういうパソコンだそうです。

HP 9825A

画面が1行32文字。昔の小型のポケコン並みのディスプレイしかないというびっくりな仕様のパソコン。

HPはパソコンというよりプログラミング電卓として扱ってたようですが。でもテープやFDDも使えて、QWERTYキーボード付きでもう立派なパソコンといえます。

で、肝心な甥っ子のPCのお勧めは出てこなかったわけですが・・・というか、どんだけ平均年齢高い職場だ!半分うらやましい、半分うらやましくない職場です。

しかし、今は初めて買ったパソコンにこれだけのちの時代に自慢できるものがあるんでしょうかね?単なる道具になり下がった感はあります。

思い入れを求めるなら、ハードルは高いですがぜひ自作から入られることをお勧めしたいですねぇ。

ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史

2016年7月27日 (水)

Pokémon GO Plusが9月に発売延期

スマホの画面を見ることなくPokémon GOが遊べるアイテム”Pokémon GO Plus”が7月下旬発売: EeePCの軌跡でも紹介した、歩きスマホが減ると期待されたアイテム”Pokémon GO Plus”が9月に延期されたそうです。

ASCII.jp:期待の「Pokémon GO Plus」9月に発売延期

当初は7月末といわれてたんですが、延期の理由は「準備に遅れが生じ」たためとのこと。やっぱり予想以上の反響に相当数を用意せざるを得なくなったためか、それともフィーバーが落ち着くのを待つためなのか・・・

Pokémon GOの影響で、歩きスマホのみならず運転中のスマホも起こってますからね。いくら違反だといっても、ついやってしまうという人が後を絶たないようです。早く発売されることを願います。

ちなみに私は運転中はPokémon GOを起動することはありません。画面を見なくてもバイブがくると集中できません。当たり前ですが、運転中の携帯操作は違反です。危ないです。

とはいえ、Pokémon GO Plusといえども運転に集中できるかといわれれば微妙。やはりPokémon GO Plusが発売されても、運転中はPokémon GOを起動しないのは原則ですね。

AUKEY モバイルバッテリー 5000mAh 超コンパクト 軽量 スマホ急速充電可能 iPhone / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus 他対応 【AiPower搭載】 (ブラック) PB-N41

ファミコンソフトを自作する方法

最近はファミコン互換機ばかりでなく、純正の今どきな”ファミコン”まで発売されるご時世。

ソフトでもファミコンソフトの新作が未だに登場(ハードはまさかの「ファミコン」! 新作ゲーム「キラキラスターナイトDX」ROMカセットで7月発売決定 - ねとらぼ)するなど、ファミコン終焉の時代はいつ訪れるのかわかりません。

そんなファミコンのソフトを作ってみたいという方も中にはいらっしゃるのではないかと。

そこで、Arduinoを使ってFlashROMに自作プログラムを書き込み、ファミコンで実行するという荒業を載せた記事を見つけました。

kshoji: ファミコン用の自作ソフトを作って遊ぼう

今でもやればできるもんなんですね。ちょっと大変そうですが、頑張ればできそうな内容です。

ファミコンカセットのコネクタ自体は、中古のカセットをばらして使ったようです。

もっとも、プログラムを作るのは大変そう。CC65という6502チップ用のCコンパイラを使って開発するようですが、ファミコンの6502は機能限定のカスタムチップだそうなので、使える機能も限定されるようです。

ファミコンの新作を作ってみようかと思ってる人なら、開発環境にぜひ参考にしたい記事ですね。

(FC/FC互換機用)キラキラスターナイト DX (2016年9月下旬発売予定)

Apple製品で家族の絆!なエディオンのCM動画

要するにエディオンのCMなんですが、なかなか考えさせられるCMです。

Apple製品の良さが詰まったエディオンのTVCM「単身赴任篇」 - iPhone Mania

露骨なまでにApple製品を使ったこのCM。まあ、そのあたりはおいといて。

これを見てて感じたのは、PC(Mac)にせよスマホにせよ、デジタル機器というのは何らかの人の幸せというものを実現できるものじゃないといけないということ、でしょうか。

ここに描かれたスマホ、タブレット、PCの姿(AppleなのでiPhone・iPad・Macですが)はまさにそれを実現した姿なんですよね。

このブログを立ち上げたころ、PC系雑誌などでは主にハイスペック至上主義というべき状況で(今でもそうですが)、スペックの比較ばかりが目に付く記事が中心。

しかし、低スペックでも役に立つことはあるし、用途によっては必ずしも高コストなハイスペック機を買う必要がない、というのが一応このブログが貫く原則です。

てことで最初はネットブックに、iPhone・iPad、そして最近はRaspberry Piとどちらかというと比較的低スペックなものに手を出し続けています。

なんとなく、そんなデジタル機器本来の原点を見せられたような気がしますね、このCM。

全く話は変わりますが、最近Macbook Airが再びほしくなってまいりました。

一時期Mac熱は冷めたんですが、iPad Air 2を手に入れたらターゲットがMacbook Airに移ってしまいました。

Macbookでもいいんですけど、ちょっと高いかなぁ。

どうにか手に入れられないか、再び思案中です。

APPLE MacBook Air (1.6GHz Dual Core i5/11.6インチ/4GB/128GB/802.11ac/USB3/Thunderbolt2) MJVM2J/A

2016年7月26日 (火)

iOS10では濡れたLightningコネクタを挿すと警告表示

確かに危ない行為なので、警告してくれるのはありがたいですね。

【iOS10】濡れたLightningケーブルを挿し込むと警告が出ることが判明 - iPhone Mania

iOS10以降では、濡れたLightningケーブルを挿すと、上のように警告画面が出てくるそうです。

ただし、いまのところ確認された機種はiPhone 6sとSEのみだそうで。

YouTubeでよくiPhoneをぶっ壊すような動画が出てますけど、あの耐久テスト(?)の際に発覚した機能とのこと。あのもったいないだけの動画と思っていたら、案外役に立つこともあるんですね。

この警告が出た際は通電されないため、乾かすか拭くかしないと充電できないようになってます。

iPhone 7以降は防水になるという噂がありますけど、これって濡れたiPhoneをそのまま充電させないための措置なんでしょうかね?なんとなく気になります。

CASE FACTORY 防水ケース AQUA MARINA for iPhone6s Plus,iPhone6s 【 防水保護等級 IPX8 】ネックストラップ付属 AAM-002 黒

スマホの画面を見ることなくPokémon GOが遊べるアイテム”Pokémon GO Plus”が7月下旬発売

Pokémon GOではモンスター捕獲やポケストップでのアイテムゲットのためには画面を見る必要があるため、歩きスマホだの追突事故だのの原因になります。

いっそApple Watch対応にしてくれればと思っていたら、もっと便利なアイテムが近日発売されるようです。

Pokémon GO Plus|『Pokémon GO』公式サイト

その名も”Pokémon GO Plus”。

上のように、腕時計状のデバイスで、Bluetoothでスマホと接続して使います。

ポケモンが近くに出現すると、このPokémon GO Plusが振動してお知らせ。すかさずボタンを押すと、画面を見ることなくポケモンをゲットできます。

さらにポケストップに近づくと同様に振動するため、これまたボタンを押せばアイテムゲット。

いちいちスマホの画面を確認しないといけなかったことが、ボタン一つですべて終了。便利ですね。

その分モンスターボールの消費が増えるとか、そういうのはあるのかないのかは不明。

それにしても、チートグッズのようなこのアイテム、しかし公式サイトにて告知されている正真正銘の公式グッズ。

これが普及すれば、多少は歩きスマホ、運転中のPokémon GOによる事故が減るかもしれませんが・・・しかし、運転中は運転に集中しましょう。

ところで、Pokémon GO関連の情報ですが。

うちの比較的近所にある(地下鉄で8駅ほど)鶴舞公園(”つるまこうえん”って読みます、”つるまい”ではありません)ではレアキャラ目当てに数千人の人が押し寄せたというニュースが流れてました。

『ポケモンGO』の聖地として名古屋の鶴舞公園に大変なことに ミュウツーが出るというデマが原因? | ゴゴ通信

どうやら”ミュウツー”が出現するという噂で引き寄せられたようですが、先日の”安城デンパーク”同様、公園というのは元々ポケモンスポットのようです。

実際、全国の神社や普段人気のない公園などにも人が殺到しているようです。

そういえば、会社の駐車場のそばにも明らかにPokémon GOユーザー風の歩きスマホな人を見かけたのでチェックしてみたら、そばにある公園にポケストップ・ジムがありました。

「ポケモンGO」、データ通信量は想像以上に少ないことが判明! - iPhone Mania

データ通信を使うアプリなので、通信量が気になるところですが、Pokémon GOはあまり通信量を使わないようですね。

私も土日で結構外を歩きましたが、正味6時間ほどで60MB程度でした。

だいたい1時間10MB見ておけば大丈夫なようです。YouTubeなどに比べたら微々たる量ですね。これなら月1~2GBの通信量のユーザー、200kbps程度の速度制限を受けた状態でも使えそうですね。

PokéVision — Find, locate and track Pokemon near you or anywhere in the world live & realtime in Pokemon GO!

マップ上でポケモンの出現位置をリアルタイムに把握できるというサイト”PokéVision”が人気ですね。

ただし、私はこのサイト、使えたためしがほとんどありません。混んでる上に、しょっちゅうサーバーダウンやメンテナンスをしているみたいです。非公式なサービスゆえに、いつ停止してもおかしくありません。

「ポケモンGO」効果で外付けモバイルバッテリーが世界的に爆売れの様相 - GIGAZINE

Pokémon GOのおかげで、モバイルバッテリーがよく売れてるようです。

バッテリー消費が半端なく多いので、公園を練り歩くためには必須のアイテム。

他にも、シューズや水筒といったアウトドアグッズに、タマゴ孵化のための距離稼ぎグッズとしてプラレールも人気のようです。

とまあ、全国的にPokémon GOフィーバーですね。

私もスマホ歴5年ですけど、同じアプリを使っている人が集団で固まっている光景を見たのはこれが初めてです。それまではスマホを使ってても、人それぞれなアプリばかり使っているというのが当たり前でしたし。

それにしても、いつまで続くんでしょうね?このPokémon GOフィーバー。少なくとも1か月ほどは続きそうです。

AUKEY モバイルバッテリー 5000mAh 超コンパクト 軽量 スマホ急速充電可能 iPhone / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus 他対応 【AiPower搭載】 (ブラック) PB-N41

2016年7月25日 (月)

今度は”安城デンパーク”でポケモンゲット!してみた

昨日は、このブログではおなじみの”安城デンパーク”へ行ってきました。

Dsc_0794

北欧の国をイメージしたのどかな庭園型テーマパーク。

自然を満喫できる安らかな空間が売りのこのデンパーク。

しかし、Pokémon GOを片手に踏み入れればそこは

Img_8103

戦場でした

いきなり入り口が「ジム」です。

Img_8105

周辺にはポケストップ多数視認!

ここは・・・ポケモントレーナーらの楽園のようです。

さて、本日持ち込んだ機器はこちら。

Img_2176

iPhone 5sにNikon 1 J4、そしてモバイルバッテリー。

どう考えてもデンパーク内をうろついてたら3時間は滞在することになるので、間違いなくバッテリー切れを起こしそう。これは前日のPokémon GO散歩で経験済み。

Dsc_0856

iPhone 6sなどは写真撮影くらいにしか使わないだろうということで、今回は持ち込まず。iPhone 5s+モバイルバッテリーで乗り切ることにしました。

ところで、安城デンパークはこんな形をしています。

草木が茂った丘、花壇、池等、ほんと自然だらけの庭園。

Img_8110

が、Pokémon GOを介して眺めると、ポケスポット多数にジムが3か所というポケモン過密空間。

Img_8117

”Ingress”で見るといたるところがざわざわしてます。

ざわざわしているおかげか、いろいろなポケモンに巡り合えました。

Dsc_0822

リアル空間ではのどかな風車ですが、ここもポケスポットです。

Dsc_0803

こんな遊具もあるんですが、この辺りもポケストップが2つ。

この風車と遊具広場の間は長い滑り台で結ばれてるんですが、この滑り台を子供らが滑るため行ったり来たりしていたおかげで、何度もポケスポットでアイテムゲットしてました。

ポケスポットは大体5分ほど経つと再び触れるようになるため、ほんと何度も使わせていただきました。

おかげで、タマゴはMAXの9つがすぐに入手でき、モンスターボールもデンパーク内で使う以上に手に入りました。40個くらい増えたかな。

Dsc_0830

リアルワールドはほんとにのどかな風景です。

ちょっと曇り気味でしたが、雨も降らず、いつもより涼しいため、過ごしやすい園内でした。

が、私以外にも明らかにPokémon GOユーザーが多数いましたね。子供連れ、夫婦、男5人組で全員スマホ片手にうろうろしている集団にも遭遇。

ところでこのデンパーク、私は”ヤドン”と”モンジャラ”に比較的多く出くわしました。デンパークの特徴でしょうか?

Dsc_0809

ポケモンだけでなく、こんな花にも出くわしました。

Dsc_0817

Pokémon GOだけでなく、一眼レフを持ち歩いている正当(?)なデンパーク散策者も多数います。

しかし園内には

Dsc_0820

こんなへんちきりんな花や

Dsc_0937

本当のポケモンじゃねえのかと思いたくなるものが生えた植物

Dsc_0945

いやこれほんとにモンスターだろう!ってものまであります。

残念ながらモンスターボールはリアルワールドには存在せず・・・

Dsc_0941

ファッ!?

いやモンスターボール、ありましたわ。

Dsc_0967

ではなくて”アクアボール”というそうです。中に人が入って、水面を歩き回れるというもの。

Dsc_0979

早速誰かがやってましたね。中は不安定でとても立てなさそうでしたが。

Dsc_0951

デンパーク中央にはこんなうっそうとした森があります。ここなら本当にポケモン、いるかも・・・

Dsc_0899

いやそれ以上にやばいのは、そのふもとにあるこの池。

一面、蓮だらけです。

Dsc_0898

きれいな蓮の花がちょこちょこ咲いてました。この白いのや

Dsc_0901

ピンクかかったのが点在してました。

・・・が、ここでなにやら動くものを発見!

Dsc_0903

ゼニガメ!!・・・いやただの亀を発見。

コケに覆われて、妙に風格のある亀でした。

他にも園内はセミ、トンボ、クモ、蝶、トカゲなどに出くわしました。リアルワールドでもモンスター(?)だらけです。

Dsc_0880

とまあ、草花や生き物に囲まれた園内をうろうろしてました。

Img_8114

その間にも私(とその他大勢のPokémon GOユーザーらしき人)は見えない何かと戦ってました。

Img_8122

ウロウロ歩いたおかげで、タマゴが一つかえりました。

Img_8123

が、生まれてすぐに博士に引き渡されることになりますが。

Dsc_0862

バッテリーはやはり消耗して30%台まで低下しましたが、そこでモバイルバッテリーの出番。

それにしても、モバイルバッテリー使ってる人はほんとに多かったですねぇ。これだけでスマホで一体何をやってるのかわかるくらいです。

Img_8118

ところで、園内に花びらが散りまくる変なポケスポットを発見。

一体何かと思いきや、これ”ルアーモジュール”というのを使うとこうなるそうです。

ルアーモジュールとは、ポケストップでのみ使えるアイテム。

これをポケストップにはめると、30分間モンスターが寄ってくるというもの。

しかも、これを使ったユーザーだけでなく、周辺のユーザーも恩恵を受けるという太っ腹なアイテムです。

おかげで、たくさんモンスターをゲットできました。

レベルアップの際にこの”ルアーモジュール”が手に入ったので、お礼に私も使ってきました。

Img_8121

私がこれを使ったところは、売店などが固まった場所のそばにある”メルヘン号”の駅。

Img_8120

”メルヘン号”とは、こういう乗り物です。

Dsc_0934

園内を巡る機関車ですが、先頭車両にはランクルのフレーム部分が使われてるそうです。

Dsc_0919

その売店の奥にはこんなガーデンハウスがあります。

Img_8119

が、ここもPokémon GOの世界では”戦場”です。

ジムが一つ、周辺に3か所ほどポケストップがあります。

Dsc_0915

しかしジムのある場所にはこんな噴水や

Dsc_0924

若干エロい人魚姫さんがいるだけです。

おっと、よく見ると人魚姫の足元にポケモンが・・・気のせいか。

Dsc_0917

このハウス内は基本的には花が多いんですが

Dsc_0928

一風変わった木が一本。

背丈4m弱、この木なんの木、気になる木・・・

Dsc_0927

ってこれ、”コンニャクイモ”だそうで。

Dsc_0929

ただ、解説を読む限り”食べられないコンニャクイモ”とのこと。なんのこっちゃ!?

Dsc_0983

バーチャルにもリアルでも不可思議な世界の楽しめるデンパーク。Pokémon GOユーザーでなくてもおすすめのスポットです。

モバイルバッテリー iPhone6s iPhone6 Plus スマホ 充電器 モバブ スマートフォン 大容量 モバイル ブースター 携帯充電器 充電 8000mAh Panasonic製セル電池使用 Xperia Galaxy AQUOS iPad iQOS 写真・風景 海 自然 000057

AndroidからiPhone 6sに乗り換えたアメリカ特殊作戦軍

なんだか逆のような気がしましたが、AndroidからiPhoneへ移行したみたいですね、アメリカ特殊作戦軍。

「Androidは性能が低い」としてアメリカ軍がiPhone 6sに乗り換え - GIGAZINE

当初は”Android Tactical Assault Kit”という、Galaxy NoteベースのAndroid端末が使われていたようです。

この端末は、無人機の映像と地上軍のルートを表示し、作戦実行に使うために導入されたようです。

が、実際に使うとフリーズして使い物にならなくなることが起こったようで、とても使い物にならないと判断され、代替機としてiPhone 6sが浮上したとのこと。

こちらは動作がスムーズで、フリーズの問題も実証試験場では起こっていないようです。

この記事をもってAndroidよりiPhoneが優れているとは言いませんけど、気になるのはなぜ他の最新のAndroid機ではなくiPhoneへ飛んだのか?というところ。

OSが違い過ぎですし、ずいぶんといろいろなものを作り直すことになる気がしますが、移行に際しこれらのデメリットを覆すだけの何かがあったと判断されたんでしょうかね?

個人的には、この点が気になるところです。

常識的に考えて、OSの違うハードに乗り換えるより同じOSの最新ハードに乗り換えた方がプログラムの改修レベルが格段に違います。

普通に考えると、何かOSレベルの部分で問題があって乗り換えたとしか思えないのですが。

勘ぐり過ぎでしょうかね?

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

2016年7月24日 (日)

Pokémon GOもって近所を歩き回ってみた

22日にリリースされたばかりのPokémon GO。

私もさっそく入れてみました。

Pokémon GO on the App Store

Img_8065

最初にアカウント取得が必要ですが、初日は混み過ぎて失敗することが多い。実際、私も失敗しました。

が、Google IDでも行けるので、そちらで登録。

Img_8066

ゲーム開始。怪しげな(?)博士が登場。

Img_8067

ところで私、実はポケモンのことはまるで知らないんですよね。知っているのはせいぜいピカチュウくらい。

そんな私が、この世界に飛び込んでいいのやら・・・

Img_8069

などと考えつつ、着々と設定を進めます。

Img_8070

最初のチュートリアルで3種のモンスターが登場。1匹を選べます。

今思えば、ここで渋っていればピカチュウに会えたんですが。

Img_8071

なんとなく選んだのは「ゼニガメ」。

亀は万年ともうしますし、縁起がよさそうだったというのがこれを選んだ理由。

ところでこの捕獲場面、モンスターボールをスライドして相手に投げつけるんですが、最初のうちはなかなか当たりません。

Img_8073

私が体得したコツは、できるだけ画面に垂直方向にスライドすること、画面の半分くらいの量をスライドする(これは相手によりけり)となんとなくうまく当たることが多い、というくらいでしょうか。

ところで私が最初にこれをインストールしたのはカメラ無しのiPhone 5s。

VRを使わなければ、別に支障はありませんでした。

Img_8075

初ポケモン、ゲットだぜ!

Img_8076

博士もお喜びのようです。

Img_8077

早速町へ繰り出そうぜ!ヒャッハー!!と言いたいところですが、この時すでに22日の22時。

外に出ている場合ではありません。そもそも仕事の後で疲れてましたし。

Img_8078

ただ、家の中にいて引っかかるものですね。こんなのがつれました。

で、モンスター2つゲット、レベル2に上がったところで翌朝を迎えます。

早速翌朝は外に出てみることにしました。

が、このPokémon GO、バッテリー消費が激しいといわれてます。

ということで、バッテリー消費を少しでも抑えるため、設定で「バッテリーセーバー」をオンにしておきます。

Img_8084

これは、Pokémon GOを起動していても

Img_2141

ひっくり返すと

Img_2142

画面が真っ暗になってバッテリー消費を抑えるという機能。

ポケットに入れる際は逆さにして入れれば少しでもバッテリーの減少を抑えられます。

Img_2143_2

とここまで準備したところで、子供らと一緒に散歩に出かけました。

Img_2159

外をうろつくと、なにやら強力そうなモンスターをゲット!

Pokémon GOを入れたユーザーがうろつくとは言われてますが、なるほど外をうろうろする方が種類も頻度も上がります。

Img_8079

ところで、夕べこのアプリを入れた時に自宅の東側に2つの妙なものが見えてました。

距離500、水色の四角いオブジェ、およびタワー状の物体。

調べると、それぞれ「ポケストップ」と「ジム」というんだそうです。

近所だし、気になったので早速行ってみました。

Img_2144

ポケストップの正体はこれ。郵便局でした。

そういえば正面にいる人もスマホを見ながらうろうろしてます。おそらく同じお仲間かと。

Img_8087

画面上ではこんな風に見えます。

この青いやつをタップすると

Img_8080

こんな風に出てきます。

ポケストップに近づいて、真ん中の円を横にスライドすると

Img_8102

アイテムがどかどか出てきました。これを必死にタップ。

モンスターカプセル×5、たまご×1をゲット。

Img_8088

で、もう一つの目的地「ジム」へ行きます。

Img_2145

場所はこんな感じの公園でした。

公園がポケストップやジムになっていることが多いらしく、実際普段はあまり人気のない公園にスマホを持ったユーザーが殺到したという話が出てましたね。

Img_8089

ふもとまで来ました。

「ジム」とは、バトルしたりトレーニングしたりする場所だそうです。

自分の属する陣営(3色に分かれてます)のジムならトレーニングが、敵陣だった場合はバトルになるとのこと。

が、ここはレベル5以上でないと参加できません。

Img_2175

なお、この事務を占拠しているのはこのキャラ。

ラスボス感が半端ありませんね・・・たった一日でここまで鍛えちゃった人がいるんですねぇ。

ということで、その場は特に何もすることなく引き返します。

Img_2147

曇り空とはいえ、暑い中うろうろしてたので、水分補給に近所のスーパーにピットイン。

ここで休憩中に、さらに東側にジムとポケストップ×2を発見。

Img_8092

進路を東北東にとり、現場へ向かいます。

Img_2151

これまたついてみると公園。

うちの近所に限って言えば、「ジム」がある公園は滑り台やブランコといった遊具のないところで、何らかの碑が立っているというのが特徴ですね。

早速ポケストップとジムの場所を見てみようと入ったら

Img_2152

!?

なにやら騒がしいと思ったら、盆踊りの設営やってました。

こんなところに踏み込むのは明らかに邪魔ですね・・・

あきらめて、引き返します。

Img_8099

あとは別の公園までうろついてモンスター(と昼食)をゲットして帰宅。

帰る頃にはレベル4になってました。

Img_8100

Apple Watchでは歩数6600歩ほど、距離4.8km。

さて、自宅にいてもたまにモンスターが現れるため、Pokémon GOを起動しておきたいところ。

ですが、すでにバッテリー残量は24%まで落ち込み、iPhone 5sでは起動不能。

Img_2164

てことで、自宅ではこいつを使いました。

iPad Air 2です。

Wi-Fi版ですが、位置情報も持ってるし何とか動くんじゃねぇ?と思ったら、この通りあっさり起動。

Img_2165

iPhoneと同じアカウントを入れれば、引き続き使えます。

画面が大きいせいでしょうか、モンスターボールがよく当たります。

ただ、Wi-Fi版のせいなのか、時々GPSを検索してますと表示されて何もできない時間が10~30秒ほど続いてしまうことがあります。iPod touchでも第6世代なら問題なく起動するんでしょうが、同様の問題が起こるものと思われます。

また、iPadはバイブがないため、モンスター出現時は音が頼りです。出現音を聞き逃さないようにしないと逃げられてしまいます。

バッテリーはさすがiPadですね。いつもと比べると明らかに減りは早いですが、iPhoneに比べると全然持ちます。

で、「おこう」を使って自宅に居ながらモンスターを引き寄せることで、iPadで地道にレベル上げをした結果。

Img_0272

レベル5に到達。

Img_0273

来た!どの陣営に属するか、選択です。

結局、私は赤にしました。

Img_2169

ところで、ポケモンの出現確率が高いところというのがあるそうで、Pokémon GOの画面上では葉っぱがざわざわした表示で示されてるようですが、これが非常にわかりにくい。

裏技で、この出現確率の高い場所を「Ingress」というアプリで探すという方法があるようです。

Ingressを App Store で

Img_2170

このアプリはPokémon GOと同じメーカーが作ってるそうで、アルゴリズムもほぼ同じ。ただ、Pokémon GOと違い、ざわざわしてるところはごらんのとおり白い点で表されています。

この点が集まっている場所ほど、ポケモンの出現確率が高いようです。

先ほど立ち寄ったスーパーの駐車場付近には白い点が集中。他にもポケストップのあった郵便局も点が集まってました。

夕方に長男を近所のスイミングスクールに送って行ったんですが、その帰りにこの白い点の集まる場所に行って張ってたら、確かにモンスターが入手できました。

ところで、モンスターを集めまくった結果

Img_8096

同じようなモンスターがいくつか集まるという事態に。

Img_2163

同じモンスターについては、CP値の低いやつを表示して下にスライドすると

Img_2160

「博士に送る」というのが出てくるのでこれをタップ。

Img_2161

「はい」をタップすると、同じモンスターの強化・進化に使える「アメ」に変わります。

Img_0274

アメがたまると「進化」することができます。上の画面の「進化」ボタンをスライドすると

Img_0276

モンスターが光り

Img_0279

新たなモンスターが誕生します。

Img_0278

リストに新たなモンスターが加わります。

モンスターは全部で142種類(+αがあるらしい)。半分くらいはこの「進化」で作れるモンスターのようです。

Img_2174

私が所有する今のところ最強のモンスターはこれ。

イーブンが進化してできた「シャワーズ」です。

ところで、イーブンについては進化が3種類あるそうです。

この3種類のどれに進化させるのかが選べる裏技もあるようです。

【ポケモンGO】イーブイの進化先を指定する裏ワザがある | ポケモンGO(ポケモンゴー)攻略まとめますたー!

これを知らないで進化させちゃったんですが、今思えば「ブースター」にしておけばよかったかなぁ。

とまあ、比較的楽しんでます、Pokémon GO。

が、やっぱり出たてのアプリだけあって、不具合がいくつかあります。

時々固まってしまうことがあって、その際はアプリを再起動させなければいけません。

バッテリーセーバーでは本体を逆さにすると画面が暗くなるんですが、逆になる(本体を逆さにしないと画面がつかない)ときもしばしば。

Img_0280

一番の不具合といえるのはこの「近くにいるポケモン」という機能。

本来は、近くにいるポケモンのおおよその距離を把握させてくれる機能。

どんなモンスターが近くにいるのか、また各モンスターの下にあるのが自分からどれだけ離れているかを表してます(1つで100mほど)。

・・・なんですが、3つ足跡しか見たことがないんですよね。

どうやら、この機能はバグっているようで、あてにならないようです。

この辺りは今後改良されると思われます。

などと感じながら、結局この日は11,000歩ほど歩行。

ただ、せっかく手に入れた”タマゴ”を”ふかそうち”に入れ忘れたため、タマゴはまだ孵化しておりません。

さて、Pokémon GOをもって外を歩いて感じたこと。

確かにこのアプリ、ついついいろいろな場所に行ってしまいますね。

この日に同じようにスマホ片手に歩いている人(親子連れが多い)を何人も見かけましたね。

特にあの郵便局でよく見かけたので、おそらく目当てはポケストップじゃないかとすぐわかります。

私は歩きスマホにならないよう、胸ポケットに入れてバイブ頼りにモンスターをハントしてましたが、人によっては画面を見ながら歩いてましたね。

親子連れならまだ子供が画面を見て、大人が周りを見るという役割分担ができてるんですが、大人だけだとほんとに危ない人も見かけました。

節度をもって、このアプリを楽しみたいものです。

また、このアプリを使ってて思ったんですけど。

これ・・・Apple Watch対応になりませんかね?

せめてモンスター出現時の通知だけでもApple Watchにしてほしい。それだけで、画面を見る頻度も下がり安全性が上がるだけでなく、確実に通知を受けられるため利便性も向上しそうです。

できれば、モンスターを捕まえるところもApple WatchでやれたらポケットからわざわざiPhoneを出さなくていいので便利。

わりとApple Watchのキラーアプリになれそうな気がするんですけどね。このあたりも今後のアップデートに期待です。

グルマンディーズ ポケットモンスター iPhone6s/iPhone6対応 ダイカットフリップケース ピカチュウ POKE-535A

FREETELもPokémon GOのパケット無料化を8月下旬ごろから開始へ

Pokémon GOの日本国内配信前に”Pokémon GO”の通信量を1年間ノーカウントにするサービスを発表したDTIというMVNOサービスがありましたが、iPhoneアプリダウンロードのパケットを無料化しているFREETELも動きました。

FREETEL 「Pokémon GOパケット料金無料化」開始決定 | FREETEL(フリーテル)

8月下旬から9月にかけて開始ですが、新規ユーザーだけでなく、すでにFREETELに加入しているユーザーも対象です。

ところで、このPokémon GOパケット無料サービスとiOSアプリパケット無料って併用できるんでしょうか?気になるところですね。

【FREETEL for iPhone SIMセット】iPhone5s 16GB スペースグレー (データ通信専用)

2016年7月23日 (土)

iPhoneのマクドナルド公式アプリ 4.0.0で”登録に失敗しました”エラーを回避する方法

iOS版のマクドナルド公式アプリを4.0.0にアップデートしたら、いきなり初期画面で使えなくなってしまいました。

Img_2138

ニックネームとパスワードを入れるだけなのに、全く受け付けません。”登録に失敗しました”と出るばかり。

これはクーポンを使わせないためのマクドナルドの陰謀か!?などと勘繰る前にいろいろあがいた結果、何とか使える方法を見つけました。

やり方ですが、まずマクドナルド公式アプリを消します。

Img_2139

その後、このアプリを再ダウンロード

McDonald's Japan - 日本マクドナルド公式アプリを App Store で

レビュー欄がえらいことになってますねぇ・・・

起動すると、通知や位置情報の許可の確認が出てきますが、あの登録画面が出てきません。

Img_8081

この通り、起動成功。

うちにある2台のiPhoneで成功したので、多分他のiOS機でもいけるんじゃないかと。

Img_8082

ただし、起動するたびにチュートリアルモードになるため、いちいちこんな説明が出てきます。

これを消すには多分ログインすればいいんですが、このアプリの右下の「設定」-「ログイン」から入ろうとしても失敗します。

支障はありますが、一応使えるようにはなります。

同じ悩みの方はぜひ試してみることをお勧めします。

【追記】

不具合解消したバージョン 4.0.1がリリースされてます。

MFYS Jewelry ハンバーガー バーガー ビッグマック デザイン カフス 【専用収納ケース付き】

Pokémon GOでいきなりピカチュウを手に入れる方法

ついに日本上陸を果たした”Pokémon GO”ですが、早速私もインストールしました。

といっても、ログインしてからまだほとんど外に出ていないため、もう少し使ってからレビューするつもり。

それはともかく、Pokémon GOでいきなりピカチュウを手に入れる方法があるそうです。

Pokémon GOでピカチュウを初期ポケモンにする方法 (新規プレイ開始時だけ使える小技) - Engadget Japanese

Pokémon GOを起動するとチュートリアルが開始されて、その際にヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネの3匹が現れます。

で、これを無視してしばらく歩き続けると、ピカチュウが出てくるそうで。

この技を知ったときにはすでにチュートリアルを終了し、ゼニガメを手に入れちゃったんですよね・・・私。

残念ながら、私のようにチュートリアルを終わってしまったユーザーでは使えない技です。

まあ、いつかはであるものと信じて、まったりとつかってみようかなぁと思ってます。

基本的な使い方は、以下が参考になります。

「ポケモンGO(Pokémon GO)」がついに日本に登場、世界を巻き込むビッグウェーブにのるしかないのでサクッとプレイしてみました - GIGAZINE

休日は子供とよく散歩に行くので、Pokémon GO片手にウロウロしようかなぁ。あ、歩きスマホは厳禁です。画面を見るときは安全な場所で。

ポケットモンスター ポケモンぬいぐるみ XYN-01 ピカチュウ 座高 約13cm

ボンバーマンを毎日クリア!26年間ボンバーマン一筋やり続けた99歳のおばあさん

初代ボンバーマンって私も発売直後に買いましたが、あの時以来やり続けてたんですね。

ゲームに無限の可能性!99歳のボンバーマンおばあちゃん|GAMY(ゲーミー)

なんと99歳のおばあちゃんが、26年間毎日ボンバーマンをクリアし続けているとのことです。

キャラの動きを見ると、とても99歳の人が動かしているとは思えない動き。

時には1日2回クリアすることもあるんだとか。

おばあちゃんもすごいですが、26年間動き続けているファミコンもすごい(テレビも年季入ってそう)。一度くらい買い替えてるんでしょうが、それにしても20年以上は使ってそうです。よく壊れませんね。

このボンバーマン、コンティニューするには20文字のパスコードを打たなきゃいけないんですが、このおばあちゃんにはもはやパスコード不要ですね。

私も最近ファミコン互換機買ってボンバーマンやりましたが、とてもここまではできません。

このおばあちゃん、このまま長生きしていただきたいですね。

ファミリー コンピュータ(AV仕様 ファミコン)【メーカー生産終了】

2016年7月22日 (金)

Windows 10で休止状態から勝手に復帰!原因はWindows Media Update

もう何回目でしょうね?このネタ。最近では6月のこの記事。

Windows 7が休止状態から勝手に復帰するときの対処法・・・あれ?これ以前もあったような: EeePCの軌跡

ここで一旦直ったはず・・・だったんですが、ここ一か月くらいはまた復活してます。休止状態からの勝手復帰。

昼の2時10分ごろに勝手に復帰しているようなので、タスクスケジューラを疑ってみました。

スタートメニューで右クリックして「コントロールパネル」を選択(Winキー+Xでも可)、「システム」-「管理ツール」の中の「タスクスケジューラ」を起動。

「アクティブなタスク」の一覧の中で、2時10分前後に起動してそうなタスクを探してみたら・・・

Winupdate10_02

「mcupdate_schedulerd」ってのが出てきました。14時11分に起動。

どうやら、こいつが犯人臭いです。

でも6月にチェックした時はこんなのなかったんですけどねぇ・・・いつの間に設定されてたんだろ?

とりあえず、これで翌日に勝手に復帰しなくなりました。

不思議なことに、毎日復帰してたわけではないんですよね。ただ、妻曰くよくつけっぱなしになってることがあったようです。

真夏の一番熱い時間帯に、しかもエアコンもつけずに閉め切った部屋で勝手に起動すると、デスクトップ機はあまりいいことなさそうな気がします。これで収まってくれるといいんですけどね。

それよりも、もうPCでテレビ録画していないため、休止状態にする必然性はないんですよね。単に起動時間が短いから使ってるだけ。

でも妻もほとんど使わなくなりましたし、起動時間が長くなったところであまり困ることはなさそうです。

Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】

位置情報や人感センサーと連動してエアコンをオンオフできる賢い学習リモコン”Nature Remo”

スマホ連動の学習リモコンもだんだんと増えてきましたが、こちらはもう少し便利です。

ASCII.jp:エアコンを賢くするIoTリモコン:Nature Remo

アメリカではすでにKickstarterで1000万円以上の資金調達に成功したもので、日本のクラウドファンディングMakuakeでも資金募集を始めました。

この手の他のスマホ連動型学習リモコンと同様、外出先からのエアコン操作が可能。

それ以外にも、GPSで得られた位置情報からエアコンのオンオフが可能。家に近づいたらエアコンをつけてくれたり、逆に消し忘れていても自宅から離れてしまえば勝手にオフにしてくれます。

寝床のエアコンに使えば、例えば冷房の設定温度をやや高めにして冷えすぎるのを防いでくれるなど、細かな設定が可能とのこと。人感センサーや気温・湿度によってエアコンスイッチを入れる条件も設定可能です。

電気代の節約状況もモニターできる機能も付けられるようです。かなり賢いですねぇ。

今年中には届けられる模様。Makuakeでの受け付けは8月31日まで。一つ11,400円から。

IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン

2016年7月21日 (木)

8月から”0SIM”の申し込み日が”0”の付く日のみ 理由は”原材料の高騰”!?

0SIMも苦しいんでしょうか?来月から受付日が”0”の付く日に限定されます。

無料通信カード『0SIM』が、原材料高騰を受けサービス改変…ってラーメン屋かよっ! – DIGIMONO!(デジモノ!)

理由が「仕入条件の変更や原材料の高騰などの環境悪化を受け」たためとされてますが、飲食店じゃあるまいし、原材料なんてものがあるのかと思いますが、これはドコモからのSIMの価格改定を受けたということなんでしょうね。

ということで、8月は10日、20日、30日の3日間。つまり2月は2回しか手に入れる機会がなくなることになります。

なかなかいいサービスですけど、やっぱり0円はちょっとやり過ぎてたんでしょうね。うちの0SIMも有料化に備えた方がよさそうです(エイプリルフールネタが現実になりそう)。

So-net Prepaid LTE SIM プラン2G ナノSIM

セミの羽化をiPhone 6sで撮ってみた

無理やりiPhoneネタにしてる感はありますけど、iPhoneを所有して初めて遭遇したセミの羽化です。

夕方、玄関前の木にセミの抜け殻らしきものを見つけたんですが、抜け殻にしては背中が妙に生々しい・・・と思ったら、どうやらこれから羽化するところのセミだということが判明。

Img_2115

妻や子供に知らせて、iPhone 6sで撮影開始。すでにこれだけ飛び出してました。

Img_2117

あまりに動かないので、羽化に失敗して死んだのかと思いきや、にょきにょき出てきました。

捕まってるところが揺れやすい葉っぱだったうえに、ちょっと風が強かったので心配したんですが。

Img_2121

おかまいなしに出てきます。まあ、ここまできたらやめられないでしょうが。

Img_2122

10分くらいしたら羽らしきものが見えてきました。

Img_2127

こんなに長々とセミの羽化を眺めるのは初めてですが、いまにも落っこちそうな格好で出てきます。

風も時々吹き付けるため、落っこちるんじゃないかと心配してたんですが。

Img_2131

30分ほど夕食で離れてる間に、ここまで進んでました。

Img_2134

さらに10分。すっかりセミらしくなりました。

この時期・この辺りでは羽が透明なクマゼミか、茶色のアブラゼミのいずれかしか見当たりませんが、こいつは多分羽の透明なクマゼミですね。

翌朝にはいなくなってました。殻ごとなくなってたのでちょっと心配してますが・・・おそらく、無事に1週間限定の婚活に旅立ったものと思われます。

こういうのに遭遇したとき、スマホのカメラは便利ですね。

せっかく撮ったので、子供の自由研究ネタのバックアップにしておこうかと。何にも作れなかったら、これの観察記をでっち上げ(!)てしまおうかなぁ・・・なんて。

改訂版 日本産セミ科図鑑[鳴き声編CD付]

Raspberry Pi Zeroを使った手のひらサイズの小型PC”Pi Zero ポータブル”

ぱっと見、完成度高いですね。

ラズベリーパイの調理法 Pi Zero ポータブルコンピュータ

Raspberry Pi Zeroを使って作られた、Nintendo 3DSのようなモバイルコンピュータです。

筐体は3Dプリンターを使って作られてるようですが、キーボードはカットしたフレームに一つ一つキーを埋め込んでるようです。汎用品ではないんですね。

手間暇かけて作っている様子は上の動画にて。このPi Zero ポータブルへの情熱が伝わってきます。

それにしても、なかなかRaspberry Pi Zeroが日本で発売されませんね。海外から輸入するしかないんでしょうか?2,000円くらいでいいから発売されないかなぁ。

ニンテンドー3DS メタリックレッド

2016年7月20日 (水)

ポケモン GO 週内にも日本国内配信を発表か!?

すでに気が早いMVNOサービスでは”Pokémon GO”の通信量を1年間ノーカウントにするサービスを発表してますけど、いよいよ日本でもポケモンGO、上陸の模様です。

「ポケモンGO」日本上陸へ マクドナルドと組む  :日本経済新聞

日経新聞の記事によると、週内にも発表される見込みだそうです。

ポケモンGOとは、スマホについている位置情報を利用して、現実世界でポケモンを捕まえたり、交換したりバトルしたりできるアプリ。

スマホのモニター上ではなく、リアルに他の人と交わることができるというのがちょっと新しい感覚のゲームアプリですね。

ポケモンがこの世に出てきたのは1996年。以来20年、ゲームだけでなくアニメやカードゲームなど複数のメディアで提供されており、未だに子供の人気を集めてます。

さすがに20年も続くと、子供だけでなく大人まで楽しめるキャラとして定着しているようです。

この辺りが、海外でポケモン GOが流行っている要因かと。

で、ちょっと驚きなのは、マクドナルドと提携したという事実。

マクドナルドのお店に行くと、ほかの人と対戦できるだけでなくアイテムなどがゲットできるようです。

で、そのことにいったいどんな意味があるのか?

すでにこんな事例が出ております。

「Pokemon GO」のおかげでピザ屋さんが大繁盛。その理由とは? | TABI LABO

なんと、たまたまポケスポットとなっていたお店で、10ドルの課金で手に入れたアイテムで召喚したモンスターを店内にばらまいたところ、たちまちポケモンGOでハント中のお客が引き寄せられてきて、結果75%もの売り上げアップにつながったそうで。

マクドナルドといえば、昔からポケモン関連のハッピーセットを提供しており、今回のポケモンGOとの提携も昔のよしみで実現したのかもしれませんがその破壊力は想像以上に大きいようです。

うちの子供は今のところあまりポケモンに興味がないんですが、このアプリの存在を知ったらはまる可能性は高いですね。これをやるには子供用iPhoneに何らかのSIMをぶち込まないといけませんが。

Newニンテンドー3DS LL本体 ソフトセット( Newニンテンドー3DS LL ピカチュウ【イエロー】&ポケットモンスター ムーン[オンラインコード:ソフトはメールで配信] 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(ブルー/ブラック))

今求められるPCのスペックは?

最近我が家もすっかりiPhone/iPadが主流になりつつあります。

妻もとうとうPCをほとんど使わなくなりました。iPhone買った直後でもブラウザはもっぱらPCを使ってましたけど、今じゃすっかりiPhone。

Img_2114

私もメインPCを使う用途が限られてきており、最近は

・ ブログ更新

・ 写真/動画 取り込み、管理

・ Raspberry Pi用ターミナル

・ 動画エンコード

・ 年賀状作成

くらいです。

普段はほとんど上の3つのみ。最近はあまりテレビの録画もやらないのでエンコード用途も減り、年賀状作成に至っては年に一度。

今のメインPCのCPUはIvyBridge世代のCorei3ですが、これですらオーバースペックになりつつありますね。

Img_0769

プログラミング・プラットフォームも最近はこれが主流。

なんだかんだでLinuxシェルはプログラミングをするにはベストな環境。近々Windows 10にも実装されるそうですが、しばらくはこいつですかね。

もっとも、PCなしで過ごせるかといえばそんなことはなくて、でかい図体ながらもメインPCがないと困るのも確か。

文書を打ち込むのはやっぱりフルサイズキーボードでないと捗りません。写真や動画といった膨大なデータはまだまだ大容量で高信頼性な3.5インチHDDがベスト。

いったい、今PCに求められるスペックってどんなものなんでしょう?

で、最近のPC利用実態調査を見つけました。

「パソコンの利用」に関する調査結果を発表 /ドゥ・ハウス(DO HOUSE)

この中で最も気になるのは、図4の「プライベートで使用するパソコンの用途」という部分。

上位3位までの用途は、スマホ・タブレット単体でも可能な項目。これだけ見てしまうとPCの出番はありませんよね。

が、5位の「写真・映像の管理・編集」あたりは逆にPCなしではダメな項目ですね。

なにせ普通のタブレット・スマホではストレージが少なすぎて、とても蓄えられません。

他は頑張ればスマホ・タブレットでも可能なものですが、用途によってはまだまだPCの方が便利なものが多い。

「資料・文書作成」、「ブログの記事を書く」なんてそういう項目ですよね。

iPad上のExcelなどもだいぶ使い勝手はよくなりつつありますけど、やはりPCにはかないません。

しかし、こういうPCにとって有利な使い道は、プライベートユースにおいてすでに上位ではないんですね。

PC離れが進んでいるのもわかる気がします。

ところで、PCにとって最後の牙城ともいえる「写真・映像の管理・編集」に使えるPCはスペックならOKなんでしょうか?

CPU能力的にはさほど高くなくてもこなせそうですよね。Celeron程度でも十分かも。

むしろ大事なのはストレージかと。

最近よくプライベートでPCのトラブル相談を受けるんですが、最近PCを買い換えないため使用年数が伸びつつあり、HDDの中身が消えたどうしよう!?って話が多いです。

うちみたいにバックアップHDDを内蔵してたりNASを構えていればいいんですが、そんな人はほとんど皆無。

てことで、最近はストレージの信頼性は重要だと感じてます。

速度と堅牢さを両立するなら3.5インチHDD。できれば最低2台必要。

ということでスティックPC並みのスペックで2~3TB HDD×2をつけた安価なPC作ったらバカ売れするんじゃないかと思うこともあります。

そんなCPU・グラフィックは低スペックながらストレージ性能だけ堅牢なPCを、ここでは「ストレージPC」とでも名付けておきます。スペックは以下。

・CPUは2コアのCeleron程度

・メモリは4GB

・2~3TBの3.5インチHDD×2搭載(ミラーリング機能付き、片側故障時は通知)

・HDMI搭載し、家庭用テレビに接続可能

・マウスとキーボードはフルサイズ・ワイヤレス

・Windows 10搭載で、お値段は4万円程度

テレビの裏や脇に設置できる大きさならなおベターですよね。

これで上に挙げられたPC用途の大半をこなせそうです。3Dゲームと、大量の動画編集をするわけでなければ何とかなりそうです。

ビジネスユースを見ても、PCでないと困ることはExcelマクロくらいでしょうが、これも上のスペックくらいで十分動作可能な気がします。

こんなPCが出たら、私も今のメインPCから乗り換えるかもしれません。

どちらかというと、PCよりNASがこういう方向にすすんでくるかもしれません。

今のNASはスマホだけでも設定可能なため、頑張ればNAS+スマホ・タブレットでも行けるんでしょうが、まだまだ使い勝手がいいとはいいがたいかなぁと思います。

もしかして、こういう製品ってすでにあるんでしょうかね?今のところ自作するしかなさそうですが。

NETGEAR ReadyNAS 316 5年保証 Intel Atom 2.1GHz デュアルコアCPU搭載 6ベイ Diskless ネットワークストレージ 中小/SOHO RN31600-100AJS

iOS 9.3.3 WatchOS 2.2.2へアップデート

最新版のiOS/WatchOSが出ると、かまわずアップデートしています。

早速アップデート情報が流れていたので、早速うちのiPhone、Apple Watchをアップデートしました。

20160719_21_34_04

WatchOSは2.2.2、iOSは9.3.3になります。

いずれもバグ修正とセキュリティアップデートのため、機能的にはまるで変化なし。

20160719_22_07_16

iPhone 6sの画面ですが、ごらんのとおり変化なし。

一つ変化があるとすれば、このブログをiOSのSafariでPC表示にしてコメントを書き込もうとすると投稿できなかったり、記事中のリンクが反応しないといった不具合がありました(なぜかJavascriptを実行しないようにすると投稿可能)が、今は問題なくできるようになってます。

あ、余談ですが、7月19日は私の誕生日でした (○´ω`○)ゞテレ

思わぬ(でもあまり意味のない)誕生日プレゼントでしたが、これがきっとiPhone 4sにとっては最後のアップデートということになりそうです。こちらも上げておかないといけませんね。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

2016年7月19日 (火)

日本では未対応の”Pokémon GO”の通信量を1年間ノーカウントにするサービスを「DTI SIM」が発表

海外では”Pokémon Go”が社会現象にまでなってますね。

いきなり6500万ダウンロードを達成したり、ポケモンを探すためにたくさんの距離を歩くきっかけとなった人が増えたり、アメリカにメートル法を定着させたり、一方で立ち入り禁止区域に入る人が出たり、がけから落ちたり・・・良くも悪くもいろいろと話題になってます。

そんなPokémon Goはまだここ日本では未対応(噂では7月20日開始か?)ですが、そんなPokémon Goのパケット通信量を1年間ノーカウントしてくれるサービスをDTI SIMが発表してます。

ASCII.jp:まだ日本では出てないのに! DTIが「Pokémon GO」の通信量をカウントしないSIM

公式サイト:DTI SIM|はじめてのDTI SIMをお得に試せる新プラン誕生。|【dream.jp】

ある特定のアプリの通信量を1年間だけ無料化するというサービスで、最初の対象アプリがこの”Pokémon Go”だそうです。

この”DTI SIM ノーカウント”は、月5GBで、データ通信専用なら月額1,220円、SMS付きが1,370円、音声通話付きが1,920円。

もっとも、まだ日本で展開されていないアプリなので、正式にPokémon Goがリリースされてから開始されます。

アメリカでもT-mobileがこのPokémon Goにかかる通信量を1年間無料というサービスを展開してますね。

ところで、Android、iOS版があるこの”Pokémon Go”ですが、Windows 10/Windows 10 Mobile用もリリースしてほしいと署名を集めている動きがあるようです。

「ポケモンGO」のWindows版を作って!―署名運動に8万人集まる - インターネットコム

こういうところ、Windows 10 Mobileの弱みがちょっと見え隠れしてますが、このアプリが出れば普及の弾みになるのは間違いなさそう。わりと安くてレスポンスがいいですからね、Windows Phoneは。

ところで、Pokémon Goがリリースされた暁には私もやってみようかなぁ・・・と考えたものの、多分導入しないんじゃないかと。

普段使いのiPhone 5sのカメラが使えなくなっているため、せっかくインストールしても肝心のVRが使い物になりません。かといって、カメラが使える他のiPhoneは平日持ち歩かないし・・・

話題のアプリだけに使ってみたかったんですが、残念ながら私はだめそうですね。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

Raspberry Piカメラが安かったので買ってみた

Raspberry Pi用のカメラが安かった(2,000円ちょっと)ので、買ってみました。

Img_0776

早速、Raspberry Pi 3につけて使ってみました。

Img_0777

取り付けは簡単、フレキをこの辺りのコネクタにさくっとさすだけ。

Img_0778

そのあとに上からApplePiもつけてみました。

さて、まずかめらをつかえるようにするため、

sudo raspi-config

とRaspberry Pi設定メニューを呼び出し、「5 Enable Camera」でカメラを使用可能にします。

で再起動されるますが、起動したら使用可能に。

早速カメラを使用。コマンドで

raspistill -o test.jpg

と打てば、写真が撮影されます。

Raspicam01

ということで、自撮りさせてみました。

近すぎてピンボケしてますね。奥のキーボードに焦点があってます。

以前はテストするだけでもっと大騒ぎしたような記憶ですが・・・ずいぶんと使いやすくなりました、Raspberry Piカメラ。

せっかく手に入れたので、早速使い道を探してみようかと思ってます。

とりあえず考えてるのは、トランジスタ技術にあった人工知能(画像認識)をやらせてみることくらいでしょうか。

Raspberry Pi ハイビジョン ビデオカメラ モジュール HD Video Camera Module

玄人志向からRaspberry Pi 3を使ったIoTキット登場

Raspberry Piと各種電子工作部品をセットにしたキットが玄人志向から出てましたけど、このほどRaspberry Pi 3を同梱した新しいキットが発売されたそうです。

玄人志向、Raspberry Pi 3を使った自作IoTキット - PC Watch

Raspberry Pi 3と以下の部品が同梱されたIoTキット「KURO-IOTEXP/KIT3」と、拡張キット「KURO-IOTEXP/ZS1」が7月中旬から下旬にかけて発売されるとのこと。お値段はそれぞれ16,500円、7,000円前後。

「KURO-IOTEXP/KIT3」内容

  • 玄人指南書 自作IoTベースキット編
  • Raspberry Pi 3 Model B
  • Raspberry Pi用ケース
  • USB ACアダプター
  • USB電源ケーブル
  • 16GB microSDカード
  • ヒートシンク×2
  • 温湿度センサーモジュール
  • 2chリレーモジュール
  • アクティブ・ブザー
  • AD/DAコンバーターモジュール
  • GPIOエクステンションボード
  • GPIOケーブル
  • 830穴ブレッドボード
  • ジャンパーワイヤ1(オス~オス)×30
  • ジャンパーワイヤ2(オス~オス)×40
  • ジャンパーワイヤ(メス~メス)×40
  • リモートPC電源ケーブル
  • 1kオーム抵抗×4
  • 2kオーム抵抗×4
  • 10kオーム抵抗×4
  • 赤色LED×4
  • タクトスイッチ×4

拡張キット「KURO-IOTEXP/KIT3」には、センサーをスイッチにしてカメラを駆動し、Wi-Fiでメール送信させる監視カメラを製作するための拡張パーツ、およびマニュアルが付属。

マニュアルがついていて、応用の効きそうな製作例が載ってるようなので、Raspberry Piに興味はあるものの回路などに抵抗のあるという人にはぴったりなキットですね。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

2016年7月18日 (月)

1チップMSXがBEEPに登場 約4.3万円

さすがに売り切れてるでしょうけどね、今頃は。

手の平サイズのMSXマシン「1chip MSX」が税込4.3万円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

2006年に出ましたね、1チップMSX。中古品がBEEPにて売られてたそうです。

ハードウェアはMSX2相当で、カセットは2スロット、名前の通り、ど真ん中にある1チップに集約されたMSXです。

お値段は税込43,200円だったそうですが、外箱付きの完全品は税込54,000円だそうで。

MSXは一台欲しかったんですよねぇ。X1持ってましたけど、MSXでしか遊べないソフトというのも多く、またベーマガに載ったBASICプログラムも面白そうなものが多くて、まさに「隣の芝生は青い」状態でした。

中学・高校時代の友人に一人MSX1を持っている人がいまして、X1では出なかった「オホーツクに消ゆ」をやらせてもらってた覚えがありますね。

当時のソフトをたくさん所有しているという人なら、ぜひ一つ手に入れておきたいマシンですね。

べーしっ君 完全版 (立東舎)

FREETELのiPhone 5s(中古)セットが値下げされ24,800円に

Y!Mobile、UQ MobileがiPhone 5s(新品)とのセット販売を始めましたが、以前からあるFREETELのiPhone 5sセット(中古)では値下げが行われました。

FREETEL、「iPhone 5s」の中古品の価格を値下げ ー SIMセットで24,800円に | 気になる、記になる…

以前は32,800円(税込、送料無料)でしたが、このほど24,800円に改定。データ通信専用と音声通話付きどちらも選べます(なぜかデータ通信+SMSでは50,000円表示)。

iPhone 5sはスペースグレー 16GBのみ。中古ですが、そこそこの程度の品で付属品込という中古としてはよい状態のものがついてくるらしいです。

FREETELといえば、AppStoreとの接続ではパケット通信量をカウントしないというiPhone向けサービスを行っており、iPhoneとの相性は悪くありません。

すでに3年近く前の機種であるため供給量が心配ですが、結構出回った機種なので何とかなるんでしょうか。なお、SIMフリーなのかドコモSIMロックなのかは不明(多分後者ではないかと)です。

比較的小型だし、今でも十分使える性能だし、FREETELなら使い過ぎても2,470円(税抜)で頭打ちな料金プランですし(定額プランもあり)、データ通信専用で契約して子供用に使うのにピッタリではないかと。

【FREETEL for iPhone SIMセット】iPhone5s 16GB スペースグレー (データ通信専用)

2016年7月17日 (日)

au版iPhone 5cが9,999円!

秋葉原のイオシス アキバ中央通店にてこの3連休限定で売ってるようです、中古のau版iPhone 5c 16GBモデルが9,999円で、大量に。

iPhone 5cが税込9,999円で大量販売中、イオシス (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

しかも300台と大量に売られてるようです。色は全色あるんでしょうか?上の記事中では白しか見当たりませんが。

au版iPhoneなので、auのSIMがないとアクティベートできません。すでにauのiPhone 5以降のユーザーなら自身のSIMを挿してアクティベート化できますが、非auユーザーでもmineoのプリペイドSIMなどを使えばとりあえずアクティベート化できます。

iOS 9.3.1ではiPhone 5cは使えないという認識でしたが、どうやら非公式のプロファイルを入れれば使えるようですね。下記参照。

au版iPhone5cをiOS9.3.1にアップデートしてAプランで使えるか検証した - 格安SIM「mineo」をレビューするブログ

保証外の使い方ですが、mineoプリペイドあたりと組み合わせて使うにはよさそうです。

性能的にはiPhone 5並みですけど、よほど激しいアプリでも使わない限りは十分な性能。うちでも子供らが使ってますからね、iPhone 5/5c。あと2年は使えるんじゃないでしょうか?

au iPhone 5c 16GB ホワイト ME541J/A 白ロム Apple

mineo プリペイドパック 1GB MicroSIM (au 4G LTE対応)開通期限2016年8月末

今度のiPhone 7では”FeliCa”搭載か!?

iPhone 7/7 Plus(および”Pro”も追加か!?)ではイヤホンジャック廃止、バッテリー大容量化、デュアルカメラ、ホームボタンのタッチパネル化、サイレントスイッチまで廃止されるなどの噂でもちきりですが。

なんと”FeliCa”搭載のうわさまで流れてます。

今度のiPhoneは「FeliCa」搭載か、JR東日本が言及

上の記事を読む限り根拠がちょっぴり曖昧な感じもしますが、NFCを搭載するグローバルスマホはFeliCa搭載となり、iPhoneもその一台として加わるとのこと。

もし本当にFeliCa搭載となれば、Suicaやmanacaとして使うことも可能になるかも!?しれませんね。

日本では圧倒的にFeliCa方式の方が主流なため、国内ではかなり便利になりそうです。

SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380

ネコを追い払う!?人工知能

ネコ好きな人には酷な話ですが、猫を追い払うためにディープラーニングによる機械学習を行い、ネコを追い払う機器を作成した人がいます。

ネコを追い払うには、人工知能(AI)が良いみたい ― 大量のネコ画像で、ネコを“ディープラーニング” - インターネットコム

Deep_cat01

これまたネコ好きな人には酷な話で申し訳ありませんが、見ず知らずのネコが敷地内をトイレにしているという害を受けている人が少なからずいます。

ということでNVIDIAのエンジニア Robert Bondさんが作ったのはこのシステム。

システム開発用ボードNVIDIA Jetson TX1とネットワークカメラとを組み合わせ、自宅の敷地に侵入したネコを感知してスプリンクラーを発射、ネコを追い払うというものです。

これならネコにけがを負わせることなく撃退できるため、ネコにとっても人間にとっても最低限の被害で済むという仕組みですが、問題は人間が侵入してもスプリンクラーをかけてしまうという誤作動が起こること。

が、学習を重ねるにつれ、ネコとそれ以外の認識率が上がり、誤認識が減少したとのこと。

庭のどこにいても認識できるため、しまいにはこの敷地に侵入するネコがいなくなったようです。

似たような害は私の周辺でも何人か悩んでいますが、”Raspberry Piレーダー”を作ったときに、これを応用して似たようなものを作ろうかと思っていたことがあります。

NVIDIA Jetson TK1 Software Developer Board NVIDIA Jetson TK1/940-7R375-0001-000 MB2108

ただ私の場合はスプリンクラーではなく、発泡スチロールかスポンジでできた弾を発射するというもの。人間でもネコでもなんでも反応したら、その位置に向かって発射するというものです。

残念ながら実現に至ってませんが(発射機構が思いつかない・・・)、似たようなことを考える人というのはいるんですね。

2016年7月16日 (土)

手のひらサイズの”ファミコン”が任天堂から登場!

Pokemon Goの大ヒットで波に乗る任天堂ですが、もう一つ気になる製品を発表しております。

手乗りサイズの小型ファミコン「Nintendo Classic Mini」発表、ファミコンタイトル30作を内蔵 - GIGAZINE

この小型のファミコン”Nintendo Classic mini”は、手のひらサイズのファミコン。2016年11月11日発売。ただし海外のみで、日本では未発表。

ただこのファミコン、カセットが挿さりません。内蔵された30作品(バルーンファイト、バブルボブル、悪魔城ドラキュラ、ドラキュラII 呪いの封印、ドンキーコング、ドンキーコングJR.、ダブルドラゴンII The Revenge、ドクターマリオ、エキサイトバイク、ファイナルファンタジー、ギャラガ、魔界村、グラディウス、アイスクライマー、光神話 パルテナの鏡、星のカービィ 夢の泉の物語、マリオブラザーズ、ロックマン2 Dr.ワイリーの謎、メトロイド、忍者龍剣伝、パックマン、パンチアウト!!、StarTropics、スーパー魂斗羅 エイリアンの逆襲、スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ2、スーパーマリオブラザーズ3、テクモボウル、ゼルダの伝説、リンクの冒険 すべて海外版)を遊ぶための専用ハード。ソフト追加は不可能なようです。

お値段は59.99ドル。アメリカ、ヨーロッパで発売。

新しいだけあって、HDMI対応というのがなんともいいですね。

上の作品で気に入ったものが10本以上あるなら、間違いなく買いでしょうね。

私はファミコンを所有していたのは1年弱ですけど、最も遊んだソフトは「ドルアーガの塔」でしょうか。スーパーマリオも燃えましたけど、下手だったのでクリアしたことはありません。友人がやってたのを横目で見てました。

スターフォースあたりもよくやりましたけど、その後X1へ移行したため手放すことに。それからスーファミ、PSあたりを買いましたけど、あまりゲーム機は長続きしませんでしたね。

ゼルダの伝説はやってみたいですねぇ。ファミコン互換機を買いましたけど、あればっかりはディスクシステムがないと動きません。このハード、日本でも発売されるといいですね。

エフシーポケット (FC POCKET)

ついに自作レーザーの出力は200Wに!

以前から時々追っかけているstyropyro氏の自作レーザーポインター動画ですが、最初は3Wだったのが40Wときて、ついに出力は200Wです。

廃物利用で作った出力200ワットの携帯型“レーザーバズーカ砲”は怖いし不必要だしぼくも欲しい | TechCrunch Japan

3Wの時は”ライトセイバー”と呼んでましたが、今回のは”バズーカ”です。

ここまで強力だと、もはや兵器ですね。

実際、これが目に直撃したら失明は確実でしょうね。使ってる本人も、溶接用のマスクをつけてます。

ただ40Wのレーザーをいくつか束ねて使ってるようで、実際には分散しているため容易には発火しなさそうです。

市販されているレーザーポインターはせいぜい1mW程度なので、およそ20万倍の出力。恐ろしや。

ところでこの方、どこまで出力を上げるんでしょうね?なんとなく、これで終わりではなさそうな気がします。次はこれを5つ束ねて1kW!なんてものを作りかねませんね。

コクヨ 赤色 レーザーポインター ハンディ サシ-40

2016年7月15日 (金)

ダイソーの木製iPhoneスタンド

百均ショップでのスマホスタンドといえばたいていは金属 or プラスチック製ですが、珍しく木製のスタンドがあったので買ってみた。

Img_2100

百均なので、もちろん百円(税抜)で購入。それにしてもまあまあの作りです。

Img_2101

下面はLightningケーブル用の穴もついてます。充電スタンドとしても使用可能。

Img_2102

正面のこの穴はスピーカー穴。多少音はこもりますが、そこそこ聞こえるようになります。

Img_2103

まずはiPhone 5sを載せてみました。まあ、いい感じに載ってくれます。

Img_0775

iPhone 6sだとぴったり。

このスタンド、ほかのスマホでも使えるんでしょうが、ホームボタン付近の溝といいケーブル穴の大きさといい、明らかにiPhone用に作られてますね。

Img_2104

ただしiPhone 6 Plusはこの通り入りません。6/6sサイズまでのようです。

木製のぬくもりの感じられる材質ゆえに、安いうえに趣のあるスタンド。普通のiPhoneスタンドに飽きたら、ちょっと使ってみるのもよさそうです。

ただし、ちょっとエッジ部分がそのままなので、やすりなどで角を削るとより趣のあるスタンドになるかも?

lvshan 竹製収納ケース、多機能電子製品収納ケース、ケーブルとUSB充電器などきちんと収納できるケース、マルチケーブルも使えるケース、スマートフォンスタンド

iPhoneに装着して使う360度カメラ”Insta360 Nano”

iPhone自体がカメラを持っているため、あまり外付けのカメラというのはありませんが、こういうカメラが登場です。

iPhoneに装着できる360度カメラ「Insta360 Nano」が登場! - 週刊アスキー

360度撮影可能なカメラ”Insta360 Nano”です。

iPhoneの標準カメラでは撮影できないような映像を撮影できるカメラですが、iPhone本体につないで使うため液晶部分などが不要であり、この手のカメラにしては安い199ドル(約2万円)で入手可能。

日本では発売未定、米国にて7月30日に発売されるようです。

Amazon.com : Insta360 Nano 360° Nano VR Camera, Dual Lens for iPhone, Pearl White : Camera & Photo

ちょっと撮影サンプルが見てみたいですね。広大な大自然のど真ん中にたどり着いた時には使ってみたいカメラですね。

INSTA360 Nano 360°全天球パノラマ式カメラ 超HD3K 3040x1520高解像度 デジタルカメラ 二つの超広角魚眼レンズ 210°  210° VR体験 iPhone 6 /iphone 6 plus /iphone 6s / iphone 6s plusに対応

2016年7月14日 (木)

Raspberry Pi 3に2.2インチの安い液晶パネル(ILI9341)つけてみた

タッチパネル機能はついてませんが、とにかく安い。価格680円でした。思わず衝動買い。

Img_0751

Amazonで「HiLetgo LCD 2.2"TFT LCDディスプレイILI9341 SPI 240*320」という名前で売られてました。

名前の通り、2.2インチで320×240の液晶パネルです。

ただしこの手の安い電子部品にありがちですが、中国発送のため、2週間近くかかって到着。最近、そういう買い物多いです。

ごらんのとおり使えるようになってますが、これが一筋縄ではいきませんで。

まず回路図ですが、以下のように接続。

Raspberrypi_tftlcd_wiring1

図中のRaspberry Piが初代ですが・・・ピンの位置は一緒です。

SPI接続を使っているため、raspi-config を立ち上げてSPIを有効にしておきます。

昔はこの液晶を使うためにドライバをインストールする必要がありましたが、今は標準で持ってるようです、ドライバ。

ということで、以下のサイトにあるようにちょっとコマンドを打ち込んだらちょちょいのちょい(古っ!)と動くはず・・・だったんですが。

RaspberryPi 2 でカラーLCD表示する方法 (最も簡単な方法): new_western_elec

これが全然無反応。

Raspberry Pi 3につないでやってたんですが、思い通りいきませんね。

挙句の果てになぜかOSがぶっ壊れました。

OSをインストールしなおし、再びトライ。

なぜか、以下のYouTube動画の説明文にある通りコマンドを打ち込んだら使えました。

sudo rpi-update

sudo modprobe fbtft_device name=tm022hdh26 rotate=90

sudo mv /usr/share/X11/xorg.conf.d/99-fbturbo.conf ~

sudo FRAMEBUFFER=/dev/fb1 startx

Img_0752

USBのトラックパッド付きワイヤレスキーボードつけたら、単独動作できました。

一度上のコマンドを実行したら、”sudo modprobe fbtft_device name=tm022hdh26 rotate=90”と”sudo FRAMEBUFFER=/dev/fb1 startx”の2つを実行するだけで使えるようになります。

Img_0755

ちなみに、ターミナルを開くとこんな画面に。

フォントの大きさを変える方法があるようですが、こちらもうまくいかなかったのでこのまま使うしかなさそうです。

できれば、これを起動時から使いたいのですが・・・

なぜかこれがネット情報通りやってもうまくいきませんね。なんででしょう?

いろいろ癖がある液晶パネルですが、手ごろな価格で遊んでみるにはお勧めな部品です。

ところで、ついでにこんなものも頼んだでたんですが。

Img_2091

ステッピングモーターです。こちらは2日ほど遅れて到着。

以前作った”Raspberry Piレーダー”で使ったのと同じものです。こちらは送料込みで300円ほど。

また何か使い道があるかなぁと注文したんですが、安いと思わず衝動買いしてしまいますね。何に使うかわからないセンサー・電子部品がどんどん増えそうです。

HiLetgo 2.2インチ ILI9341 シリアルSPI TFT液晶モジュール 240*320

横滑りして簡単に縦列駐車が可能!な全方位型タイヤ

実際に使う気になるかどうかは別ですが、面白いタイヤが作られてます。

車がまさかの横滑り!車庫入れや縦列駐車を簡単にする全方位型タイヤ | RBB TODAY

豆腐屋のハチロクじゃなくても、誰でも簡単にカニ走りができるというタイヤです。

実際に動いているところを見た方がわかりやすいですね。

こんな動きをします。

不思議な動きをしてますが、要するにタイヤの表面が横方向にもスライドするようになってるみたいです。

耐久性やグリップ性能など、不安要素盛りだくさんなタイヤですが、縦列駐車やありえないところに駐車することも可能。

このタイヤ、どんな車にも取り付け可能というのが売りなようで、今後商用展開を考えてはいるようです。

ただこのタイヤ・・・日本では無理かなぁ。

まずグリップ性能などの基本性能で認可が下りない気がします。

日本では車体の幅を超えたタイヤをつけることは違反なので、これもアウトっぽいですし。

面白いタイヤなんですけどねぇ。公道で使えないとあまり意味がなさそうです。

新劇場版 頭文字[イニシャル]D Legend3 -夢現-(初回限定版) [Blu-ray]

2016年7月13日 (水)

プログラミングとロボットの仕組みを学べる入門キット”mBot”を上海問屋が発売

センサー搭載、スマホ等とBluetoothで接続し操作、プログラミングでの動作も可能というロボットが上海問屋から発売されます。

ロボット工学とプログラミングを遊んで学べる知育ロボット「mBot」の組み立てキットが登場 | ITライフハック

”mBot”というロボットキット。お値段は13,000円ほど。

このキット、製造元はMakeblockという会社が作るキットで、Arduino互換ボードがベースになっている模様。

この動画を見てもらうとわかりますが、Scratch 2.0をベースにしたプログラム環境で制御できるようです。

先端についた超音波センサー、下面にライントレースセンサーを搭載。モーターは2個。20~30分程度で組み立てられるキット。

プログラムを行うのは”mBlockly”というアプリ。iPad専用なようです。

mBlockly for mBotを App Store で

操作を行うアプリは”MakeBlock”というアプリ。

Makeblock - Control robots, Visual programming, Play STEM toysを App Store で

キットそのものにも何か取り付けられるようなねじ穴がついており、後々自分好みのものをつけられるようですね。

ディアイワイモール (DIYmall) makeblock ロボットシリーズ (Makeblock mBot-BLue90050)

キャリア別純増数はドコモがトップ 半数以上はMVNO

昨年の携帯キャリア別の純増数が公開されてますが、ドコモが大幅に躍進して50.5%のシェアを確保したそうですが。

「音声定額」と「MVNO」が変えた通信大手3社の純増競争の潮目 - ケータイ Watch

そのドコモの半数以上はMVNO、いわゆる格安SIMによる増加数だそうです。

auが28.1%、Softbankが21.3%、ドコモ自体が半数の25%ということになれば、純増数で見た携帯電話の勢力図はau、ドコモ、Softbankの従来キャリアに加え、MVNO業者の4大勢力が拮抗した状態になってるということになります。

かつては弱小な勢力だったMVNO業者ですが、今やかなりのシェアを確保するまでに成長しつつあるようです。

最近は「価格が高くても大手キャリアの方が良かった」と答えるMVNOユーザーは5%以下: EeePCの軌跡の記事でも書いた通り、回線品質もそれほど悪くないと感じるユーザーも増加。徐々に認知されつつあります。

当のドコモも、MVNO対抗の策を講じてるようですが。

ガラケー料金、見直し検討 ドコモ、お得感で対抗 - 共同通信 47NEWS

本丸のスマホ料金値下げに踏み切らないと、対抗手段にもならないんじゃないかと。

私はドコモを飛び出してイオンモバイルに行ったわけですが、iPhone 5sに乗り換えた時はこのままドコモでもいいかなと思ってたんです。

それが見限る結果となったのは、やはりかけ放題プランの実質的な強制に移行したことが原因です。

私の使い方の場合、従来プランよりかけ放題プランの方が高くなるんですよ。

だから、ドコモを出て行ったわけなんですよね。

その後総務省の横槍が入って、見かけ安そうなプランが登場したものの、通信量が1GBだったりライトプランとの併用はできなかったりで、実質0円の廃止も重なって高いだけのプランばかりになってしまいました。

組み合わせが多すぎてわかりにくいというのもありますよね、最近の3大キャリア。一見安いプランがあっても、落とし穴があったり(月月割がない、組み合わせできない など)、結局月8000円は確実に払うことになるものばかり。

すいませんね、なるべくブログでは公平な意見を書こうと心がけてるんですが、どうしても携帯キャリアにはユーザー目線での不満が多すぎて、ついつい愚痴愚痴書いてしまいます。

でも私と同じこと感じてる人、多いんじゃないでしょうか?

今後も徐々にですが、MVNOが勢力を伸ばしそうですね。

携帯料金値下げの流れは、キャリアの思惑とは別に進んでいくものと思われます。

ちょうど、2007年に登場したネットブック以降PCの低価格化が進んで、そこについていけなかった日本メーカーがその後撤退、再編に向かってしまったように。

この記事からは、そんな時代の流れを感じますね。

もし、MVNOがiPhoneを扱うようになったら・・・最新機種でなくても、例えば今でいうiPhone 6/6 Plus/SEあたりでも扱うMVNOサービスが出てきたら、この状況大きく動きそうです。実際、iPhone 5sなら扱うところが出てきてますし。

IIJmio SIMカード プリペイドパック ナノSIM


2016年7月12日 (火)

「マッピー対決!ネオニャームコ団」やってみた

例のナムコ アーケードゲームでおなじみのキャラの二次創作が可能になる「カタログIPオープン化プロジェクト」により実現したゲームです。

Android用:マッピー 対決!ネオニャームコ団 - Google Play の Android アプリ

iOS用:マッピー 対決!ネオニャームコ団を App Store で

Img_1988

無料のゲームアプリ。おなじみのマッピーになり、ナムコの懐かしのキャラをよけつつアイテムを拾うというゲームです。

Img_1973

元祖マッピーは左右とドア開閉のボタンを使って操作しましたけど、こちらはただ画面の左右をタップし動かすだけ。

ドアは近づくと勝手に開閉します。よって、左右に操作するだけのお手軽操作。

タッチパネルでは、これくらい単純な操作でないとうまく動いてくれません。

Img_1974

元祖マッピーと同様、アイテムをすべて集めるのがラウンドクリア条件。

ですが、マッピーらしからぬキャラが出現するようで。

Img_1975

ゲームスタート。まずは普通な感じ(?)のステージ。

Img_1976

2面あたりから雲行きが怪しく(?)なります。

Img_1977

ドアのウェーブを使ってうまく敵を排除していきます。生身では持たないですからね、マッピーは。

Img_1980

ラウンド3に入るといきなりメッセージが。

Img_1981

「戦いは数だよ兄貴!!」

と言わんばかりにありえないくらい、猫の手下が出てきます。やばし!!

Img_1982

ところが数ほどの働きをしません、この猫ども。

こうやってウェーブドアに引き寄せて、一気に・・・・

Img_1984

ちょっと子分を殺り過ぎたせいか、とうとうラスボス級の親分登場!

Img_1985

ウェーブ攻撃でなんとか切り抜けます。

Img_1986

倒すとアイテムに変化。これをゲットすればステージクリアです。

Img_1987

とまあ、こんな感じにステージは進みます。

一度でもミスすると、タイトル画面に戻ります。コンティニューは可能。

マッピーよりは複雑で、なかなか飽きません。敵が突然大量に出てきたり、変な飛び道具があったりと、スリリングな展開が目白押しです。

ゲーム音楽大全 ナムコ名作CD付き (TJMOOK)

Raspberry Pi搭載のAIがベテランパイロットを負かす日はくるのか!?

先日、ベテランのパイロットをフライトシミュレータ上で打ち負かしたというニュースが流れましたが。

最近話題になったAlpha Go同様、てっきりお高いコンピューター(Alpha Goはレンタル料だけで2500万ドル!)を使ってやったのかと思いきや、わずか500ドル程度のコンピュータで動作可能なアルゴリズムなんだそうです。

戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い? - Engadget Japanese

それどころか、35ドルのRaspberry Piにも搭載可能とのこと。

このとき使われたプログラム”ALPHA”に使われているのは、遺伝的ファジーシステムと呼ばれるアルゴリズムを使ってるとのこと。

AIの育成、運用ともにそれほど高速な演算能力を必要としないため、安価なコンピューターでも使えるAIアルゴリズムとして注目されてます。

このときのシミュレータでは、人間の250倍の速度で戦略を割り出したとのことなので、かなり優秀なAIであることが分かります。

安価なコンピューターで動く優秀なAI。一抹の不安を覚えそうになりますけど、例えば自動運転への応用や、ルーチンワークへの投入による人手不足解消などに期待がかかりますね。

いずれRaspberry Piが囲碁や将棋といかなくても、フライトシミュレータやチェスで人間を負かす日が来るのかもしれません。

で、肝心な私のAIの学習は全く進んでませんで・・・せっかく”Raspberry Piで人工知能”の特集が組まれたInterface 2016年7月号買ったのに、まるで読んでる暇がありません。

こういうニュースを目にすると、ちょっと未来の技術を体感したくはなるんですけどねぇ。なかなか思うようにはいきません。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab

2016年7月11日 (月)

単3電池型IoTデバイス”MaBeee”が8月に出荷開始

単3電池型のBluetooth接続可能な機器”MaBeee”が、8月4日に発売されます。

乾電池型IoT「MaBeee」が8月に発売、電池駆動のおもちゃがスマホで操作可能に - AKIBA PC Hotline!

単4電池を挿入し、単3電池が使える機器に装着、たとえばプラレール車両につければ前進後退、徐行などのコントロールが可能になります。

おもちゃのみならず、例えばラジオなどに入れて、切りたくなったら手元のスマホからぽちっとスイッチオフすることもできますね。

iPhoneならiOS 8以降で使用可能。Android用アプリは後日配布されるとのこと。

要するに電流オンオフやプラスマイナス逆転、電流量調整ができるだけの機器ですが、それだけでもできることっていろいろありそうですよね。アイデア次第では面白い使い方が期待できます。

MaBeee(マビー) スマホでおもちゃを動かせる電池型IoT

iPad Air 2/9.7インチ版iPad Pro用背面キーボード

背面キーボードとは聞き慣れない言葉ですが、言葉通りiPadの背面に配置するキーボードです。

背面入力BluetoothキーボードT-BLADE™を今秋発売!|T Solution Japan株式会社のプレスリリース

iPad用キーボードといえば、本体と分離したものか、本体カバーと兼ねたSurfaceっぽいものが主流。

そこへ行くとこのキーボードはiPadにとってデッドスペースとなる背面に配置されており、かさばらず煩わしくない形状のキーボードです。

もっとも、多くの人が気になるのはその使い勝手でしょうが…こればっかりは私も使ったことがないので、なんとも言えません。

ブラインドタッチができる人限定ですが、両手で抱えたままキーボード入力が可能で、さすがにキー入力のしやすさもそこそこ考えられてるでしょうから、どこでも使えるキーボードとして重宝しそうです。

親指で使うキーは表面に配置してるようですね。そうしないと抱えたままでは使えませんし。

お値段は不明。今年の秋に登場です。

【ECMAX】シルバー iPad air2 キーボード bluetooth接続 ipad air2がノートパソコンに変身! 「日本語取扱説明書つき」ECMAX正規代理品

2016年7月10日 (日)

400円で買えるスマホ”Freedom 251”がまだ出荷されてない模様

まあ、やっぱりこうなるんじゃないかという結末になりそうな気配です。

400円スマホの「Freedom 251」、予定日になっても出荷されず―当初から計画済か - iPhone Mania

400円という破格の値段で登場した”Freedom 251”。

251ルピー(約380円)で買えるスマホという意味の名前なんですが、肝心な製品が予約したユーザーのもとに届いていないそうです。

6月末に出荷開始か!?といってた矢先にこのありさま。こういっちゃあなんですが、最初から出荷する気があったかどうか微妙です。

もともと微妙な製品で、製品そのものも何度かデザインが変わってますし、これだけのもの6,000円以上で売らないと元が取れないといわれてましたから、出荷されてないのもある意味予想できた話じゃないかと。

で、当のRinging Bellsはちゃっかり別のスマホを発表しているようで、こちらは3,999ルピー(約6,000円)と至極まっとうな価格なようです。

社名を広めるための炎上商法として”Freedom 251”を仕掛けたとも考えられますが、さすがにこういう売名行為は信用を得られないため、果たして持続可能な事業となりうるかどうか。

なによりも予約した数万人のユーザーが取り残されているのは事実。まずはそのユーザーが泣き寝入りしないですむよう、責任ある行動をとってほしいものです。

geanee CP-D403 SIMフリー スマートフォン (Android4.2 / 4inch / 200万画素 / デュアル SIM / 通常 SIM /メモリ 512MB / ストレージ 4GB )

So-netの0 SIMで思わず500MBをオーバーした件

タイトルの通りです。まずは、通信量のチェック画面をご覧ください。

Img_0750

500MBどころか、1GBも突破。

どうしてこうなってしまったのか!?

実は、これを挿してるiPhone 6sのWi-Fiがなぜかオフになってまして。

そんなことに気付かずネットを使い続けた結果、こうなってしまいました。

なんでオフになったんでしょう?考えられるのは、寝ながら使うときに回転ロックかけることが多いんですが、そのときたまたま触れてしまったというもの。こういうことをするときはたいてい寝落ち寸前のことが多いため、表示をちゃんと確認しなかったんでしょうねぇ、きっと。

よりにもよって、こういう時に限って動画・画像系のサイトばかり見ていたため、気が付いたら1GBを突破してました。

ある日上の表示が”LTE”になっていたため、そこでようやくWi-Fiがオフになってることに気付いたという次第で。

ちなみにメインのイオンモバイルの方はといえば、今月はまだ830MB。0SIMの方が使ってます。

まあ、時々はお金払わないと申し訳ないなぁと思っていたところなので、たまにはいいんですけどね、たまには。

500MBオーバーすると、100MBごとに100円が加算され、2GB(2000MB)で1,500円(税別)というのが0SIMの料金ルール。

ということは、現時点で700円ということになりますね。

まあ、この際だからもうちょっと使って2GBにしてもいいかなぁ。しかし休日や平日夜専用機では、そんなに使うことはなさそうですけど。

0SIMをお使いの方は、くれぐれもWi-Fi表示を時々確認された方がよさそうです。

スマホを毎月0円で維持する方法!: 完全0円スマホ生活

トランジスタ技術 8月号購入! ”ApplePi”の動作テスト

昨日Raspberry Pi用ハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコン搭載シールド「Apple Pi」が到着!!しましたが、今度はその使用方法が書かれたトランジスタ技術 8月号を買ってきました。

Img_0756

なお、付録でこんなものがついてました。

Img_0757

ApplePiの基板です。部品は別途購入すればもう一つ作れますが・・・さすがに私の腕ではこれは無理!

Img_0765

さすがにApplePi連動の今月号のトランジスタ技術。Raspberry Pi関連の記事が盛りだくさんです。

Img_0758

夏休みの宿題を意識した内容とも取れますね。

基本的にはRaspberry Pi 3を使うことを前提にしてます。

Img_0759

歴代Raspberry Piの解説

Img_0760

最新のRaspberry Pi 3の勧めと続いて

Img_0761

いきなり空へ飛びます!ガンダムか!?

ペットボトルロケットにRaspberry Piを載せようという企画。

そんなことして大丈夫か!?

Img_0762

本当に打ち上げるつもりのようです。

中身はカメラ、Gセンサー、GPSを搭載し、飛行記録をとるというもの。

工作自体はそれほど難易度の高いものではありませんが、なかなか面白そうなアイデアです。

Img_0763

で、結果はこの通り

Raspberry Pi 3 & SDカードが破損、だそうです。

Img_0764

GPS記録は残っていたようで、飛行軌跡は再現できたようです。

こうなったら、もう少し高高度まで飛ばしてあげたいですねぇ。

このほか、人工知能を使った記事も載ってます。以前買ったInterface 2016年7月号よりはわかりやすいかなぁ。

Img_0766

さて、いよいよ「ApplePi」特集です。

Img_0767

基板が付属しているため、まずか組み立て方から。

しかし、完成品を購入済みの私に死角はなかった!

Img_0768

記事に従い、プログラムをダウンロードしていきなり動かしてみた。

Applepi01

といってもいきなり動くものではなく、raspi-configでI2CとSPIを使用可能にしておく等、初期設定をいくつかやらなければいけません。この辺りは雑誌記事を参照。

いきなりLCDを動かしてみましたが、ほかの部分も動作チェックしてみた。

Img_0769

LEDも動作。この辺りは単なるLチカなので簡単。

Applepi03

温度/湿度/気圧が測れるマルチセンサ・モジュール”ME-BME280”の値を表示。

ただし、このとき部屋の温度計は27度、湿度59%だったんですが・・・気温の値がおかしいみたいですね。プログラムの補正が必要です。湿度は温度の値を使って計算しているようなので、こちらが直れば正しい値になると思われます。

さて、このボードには”ハイレゾ対応”のオーディオD-Aコンバータ”MM-5102”が搭載されてます。

Img_0771

てことで、せっかくだから”ハイレゾ音源”ってやつを再生させてみることに。

スピーカーはとりあえずこれ。ハイレゾ対応なものではありませんけど、スピーカー側は絶対にハイレゾ対応じゃないと違いが判らない、というものではないようなので。

さて、ハイレゾ音源の入手先は以下。

ハイレゾリューションサウンドで聴く AT4080/AT4081 | 40Series | オーディオテクニカ

このサイトの下の方に「192kHz / 24bitハイレゾリューション音源 無料 Download」というのがあって、3曲分のWAV形式の音源が入手できます。今回はこれを使用。

さて、雑誌ではRaspberry Pi標準のプレーヤー”aplay”を使って再生することになってますが、これではこのハイレゾ音源を再生できませんでした。

このため”VLC”を使用します。

まず、D-Aコンバータを有効にします。

雑誌にもありますが、エディタで/boot/config.txt を開き

dtoverlay=hifiberry-dac

を追記しておきます。

VLCをインストールします。

sudo apt-get install vlc

さて、ここでダウンロードした音源をRaspberry Pi 3に転送しておきます。Tera Term Proを使ってRaspberry Piにつないでいる場合は、WAVファイルをそのままターミナル画面にドラッグアンドドロップすれば転送されます。

そうそう、上の無料ハイレゾ音源のファイル名はスペースを含んでいるため、あらかじめPC上で名前を変えておいた方がいいです。私はシンプルに”m1.wav”としておきました。

VLCで音源を再生します。

vlc -I dummy --quiet --aout alsa --alsa-audio-device=hw:1,0 m1.wav vlc://quit

と打ち込むと音楽再生。

確かに、普通の音楽より深みがあるというか、そんな感じの音に聞こえますが・・・素人ではあまりよくわかりませんね。

ともかく、D-Aコンバータが動作するのは確認済み。

6個のスイッチがついてますが、これのチェックはダウンロードした”demo.sh”というのを使います。

Img_0772

スイッチを押すと、LCDの表示とLEDが反応。一番左のスイッチを押すとLED1が点灯、2番目はLED1がオフに・・・6番目のスイッチでプログラム終了です。

最後に赤外線リモコン送受信です。

ダウンロードしたファイルを雑誌に従いセットアップすると、”getIR”と”setIR”という二つのプログラムが作成されます。これがそれぞれリモコン受信、送信プログラム。

sudo ./getIR

と打ち込むと、リモコンのパターンコードが取得できます。

これを

sudo ./setIR (getIRで得られたコード)

と打ち込むと送信。

Applepi04

試しに部屋にあったエアコンのリモコンのオン・オフコードを送ってみました。

あっさり反応。

Raspberry Piで学習リモコン作ろうとしたのにうまくいかなかったあの苦労はいったい何だったんだ・・・というくらいあっさりと成功しちゃいました。

やはり、プロが作るものは違いますね。

これで一通り動作チェック完了。

温度センサーの取得値がおかしいこと以外は、完璧に動作してくれました。

あとはアイデアしたいですかね。いろいろ使えそうです。

それこそ、以前作ろうとした「朝の6時に気温が低い/暑いと勝手にエアコンをつけてくれるリモコン」がこれ一つで簡単に作れますね。

ところでこのApplePi。

Img_0774

基板上にI2C(SCL、SDA、GND)とvdd(5V、3.3V、GND)のパターンがありますね。

ここにピンをはんだ付けしてやれば、I2Cで使える機器を追加できそうです。

トランジスタ技術 2016年 8月号

2016年7月 9日 (土)

日本でもAndroid One登場

Android Oneとは、格安でありながらOSアップデートが保証されたAndroidスマホ。


どちらかというと新興国で売られてるイメージのスマホですが、このほど日本でも発売されるそうです。


さすが手堅い!安くて安全なGoogleスマホ「Android One」 | &GP



なんだかiPhone 6sにインスパイアされたような…それはともかく、ワイモバイルから今月下旬に登場する予定です。シャープ製。


OSアップデートを保証する代わりに、メーカーやキャリアカスタムを一切施さない仕様。お値段もお安く1〜2万円程度とのこと。


iPhoneじゃ当たり前のOSアップデートが、Androidでは独自のハードやカスタマイズによって難しくなってます。その辺りが解消されてる上に安いというのはいいですね。


もっとも、安くなってる分最小限の装備、性能なようですが。Android Nには対応するようです。


最小限の機能があればよく、最新のOSを早く体感したいという人向きな端末ですね。なお半年はワイモバイルのSIMロックがかかるので注意(半年したらロック解除可能です)。


covia SIMフリー スマートフォン FLEAZ F4s ( Android4.4 / 4inch WVGA / 標準SIM / microSIM / デュアルSIMスロット / 512MB / 4GB ) CP-F40S


Raspberry Pi用ハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコン搭載シールド「Apple Pi」が到着!!

先日Raspberry Piにハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコンまで搭載された基板「Apple Pi」でも書いた通り「Apple Pi」を購入しましたが、到着いたしました。

Img_2092

中身はこんな感じ。

Img_2095

整然とセンサー類、電子部品が並んでます。

Img_2096

せっかくなんで、Raspberry Pi 3につけてみました。

Raspberry Pi専用基板なので当たり前ですが、ぴったりです。

Img_2097

コネクタのない側はぶらぶらしてるので、付属のスペーサーをつけて

Img_2098

こうしておくのが吉のようです。

Img_2099

で、早速スイッチを入れて遊んでみようか・・・と思ったんですが、残念ながら使い方は「トランジスタ技術 2016年8月号」を買わないとわかりません。説明書は一切なし。

こちらは翌日発売なんですよね。。。早速明日買いに行かないと。

トランジスタ技術 2016年 8月号

2016年7月 8日 (金)

iPhone 6sの筐体で腐食する個体あり!?

なにやらiPhone 6sシリーズで"腐食"することがあるらしいとのことです。


一部の「iPhone 6s/6s Plus」で本体の表面が腐食してしまう問題が発生 | 気になる、記になる…



確かにこれは腐食ですね。これはひどい…


リンク先の記事によれば、7000番アルミに含まれる亜鉛によって腐食が引きおこされると書かれてます。


7000番アルミと言うのは、高強度な部位に使われる高張力鋼アルミ材で、iPhone 6/6 Plusで本体の曲げ強度が問題とされて、6sシリーズから採用された材料。


が…7000番アルミって、自動車の部品にも使われる材料。それがこうもあっさりと腐食するという話はあまり聞いたことがありません。本当に7000番アルミのせいなんでしょうか?


このニュースを見てふと思い出したのは「電食」というキーワード。


異なる金属を2種類、水溶液につけると、双方の間に電圧が生じます。


鉄とアルミ部品を絶縁物なしに締結すると、雨水等が入り込んで電位差が生じ、これが元で腐食が起こります。これが「電食」という現象。


湿気の多い環境で使ったら起こったというあたり、なんだかこの電食を疑いたくなりますね。


とはいえ、アルミ以外の金属がないと起こらない現象。これらの現象を起こした個体にそんな条件があったのかどうか…そういえば、真ん中のAppleマークも金属製。これも原因になってるんでしょうかね?


うちのiPhone 6sでは幸い起こってないのですが、条件いかんでは起こりそうですね。原因を知りたいものです。


ZVE Iphone6/6S アイフォン6/6S 4.7インチ ケース カバー 防水 耐震 防塵 耐衝撃 本体液晶保護フィルム付き (レッド)


何が起こってるのかわからない!?錯視の世界

人間の目がいかに騙されやすいかが実感できる動画が公開されてます。

四角い筒を鏡にうつすとなぜか円筒に見える不思議な視覚のトリック「Ambiguous Cylinder Illusion」 - GIGAZINE

まずはこちらの動画をご覧ください。

これ、何度見てもさっぱりわかりませんね。円筒形のはずなのに、四角柱になったり・・・

CGでもなく映像のトリックではなく、本当に鏡に物体を映し出している映像です。

一体どういうトリックになっているのか?を解説した動画は以下。

といっても、わかるような、わからないような・・・

切り口が平面ではなく凹凸があるようで、これが錯視を生み出している要素となってます。

こんな感じに、微妙に凹凸があり、角度によっては円に見えたり四角に見えたりします。

それにしてもよく思いつくものですね・・・

他にも錯視を利用した手品というのもあります。

このおじさん、以前も見たことがありますね。

こちらの方のタネはわかりやすいですね。

よく振り込め詐欺だとか、私は騙されないと思っている人もいますけど、意外と人間の死角というか盲点を突くだましの技は見抜けないものです。何かちょっとおかしいと思ったら、ちょっと角度を変えて見直してみることをお勧めします(私もですが)。

錯視の不思議: 人の目はなぜだまされるのか

2016年7月 7日 (木)

百均ショップが多い県は!?

人口当たりのショップ数ですが、意外な県に多いようです、百均ショップ。

日本全国で100円ショップが一番多い県が判明!意外な1位の理由とは?

結論から言えば、1位が鹿児島県、2位が静岡県、3位が三重県だそうで。

私の住む愛知県は、出身の岐阜県はともに11~20位。中の上程度な位置づけ。

特に岐阜県は”セリア”の本社があるところなのに、意外と少ないんですね。

百均ショップといえば、このブログでもかなりお世話になってますね。スマホグッズ、電子工作、子供用品等々。

お手軽なだけでなく、品ぞろえが豊富で、何か困ったときには百均(ダイソー、セリア)とホームセンター(この辺ではコーナン)によることにしてます。

最近買ったのはArduino UNO互換ボード用USBケーブル。一方がUSB B型コネクタのやつ(プリンタ用によく使われてるあのコネクタ)です。ボードに付属のやつが短すぎたので、1mのやつを買ってきました。そんなものまで売ってるんですよね。

最近は子供用の”トミカ棚”をDIYしましたね。ほんと、助かります。

それにしてもなんで1位が鹿児島県なんでしょうね?

九州が全般に多いのかと思いきや、そういうわけではないですし。

私のいる職場には諸事情あって鹿児島出身の人が多いので、誰かに聞いてみようかなぁ。

InRed特別編集 100円グッズでおしゃれ収納インテリア (e-MOOK)

iPhone 5/5sでそれぞれiOS 9.3.2 vs 10beta1の速度比較

iPhone 5と5sで、現行最新のiOS 9.3.2とiOS 10のベータ版との速度比較を行った動画が公開されてます。

【iPhone 5版iOS 9.3.2 vs 10beta1】

【iPhone 5s版iOS 9.3.2 vs 10beta1】

【おまけでiPad mini 2版iOS 9.3.2 vs 10beta1】

どちらも若干iOS 10 beta1の方がレスポンスが遅いですが、どちらもほとんどわからないくらいですね。iOS 9を入れたiPhone 4sの方がよっぽどか遅く感じます。

許容範囲ともいえますし、このほんのちょっとの速度低下が気になるともいえますし、なんとも言えませんね。

まあ、私はいずれにせよ入れちゃう予定です。iOS 10。最新版にできる限りは、最新版を入れ続けるのがポリシーです。

ただ、iPhone 5あたりからプロセッサの進化が停滞気味。よほど重いアプリでもない限り、正直iPhone 5sも6sもさほど変わりません。

そろそろハードウェアの進化も頭打ちでしょうかね。それならそれで頻繁にiOS機を買い替えなくて済むので、ユーザーにとってはうれしい限りですが。

ところでiPhone 5s(ドコモ版)の中古価格がまた低下に転じ始めたようです。うちの近所の中古屋もちょっと安くなりましたし。

iPhone SEの在庫が出始めたのが理由かもしれませんが、これを見る限りiPhone 5sを中古で買っておいてもいいかもしれませんね。格安SIMでの運用を考えるなら、かなりお買い得です。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

2016年7月 6日 (水)

PM2.5の飛散量もわかるスマホ対応ほこりセンサー”REX-BTPM25”

最近あまり騒がれてませんが、PM2.5の脅威というのは完全に去ったわけではないんですよね。今でもかの国から時々流れてきてるようです。

そんなPM2.5が気になる方へ、PM2.5を検知できるセンサーを搭載し、iPhone/Android端末で確認できるというほこりセンサー機器が発売されてます。

iPhoneでPM2.5の飛散量が確認できるほこりセンサーが発売 - AKIBA PC Hotline!

空気清浄機能はなさそうです。センサーのみの機能。お値段は約2万円。

搭載しているセンサーはわりと多機能で、PM2.5/PM10濃度、空気レベル、温度、湿度、照度、気圧、不快指数までチェック可能。

以下の専用アプリで情報を受け取れます。

iOS用:RATOC PM2.5対応 ほこりセンサーを App Store で

Android用:RATOC PM2.5対応 ほこりセンサー - Google Play の Android アプリ

ただし、ほこりセンサーは粒子の大きさは判別できるものの、種類(花粉やハウスダストの違い)までは判別できないとのこと。

ところで、この機器に搭載されているであろうシャープ製センサーとは、多分”GP2Y1010F”のことではなかろうかと。

pc123xnnsz_j - gp2y1010au_appl_j.pdf

Raspberry Pi/Arduinoでも使えるようで、送料込みで3~4,000円程度で入手できそうなセンサー。

Qoo10 | Sharp GP2Y1010AU0F DIY PM2.5 Dust Sensor GP2Y1010F for Audino / Raspbe... : スマホ・タブレット

以前買おうかと思ったんですが、特に使い道もなくやめちゃいました。すでにRaspberry Piをお持ちで、なるべく費用を安く済ませたい方はこのセンサーあたりを使って自作するという手もありそうです。

ラトックシステム PM2.5対応 Bluetoothほこりセンサー REX-BTPM25

Arduino UNOに直付けできるはんだ付け不要なセンサー シールド”Innoesys Educational Shield”

Raspberry Pi・Arduinoの電子工作を始めようという人にとって障害となるのは、プログラミング・配線・はんだ付けの3つではないかと。

私にとっては”配線”が最大の障害でしたね。おかげで、Raspberry Pi買った初期のころはUSB接続できる機器ばかりチョイスしてました。

このArduino用センサーシールドが普及すれば、この3つのうち2つの悩み事は解消できるかもしれません。

ハンダ付け不要ですぐに使えるArduinoシールド「Innoesys Educational Shield」 | fabcross

Indiegogoで出資者を募っているこのセンサーシールド”Innoesys Educational Shield”。

Indiegogo:Educational Shield for Arduino | Indiegogo

ほぼこれだけでほとんどの要求を満たしてくれるんじゃないかと思えるほどのセンサーが載ってます。

載せられているのは、光センサー、温度センサー、ポテンショメーター、ボタン5つ、リレー、ブザー、LED 3つ、サーボモータ用ピンヘッダーなど。

本体価格は20ドル(約2,100円)ですが、現在14ドルで入手可能。

SPIピンアウトもついているため、さらに何かを増設することも可能です。

最近はIoT機器を作るのが流行りですが、何かアイデアを持っている人ならこういうボードを利用するのがお手軽ですね。

そういえば、Raspberry Piにも先日ハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコンまで搭載された基板「Apple Pi」というのが出てきましたけど、あれももうそろそろ届くはずですね。

Raspberry Pi・Arduinoで電子工作を始めてみようかと思っている人なら、こういうボードから始めてみるのがよろしいのではないでしょうか?もっとも、まだ市販されておらず、出資者向けの出荷でも9月だそうです。

Arduino UNO R3 学習向け多機能拡張ボード シールドキット

2016年7月 5日 (火)

ついに郵便局で格安スマホが入手できる時代に!?日本郵便 IIJmio SIM + arrowsのセット販売(月額2,980円)を8月より開始

以前から噂されてましたが、ついに日本郵便が格安スマホを販売します。


郵便局で格安スマホ販売、IIJが8月から - ケータイ Watch



日本郵政が8月1日よりIIJmioの月3GBの音声通話プランのSIMと、富士通製スマホ「arrows M03」とのセット販売を開始します。


といっても、8月は東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)の2050局で先行販売されるとのこと。順次全国に展開。上の図にあるように、商品カタログを郵便局にて入手、必要事項を記入してIIJに送付、端末とSIMカードがゆうパックで送られてきます。店頭で受け取れるというわけではないんですね。


端末本体は32,800円。分割で月1,380円×24回。IIJmioの音声通話プランが1,600円なので、分割で払う場合は2年間2,980円ということになります(3年目からは1,600円/月)。初回手数料は3,000円(価格は全て税抜、別途消費税がかかります)。


要するに郵便局でIIJmioのパンフ置いてカタログ販売をするだけなので"参入"と言うのはやや言い過ぎの感がありますが、身近な郵便局で扱われるというあたり、今までにない新たな顧客層を開拓しそうです。


IIJサイト:IIJ、個人向けモバイルサービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」とSIMロックフリー端末をセットにしたIIJmioの格安スマホを、郵便局に設置するカタログで販売開始 | 2016年 | IIJ


日本郵便サイト:個人向けモバイルサービスとSIMロックフリー端末をセットにしたIIJmioの格安スマホの斡旋販売の開始 - 日本郵便


IIJ IIJmio SIM 音声通話 パック みおふぉん IM-B043


テレビ収録中に停電!そのときiPhone6 Plus/6s Plusで撮影されて放送

iPhoneを報道用カメラとして使うという発想はすでにいろいろなところでありますけど、非常時とはいえテレビ放送のカメラとして使われるのはこれが初めてではないかと。

【映像あり】人気トーク番組収録中に停電→iPhoneで撮影を続行→番組として放送! - iPhone Mania

「まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!!」といったかどうかは知りませんが、iPhone 6 Plus/6s Plusと非常用の照明だけで撮影が続行されたようです。

フランスの人気番組収録中の出来事ですが、その時の映像がこれ。

ほとんど違和感ありませんね。

6 Plus/6s PlusともにフルHD動画ですし、手振れ補正ありますし、非常時とはいえ案外何とかなるものですね。

これでテレビカメラがすべてiPhoneに置き換わる・・・なんてことはないでしょうが、一部の報道カメラのダウンサイジングを考えさせるきっかけにはなるかもしれませんね。

近年のスマートフォン用カメラの発達は目覚ましく、テレビ局への視聴者が撮ったというスクープ映像もテレビ局の映像とくらべてそん色なくなりつつあります。

テレビの視聴率が下がり、YouTubeの人気が上がりつつあるという背景には、スマートデバイスの急激な発展というのもあるのかもしれませんね。

Apple docomo iPhone6 Plus A1524 (MGAA2J/A) 16GB ゴールド

顔認識で自動追尾するコンパクトなドローン”ROAM-e”

ドローンというと、最近は危険性や規制の話で盛り上がってますけど、一方で便利な側面ももっています。

そんな便利な面を前面に出したのがこの製品。

顔認識技術を搭載し自動追尾可能なカバンに入るコンパクトサイズのお手軽ドローン「ROAM-e」 - GIGAZINE

カバンに入れて持ち歩けるくらい小さく折りたためる本体に、顔認識で自動追尾撮影してくれるドローン”ROAM-e”です。

搭載されたカメラは500万画素。1回2時間の充電で20分間飛行可能。お値段は349ドル(約36,000円)。

折りたたんだ状態では500mlペットボトル程度のサイズになるとか。

顔認識した対象からは5m離れるようになっており、安全性に配慮した設計にはなってるようです。

公式サイト:ROAM-e | Flying Selfies

公園など人ごみのある所ではやはりつかえなさそうな大きさですけど、仲間内が集まるところでなら使えそう。

なお、自動追尾はないですが、小さくて当たっても大丈夫そうなドローンも登場してます。

わずか4センチ!空中に放るだけで飛ぶ超ミニドローン「Jet Jat Ultra」はカメラも搭載 | Techable(テッカブル)

手のひらに乗るサイズでカメラ搭載。これならどこでも使えそうですね。

Indiegogoで資金募集中ですが、すでに目標金額突破済み。50ドルで一つ入手可能な枠はまだ空いてるようです。

私も一つ、お手軽なドローンが欲しいんですよね。

自宅の屋根の上などを空撮させたいだけなんですが、住宅街では大きいのはさすがに使えませんし。

こういうお手軽ドローンがもうちょっと手に入れやすいといいんですけどね。

ドローン 小型 カメラ付き ラジコン Drone マルチコプター JJRC H30C 4CH 2.4GHz 6軸ジャイロ 200W画素 高品質空撮 宙返り 高安定 室内 ラジコンヘリ 屋外もOK 2色 モード2 (レッド)

2016年7月 4日 (月)

長男のプレゼントに「トミカ クラウン 2800 ロイヤルサルーン」買ってきた

6代目クラウン(1979~1983年)のトミカです。いわゆる黒箱トミカを買ってきました。

Img_0737

ぱっと見た目はただの中古トミカですが、驚くなかれこれで2,980円!!

Img_0738

「MADE IN JAPAN」のトミカ。今では見られないトミカですね。

長男の誕生日プレゼントとして買ってきました。といっても誕生日は8月なんですけど、ちょっと早めのプレゼントです。売れちゃったら、手に入らないですからね。

Img_0739

以前長男が歴代トミカの載った本を欲しがったので買ってきたら、妙にマニアックなトミカを欲しがるようになりました。これも欲しがった車の一つ。

Img_0740

まあ、私にはどこがいいのかわからな・・・いやあこの角目ライト、渋すぎでしょう・・・

私の心の奥に封印された旧車魂が呼び起されそうになります。

トミカリミテッドヴィンテージ TLV-N78b トヨタクラウン 2800ロイヤルサルーン (銀)

往年の名機”Color Classic”をRetina仕様Mac miniにしてくれるサービス

Color Classicは私が最初に買ったMacですね。残念ながら、今はありませんが。

そんなColor Classicを、最新Mac相当にしてくれるというサービスが登場です。

iPhone+iPad FAN (^_^)v: あのカラクラがRetinaに!! 改造サービスがヤフオク出品中

Colcla01

要するにColor Classicの中身をごっそりMac miniと液晶モニタに入れ替えてくれる改造サービスなわけですが、個人でやろうと思うとなかなか骨の折れる作業です。

カラクラ X に改造します(9.7 Retina Display/Mac mini搭載可) - ヤフオク!

ヤフオクでのお値段が開始価格35,000円、即決40,000円となってますが、どう考えてもMac miniの価格は含まないんでしょうね。Color ClassicとMac miniは自前調達が必要かと。

この筐体を愛してやまない人は今でも多いものと思われます。今どきこういうデザインはないですからね。私も手放したこと、ちょっと後悔してますし。

手元にもう起動しないColor Classicをお持ちの方なら、頼んでみる価値のありそうなサービスですね。

APPLE Mac mini (1.4GHz Dual Core i5/4GB/500GB/Intel HD 5000) MGEM2J/A

2016年7月 3日 (日)

iPhone 7の”ブラック”モデル想像図

次期モデルのiPhone 7では、スペースグレーが”ブラック”に変わるという噂ですが、そのブラックモデルのコンセプトを作った人がいます。

iPhone 7のスペースブラックコンセプト。締まった黒が美しい : ギズモード・ジャパン

まあ、真っ黒になるとなればこうなるのかなぁと。

以前は黒モデルの方が標準で、iPhone 4s以降にようやく白がでてきました。

その後は”白”の派生であるシルバー、ゴールド、ローズゴールドあたりが主流になってきましたけど、本来の”黒”モデルが出てくるのかもしれません。

が、このコンセプト画像。どうも何か足りない感じがしまして・・・

やっぱり、iPhone 3G~iPhone4sまでの黒って”ピアノブラック”なんですよね。つや有の黒。

アルミ筐体だとこうなっちゃうのかもしれませんけど、ちょっとつやがないと高級感にかけるというか、なんだか残念な色に見えます。

iPhone 7sあたりではガラス筐体が復活するかもという噂がありましたけど、あれはピアノブラックにするには適した筐体ですよね。

個人的には高級感あるブラックモデルの復活を願いたいところ。

しかし、黒色を超越した「世界で最も黒い物質」がある時代、意表をついてこれを使った”この世で最も黒い”iPhoneが出るかもしれませんけど。

Apple docomo iPhone6 A1586 (MG472J/A) 16GB スペースグレイ

500円以下のArduino用mp3プレーヤー”DFPlayer Mini”で適当なもの作ってみた

以前”暗くなるとGet Wildが流れる”ネタで盛り上がったときに、ArduinoにMP3再生機能をつけたいなぁと思ったんですが、案外Arduino用MP3プレーヤーシールドって高い(3~4,000円前後)ものが多くて手が出ませんでした。

が、こちらはなんと送料込みで420円!

中国発送なのでえらい時間がかかりましたが、ワンコインで買えるお手軽なMP3プレーヤーを見つけました。

Img_2035

Amazon上では”HiLetgo TFカード U Disk Mini MP3 Player 音声ヴォイスモジュール ボード For Arduino DFPlay”という商品名でしたが、世界的には”DFPlayer Mini”って名前で通ってるみたいです。

Img_2036

大きさは20mm四方ほど。MP3データを入れた32GBまでのmicroSDカードを挿して使います。

Img_2037

裏はこんな感じ。

基板上にはピンの名前が一切ありませんが・・・

下記サイトを参考にArduinoに接続、使用してみました。

DFPlayer Mini SKU:DFR0299 - Robot Wiki

ピン配置は以下の通り。

で、こんな感じにArduinoにつなぎます。

このボード以外にArduino本体、microSDカード、1kΩの抵抗×2、そしてスピーカー。

Img_0744

手ごろなスピーカーがなかったので、Ichigojamについてた圧電スピーカーを使用。

音質は最悪ですが、とりあえず音が出てるところを確認できればOKなので。

さて、このDFPlayer Miniに挿すmicroSDカードに入れるMP3データですが、

・ SDカード内に「mp3」というフォルダを作成

・ ここに入れるデータは、0001***.mp3、0002***.mp3 ・・・というように、頭に4ケタの半角数字をつけたファイル名にする

というmicroSDカードを準備します。

Mp3ard02

こんな感じです。

これをDFPlayer Miniに挿します。

さて、早速プログラムを入れるんですが、まずはDFPlayer用のライブラリを登録。

まずは、ライブラリを以下からダウンロードします。

DFPlayer library V2.0

ダウンロードしたZIPファイルは解凍せずにそのまま登録。

Arduino IDEを開き、”スケッチ”-”ライブラリをインクルード”-”.ZIP形式のライブラリをインストール”を選び、

Mp3ard03

先にダウンロードしたZIPファイルを選択します。

Mp3ard04

こういうのができれば成功です。

Mp3ard05

さて、早速サンプルコードを走らせます。

#include <SoftwareSerial.h>
#include <DFPlayer_Mini_Mp3.h>

void setup () {
    Serial.begin (9600);
    mp3_set_serial (Serial);      //set Serial for DFPlayer-mini mp3 module
    delay(1);                     // delay 1ms to set volume
    mp3_set_volume (20);          // value 0~30
}

void loop () {       
    mp3_random_play ();
    delay (100000);
}

10秒おきに曲がランダムで再生されるはずです。

コンパイルしてArduinoに転送すると

Img_0745

鳴りました!

音楽再生時は、基板上の青色LEDが点灯します。

これでは芸がないので、もうちょっと応用してみました。

Arduinoで赤外線測距センサー”GP2Y0A710K”を使ってみた」の記事で使った赤外線測距センサー”GP2Y0A710K”をつないで、物体がある距離まで近づいたら音楽を再生するようにしてみました。

GP2Y0A710KのVCCをArduinoの”5V”に、GNDは”GND”に、V0はアナログ端子の”A0”番にそれぞれ接続。

ついでに、動作チェックモニター用にI2C 16×2のLCDも接続。

”GND”と”VCC”はArduino側の”GND”、”5V”に、”SDA”、”SCL”はそれぞれ”A4”、”A5”端子に接続。

LCDのライブラリ登録など、詳しくは上のリンクを参照。

Img_2038

こんなのができました。

プログラムは以下。

#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal_I2C.h>
#include <SoftwareSerial.h>
#include <DFPlayer_Mini_Mp3.h>

LiquidCrystal_I2C lcd(0x27,16,2);  // set the LCD address to 0x27 for a 16 chars and 2 line display
void setup() {

     Serial.begin(9600) ;
     lcd.init();
     lcd.backlight();
     mp3_set_serial (Serial);      //set Serial for DFPlayer-mini mp3 module
     delay(1);                     // delay 1ms to set volume
     mp3_set_volume (20);          // value 0~30
}
     int flag ;

void loop() {
     int ans ;
     float volt ;
     float distance ;
     ans = analogRead(0)  ;
     volt = ans * 5.0 / 1023 ;
     distance = ( 9.5974 / volt ) -3.0086 ;
     Serial.println(ans) ;
     Serial.println(flag) ;
     lcd.print(distance);
     lcd.print("m");
     delay(300) ;
    lcd.clear();

    if (distance<2.0 && flag == 0 ){flag = 1;}
    if (distance>=2.5){flag = 0;}
    if (flag==1){
      mp3_random_play ();
      flag = 2;
      }
    if (flag==0) {mp3_stop (); }

}

距離が2m以内だとMP3をランダム再生、2.5m以上離れると停止します。

センサーのとらえた距離はLCDに表示されてます。なくても動作は可能ですが、LCDをつけておくと距離を正確に測定できているかどうか確認するには便利です。

Img_2040

早速テスト。

この通り、手をかざすとDFPlayer Miniが起動し音楽再生。

Img_2039

離れるとPlayerの青色LEDが消えて、音楽も止まります。

Img_2041

さすがに圧電スピーカーでは忍びないので、百均のスピーカーをいじってくっつけてみました。

20160702_7_47_35

ついでに、チェック用のLCDも廃止。

コンパクトで、音質も向上。なかなかGoodな出来です。

ネットで見つけたファ○マの入店音などを入れて遊んでます。

こういうやつ。これ入れて、子供と遊んでます。

さて、作ってから言うのもなんですけど、こんなものいったい何の役に立つのやら。勢いで作ったので、あまり用途は考えてませんが。

でも、例えば車の死角に入ると音で知らせてくれるセンサーなんてのに使えそう。

車線変更しようかと思ったら車がいることってありますよね。死角に何かいることを音楽で知らせてくれるとありがたい。

他にも、接近するとしゃべり始める音声ガイドに使えそうですね。その場合は赤外線測距センサーより、人感センサーの方がよさそうですが。

他にも、例えば照度センサーと組み合わせて、明るいときは音楽再生、暗くなったら止まるというプレーヤーも作れそうです。まさにGet Wildネタに使えます。

などなど、アイデア次第でいろいろ使えそうですね。何に使いましょうかね?

HiLetgo TFカード U Disk Mini MP3 Player 音声ヴォイスモジュール ボード For Arduino DFPlay

スマホがジカ熱治療に!?

スマホの活用法にもいろいろありますけど、なんとジカ熱の治療までやってくれるという話があります。

スマホがジカ熱の特効薬に? | TechCrunch Japan

といっても、スマホから治療薬が出たり、ウィルスを媒介する蚊を撃退してくれるというわけではなく、ジカ熱の治療に役立つ化合物を解析するために、世界中のスマホに協力を求めるという仕組みです。

こういう仕組み自体は以前からありますね。発祥は「SETI@home」という、宇宙からの電波を解析し宇宙文明の有無を確認しようというプロジェクト団体”SETI”が、電波の分析のための計算を世界中のコンピューターにやってもらおうと作ったプログラムです。

これが出た当時はかなりフィーバーしましたね。

本来はスクリーンセイバーが動いているときにのみ動くプログラムなんですが、気が付けばHPCメーカーがスパコン性能を誇示するために使われたりとてつもないハイスペックな自作PCを組んで上位に食い込むユーザーが現れたりと、なんだか本来の目的以外の方向にヒートアップしていきました。

そんな出来事が分散コンピューティングの新たな道を作り出し、こういうプロジェクトにつながってるわけです。

ただ、この手の製薬系のコンピューティングにはちょっと問題があって、仮にこれでジカ熱の治療薬ができたとして、世界中のボランティアによって作られた薬にもかかわらず成果は製薬会社1社が独占する、ということになります。これも、この手の分散コンピューティングが流行り始めたころから言われてる話です。

クラウドファンディングのように成果分を協力者に還元するとか、あるいはその分薬価を下げるとか、ほぼ無料で利用できるコンピューティング資源を活用しただけの何かがないと単なるコストダウンのために利用したと思われかねません。

とはいえ、ジカ熱自体は最近問題視されてますし、なんらかの薬が早く作られないといけない状況には違いありません。もっと多くの人が参加したくなるような、何かいい仕組みが作り出されるといいんですが。

Intel CPU Xeon E5-1650V3 3.50GHz 15Mキャッシュ LGA2011-3 BX80644E51650V3 【BOX】

2016年7月 2日 (土)

「価格が高くても大手キャリアの方が良かった」と答えるMVNOユーザーは5%以下

私もその一人ですかね?

MVNOユーザー「価格が高くても大手キャリアが良かった」は少数~MM総研調査 - ケータイ Watch

MM総研が最近MVNOユーザー3690人を対象に行ったアンケート調査によると、MVNOサービスに大変満足、やや満足を合わせると62.7%、MVNOサービスを勧めたいと思ってる人は67.9%にのぼることはわかりました。

一方で価格が高くても大手キャリアの方が良かったというユーザーは5%以下となってます。

MVNOサービス最大の弱点とされた回線品質のついて、半数以上のユーザーが満足と答えるレベルになったことが大きいようですね。

もちろんMVNOサービスに不満が全くないわけではなくて、メールや端末保障の満足度は30%と低くなってます。

私はイオンモバイルに切り替えてかれこれ5ヶ月近くになりますが、確かに速度の遅さはそれほどでもなくなりましたね。

最も遅い時間は平日の昼休み(12:00~13:00)ですが、動画でも見ない限りはストレスを感じることがありません。近頃は動画でもなんとかいけるレベル。

それでも月に一、二度くらいは使い物にならないくらい遅くなることもあったんですが、この6月は一度もなかったですね。

端末はiPhoneである限り、キャリアだろうが自前調達だろうがApple任せですし、メールはずっと以前からキャリアメールじゃないし、街を歩いてて不必要な公衆無線LANをつかんで困ることもなし。快適です。

もっとも私はあまり電話を使わないためMVNOで間に合ってますが、電話をよくかける人ならキャリアのかけ放題サービスの方がお得な場合もあります。必ずしもMVNOが安上がりとは言えません。

でもわりと多くの人にとって、MVNOサービスの方があってると思うこともありますね。メアド変更という手間はありますけど、一度乗り切ればなんとかなりますし。

ということで、私はMVNOサービスお勧め派です。もちろんその人の使用状況を聞いて判断してますが、私の周辺ではMVNOの方がいい場合、多いですね。

うちの会社だと平日は自分の電話をほとんど使わないことの方が多いので、通話料がかかるという人が少ないというのがその理由ですが、中には仕事の電話を自分の携帯でしてるというブラックな人もいるので、必ずしもそうばかりとも言えませんけど。

最近はMVNOサービスでも5分電話なら定額というプランを設けるところも出てきました。iPhone 5sを扱うところまで登場し、キャリアとの差はだんだんなくなりつつあります。

キャリアがある程度高いのは仕方がないと思うんですけど、にしてもちょっと高すぎる気はしますね。

端末を分割払いしている間は月額8,000円程度でも仕方がないと思うんですが、支払いの終わった2年後にはせめて4,000円くらいにできないものですかね?

この辺りの金額が落としどころかと思います。

最近はだんだんとキャリアのプランがわかりにくくなってますね。月当たりの通信量と通話プランとの組み合わせの可・不可や月月割の額、シェアプランに光回線の割引、組み合わせが星の数ほどあって、どれがどれやらという感じです。もうちょっとシンプルにできないんですかねぇ。

携帯3社の長期割引、顧客から不満続出 料金プランさらに複雑に - SankeiBiz(サンケイビズ)

こんなニュースが出てますし。

せめてもうちょっとわかりやすいプランにして欲しいものです。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

Android Nは「Nougat(ヌガー)」に決定 正式発表

ついに正式発表されました、Android Nの名前。

速報:Android NはNougat (ヌガー)に決定 - Engadget Japanese

選ばれたのは「Nougat(ヌガー)」でした。

Android Nの名前はNutellaか!?などという噂も出ましたけど、違いましたね。

ヌガーというのは、砂糖と水飴を低温で煮詰めてアーモンド等のナッツ類を混ぜて作られる伝統的なお菓子。

元々は紀元前のアラブのお菓子ハルヴァから発祥したものだそうで、本当に伝統あるお菓子のようです。

名前募集で盛り上がったこのAndroid 7.0「Nougat」ですが、肝心の機能面ではどうなんでしょうか?

Nougatでの新機能は、画面分割マルチウィンドウUI、消費電力やデータ、メモリのさらなる削減、インタラクティブ通知、ロック画面でできる機能拡大など。秋にはリリース予定。

ただ、Androidって既存機種へのアップデートがなかなか行われず、未だに4、5あたりが幅をきかせてます。なかなか最新機能を享受できないのは勿体無いところ。

ヌガーが主流になるのはいつの日でしょうか?その頃にはAndroid O(大あんまき)どころではなく、Android Q(栗きんとん)かAndroid U(ういろう)にでもなってるかもしれませんね。

DOOGEE X5 MAX スマートフォン 3G WCDMA MTK6580 5.0" IPS HD 1280 * 720 Android 6.0 1G 8G 8MP 8MP 指紋認識 ロック解除

2016年7月 1日 (金)

キモい4足ロボットで有名なボストン・ダイナミクスがアーム付きロボットをリリース

歩く姿が若干キモいと話題のボストン・ダイナミクスのロボット達に新たな仲間が加わったようです。

ボストン・ダイナミクス、アーム付きの4足歩行ロボットを発表 - 週刊アスキー

なんと”腕”が付きました。

あんまり腕には見えませんが、機能的には確かに”腕”です。

この動画の50秒あたりから腕が登場。見た目以上に器用です。

1分30秒付近では、まるでトムとジェリーのような展開(バナナの皮で転ぶ)があります。しかし、腕を使って器用に起き上がってますね。

このロボット完全に電動のようで、一回の充電で90分間動作可能とのこと。案外長持ちですねぇ。

一時は軍用目指して開発していたこのボストン・ダイナミクスのロボット。しかしうるさすぎるということで不採用になり、今はとある自動車メーカーへの買収話があるとかないとか。

今後は家庭用を目指すようですが、階段も登れるし、掃除や洗濯、リモコンやお菓子をソファーにいる人に届けてくれるところまでやってくれそう。

もっとも、これが搭載している人工知能が突然覚醒し、ある日突然反乱を起こすなんて未来も待ってるかもしれませんが・・・見た目のキモさは、漠然とした不安感から来るのかもしれませんね。

SunFounder(サンファウンダー)四足歩行ロボットキット [並行輸入品]

10Wのソーラーパネルを搭載したバックパック”10W ソーラーパネル搭載 バックパック”

夏になるとボーナス&アウトドアシーズンなので、こんな製品が出てきますねぇ。

ASCII.jp:大型ソーラーパネル搭載! 歩きながらスマホ充電できるバックパック

10Wのソーラーパネルを搭載したバックパック、”10W ソーラーパネル搭載 バックパック”がサンプル展示されてるそうです。発売は7月中旬。

ごらんのとおり、ふたの部分がソーラーパネルになってます。

あとはごく普通のバックパック。別にビームサーベルや核融合炉がついてるわけではなし、普通にもの入れです。

アウトドア派でスマホ依存な人ならぜひ持っておきたい一品かも。

ただ、ソーラーパネルというやつは電圧変化が激しく、iPhoneでは途中で充電不能に陥ります(うちの7Wソーラーパネルで経験済み)。

多少の電圧変化があっても充電してくれるモバイルバッテリーを介して充電するのがよさそうです。

ALLPOWERS iSolar搭載 折りたたみ式ソーラーチャージャー 18V28W

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ