Arduino UNOに直付けできるはんだ付け不要なセンサー シールド”Innoesys Educational Shield”
Raspberry Pi・Arduinoの電子工作を始めようという人にとって障害となるのは、プログラミング・配線・はんだ付けの3つではないかと。
私にとっては”配線”が最大の障害でしたね。おかげで、Raspberry Pi買った初期のころはUSB接続できる機器ばかりチョイスしてました。
このArduino用センサーシールドが普及すれば、この3つのうち2つの悩み事は解消できるかもしれません。
ハンダ付け不要ですぐに使えるArduinoシールド「Innoesys Educational Shield」 | fabcross
Indiegogoで出資者を募っているこのセンサーシールド”Innoesys Educational Shield”。
Indiegogo:Educational Shield for Arduino | Indiegogo
ほぼこれだけでほとんどの要求を満たしてくれるんじゃないかと思えるほどのセンサーが載ってます。
載せられているのは、光センサー、温度センサー、ポテンショメーター、ボタン5つ、リレー、ブザー、LED 3つ、サーボモータ用ピンヘッダーなど。
本体価格は20ドル(約2,100円)ですが、現在14ドルで入手可能。
SPIピンアウトもついているため、さらに何かを増設することも可能です。
最近はIoT機器を作るのが流行りですが、何かアイデアを持っている人ならこういうボードを利用するのがお手軽ですね。
そういえば、Raspberry Piにも先日ハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコンまで搭載された基板「Apple Pi」というのが出てきましたけど、あれももうそろそろ届くはずですね。
Raspberry Pi・Arduinoで電子工作を始めてみようかと思っている人なら、こういうボードから始めてみるのがよろしいのではないでしょうか?もっとも、まだ市販されておらず、出資者向けの出荷でも9月だそうです。
![]() |
« ついに郵便局で格安スマホが入手できる時代に!?日本郵便 IIJmio SIM + arrowsのセット販売(月額2,980円)を8月より開始 | トップページ | PM2.5の飛散量もわかるスマホ対応ほこりセンサー”REX-BTPM25” »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
« ついに郵便局で格安スマホが入手できる時代に!?日本郵便 IIJmio SIM + arrowsのセット販売(月額2,980円)を8月より開始 | トップページ | PM2.5の飛散量もわかるスマホ対応ほこりセンサー”REX-BTPM25” »
コメント