レトロPC・ゲーム機専門店BEEPがレトロゲーム誌「EXTRA mag.」創刊
ちょっと・・・
いや・・・
かなり欲しい!!
レトロPCやゲーム機を販売する秋葉原のお店 BEEPでは、レトロなPCゲーム・アーケードゲームを集めた雑誌「EXTRA mag.」を創刊したそうです。
レトロゲームの情報満載! BEEPがゲーム雑誌「EXTRA mag.」を創刊 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
お値段は税込み1,620円。ごらんのとおり、どこかで見たことのあるキャラが表紙を飾っております。
ただし、そこらの書店では入手不可能。BEEPまで行かないと手に入らないようです。残念。やはり一度は行きたいなぁ。。。
パソコンもすでに40年以上の歴史があり、まるでノスタルジックカーのように古い機種を買い求めることが文化として定着しつつあるのを感じます。
そのうち、秋葉原あたりで「ノスタルジック・パソコン」が集結するイベントなんてやるんでしょうかね?そのとき私もX1Fを持って集結したいですねぇ。
30年前にはすでにX1Fを所有していたものの、やはりPC-88/98、FM-77AV、そしてX68000などにあこがれたものです。あれを当時手に入れていた人たちは幸せですよねぇ。
今ここまで光を放つデジタルガジェットというのはないですよね。強いて言えばiPhoneなのかもしれませんが、そんなに入手しづらいというわけではなし。ましてやパソコンなんて、すごくほしいと感じさせてくれるものはありません。
私の周辺ではX1派が主流でしたね。友人のうち、X1Fが私を含め3台、X1Gが一台、X1 Turbo model10+FDDが一台、そしてX1 Turbo Zが一台。
他にPC-88VAという人が一人いましたけど、あまりにX1派だらけだったため、逆にうらやましがられましたね。そもそもVAというのがあまりに実力を発揮できるソフトがなくて、そのあたりを後悔してましたけど。
人生の大事なことはX1から学びました。あれがなければ、私は今の仕事に巡り合ったり、Raspberry Piなんて買ってプログラミング・電子工作などしていたかどうか。
話はいつも通り斜め上方向に脱線しましたけど、そんなノスタルジック・パソコンがまた輝きを増す時代に巡り合えたことはうれしい限りですね。なんとかいつかは手に入れたいです、このEXTRA mag.。
![]() |
« 物理エンジンパズル”a” | トップページ | iPhone用12倍望遠レンズ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- GMKtecをバッテリー駆動させてみた(2025.03.09)
- USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた(2025.03.07)
- そう言えば最近は自作PCを作ろうと思わないなぁ(2025.02.13)
かなりX1率高いですね。当方ほぼ周りは88乃至は98でしたので。この当時のシャープは輝いていたのですが。まさか外資に買われてしまうとは。
投稿: 星屑倶楽部 | 2016年6月25日 (土) 20時47分
昨日秋葉原出たついでに寄ってきました。
見本(と言いつつ丸一冊フリー)が置いてあり、斜め読みしましたが、
私の興味対象のページが少なく、この価格は出せないなーと思い、今回はスルー。
軌道に乗って2号以降が刊行され、それが興味を引く内容ならば、その時こそ購入させてもらいます。
ちなみに普段ここ寄る時は、夕方~夜にかけてなんですが、昨日は都合で14時過ぎに到着。
そのせいか普段の3倍ぐらい混んでおり、元々狭い店舗ですし、一度奥に行くと戻るのが大変でした。
いつの間にこんなにごった返す店になったんだw
投稿: 緋呂々 | 2016年6月26日 (日) 12時07分
こんにちは、星屑倶楽部さん。
なぜかX1だらけだったんですよね。X68000は全然いないんですけど。なんででしょう?
あの頃まさかシャープが外資に買収されるとは思いもよらず。それを言ったらSONYもなんですけどね。
投稿: arkouji | 2016年6月27日 (月) 13時05分
こんにちは、緋呂々さん。
そんなに混むんですか!?BEEPって。かなりマニアックな店なのでそれほど混まないだろうと思ってたんですが、意外です。
日本中にまだまだいるんでしょうね、ベーマガ世代であの頃が忘れられない人が。私も機会あれば一度は…
投稿: arkouji | 2016年6月27日 (月) 13時08分
誤解の無いように補足します。
BEEPは勿論ニッチ需要でのコア人気はありますが、興味のない人が来るようなお店でもありません。
単に売り場面積の問題と、そこに展示棚などを詰め込んだことで、通路巾が確保出来ていない為に混むんです(苦笑)
先の土曜日に私が寄った時のお客さんの数は、多く見積もってせいぜい20人程度です。
開店当初は整理券出して、10人程度の入れ替え制にしてたらしいですよ。
ちなみにうちの周りにはPC-88とX1ユーザーは1人もいませんでした。
私がX68k(当時はまだMac未入手)、MZ(型式不詳)が1人、MacとPC-98各1台持ちが1人と、てんでバラバラでしたねw
投稿: 緋呂々 | 2016年6月27日 (月) 23時49分
あのお店は入り口が入りにくいですから、
私が入る時は必ずってほど、後ろからついてくる
方々がいます。地下だしスタッフ用通路っぽいし。
私の周りはPC98ばかりでしたね、エロゲーと
普通のゲーム機としての使い方ばかりでした。
X1もそうですが、結果的に影響されたのは
Oh!Xの記事だったんだと思います。無ければ作れの精神です。
投稿: mokekyo | 2016年6月28日 (火) 00時22分
こんにちは、緋呂々さん。
お店の狭さもあるんですか。やはり一度は行って見ないとわからないものですね。大須にも小さい店がありますけど、あんな感じなんでしょうね。もっとも、名古屋ではレトロPCショップが成り立つほどの需要は見込めないでしょうが。
会社に入ってから、元MZユーザーに出会いました。MZ-1500持ってたそうですが、本人の意思で買ったわけではないため、全く使わなかったそうです。もったいない。
大学生になってからMacユーザーが増えて、気がついたら私も一時期マカーでした。学生時代はWindowsユーザーもいるにはいたんですが(まだWin3.1)、まだまだ98+DOSの方が多かった時代ですね。私も学生時代通して98使ってましたし。最後に買った98は、中古のNS/Eでした。
投稿: arkouji | 2016年6月28日 (火) 20時58分
こんにちは、mokekyoさん。
Oh!Xの無ければ作れ精神、確かにありましたよね。漢字BASICなんてのが載せられてて、打ち込んだ覚えがあります。今でもありますね、漢字BASIC。
あの頃の雑誌が一冊も残ってなくて、どうにかして残しておけば良かったと後悔してます。特にOh!X。
投稿: arkouji | 2016年6月28日 (火) 21時06分