旧NASのHDDの復旧を試みましたが
NASが壊れたため、急遽新しいNAS(LS-210D)に乗り換えましたが。
重要なデータはメインPC内にもあるため、旧NASにしかないファイルは別に消えても困らないファイルばかりなんですけど、それでも復活させられるものならさせたいと考えて、ちょっと頑張ってみました。
まずは、旧NASをばらして、HDDを取り出すところから。
まずてっぺんにねじがついてたので緩めたら、取れたのはこのファンだけ。
他にねじは見当たりませんでしたが、底面の注意書きシールをはがすと、爪らしきものが見えてきました。
爪は2か所、こんな感じにドライバーを突っ込んだら
ぱかっと開きました、旧NAS。
5年半分のほこりがすごいことになってます。こりゃ壊れるわけです。
なお、中に入っていたHDDはSAMSUNG製でした。
ファンのコネクタを抜くと、基板ごとケースから外せました。
ねじを5本とると、HDDのみ取り出せます。
HDD以外は処分することに。5年半の間、ありがとうございました。
メインPCにつないでサルベージを試みることに。
メインPCで読み込ませると、上のようにいきなりたくさんのドライブが出てきます。
どうやらE~Kドライブ(BD-REドライブ(Fドライブ)を除く)がNASのHDDのようです。
さて、NASのHDDはたいていLinuxかUNIX系のフォーマットになっているため、これを読める環境が必要。
てことで、ググると出てきたのは以下の2つのソフト。
・Exd2fsd : Ext2Fsd Project
・Linux Reader for Windows : Access to Ext 2/3/4, HFS and ReiserFS from Windows
ただ、結論から言えばどちらを使っても読めませんでした。
「ディスクの管理」でこのディスクを見てみると、フォーマット種別が「RAW」になってます。
Windowsからだけでなく、上のExt2FsdやLinux Readerから見ても「RAW」。
試しに、この「RAW」ディスクについて調べてみると、次のソフトが浮上。
「TestDisk」というフリーソフトです。
・TestDisk : TestDisk Download - CGSecurity
こいつは元々セクターが一部壊れて読めなくなったHDDのデータを吸い出すために使われるソフトのようですが、”RAW”表示になったときにも有効なようです。
こいつを使って復旧を試みることにしました。
上のサイトから「TestDisk」をダウンロードし、Zipを解凍、その中の「Testdisk_win.exe」を実行。
すると下のようなDOS窓っぽいものが開きます。以後の操作はカーソルキーとEnterキーのみを使用。
ここでは「No Log」を選択。
復旧したいドライブを選択します。
容量的にどう見ても「K:」ドライブが本体らしいので、これにカーソルを合わせてEnter。
なんだかよくわからないものが出てきますけど、ここは「Intel」でよさそうです。
「Analyse」を選択します。
100%になるまで待ちます。
ここから延々と3時間くらい待たされました。
終わったらEnterキーを押します。
なんだか「どのパーティションもリカバーできませんでした」というメッセージが出てきちゃいました。
結局、Kドライブは読みだせず。
残念ながら、この時点であきらめました。
このTestDiskも何回かやれば1度くらいあたりが出るかもしれないようですが、そこまで頑張って復活させるほどのデータもないので、すっぱりあきらめることにします。
ただ、HDDが壊れた時は”TestDisk”で復旧できるかもしれないという知見は得られました。
まあ、それだけでも収穫かな。
本当に大事なデータは、2重バックアップなどを心がけましょう。
![]() |
BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) データを守るRAID1搭載 2TB LS220D0202C |
« バンダイから”さくっと工作!うまい棒の自販機”発売 | トップページ | Androidスマホをお手軽に3Dカメラにしてくれるカメラアダプター「Eye-Plug」 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- GMKtecをバッテリー駆動させてみた(2025.03.09)
- USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた(2025.03.07)
コメント
« バンダイから”さくっと工作!うまい棒の自販機”発売 | トップページ | Androidスマホをお手軽に3Dカメラにしてくれるカメラアダプター「Eye-Plug」 »
buffaloのNASを修理したことがありますが、HDを買って交換し、システムを復元すると復活しましたよ。
投稿: atsupon | 2016年6月16日 (木) 23時31分
私もBuffaloのNASの復旧を行いましたが、最終的に復旧天使というソフトを使いました。
シェアウェアですが、デモ版で復旧できるかどうか確認できるので試してみてはどうでしょうか。
投稿: rika | 2016年6月17日 (金) 00時02分
こんにちは、atsuponさん。
うちのは通信系が逝っちゃってる感じでしたので、HDD交換ではちょっと無理そうな感じでした。
どのみち買い替えようかと思っていた矢先だったので、ちょうどよかったのかなぁとあきらめることにいたしました。
投稿: arkouji | 2016年6月17日 (金) 05時54分
こんにちは、rikaさん。
ソフト紹介ありがとうございます。一度試してみます。
復活させたいファイルというのが、家族がドン引きするようなファイル(ネットで拾った面白gifアニメ等の類)等なので、正直それだけの価値があるかどうかという話もありますけど、いろいろ歴史が詰まったものなので何とかしたい気持ちもありますね。
投稿: arkouji | 2016年6月17日 (金) 05時57分