NASを買い換えました
我が家のNAS”LS-CH500L”がとうとうお亡くなりになりまして・・・
外から見れば普通に動いているように見えるんですが、アクセス不能に。
いろいろ手はつくしましたが、アクセスできなければどうしようもなし。
このNAS、2009年12月に買ってるんですよね。もう5年半ほど使用。
最初はバックアップ・ファイル受け渡し用に使ってましたけど、最近はRaspberry Piの録画データ転送先、iPhone/iPadのストレージとしても活用。
もうすっかりなくてはならない存在ですね。止まったとたん、やはり不便です。
まずRaspberry Piの録画データが取り出せなくなりました。Raspberry Piの中のコードもNASにバックアップしていたため、これも取り出せず。
また容量が16GBの妻のiPhone 6や最近買ったiPad Air 2は、ストレージ節約のため動画・音楽をNASから呼び出して使っているため、メディアの再生に支障をきたす羽目に。
気が付いたらここ数か月のうちにずいぶん頼ってますね、NASに。
データそのものはほとんどメインPCにあるので問題ありませんが、中継器としてのNASがないと何かと不便です。
てことで、早速買ってきました、新しいNAS。
Buffalo製NAS、LS210Dです。
今までは500GBのNASでしたが、今度は容量2TBです。お値段19,000円ほど。近所のエディオンで購入。
正直1TBでも十分なんですが、2TBと2,000円しか価格差がないためこちらを購入。
中身はこれだけ。本体、LANケーブル、ACアダプタ、セットアップマニュアル。
旧NASと比較してみた。
LS210Dの方が高さが低く、奥行きがあります。体積的にはほぼ同じといったところ。
裏はこれだけ。LANコネクタとUSB端子が一つづつ。
なお、このUSB端子はPCへの接続用ではなく、外部機器(USBメモリ、プリンターなど)を接続するためのようです。
早速つないで、セットアップします。
PCからセットアップするには、まずブラウザのURL欄に”86886.jp/LS210D”と打ち込み、接続した先から必要なソフトウェアをダウンロードして・・・
とありますが、私はソフトをインストールせずにブラウザから直接NASのIPアドレスをたたいてつないでみました。
なお、NASのアドレス検索は以下のフリーソフトを使用。
システム開発 富山県富山市|リアライズのオンラインソフト:NetEnum
”NetEnum”というソフト、これで自宅のネットワーク上のIPアドレスと機器名が検索できます。
(たいていのスマホやタブレット、Raspberry Piなどは(不明)と出ますが、NASはちゃんと機種名が出てきます)
”LS210Dなんたら”という名前のアドレスを直接ブラウザのURL欄に入れます。
接続すると、初期設定としてパスワードを聞かれます。
ここでパスワードを2回入力。
あとは画面の指示に従って設定しておきます。
Windowsの「ネットワーク」にLS210Dが見えるようになるので、早速フォルダにアクセス。
最初だけ、ユーザー名、パスワードを聞かれます。
私は家庭内用のフォルダ(デフォルトで設定されている”share”)と、外に公開用の”open”というフォルダを設定。
iPhone/iPadなどから見えるのは、後者のopenのみにしてます。
iPadから早速つなぎます。専用アプリ”Webaccess i HD”を使ってつなぎます。
初期設定時にいれた”BuffaloNAS.comネーム”と、接続用のユーザーID、パスワードを入れてアクセス。
アクセス成功。
中のファイルも再生できました。
ただしBuffaloNAS.comに接続するため、LS210Dのネットワーク設定で特定のポート番号を使用するようにし、ルーター側でそのポートのみを開放するように設定して・・・などと詳しい人でないとよくわからないことをごちゃごちゃやってます。
これがBuffalo製ルーターとNASとの組み合わせなら自動でやってくれるようですが。
さて、動作を確認したところで早速バックアップ。
・・・させてるんですが、途方もない時間を要求されました。
なんとか最初だけ直結してファイルを送ること、できないんですかね?
地道に数日かけて、ファイルを転送する予定です。
さて、以下余談ですが
NASを買いに行ったエディオン豊田本店に、RoBoHoNが置いてありました。
初めて実物を見ましたね。ただし、プラスチックケース内にあって触ることができませんでしたが。
もっとも、周りにあまり関心を示している人がいませんでしたね。ちょっと浮いてました、このコーナー。大丈夫でしょうか?RoBoHoN・・・
![]() |
BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 2TB LS210D0201C |
« ノートPCの薄型光学ドライブをSSD+冷却ファンに変えるキット登場 | トップページ | 普通の車を1000ドルで自動運転カーに改造できるキット!? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- Microsoft EdgeでInternet Explorerモードを設定する方法(2022.06.16)
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- 大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた(2022.07.02)
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
コメント
« ノートPCの薄型光学ドライブをSSD+冷却ファンに変えるキット登場 | トップページ | 普通の車を1000ドルで自動運転カーに改造できるキット!? »
NAS便利ですよねー。
僕もbuffaloのNAS使ってましたがトラブルでHDDがぶっ飛んだりした事があるので
今はホットスワップベイを沢山搭載した自作NASPCを使っています。
3方向ミラーのおかげで2台同時故障まで耐えられるし交換後の復旧も簡単なので
余ったHDDがあれば試してみると面白いかもしれません。
投稿: もみじ | 2016年6月13日 (月) 20時53分
こんにちは、もみじさん。
思ったより長く使えたので、すっかり頼り切ってました、旧NAS。なくなると不便ですね。
2台月の堅牢な奴にしようかと思ったんですが、そういう役割は一応メインPC内にあるし、まあいいかってことで普通のやつにしました。
余ったHDDといえば、旧NASに入ってるHDDが余りましたね。どうやらまだ使える感じ。ただ、一応サルベージを試みてから再活用を考えることにします。
投稿: arkouji | 2016年6月14日 (火) 05時41分