« 走るWi-Fiルーター!? | トップページ | 今秋からGoogle Chrome上でFlash Playerは原則無効に »

2016年5月22日 (日)

人がほとんどいない場所での通信環境確保にランクルが活躍!?

オーストラリア大陸は日本の約20倍のサイズですが、人口は6分の1。都市部に集中しているため、大半はほとんど人のいない地域だそうです。

そんなオーストラリア大陸の僻地に通信環境を構築するため、ランクル+黄色い筒型基地局が使われてるそうです。

僻地での緊急通話ネットワーク構築にランドクルーザーを利用する研究が進行中 | TechCrunch Japan

モンスターズインクに出てくるエネルギーカプセルのようなものが基地・中継用のデバイス。これをランクルに取り付けて基地化し、砂漠の真ん中も圏内にしてしまおうという試みです。

なお、現行車ではなさそうな形のランクルも出てきますが、立派な現行車(ランクル70)です。最近日本でも限定で再版されましたよね。

こんなところでも活躍しているなんて、なかなかタフな車です。今どきの車と比べると、いろいろ運転しづらい車なんですが、信頼性は抜群。まだまだ作り続けられそうです。

トヨタ ランドクルーザー 絶大な信頼性を誇る4輪駆動車

« 走るWi-Fiルーター!? | トップページ | 今秋からGoogle Chrome上でFlash Playerは原則無効に »

モバイル系」カテゴリの記事

コメント

戦時中は軍用車両設計のお手本とし、戦後は型式「J」ばかりか車名をも借用した(三菱ウイリスじゃないよトヨタだよ)ジープでも、現在の車名の由来ともなったランドローバー(ブリカス御用達のデフェンダー)でもないところが、痛快です
他の日本車だと、パジェロ(パヘロはスペイン語でヤバい意味なので、海外ではモンテロ)はアジア地域でよく見かけるのに、パトロール(消滅して久しいサファリ)は北米でもあまり見ないですね
日本だと、ジムニー最強説をよく目にしますが、個人的には重過ぎず軽過ぎず、重量バランスにも優れるフォレスターが、日常使い最強四駆で、次点として災害時にも強いアウトランダーPHEVを推しますね

荒野の手前まではレンジがいいが、命が惜しければその先はランクルにしろ、とはよく言いますが、昔のFJ、BJが愛用されている映像を見るたび、いかに特別な車かを実感させられます

こんにちは、マジック143点灯さん。

ランクルにも2種類ありまして、命が惜しければランクル70のほうがよさそうですね。走破性、耐久性、いずれも上です。もっとも、燃費や乗り心地は最悪ですが・・・

日本で使うにはややオーバースペック気味なランクル。今のように2種類体制で存続しそうです。オーストラリアの鉱山のような70でないといけないところもあり、まだまだ需要が多いですね、この車。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人がほとんどいない場所での通信環境確保にランクルが活躍!?:

« 走るWi-Fiルーター!? | トップページ | 今秋からGoogle Chrome上でFlash Playerは原則無効に »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ