電池駆動・PCレスでMP3化してくれるレコードプレーヤー”フォノクリッパー”
私は元々レコードを持っていなかったためレコードプレーヤーの需要はありませんが、昔のレコードを復活させたいと思っている人、今でもいるんじゃないでしょうか?
電池駆動で8,800円のポータブルレコードプレーヤー。PC不要でMP3録音も - AV Watch
そんな人にうってつけなレコードプレーヤー”フォノクリッパー”です。
単3電池4本で駆動、EP/LP、ドーナツ盤の33/45回転に対応、3Wスピーカーを内蔵しているため単独で音楽を聴くことができます。
SDメモリカード、USB端子を備え、MP3化して取り込むこともできます。
レコードをMP3化できるプレーヤーはありますが、ポータブルでPCレスでの取り込みができるのは珍しいですよね。
お値段は8,800円だそうです。
最近はアナログレコードが徐々に売れ始めてるそうです。
世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは? - NAVER まとめ
CDすら通り越して小型の携帯機器に大量のデジタル音楽を持ち歩く時代に、なぜかアナログレコードが増加中。
理由はわかりませんけど、デジタル音楽にはない良さを感じる気持ち、なんとなくわかります。同様の理由で、カセットも増えつつあるようです。
かつて愛用されていたカセットテープが復活の兆し! レトロでアナログな音質に注目が集まっているらしいぞ!! | ロケットニュース24
カセットテープならうちにも何本か残ってますし、最近ウォークマンも復活させたところですし、また聞いてみたいですよね。
![]() |
ION AUDIO アイオンオーディオ / Archive LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-012 |
« Apple Watch上でWindows 95が動く!? | トップページ | 魔女が修行のため青森に・・・ゆるい展開が魅力のアニメ「ふらいんぐうぃっち」 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が1000pt越えを達成(2021.11.07)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 第9回 ネット小説大賞 一次選考通過は2作品(2021.08.15)
- 無料でKindle読み上げ機を作ってしまったという記事(2021.07.10)
コメント
« Apple Watch上でWindows 95が動く!? | トップページ | 魔女が修行のため青森に・・・ゆるい展開が魅力のアニメ「ふらいんぐうぃっち」 »
昔々見たことの有るポータブル電蓄(電気蓄音機)にこの形状のものがありました、
やはり価格が安かったような気がします。
でもターンテーブルならやはりDENON(当時はデンオンと呼んでました(笑))か
松下のテクニクスのダイレクトドライブ、あるいはマイクロ精機の糸ドライブ
素晴らしいものが売られえました。
今はどうなんでしょう?
どちらにしても音を記録した溝に微細なチリや埃が静電気でくっ付き入り込み易いので
ノイズに悩ませられてました。
その点デジタル音源はチリ・埃には悩ませられませんでしたが
符号化できない音は再現可能性すらないので
CDから後にDVDなどへ発展はしましたが
今でも音源をダイレクトに録音・再生した「蓄音機」ファンの存在が
デジタル録音に相対する存在なんだなぁと感じています。
投稿: enutea | 2016年5月 5日 (木) 11時06分
こんにちは、enuteaさん。
今は回転を伴わない媒体が主流になりつつありますね。CDすらリッピングするために買ってる人がいるくらいで、高価なオーディオ機器で聴くという人が少なくなった気がします。
私の実家にはレコードプレーヤーがなくて、CDの時代まで音楽を買って聴くという文化がありませんでした。レコード持ってる友人とか羨ましかったですねぇ。
このニュースにビビッときたのも、昔こんな形のプレーヤーを見つけたことがあったからでして、比較的安価で、頑張れば当時中学生だった自分でも手に届きそうな値段でした。enuteaさんが見たのと同じでしょうか?
というわけで、このプレーヤー、買おうと思えば買えるわけですが、気がつけば再生するメディアがないですね。わざわざ買ってくるのもなんですし、このままレコードプレーヤーと縁なく終わるように思います。
投稿: arkouji | 2016年5月 5日 (木) 11時30分