« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

週アス完全電子化1周年記念!創刊号から1年分が490円で読める!?

バックナンバーとはいえ、破格のお値段です。


週刊アスキー1年分、49冊がたった490円で読める!? - 週刊アスキー


本日の19時から販売開始、電子版創刊号(1031号、2015年6月2日発売)から2016年5月24日発売の1079号までをまとめて490円で提供されます(通常なら16,317円)。


ただし先着50名。かなり狭き門になりそう。


これを逃しても、バックナンバー1冊100円というセールも実施中なので、見たい号があれば入手するチャンスです。


販売サイト:【No.1031~1079】週刊アスキー 完全電子化1年分セット【限定販売】 - (週刊アスキー):電子書籍ストア - BOOK☆WALKER -


週刊アスキー No.1079 (2016年5月24日発行)<週刊アスキー> [雑誌]


Apple Watchがついに脱獄か!?Cydiaが動く画面が流出

Apple Watchが脱獄されたという話が最近聞かれましたけど、ついに脱獄用アプリプラットフォーム”Cydia”を動かすApple Watchの画面が流出しています。

Apple Watch上でCydiaが動作?している画像を公開、iPhone側とスクリーン共有? | Tools 4 Hack

これだけだと何とも言えませんが、iPhone用キーボードが出ていたりと、通常のApple Watchの画面ではないことがよくわかります。

もっとも、iPhoneの画面を映しているだけという話もあって、本当に脱獄に成功しているのかどうかはわかりませんが・・・新しいiOSでもしばらくすると脱獄されてしまいますし、Apple Watchも時間の問題でしょうね。

Apple Watchのプロセッサ自体はiPhone 4s並みの能力があるといわれてますし、使い方次第では今より複雑なことが可能かと思われます。

ただしバッテリーの持ちが低下したり、最悪”文鎮化”するというリスクがあります。よほど脱獄して得られる魅力的な機能でもない限り、手を出さないのが無難かと。

てことで脱獄方法が公開されたとしても、ご利用は自己責任で。

Apple Watch Sport 38mm MJ2V2J/A スポーツバンド ブルー(ウェアラブル端末)

外はMacintosh Classic 中は・・・Raspberry Pi 16台!

一見すると、ただのオールドMac(Classic II)ですが

Make: Japan | 昔のMacの顔をしたRaspberry Pi 16個入りのスーパーコンピュータ

中身はなんとRaspberry Pi 16台のクラスタマシンです。

羊の皮をかぶった狼、いや”狼の群れ”といったところでしょうか。

なんだかこのClassic IIがもったいない気がしますが、これはこれで面白いマシンですね。

中にあるのは16台のRaspberry Piのほかに、8インチ液晶パネル、16ポートハブ、電源などでしょうか。それにしてもよく入ったものです。

一体型PCは一時期はやりましたから、こういうハックは続くかもしれませんね。他にもLC520、ColorClassic、SE、iMac筐体に、当時Macに触発されて作られた一体型の98なんてのもありますよね。

なおこのMac ClassicクラスタRaspberry Piマシン、ただ単に受け狙いというわけではなく並列コンピューティングの仕組みを学ぶために作られたそうです。末永く使われるといいですね。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab

2016年5月30日 (月)

Apple Payすでに日本上陸済み!?

iPhoneにNFCチップが搭載されて1年半ほど、しかしApple Payでのみ使えるチップなため、日本国内では使われじまいのチップと化してます。

が、実は日本国内でこのApple Payが利用できる店舗があるようです。

Apple Pay、こっそり日本国内の一部マクドナルドで利用可能だった - iPhone Mania

ただしマクドナルド、しかも全国で5店舗のみ。

使えるサービスは「PayWave(Visa)」と「PayPass(MasterCard)」の2つのようです。

2020年に東京オリンピックを控え、法改正も絡んで今後NFC決済も増えるだろうという話もあります。

私としては、iPhoneで決済よりせっかくのNFCチップをほかの機能でも使えるようにしてほしいんですけどねぇ。

SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380

初代iPad発売から6年経ちましたが

2010年5月28日が発売日でしたね、最初のiPad。

5月28日:銀座に1000人の行列! 初代「iPad」の発売日 - ITmedia PC USER

この記事見るまで忘れてました。最初のiPadは4月発売(アメリカ)で、1か月遅れで日本発売でしたね。

ちょっと遅れましたが、

初代iPadを買ったのはこの発売日だったので、私がiPadを買って6年ということになります。

当時の記事:iPadきたー!: EeePCの軌跡

なお、最初に買ったiOS機は第2世代iPod touch。で、2代目がこの初代iPad。その後第3世代、第4世代iPod touchを立て続けに購入し、2010年は4台ものiOS機を手に入れた年でもあります。

ちなみに私がモバイル通信環境を手に入れたのも2010年。7月に買ったb-mobile Wi-Fiとb-mobile SIMの組み合わせが最初です。

2010年はネットブックからタッチパネル機・モバイル環境入手という2大イベントがあった年なんですよね。これらを受けて初めてのiPhone(iPhone 4)は翌年の2011年2月に入手。

今見ると分厚いiPadですが、当時はこれでも薄かったんですよね。

EeePC 1000H-Xの液晶部分よりちょっと分厚いくらい。本体と合わせた厚みと比べれば十分薄いです。今どきのiPadにはかなわないですが。

当時はテレビでも放映されるほどの話題になり、リンク先にもある通り、Apple Store 銀座にも1000人規模の行列ができてました。

私は、当時も今(iPad Air 2)も電子書籍リーダーや動画プレーヤーとして使ってますね。

当たり前ですが、iPad Air 2の方が高性能。明らかに進化を感じます。

でもわくわく感というか、期待感というか、そういうものは初代iPadほどのものがないですねぇ。

感動が薄れたというのは、ある意味iPad活用法が一般的に確立されつくして、タブレット機として当たり前の存在になりつつあるということなんでしょうが。

でもやっぱり、もうちょっとわくわく感が欲しいなぁ。

iPadの売り上げがなかなか上がらない(昨年は減少)のもわかる気がしますね。

iPhoneを含むスマホの画面が大画面化し、もはやタブレット機が不必要な状況になりつつありますが。

でもタブレットのほうが使いやすいという場面、まだまだあるんですよね。電子書籍リーダー、動画プレーヤー、少人数プレゼン、Angry Birdsのようなゲームプレー用・・・などなど。

わくわく感とスマホとの差別化ができるアプリや使い道、何かないんでしょうかね?いわゆる”キラーアプリ”ってやつが欲しいところですよね。

MH0W2J/A ゴールド iPad Air 2 Wi-Fiモデル(16GB)

大陸間弾道ミサイルのシステムは未だに8インチフロッピーディスクで稼働

一つ間違えれば人類を数十回滅ぼせるといわれるアメリカの核弾頭を管理するシステムでは、なんと8インチフロッピーディスクが使われてるそうです。ひえっ・・・

大陸間弾道ミサイルや核爆撃機のオペレーションにいまだにフロッピーディスクが使用されていることが明らかに - GIGAZINE

1970年代のIBM Series/1で動く「戦略的自動コマンド・アンド・コントロール・システム」が8インチフロッピーを使っているシステムだそうですが、2016年にもなっても「まだ動作するから」という理由で使われ続けているそうです。

さすがに古すぎて今後これを維持するためにはかなりの費用が掛かるため、システムの更新を考えているようですが、いっそのこと核弾頭ごと葬り去ってはいかがでしょうかね?

それにしても8インチフロッピーディスク、以前にも書いたかもしれませんが、私は数回しか見たことがありません。

大学の研究室にあった、予算取りのために残されていた古いシステムに使うディスクがまさに8インチだったんです。

iPad miniくらいの大きさでディスク容量は数百kBほどだったそうです。今じゃ16GBで少ないなんて言ってる人いますけど(私だ)、罰当たりな発言ですね。

3.5インチフロッピーディスクですら見たことがないという世代が存在するこの時代、いまだに世界人類を滅ぼしかねない兵器の根幹が8インチフロッピーにかかってるなんて、あまり笑えませんね。

なお、Amazonではまだ売ってるんですね、8インチフロッピー。もしかして、まだまだ需要があるんでしょうか。

住友3M 8インチ フロッピーディスク FD/2D 256 10枚紙箱入

2016年5月29日 (日)

ASUSの新しいTransBook T100Chi登場

タブレットのような、ネットブックのようなASUSの新しいTransBookが発売されました。

約8時間駆動の10.1型2in1ノート『ASUS TransBook T100Chi』。約5万円で発売 - Engadget Japanese

先代と比べると、CPUはAtom Z3775から最新のZ3795となり、メモリは2GBから4GBへ、Windows 8.1から10に変わってます。

バッテリー駆動時間はややダウンしてるそうですが、8時間持てば十分でしょう。

ストレージは64GBのまま、液晶サイズは10.1インチ(1920×1200)、重量はタブレット部分は570g、キーボード込みで1.08kg。お値段は約5万円。

お手軽ノートが一つ欲しいんですが、このTransBookが私の要望にジャストミートなんですよね。ただし、価格が少々高い。ちなみにもう一つの候補はMacBook Air。

新型の発売で旧型が安売りされるでしょうから、それを狙うというのも手ですね。

ASUS TransBook T100CHI ノートブック ダークブルー ( WIN8.1 32BIT-WITH BING / 10.1inch WUXGA touch / Z3775 / 2GB / eMMC 64GB / Microsoft Office Home&Biz 2013 ) T100CHI-3775S


表はLightning 裏はmicroUSBなケーブル

なぞなぞで「表と裏が同時に見えるもの なーんだ?」というのがありますが(答え:野球のスコアボード ○回表と裏のスコアが同時に見えますね)、なんだかそんな勢い(??)のケーブルです。

ASCII.jp:iPhoneもAndroidもコレ1本! 裏返せばどっちにも使える万能ケーブル

一方の向きで使えばLightningコネクタ、もう一方はmicroUSBコネクタになるという1本で二役なケーブルが売られてるそうです。

上の写真を見ればいったいどんな構造なのかがわかります。

ただし、当然こんなイレギュラーなコネクタ、MFi認証なんて受けてるはずもなく、バージョンアップにより使えなくなるリスクを抱えた製品。

モバイルバッテリーとiPhone、1つのUSB電源アダプタを持ち歩いてるなら、iPhoneとバッテリーの充電を代わりばんこにやるにせよ、これまでは2本のケーブルが必要。変換コネクタを持ち歩けば少しは荷物が減りますが、いざ使う段になると小さなコネクタを探す羽目になるためわりと煩わしい。

これならば、本当に1本で済みます。便利ですね。

もっとも、挿し間違えたらどうなるのか・・・まあ、どうにもならないように作られてると思いますが、その点だけ不安ですね。

【Gracetop】iPhone Android 兼用 急速充電 正面Lightning 背面microUSB ケーブル 端子 1セット 2 in 1 ( iPhone 6s, 6sPlus, 5s, 5c, iPad pro, mini, air 等 / Galaxy, Xperia, ARROWS 等 (シルバー)

2016年5月28日 (土)

iPhone 7 Plusはこうなる!?

だんだんリーク情報が出てきて、次期iPhoneの姿が明確になってきました。

で、今までの情報をまとめると、デュアルカメラ化される”iPhone 7 Plus”はこんな形になるようです。

「iPhone 7 Plus」はこんな感じに?! ー 最新のデザイン予想画像&動画 | 気になる、記になる…

パッと見た目にはiPhone 6s Plusとほとんど変わらないように見えますが・・・

まず本体上下のDラインから横のストレート線が消えてますね。

おまけにカメラが二つ。位置も今とは左右逆になってます。

動画だとより詳細が見られます。カメラの出っ張り具合、イヤホンジャックが廃止された本体下側 等々。

細かいところはちょっとづつ違うんでしょうが、おおよそこんな感じにはなりそうですね。

今度のiPhoneは「7」、「7 Plus」、「7 Pro」の3タイプ存在するらしいといわれてます。

今回のはその真ん中の仕様というわけですが、Proってどうなるんでしょう?本当に3タイプも出てくるんでしょうか?

例年なら9月には判明する予定。

ただし今回のiPhoneはデザイン的にはあまり変わり映えしない姿になりそうです。機能面での進化が気になりますね。

ところで、本題とは全然関係ないんですが・・・最近中古屋を覗くとドコモ版iPhone 5sが高くなりました。

近所の中古屋ではiPhone SEが発売されて一時28,000円ほどになったんですが、今また3万円台に戻ってしまいました。

au版、Softbank版は約2万円で売られてるので、私が見る限りドコモ版特有の現象です。

以前からMVNO SIMを使うため需要が高いですけど、ここにきてiPhone SEの品不足も重なり価格高騰に拍車をかけちゃったんでしょうかね?

とりあえず、iPhone SEが安定供給されることを願います。

【docomo】 iPhone 6s Plus (128GB, ローズゴールド)

留守番電話をテキスト化してくれるアプリ「スマート留守電」

ソースネクストが、留守番電話をテキスト化してくれるというアプリ「スマート留守電」を発表してます。

留守電を自動で文字に起こす『スマート留守電』発表。未登録番号の発信元特定機能やメール転送機能を搭載、ソースネクストが開発 - Engadget Japanese

ソースネクスト公式サイト:読める、聞ける、新しい留守番電話サービス「スマート留守電(スマ留守)」|ソースネクスト

このアプリ自体は無料ですが、Android版が月額315円、iOS版が月額360円かかります(いずれも税込み)。

単に文字に落とすだけではなく、不明な電話番号もある程度検索してくれる(宅配業者、銀行、お店など590万件)、メールに送ることができる、などのメリットがあるようです。

留守電だといちいち聞かなくてはいけませんが、留守電が多い人にとっては一覧を眺めることで重要な案件から片づけることができるため、確かに便利ですね。

私はほとんど電話そのものを使わないため、あまりメリットはなさそうですねぇ。よく電話を使う妻ならメリット多そうですが。

それにしても、ソースネクストというとPC用ソフトというイメージですが、スマホアプリにも進出してたんですね。しかも、なかなか他にはないジャンルで攻めてきてます。

パナソニック デジタルコードレス電話機 親機のみ スマホ連動 Wi-Fi搭載 VE-GDW54D-W

2016年5月27日 (金)

Microsoft ついに携帯事業から撤退か!?

つまり”Windows Phone”がなくなるかもしれない!?ってことですが。

米Microsoft、携帯電話の設計・製造事業から撤退か | 気になる、記になる…

Microsoft社がついにLumiaの製造を中止するらしいといわれてます。

これに伴い、全世界で携帯電話関連の人員を1850人削減するという話まで出てますね。

Microsoftがスマホ製造をリストラ、1,850人削減へ : ギズモード・ジャパン

当面は今のLumiaを売り続けるんでしょうが、もしかしたら今のが最後のLumiaになるかもしれません。

一応撤退しないとは言ってますけど…

Microsoft、スマートフォン部門で1850人削減 「撤退はしない」とマイヤーソン氏 - ITmedia ニュース

「縮小」することは認めてます。

いずれにせよ、個人的には完成度の高い携帯電話OSだと思ってただけに、残念です。

もっとも、私もLumia 535をそれほど使ってませんが・・・やはり細かいところが使いにくい、アプリが少なすぎる、というのが難点ですね。

Windows 10でもアプリストアがあって同じアプリが利用可能ですけど、やっぱりいいアプリがないんですよね。あくまでも我が家のWindows 10は”Windows”ソフトを使うために使ってます。

参入が遅すぎたという側面もありますけど、それ以上にいろいろなサービスを取り込みそこなったのが敗因じゃないかと思いますね。GoogleサービスのアプリがほとんどないのもWindows Phoneを敬遠させてきた要因じゃないかと。

UIは決して悪いわけではないと思いますが、動画アプリ一つとってもiPhoneのものとはずいぶんと使い勝手悪いです。

子供に渡すと、iOS機のアプリはほとんど何も教えることなく使いこなしてくれます。一方でWindows Phoneは癖がありすぎて今一つ使い切れず。

何というか、直感的に使えてないって感じ。アプリを開いても、次にどこをタップすればいいのかがわからないようで、すぐにホームに戻っちゃいます。

Android端末でもうちの子供らはまあまあ使いこなしてくれるので、やっぱりWindows Phoneのインターフェースってどこか使いにくいんだと思います、Windows Phone。

メニューのアイコンが小さい&分かりにくいので直感で使いにくい、アプリごとに統一性がない、これがWindows Phoneのアプリ一般に感じることです。ホーム画面の作りや、動きの滑らかさはいいんですけどね。

そのMicrosoftも今、主力製品であるWindowsも10への強制アップグレードのおかげでずいぶんとたたかれてます。理由があってアップグレードしない人までお構いなしにインストールしてしまう(一応確認はあるようですが・・・)のはさすがにまずいかと。

どうもユーザーの使いやすさはこれだ!ってのを押し付けてる感じですね。最近のOfficeのメニュー配置といい、Windowsの8や10のスタートメニューといい。

特にOfficeのメニューは昔のままでもよかったんですけどね。未だに使いたい機能がどこにあるか見つけられなくて、ググることが多いです。

どうなっちゃうんでしょうね?Microsoft。今一度ユーザー目線で自社の製品を見直してほしいです。

Microsoft Lumia 640 XL LTE Dual SIM White SIMフリー [並行輸入品]

RoBoHoNついに発売!予約は1000台だった模様

思ったより少ないような、いや多いような・・・世界初のロボット型携帯電話”RoBoHoN”がついに発売になりました。

ロボホン発売、自ら「カンパイ」、予約は1000台 - ITmedia Mobile

かわいいマスクで、ロビ君と比べると高い音声認識能力もあるRoBoHoNですが、やはり価格が高いですよね・・・1000台もよく予約されたものです。

乾杯の音頭をとるRoBoHoNの姿は微笑ましいです。

しかし残念ながら、可愛らしさだけで売れることはないのが現状。

今後成功するかどうかは、アプリの充実、神的な使い道の開拓、口コミによる需要掘り起こしでプレミアム感の増加、などにかかっていると思いますね。

さすがに私は買えませんでした。20万円という価格はかなり高いハードルです。

ロビ君もトータルでそれくらいかけてしまいましたけど、あちらは分割でしたからね。

それに引き換えRoBoHonは分割にしても、これ以外に最低1000円は余分に払う必要があるのがネックですよね。せめて300円ほどならよかったんですが。

今後ロボット携帯電話というジャンルが成立するのか、不発に終わるのか、シャープの対応とユーザーの愛にかかっています。

シャープ モバイル型ロボット電話 ロボホン SR-01M-W

2016年5月26日 (木)

地震の起こりやすさが一目でわかるアプリ「J-SHIS」

日本全国、どこで地震が起こってもおかしくないことが分かるアプリです。

J-SHISアプリ | J-SHIS

J-SHIS(地震ハザードステーション)というアプリ。無料。Android版とiOS版があります。

要するに、地震の起こりやすさをマップにしたものです。

Img_0600

起動直後の画面。のっけから太平洋側が怪しい雰囲気の色に塗られています。

Img_0601

下にある四角のアイコンをタップすると、活断層が表示されます。

Img_0603

東海地震、東南海地震が想定されているあたりは紫、東京~千葉もやばそうな色です。

Img_0597

私の自宅付近に拡大してみました。

完全に紫です。

Img_0596

で、この色の判例を出してみると・・・紫は30年間のうちに震度6弱以上となる確率が26%以上100%までの地域を表すんだそうで。ずいぶんと大雑把な区分ですね。

もっとも、現状の地震予知なんてこんなもの。いずれにせよ、警戒しなくてはいけない地域だとわかります。

Img_0598

ところで、ここに先ほどの活断層を重ねてみると・・・

思い切り入ってました、うちの自宅 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Img_0599

なお、活断層をタップすると詳細情報が表示されます。

うちの下を走る活断層のスペック(?)はこんなところ。

最近の活動期は1万4千年前で、発生間隔は4万年・・・

なんだか、あまり大したことなさそうですね。次にこいつが目覚めるのは2万6千年後のようです。

Img_0604

なお、マップの表示をいろいろ変えることができます。

震度5弱以上の確率表示にするとこんな感じに。

Img_0605

震度6強以上だとこんな風に。

Img_0606

やばさ加減がずいぶん変わります。

Img_0607

表層地盤地図ってやつでうちの地域を見てみましたが・・・これがよくわからんですよね。

赤いところほどやわらかめ、青いところほど堅めの地盤ってことでしょうか。なんとなくそんな感じです。

Img_0608

深部地盤地図だとさらにわけがわかりません。

よく原発の真下に活断層がどうとかニュースでやってますが、いったいどのあたりに活断層が走っているのか?が分かる地図ですね。

しかも活断層って活動周期が意外と長くて、先ほどの例のように数千~数万年というものが多いみたいです。

もっとも、そんなものが何百・何千とあるので、毎年どれが発動してもおかしくはないんですが。

活断層より怖いのは、やっぱりプレートのずれによる地震ってやつでしょうか。こっちは数十~百年単位で、しかも広範囲にきます。東日本大震災では思い知らされましたし。

地震に関する正確な情報を把握し、いざというときの災害に備えるためにもおすすめのアプリです。

非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット

頭を自動で洗ってくれるシャンプーロボット!?

以前”平手打ち”目覚まし時計を作ったお姉さん(Simone Giertzさん)の新作です。

「ビンタで起こす時計」で話題になった発明家女性が新作を発表! 今度の発明は「全自動のシャンプーロボット」なのですが…!? | Pouch[ポーチ]

今度は”シャンプーロボット”です。2分目くらいからロボットの動作が見られます。

あまり平手打ち目覚ましと機構が変わっていないような気が・・・ああ、シャンプーが自動で出てますね。お風呂で使えるよう多少は防水仕様にもなってる(?)ようですし。進化はこれだけ!?

相変わらず雑な個性的な発明が光るSimoneさん。次はどんなことをやらかしてくれるのか、楽しみです。

私も負けてられません(?)ね。

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1 Arduino sidekick basic kit

2016年5月25日 (水)

「Apple IDのアカウントがロックされます」メールに要注意!!

「こんにちは、クライアント」で始まるAppleからのメール(と思わしきもの)には要注意です。

「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物 | RBB TODAY

「24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントがロックされます」などと書かれた本文と、アカウント確認用のリンクが張り付けられてるそうですが、偽のメールなので当然ここにApple IDとパスワードを入れてしまうと”乗っ取り”されてしまいます。

一番いい対処法は”無視”ですが、思わずApple IDとパスワードを入れてしまった!という人は大急ぎでパスワードを変更したほうがいいでしょう。

それにしてもこの手の詐欺は後を絶たないようです。他にもWindows 10へのアップデートの失敗に見せかけてライセンス料を請求するというマルウェアもあるようです。

「偽Windows Update発動→アップデート失敗→偽公式サポートへ電話」のフルコンボで金銭を要求する巧妙な新型ランサムウェアに注意 - GIGAZINE

ITリテラシーの高まりにつれて一般人でも怪しいメールに飛びつくということも少なくなりましたけど、相手も日々進化しているようです。疑う心、最新情報の入手が身を助けます。注意しましょう。

一瞬で信頼を勝ち取る技術~悪用厳禁!世界一のサギ師面が手に入れた 「笑って泣ける非常識な12の信頼構築術』~【三部作第二弾!】

モジュール交換ができるスマホ”Project Ara”今度こそ発売か!?

そういえばプエルトリコでテスト販売するといったっきりご無沙汰でしたが、まだ動いていたようです、Project Ara。

Google、“組み立てスマートフォン”「Project Ara」の開発者版を年内提供へ(今度こそ) - ITmedia ニュース

Gppgleの開発チームがGoogle I/O 2016の中で進捗状況を報告、年内に開発版を提供すると発表したそうです。

カメラモジュールがずいぶん小さくなった感じ。天気を表示している小型のディスプレイも気になりますね。再起動無しでモジュール交換が可能なようです。

Googleのモジュール交換式スマホ「Ara」の開発者バージョン公開、市販時期も決定 - GIGAZINE

上の記事によれば、以前は磁石による結合でしたが、今は機械的なものに変わったようです。

一般向け発売は2017年に予定されているとのこと。

以前はフレームにSoCや液晶パネルなどをつけるスタイルでしたが、今はSoC、メモリ、ストレージ、液晶パネル、バッテリ、アンテナを内蔵したベースフレームに拡張パネルをつけるというスタイルに変わってます。

表はこんな感じ、ただのスマホ(?)と変わりませんね。

ということで、裏につけられたモジュールがスマホの性格を決定づけてくれます。

そのモジュールは、Panasonic、東芝、Micron、Samsung、SONYなどが開発にかかわっているとのことです。

元々iPhoneと比べて、ハードウェアの自由度が売りなAndroid端末、これでますます自由を手に入れてくれそうです。

とはいえ、Google Glassがそうですが、結局発売までこぎつけていないプロジェクトもあるのは事実。

それゆえ、このProject Araも立ち消えになるんじゃないかという不安を抱えてます。

そういえば、スマホで3D認識してくれる技術”Project Tango”ってのもありますが、TangoもCESでLenovoがデモ機を出したものの、それっきりです。

個人的にはGlassもAraもTangoも気になる技術ですが、買うこともできなければ触れる機会もなし。もどかしい状態が続いていますね。

Araは今度こそ目の前に現れてくれるんでしょうか?

geanee GooglePlay対応 Android 4.4.1 7インチ タブレット (A33 Coretex A7 (4コア) /512MB / 8GB NAND Flash /1024 x 600 TFTスクリーン )

2016年5月24日 (火)

Raspberry Pi/Arduino用に意味もなく買い集めたセンサー類

電子工作を始めてからというもの、センサー類を買うことが増えましたが。

今までの買い物(数千~数万円)に比べて比較的安い(200~1000円程度)ため、ついつい衝動買いしてしまいます。

買ったものの使わないセンサーも増加しつつあるため、ちょっと紹介。

Img_1825

まずはこの「サウンドセンサーモジュール」。

大音量を検知するセンサーです。青いつまみは感度調整用。お値段は意外と高めで1300円ほど。

子供がよく騒ぐので大騒ぎを始めたら「うるさい!」と叫ぶだけのマシンを作ろうかと思って買ったもの。

届いたところでふと我に返り、そんなことのためにRaspberry Pi等を使うのが馬鹿々々しくなって結局放置。使わずじまいです。

Img_1823

これは超音波距離計センサー”HC-SR04”。

Raspberry Pi大和でも使いましたが、ネット上でも使用例が多く定番センサーですね。

てことでそのうち何かに使うかもしれないと思って買ったものの、なかなか使い道が出てきません。

Img_1826

続いてこちらは温湿度センサー。Raspberry Piで学習リモコン作ろうとしたんですが: EeePCの軌跡の記事でもちらっと出てきました。

学習リモコンと連携して”自動エアコンリモコン”を作ろうと思って買ったセンサー。学習リモコン側がとん挫したため宙に浮いてるセンサーです。

Raspberry Pi 1で使うにはちょっと動作の重いセンサーですが、”Raspberry Pi地震計”に”監視モード”つけてみた: EeePCの軌跡記事で使った”LM75B”よりも精度が高く、いいセンサーです。

部屋の温度を監視するという目的で使ってもいいんですが・・・もっと面白い使い道がないか、検討中です。

Img_0621

こちらは最近買った”人感センサー”。

まさに”Raspberry Pi地震計”用に買ったセンサーです。

Img_1817

ところがRaspberry Pi 3につないで、以下の記事を参考にテストしたんですが

人感センサ A500BP (DSUN-PIR, SB00412A-1も) が安いだけでなく Raspberry Pi との相性もバッチリだったので、人感カメラが10分で出来てしまった話。 - Qiita

反応しません。不良品ですかね?

ということで、絶賛放置中です。

Img_1824

こちらはセンサーではありませんが、MCP3002というA/D変換チップです。

Raspberry Piにはアナログ入力端子がないため、一部センサーはこれを使わないといけません。

基板にはんだ付けすることを考えて下駄まで買ったんですが、赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”以来、アナログ入力対応センサーに出会わないため、今のところ出番なし。

Img_1827

センサーだけではなく、その他部品もこの通り絶賛増殖中です。

各種LED、抵抗、コンデンサー、ジャンパー線・ピン・・・

このうちArduino UNO R3互換ボードキットについてきたものがほとんど。

Img_1828

いつか使う日まで、一式こんな感じに保管してます。

何か思いついて使われる日が来るのか、それともまだ衝動買いで増え続けるのか。なんとなくですが、まだ増えそうですね。

ベスト センサーモジュール キット 20種セット for Arduino / raspberry pi 3 モデル B raspberry pi 2 Model B 収納ケース付き(温度センサー/ホール効果センサー/赤外線トラッキングセンサー/タッチセンサー/マイク・サウンドセンサー/デジタル温度&湿度センサー/3色フルカラー SMD LEDモジュール/赤外線リモコン受信モジュール/赤外線送信モジュール/Bluetooth モジュールリレー モジュール/レーザーセンサー/遮光センサー/水銀チルトセンサー/リードスイッチ/火炎検知センサー/赤外線障害物検知センサー/土壌湿度検出モジュール/光センサー/可燃ガス&煙センサー)

iOS 10では物理的なホームボタンのないiPhoneをテスト中か!?

ずっと以前から言われている噂ですが、とうとう出てくるんでしょうか?物理的なホームボタンを持たないiPhone。

Apple、iOS10で物理的なホームボタンのない端末をテストか - iPhone Mania

Sonny Dickson氏がTwitter上でそんなiPhoneをテストしているようだとの情報をほのめかしているそうです。

これが製品につながる話なのかは分かりませんが、Android端末では電源、音量以外のボタンがタッチ式になったものも多い中、iPhoneは一貫してホームボタンを残し続けてました。

本体のスリープ状態を解除するのにいちいち電源ボタンを押すのも煩わしいですし、ホームボタンの方がその後の動作にすっとつながりやすいんですよね。

もしかして、3D Touchと組み合わせてタッチ式ながら今までのホームボタン並みの使い勝手を継承してくれる仕組みを作り上げたんでしょうか?

Appleが今までの使い勝手を大きく変えるような変更を加えるというのはあまりないので、何らかの技術的な裏付けがあってこういう端末を作り出すことはありそうです。

防水やコストを考えても、なるべく物理ボタンでない方が本当はいいんですよね。今後どんなiPhoneが出てくるんでしょうか?

Apple iPhone SE SIMフリー 64GB ROSE GOLD(ローズゴールド) A1723 香港版 4インチ [並行輸入品]

2016年5月23日 (月)

太陽光発電以外のアウトドア発電手段

外出先でスマホ・タブレット等の携帯機器の充電で活躍するのはモバイルバッテリー。

ですが、キャンプなど数日ほど自然環境下に置かれる場合はかなり大きなバッテリーでもない限り持ちません。

そこでモバイル機器用太陽光発電パネルなるものが売られてます。私もいざというときのために7Wの太陽電池パネル”NOMAD 7”持ってます。

が、困ったことに晴天でないと充電できないのが太陽光発電の弱み。並列で別の発電手段を持ちたいところ。

他の発電手段って何があるんでしょう?

まとめたサイトがありました。

縄跳びに焚き火!?「太陽光に頼らない発電ガジェット」をまとめてみた。 - NAVER まとめ

本当にいろいろありますね。

◆水力

◆自転車

◆ウォーキング等 人の動作

◆縄跳び

◆焚き火

◆椅子

最後のはちょっとモバイルではありませんね。しかし本当にいろいろあります。

アウトドアや災害時の電力確保手段として検討してみるとよろしいかと思います。できれば2つ以上組み合わせれば最強ですね。

suaoki 25w ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 変換効率25%ソーラーパネル 4枚搭載 ポータブル 防水 USB自動検知機能搭載

Android Nの名前募集中!?

あらかじめお断りしておきますが、採用されることはないようです。あくまでも娯楽の一環で行われているキャンペーンです。

Googleが次期Androidである”Android N”の名前を募集しているようです。

GoogleがAndroid Nの名称を募集開始 ただし、採用されることはありません – Dream Seed

Googleの募集サイト:Android N の名前を募集します

まるでどこかのマクドナルドのハンバーガーのような企画ですが、日本でもすでに大喜利状態なようです。

Androidの名前はアルファベット順にお菓子の名前が付けられるというのは公然のルールですが、果たして”N”で始まるお菓子って何があるんでしょう?

【N】みんなが考えた!新バージョンのAndroid OS の名前まとめ! #NameAndroidN | まとめまとめ

ここによれば「ねるねるねるね」「ナタデココ」「ヌガー」「ぬれ煎餅」「ナッツクッキー」「練り切り」などなど。

私なら「長崎屋カステラ」でしょうかね?案外”N”で始まるスイーツの名前ってありませんね。

お勧めしたい”N”で始まるお菓子をご存知の方は、応募してみると何かいいことあるかも?しれません。

おまかせ長崎カステラ切れ端詰め合わせ 1.38kg

2016年5月22日 (日)

今秋からGoogle Chrome上でFlash Playerは原則無効に

完全に無効化されるわけではありませんが、Google Chrome上でのFlash Playerは原則として動かなくなるそうです。

Chromeブラウザ、Flash無効化を今秋から実施。ただしユーザー設定によって再生は可能 - Engadget Japanese

すでにGooleはFlash Playerを利用した広告を停止する旨通知しております。

Google、Flashディスプレイ広告を2017年1月2日に完全終了へ - ITmedia ニュース

来年1月2日には、Flash Playerを使った広告が表示されなくなります。

ただし、Flash Playerを利用するコンテンツが出てきた際は、有効化するかどうかを確認するダイヤログが開くので、必要ならば利用することが可能。

しかし、iPhoneの普及以降Flash Playerを利用するサイトはかなり減りました。

私自身、自宅と会社のPCでのFlash Playerを無効化しております。

Google Chrome/FirefoxでFlash Playerの実行を停止する方法: EeePCの軌跡

Flash Playerを使うのは年に数回あるかないかという程度。結局Flash Playerインストールしたんですが、今のところ使えなくて困るのはたった一つのサイトだけです。

さらにFlash Player離れ、HTML5化の動きは加速しそうです。

Web Designing Library #15「Flash for HTML5 ―HTML5開発環境としてのFlash Pro CC活用テクニック」

人がほとんどいない場所での通信環境確保にランクルが活躍!?

オーストラリア大陸は日本の約20倍のサイズですが、人口は6分の1。都市部に集中しているため、大半はほとんど人のいない地域だそうです。

そんなオーストラリア大陸の僻地に通信環境を構築するため、ランクル+黄色い筒型基地局が使われてるそうです。

僻地での緊急通話ネットワーク構築にランドクルーザーを利用する研究が進行中 | TechCrunch Japan

モンスターズインクに出てくるエネルギーカプセルのようなものが基地・中継用のデバイス。これをランクルに取り付けて基地化し、砂漠の真ん中も圏内にしてしまおうという試みです。

なお、現行車ではなさそうな形のランクルも出てきますが、立派な現行車(ランクル70)です。最近日本でも限定で再版されましたよね。

こんなところでも活躍しているなんて、なかなかタフな車です。今どきの車と比べると、いろいろ運転しづらい車なんですが、信頼性は抜群。まだまだ作り続けられそうです。

トヨタ ランドクルーザー 絶大な信頼性を誇る4輪駆動車

2016年5月21日 (土)

走るWi-Fiルーター!?

まあ、正直大して役に立つ技術ではありませんが、この斜め上を行く発想と情熱にはべたぼれです。

走るBuffaloルータを作った。 - Zopfcode

Buffalo無線LANルーターを改造し、走れるようにしたというハック。

すごいのはRaspberry PiやArduinoを使ったのではなく、ルーター内の基板上のGPIO部分を探し出し、ルーター自体で操作できるようにしたというところ。

この技術、全く役に立たないかといえば、例えば災害現場でのネット環境構築できる無人基地局としての活用法が・・・あ、メインの回線がないと役に立ちませんね。

こんなもの(?)でも電子工作できちゃう時代。アイデアネタはたくさんありそうです。

BUFFALO ブロードステーション リモートアクセス&Giga対応 有線LANルーター BHR-4GRV2

3Dプリント+スキャン+レーザー刻印の3つの機能を持った廉価版の3Dプリンター”ダヴィンチ Jr. 1.0 3in1”

あれ、以前にも似たような記事を書いてたような・・・そっちは”ダヴィンチ Pro 3in1”の方ですね。

今度出るのは”ダヴィンチ Jr.”の方です。

ASCII.jp:レーザー刻印にも対応、幅およそ40cmの小型3Dプリンター

XYZプリンティングはレーザー刻印機能、スキャン、3Dプリントの3つの機能を持つ”ダヴィンチ Jr. 1.0 3in1”を6月1日から発売すると発表しました。

外観は420mm×430mm×380mmで従来機より50%小さいですが、そんな中にこの3つの機能を詰め込んだようです。出力サイズは150mm×150mm×150mm。

Jr.なので、使えるフィラメントはPLA樹脂のみ。

お値段は89,800円。3Dプリントのみのダヴィンチ Jr.が約4万円なので倍以上の価格。それでも機能を考えれば当然でしょうか。

3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0

2016年5月20日 (金)

iPad mini修理してみましたが

結論から言うと、失敗しました。

手順が悪かったわけではなさそうなので、とりあえず紹介しておきます。

Dsc_0657

まず購入したのはこのiPad mini用ガラス。ホームボタン付き。

ホームボタン無しもありますが、これをパネルにつけるためにははんだごてを伴いそうで、大して値段も変わらないのでボタン付きを選択。お値段は送料込みで3,000円ほど。

にしても、380円も送料払ったのにこの程度のプチプチにくるまれて、通常の封筒に入れて送られてきました。普通郵便だったため、ポストに無造作に入れられてましたし。

Img_1809

もう一つ、こんな道具も買っておきました。

iPad/iPhone等の隙間をこじ開けるのに便利な道具”iSesamo”。送料込みで800円ほど。

Dsc_0658

iPad miniは両面テープで画面が張り付いているため、ドライヤーなどで温めてはがす必要があります。

てことで、妻の使ってるドライヤーを借りてきました。

はがし方については、参考にしたのはこちらの記事。

【修理します】iPad mini ガラスのみを交換してみました。

Dsc_0659

最初はドライヤーで温めて、吸盤でかろうじてひびの入ってないところを引っ張り上げようとしたんですが、割れちゃいました。

Dsc_0662

てことで、途中からはもう力技。何とか隙間にiSesamo差し込んではがしていきます。

Dsc_0665

もう、ボロボロです。今さらもとには戻せませんね。

Dsc_0669

だんだんコツがわかってきて、途中からきれいにはがせるようになってきます。

Dsc_0671

なんとかはがれました。

Dsc_0672

液晶パネルを固定しているねじをとります。

参考記事では7本と書かれてました(iPad mini 2の場合)が、初代iPad miniは四隅の4本だけ。

Dsc_0673

しかも両面テープで固定されている様子もなく、あっさりとはがれました。

Dsc_0675

その裏には鉄板が張られてます。

Dsc_0676

全部で16本のねじを外しましたが

Dsc_0678

こちら側をはがしてると、ねじが本体ケースに張り付いてしまいます。

ここにはスマートカバー固定用の磁石がついてるため、ねじがそっちに引き寄せられるんです。

Dsc_0679

鉄板をはがすとバッテリーが見えてきました。

今回、これを交換するわけではありません。ガラスパネルのみ。

Dsc_0680

ここの金属カバーを外します。ねじ3本で固定されてるため、これを除去。

Dsc_0682

フレキのコネクターをはがします。

パネル用のみはがせばいいんですが、液晶用もとらないと取れないため、2つ外します。

Dsc_0684

分かりにくいですが、ガラスパネル用のフレキは本体ケースに両面テープでも固定されてるため、はがしにくいです。力入れ過ぎて切ってしまいました。

Dsc_0686

ここで送られてきたガラスパネルのコネクタを取り付け、液晶のコネクタもつないだ後、先ほどまでの逆の手順で組み付けます。

なお、ガラスパネルの裏には保護フィルムが張ってあるので、忘れずにはがしておきます。

Dsc_0688

液晶パネルも固定、あとはガラスをつけるだけ・・・なんですが、両面テープの糊がところどころ画面にこびりついてます。

Dsc_0689

本当は液晶クリーナーがあるとよかったんですが、とりあえずアルコール系クリーナー+ティッシュでふき取ります。

ほこりがついてたら、セロテープを使って取り除くときれいに取れます。

Dsc_0692

あとはガラス面の淵についている両面テープのフィルムをはがし、本体に張り付けるだけ。

Dsc_0695

最後に表面の保護フィルムをはがし

Dsc_0696

起動!

ここまで休憩や用事で席を外した時間を除き、正味1時間ちょっとかかりました。

Dsc_0697

このとおりきれいな画面。パネルも反応して成功!!

と思ったんですが、電源を入れてしばらくたつと、突然触ってもいないのにタッチパネルが動きます。

電源を入れてしばらくすると、画面上の方がなにやら微妙にタッチされた状態になってしまうようで、画面上のアプリのアイコンが不意にタッチされてアプリが起動したり、ブラウザのURL枠に文字を入れようとしてキーボードが勝手に立ち上がったりしました。

いろいろ表面を磨いてみましたが、治らず。

雑に送られてきてましたし、あるいは最初からかもしれませんが、不良品のようです。

しかし、さすがにもうやり直す気力はないなぁ。

iPad Air 2買ったし、やっぱりiPad miniは退役のままです。

というわけで、結局は復活させられませんでしたけど、いろいろ学ぶことも多かったかなぁと。

両面テープで引っ付いた画面をはがすという作業を経験できたのは、今後のことを思えば役立ったのかなぁと思います。

今回かかった4,000円弱の費用は授業料ってことで、あきらめることにします。

SKILIWAH・ iPad mini iPad mini2適合 交換用タッチパネル フロントガラス ホームボタン+ICチップ+取り付けテープ付属 ツール付き 修理パーツ部品 (白)

1Mbps専用回線が使える「激安!?」なMVNOサービス登場

モバコレが開始するMVNOサービス”スマホマニア”には2種類のプランがあるんですが・・・

これが超”両極端”なプランで話題になってます。

超高速高額スマホ - スマホマニア

超激混激安スマホ - スマホマニア

プランが「超高速高額スマホ」と「超激混激安スマホ」の2種類あるんですが、前者が月額29万8千円、後者が298円。なんとその差1000倍です。

「超高速高額スマホ」というプランは”1Mbpが安定的に使える”のが売りのプラン。

速度は1Mbpsですが、専用で割り振られるためいつでも1Mbps使えるというもの。

しかしそのために月30万円・・・よほどお金に余裕がある人じゃないと、無理ですね。

一方の「超激混激安スマホ」は、イメージこの1Mbpを1000人で使うプランのようです。

このため1000人の申し込みがないとサービスがスタートしないというなんとも忍耐を必要とするサービスです。

我慢が必要なのはサービス開始後も同じ。なにせ1Mbpsに最大1000人がぶら下がるわけですから。

その場合は速度1kbps。私がniftyserveを始めた時の速度が2400bps(2.4kbps)ですから、その半分です。まあ、そこまで同時使用されることはないかもしれませんが。

それにしてもこれ、申し込む人がいるんでしょうか?FREETELなら月額299円で100MBまで高速で使えるので、明らかにこっちのほうがお得。いや最近ならSo-netの0SIMなんてサービスまでありますし。

格安SIMもサービスが増えてきて、どこも似たようなプランばかりでだんだん差別化が難しい状況ですが。

そんな事情もあってか、ついにこんな炎上商法的なサービスまででてくるまでになりました。

それにしても本当に始める気があるんでしょうかね?このサービス。行く末が不安です。

「FREETEL SIM for iPhone/iPad」_nano SIM (データ 月額299円(税抜)より)

2016年5月19日 (木)

昔はよく見かけた超小型ノートPCまとめ

VAIO UやP、W-ZERO3など、今の大型スマホ~タブレットサイズの小型PCというのはすっかり見かけなくなりました。

そういう需要のある方はスマホやタブレットを買えってことなんでしょうけど、今でもVAIO Pのデザインは好きなんだけどなぁ・・・

そう思う人は多いようです。

一昔前、あれだけあった「小型キワモノPC」が姿を消した…「ガジェット感が堪らなかった」「マルチデバイス感」 - Togetterまとめ

昔の超小型PCを懐かしむツイートまとめ。

ちょっぴりおっさんほいほいな香りのするツイートが、分かる人には分かる内容。

ウルトラマンPCまで登場。私はThinkPad 220も欲しかったですね。

工人舎なんてメーカー、ありました。いや、一応今でも(ONKYOの一部として)ありますが。

KOHJINSHA

サイトの更新情報を見る限り、絶賛放置中な雰囲気。

ここには出てきませんが、最初のLibrettoシリーズのデザインも捨てがたいです。

当時は低スペックなCPUゆえにもっさりした端末ばかりでしたが、今のCPUとWindows 10の組み合わせなら、もっと快適な端末が作れるんじゃないかと。

スマホやタブレットでもいいんですが、やっぱりこじんまりとしたキーボード付きの端末だって使いたい。そんな中高年の想いを実現してくれるメーカー、今はもうないんでしょうかね。

Office機能搭載 アンドロイド android  A5サイズ 7インチ ノートパソコン すぐに使える 超小型パソコン PC ORG-WM8850

Raspberry Pi Zeroがマイナーチェンジ(V1.3)してPiカメラコネクタ実装

Raspberry Pi Zeroがマイナーチェンジして、Piカメラ用コネクタが追加されたそうです。

Zero grows a camera connector - Raspberry Pi

お値段はそのまま(5ドル)。Piカメラはすでに売られているものが使えますが、フレキの先端が若干狭くなってる専用ケーブル(別売り)が必要なようです。

すでにAdafruitなどでは販売されてますが、売り切れてますね。専用カメラケーブルのみは”Comming Soon”。

私個人としては、もうちょっと大きく&高くなってもいいのでWi-Fi内蔵版を出してほしいなぁと。Raspberry Pi 3のZero版が理想ですね。ついでに日本発売もぜひ。

Raspberry Piで学ぶ電子工作 専用 実験キット スターターパック (カメラモジュール)

2016年5月18日 (水)

iOS 9.3.2/WatchOS 2.2.1リリース!

例によって、早速我が家のiOS機にも入れました。

Img_0623

Img_8009

どちらも機能強化ではなく、あくまでも不具合/セキュリティ対応とのこと。

Img_8010

おかげで全然

20160517_21_43_23

前後の違いを感じません。

ただ、ちょっとApple Watchのバッテリーの持ちが良くなりました。バージョンアップの影響というより、再起動したからかもしれませんけど。

早速IIJでは動作確認が行われてますね。

IIJmio、「iOS 9.3.2」での動作検証結果を公開 − 動作に問題なし | 気になる、記になる…

ドコモ版/SIMフリー版iPhone/iPadでも問題なく使えてるようです。もうだいぶ安定してきてますね。

ただし、一部端末では不具合あり。9.7インチ版iPad Proが文鎮化することもあるようです。

iOS 9.3.2公開、Night Shiftと低電力モードが併用可能に。9.7インチiPad Proで文鎮化の報告も - Engadget Japanese

9.7インチ版iPad Proはしばらく様子見が吉なようです。

それ以外の人は、なるべく早くアップデートしたほうが良さそうですね。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

Android WearではWindows 7を起動!?

Apple Watch上でWindows 95を動かすという話題が先日出てました。

「まあ、Apple Watchの真似をしようなんて馬鹿な考えはよすんだな」 

「出来らぁ!Android Wearでもっと新しいWindows 7を動かすって言ってんだよ!」

「面白い、こうなったらAndroid WearでWindows 7を動かしてもらおう!」

「えっ!?Android WearでWindows 7を!?」

というスーパー食いしん坊のようなやり取りがあったのかどうかは知りませんが、Android WearでWindows 7を動かした人が出ました。

Android WearでWindows 7が起動する驚愕動画が公開される。起動時間はなんと…

使われたデバイスは「LG G W100」というAndroid Wear。

確かにWindows 7は動いてますが・・・起動時間はなんと3時間!

フォルダーすら開いた映像が出てこないため、実際の動作はどんな感じ化はわかりませんでしたが、どのみち使い物にはならなさそうです。

先のApple WatchでのWin95の件といいあまり役には立たないハックでしょうが、いずれ腕の上で動くWindowsの登場を予感を感じさせてくれる・・・わけはないか。

SONY Smart Watch 2 SW2 ブラック シリコン 【並行輸入品】

2016年5月17日 (火)

iPhoneがMTP USBドライバーエラーで写真・動画をPCにコピーできないときの対処法

iPhone/iPadをPCにつなぐと、iTunesで同期するだけではなくUSBメモリのようにフォルダが開いて中の写真や動画のデータにアクセスすることができます。

・・・なんですが、私のiPhoneでこれができなくなっちゃいまして。

Windows 10にアップグレードしてから、うちでは2台のiPhoneで写真フォルダが開かないというトラブルに遭遇してます。

以下のサイトを参考につながるようにしました。

iPhoneがMTP USB デバイスのドライバのエラーで接続出来ない問題、解決しました - 弘樹blog

ただ、上の記事はWindows 7までのやり方が書かれていて、Windows 10だと少々事情が異なります。

まず、iPhone/iPadをPCにつないでiTunesとの同期をやっておきます。

これが終わったところで、「コントロールパネル」-「ハードウェア」-「デバイスマネージャー」を開きます。

が、ここでWindows 10アップデートの悪さが出ます。

Windows 10ってどうやってコントロールパネルを開くのか!?

普通にスタートメニューを開いても「設定」というのがあるだけ。

実は「Windowsキー+X」を押すと、こんなメニューが開きます。

Iphonemtp01

ここにある「コントロールパネル」を選んでデバイスマネージャーを開くか、上の方にある「デバイスマネージャー」を選んでもOK。

このWindowsキー+Xという技、これからもよく使うので覚えておいた方がよさそうです。

Iphonemtp02

iTunesと同期できるのにコンピューターにiPhoneのフォルダが開かないときは、たいてい「Apple iPhone」か「不明な MTP デバイス」ってやつがびっくりマーク付きで表示されてるはずです。

これを右クリックして「削除」。

ここで一旦、iPhone/iPadをPCから抜きます。

続いて、コマンドプロンプトを管理者権限で開きます。

Windows 10第2の関門。コマンドプロンプトってどうやって開くの?

これまではスタートメニューの「アクセサリ」にありましたけど、Win10になってからどこにあるのかわからなくなってしまいましたが。

実はこんなところにあります。

スタートメニューで「すべてのアプリ」でW行にある「Windows システムツール」の中に「コマンドプロンプト」があります。

Iphonemtp03

これを右クリックして「その他」-「管理者として実行」を選択。ああややこしい。

しかし、この記事書きながら気が付いたんですが、上のWindowsキー+Xを押して出てくるメニューの画像に「コマンドプロンプト(管理者)」ってメニューありますね。これを選んだ方が間違いなく早い。

コマンドプロンプトを開いたら、以下のコマンドを実行。

Net localgroup Administrators local service /add

そのあとにiPhone/iPadをPCにつなぎます。

これでつながるようになるはず・・・です。私はこれで治りました。

iPhoneの写真フォルダが開くようになったのはよかったんですが、Windows 10でもまたOSメジャーアップグレードのたびに今までのメニュー配置を変えてユーザーを混乱させるというMS社の性癖を垣間見ることができました。

これが「Windows離れ」を生んでる主要因の一つだといわれてるのに、何が楽しいんでしょう?困ったものですね。

Leef "iACCESS"(アイアクセス) iPhone・iPad等でmicroSDが使えるLightning接続microSDカードリーダー 国内正規保証品 LIACMWK000E1

月額298円で200kbps無制限の「神プラン」

エコノミカルがドコモ系MVNOサービス「ロケットモバイル」を開始したと16日に発表されたそうです。

月298円で200kbps通信無制限「神プラン」を用意した格安SIM『ロケットモバイル』開始。ポイントサービスも提供 - Engadget Japanese

公式サイト:ロケットモバイル

特徴的なプランとして、200kbpsという低速ながら通信量無制限というプラン「神プラン」があります。しかし、自分で「神」って言っちゃいますかねぇ。

ほかにも1GBプランで590円などもあります。7月からは音声通話プランも加わるようです。

以前は月額1,000円ほどで100~200kbpsだけど無制限というプランはありました。今は3GBほど高速通信クーポン付きというのがほとんど。

でも、例えばRaspberry Piで作ったIoT機器で、特定の場所の温度等のデータを送信したり、私の作った”Raspberry Pi地震計”のようにいざというときに写真を送信したりするような、データ送信のみさせるものを運用する場合には最適なSIMかもしれません。

多分プライベートIPが割り振られてるはずなので、遠隔のサーバー用途に使うには不向きだと思われます。

まあ、普通はiPhone・スマホ等に入れて使うのがメインかと思われます。

そういえば、ここ最近MVNOサービスへの関心が高いのか、ドコモ版iPhone 5sが値上げ傾向にあるようです。

中古スマホ買取ランキング:「iPhone SE」の発売で「iPhone 5s」の中古価格はどうなった?――ドスパラの場合 - ITmedia Mobile

こんな記事を見ましたけど、うちの近所の中古屋でもドコモ版iPhone 5s 32GBが27,800円 → 31,800円(税抜)に上がってました。ちなみにドコモ版iPhone 5cが20,800円(税抜)。

一方、au版iPhone 5s 16GBが2万円弱とかなりお安く販売されてました。容量がちょっと違うとはいえ、ここまで値段差があるとは驚きです。

じわじわとMVNOサービスへの関心が上がっているのかもしれませんね。キャリアが高値安定策をとり続ける限り、MVNOへの流出するユーザーは増え続けるかもしれませんね。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

2016年5月16日 (月)

Raspberry Piで学習リモコン作ろうとしたんですが

結論から言うと、うまくいってません。

結構いいとこまで行ってるんですけどねぇ。

ここ3か月ほどトライしては断念を繰り返している事案。とりあえず、比較的うまくいってる部分のみ載せておきます。

参考にしたのは以下のサイト。

(1) ラズパイでエアコンを操作 | うしこlog

(2) 赤外線リモコン受信・送信~LIRCはあきらめましょう | Raspberry Pi 研究室 | Feijoa.jp

(1)のサイトだけでも行けるはずですが、ちょっと不具合あって送信側プログラムは(2)を参考にしました。

なお、Raspberry Piで学習リモコンといえば”Lirc”というのを使うのが一般的ですが、我が家のRaspberry Pi B+、3ではなぜかうまく動かず(リモコン受信の段階で失敗します)。

てことで、(1)、(2)にあるような「WiringPi」を使ったプログラムでやることにしました。

まず、以下のような回路を組みます。

Raspi_remotecon01

「赤外線受光部」と「赤外線LED」はそれぞれ端子の向きに注意してください。

赤外線受光部はArduino UNO R3互換ボードキットについてきたやつを流用、赤外線LEDを購入しました。

Img_0610

注文した物は10個入りで200円ほど・・・だったんですが、どう見ても10個以上入ってました。

例によって中国発送で、到着まで2週間以上かかりました。おまけで増やしてくれたんですかね?

どのみち使うのは1個なんですが。

200Ωの抵抗もArduinoキットに入ってたのを使ったんですが・・・抵抗の帯が見たことない組み合わせでして。

普通4本だと思うんですが、5本あります(上の回路図を参照)。

調べたら、そういう規格もあるんですね。知りませんでした。

カラー抵抗早見表!

これの下の方に5本帯の説明がありました。

さて、ここでリモコン受信、および送信それぞれのプログラムを上の(1)、(2)のリンクのを使って作ります。

◆ 準備

まず”wiringPi”をインストールしておきます。

git clone git://git.drogon.net/wiringPi
cd wiringPi
./build

このWiringPiは送受信ともに使うため、必ず先にインストールしておきます。

◆ リモコン受信(リモコンパターン学習)

まず(1)のリンク先にある”ReadInfraredData.c”をダウンロードします。

これをRaspberry Piに送って、次のようにコンパイルします。

sudo gcc ReadInfraredData.c -o ReadInfraredData -lwiringPi

”ReadInfraredData”という実行ファイルができます。

コンパイルが終わったら、学習させたいリモコンを用意し、以下のようにこの実行ファイルを実行します。

sudo ReadInfraredData ir_data.txt

この状態で、リモコン受光部に向かってボタンを押します。

信号を送ったら、Ctrl+Cで停止。

これで”ir_data.txt”という名前のファイルができてるはずです。

Raspi_remotecon02

中身はこんな感じ。

光る時間、空白時間の順に数値が並んでいるようです。

Img_1459

私はエアコンのリモコンに使いたかったので、エアコンの信号を送信。

300行くらいのとんでもなく長い信号になってましたね。エアコンのリモコンって家電の中で最も複雑だと聞いてましたが、結構な量のようです。

冷房のオン、オフの2種類を作って、それぞれ”cool_on.txt”、”cool_off.txt”という名前で保存。

◆ リモコン送信

今度は送信です。

(1)の”SendInfraredData.c”を使えばいいところなんでしょうが、私が使った限りではなぜか上の”cool_on.txt”、”cool_off.txt”の中身を消されてしまうため、(2)リンクの中ほどにある”赤外線送信プログラム”を使いました。

上のコードをコピペして”SendInfraredData.c”という名前で保存。以下のようにコンパイル。

sudo gcc SendInfraredData.c -o SendInfraredData -lwiringPi

”SendInfraredData”という実行ファイルができます。

先の学習パターンを使って送信するには

sudo SendInfraredData cool_on.txt

とやれば送信

・・・されるはずなんですが、これがうまくいきません。

20160509_19_51_17

ちょっと調べたんですけど、この赤外線LEDって真上方向に±15°の範囲しか照射できないらしいです。この範囲内にエアコンの受光部が入るように向けないとだめだそうで。

また出力が小さすぎるようなので、1mくらいまで近づいてやってみたんですが。

向きや距離にかかわらず、反応してくれません。

デジカメを介してこの赤外線LEDを見てみると、確かに紫色に光って入るんですけどね。

赤外線LEDを通常のLEDに変えてみると、ちゃんと光ってくれてます。

LEDがダメなのかと思ってLEDを変えてみたんですけど、やっぱりだめ。

結局、送信でつまづいて断念してます。

もしかして、増幅しないとだめなんでしょうか?

LEDの信号強さなどはさっぱりわからないため、この先どうすればいいのかがわかりません。困ったものですねぇ。

ところで、Raspberry Piで学習リモコンなんか作って何をしようとしたのかといえば、実は”自動エアコンタイマー”を作ろうかと思ってまして。

真冬の朝だと寒くてたまらないので、できれば朝になったら勝手にエアコンがついててくれるようにできないかなぁと思ったわけでして。

まあそれくらいならエアコンについてるタイマーでも可能。

ところが、春先にかけて気温が上がってくると、エアコンをつけなくてもOKなんですが。

今年は突然寒くなったりそうでもなかったりと、寒暖差が大きいときがありました。

こんなとき、設定した気温より低いときだけエアコンをオンしてくれるとありがたいなぁなんて考えたわけで。

そこでRaspberry Piを学習リモコンにして、温度センサーを組み合わせて時刻・設定温度で自動的にエアコンを入れる入れないを判断してくれる仕組みを作ろうとした次第です。

そのための温度センサーも購入済み。

Img_0496

地震計の時に使った”LM75B”ではなく、DHT11というセンサーを用意してました。

このDHT11、温度だけではなく湿度も測定可能。

以下のリンクを参考に、これを使えるようにしました。

温湿度センサDHT11をRaspberryPiに接続しグラフ表示

Img_0494

センサーの3本のピンのうち、”+”と書かれた端子を1番ピン(3.3V)に、”-”の端子を6番ピン(GND)に挿し、真ん中のピンを7番ピンに挿しておきます。

まずドライバをインストール。

sudo git clone https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_DHT.git
cd Adafruit_Python_DHT
sudo python setup.py install

以下のコードを”dht11.py”として保存。

import sys
import time
import Adafruit_DHT

# Parse command line parameters.
sensor = 11
pin = 4
while True:
  humidity, temperature = Adafruit_DHT.read_retry(sensor, pin)

  print 'Temp={0:0.1f}*  Humidity={1:0.1f}%'.format(temperature, humidity)
  time.sleep(1)

これを実行すると、温度と湿度が返されてきます。

安いながら(500円程度)もなかなか正確なセンサーで、4度ずれちゃうLM75Bよりは使いやすいセンサー。

ただ地震計で使わなかったのは、ちょっと処理が重すぎなため。Raspberry Pi B+だと30秒くらいかかることもあります。温度と湿度を両方読んでるからでしょうかね?

冷房、暖房のオンオフ用のリモコンパターンを学習させて、Web上で設定(冷房・暖房オンの気温、時刻)できるようにし、できればWeb経由で手動にてエアコンのオンオフもできるようにしちゃおうか・・・と思ってたんですけど、最初の段階でつまづいてしまいましたねぇ。

まだあきらめきれないので、もうちょっと頑張ってみようかと。うまくいったら、その時はまた公開いたします。

uxcell 赤外線リモコン受光部 検出器 2.7-5.5 5個入 取り付け HX1838 マウント

キングファイル風クッション”寝具(シング)ファイル”が当たる!キャンペーン実施中

キングファイルといえば会社でお世話になっている大量の資料を整理するのに使っているバインダーですが。

このキングファイルを巨大化したクッション”寝具(シング)ファイル”が当たるキャンペーンをキングジムが実施中です(5月29日まで)。

Twitterしてないで早く寝なさい!寝具ファイルプレゼントキャンペーン | キャンペーン | ファイルとテプラのキングジム

この超巨大寝具ファイルは縦100cm、横84cm、厚さ30cmの超大型クッション。

これで寝ると仕事の夢でうなされそうですけど、ちょっと気持ちよさそう。

応募方法は簡単。

(1) キングジム公式アカウント(@kingjim)をフォロー

@kingjim

(2)キャンペーンツイートをリツイートする

\Twitterしてないで早く寝なさい!/ 公式アカウント@kingjimをフォロー&RTで当たる【超巨大!寝具ファイルプレゼントキャンペーン】実施中!

これで応募完了です(要Twitterアカウント)。

私はすでにフォローしてたので、リツイートしておきました。

なお当選者は5名。めちゃくちゃ競争率高そうです。外れても45名の方に「食べるスクエアマークガム」のプレゼントもあります。

さすがに当たらない気がするんで、これ販売してくれないかなぁ・・・多分買います。

エーワン WORTHY WORK PLUS クッションになる寝具ケース スクエア ナチュラル SA431

2016年5月15日 (日)

iPad Air 2買って1週間目の使用感

「iPhone 6 PlusがあればiPadなんていらないんだからぁ!」などと言ってた時期もありました。

今さら9.7インチiPad買って使えるんかしらん、という不安もどこへやら。

思いのほか活躍してます、iPad Air 2。

Img_0146

これが現在のホーム画面。

私はやっぱり、壁紙のテーマは”夏”じゃないといけません。

子供がよく遊ぶので、子供用アプリが充実してます。

20160511_19_42_36

我が家の歴代iPadを集めてみました。上がiPad mini(画面割れあり)、下段右が初代iPad、そして左がiPad Air 2。

この3台並べると、iPadの進化を感じますね。

20160511_19_43_08

初代iPad、iPad miniともに非Retina液晶。おかげでこの通り、文字やアイコンの淵のがたがたが目立ちます。

20160511_19_43_19

一方のiPad Air 2はこの通り。やっぱりなめらかですね。

iPhoneではとっくの昔にRetina液晶でしたが、我が家で初のRetina液晶iPadなんですよね。

20160511_19_30_32

そんな繊細な液晶の良さを生かして、Kindle書籍を読むのに使います。

iPad miniや初代iPadでも電子書籍は読んでましたけど、Retina液晶になっただけで全然違いますね。

これはRaspberry Piの電子工作の本ですけど、回路図もくっきり見えます。

そろそろ40代後半戦に突入予定、老眼にはありがたい大きさです。

20160511_19_31_12

漫画もばっちりです。

20160511_20_47_48

自炊した書籍はGoodReader 4で

20160511_20_47_36

こんな感じに読みます。

iPhone 6 Plusでもちょっと拡大して読んでましたが、これはそんな操作は不要。

20160511_20_44_06

無料漫画アプリ”GANMA!”なら2ページまとめて読めます(画像は”武蔵くんと村山さんは付き合ってみた”)。これはiPhoneではちょっと無理。

おかげで読書がはかどりますね。

雑誌・本を買ったものの読まずに放置、もったいないから自炊してPCに取り込んだものの、やっぱり読まない書籍がたくさんあります。これを機会にいろいろ読んでみようかなぁと。

20160511_19_32_53

さて、せっかくのiPad Air 2なので、2つのアプリを同時に表示できる”Split View”、”Split Over”を使ってみます。

上のように、画面右側端をスライドすると画面分割されます(ただし対応アプリ起動時のみ)。

2つのアプリが50:50表示の場合を”Split View”、1/3、2/3表示の場合を”Split Over”と呼ぶようです。

20160511_19_32_07

一方の画面上をスライドすると、アプリ切り替え画面が出てきます。

ここで対応アプリのみ選択可能。

Img_0148

マップアプリとの組み合わせは使いやすいですね。

ブラウザとマップの組み合わせで、例えば”業務スーパー”の場所をマップで示しつつ、そのお店で話題の商品をブラウザで紹介する、なんてことやりました。

Img_0149

意外とWindowsでもやりづらいんですよね、こういう使い方。

もちろん、マップアプリも9.7インチという画面サイズを生かして、家族みんなで見るときなどに使いました。

Img_0147

子供用アプリもいくつかインストール。これは”GYAO!KIDS”という無料の子供向け動画アプリ。

20160511_19_39_25

”まんが日本昔ばなし”なんてやってました。懐かしいですね。

ぼ~や~ よいこだ かねだしな~ ・・・それは嘉門達夫の替え歌ですね。

20160511_19_33_48

さて、iPad対応アプリを使う分には快適なiPad Air 2。

ところがiPad非対応アプリを使うと途端にダサくなります。

これは”カメリオ”を立ち上げたところ。このアプリ、Apple Watchには対応してますけど、iPadには最適化されてません。残念。

さて、iPadには標準でインストールされているアプリ”Photo booth”で撮った子供らの写真をご覧ください。

Img_0016

Img_0066

・・・夢に出てきそうな写真ばかりですけど、調子に乗ってばしゃばしゃ撮ってくれたおかげで、”写真”アプリにはこんな気持ち悪い写真であふれてます。馬鹿ですねぇ。

ところで、せっかく大画面なのに容量が16GBと少ないiPad Air 2。

しかし、自宅で使う分にはBuffalo NASが使えます。

Img_1806

NASに入れておけば、動画を見放題です。

大画面なので、SSHでRaspberry Piへの接続も快適。

Img_1807

iPhoneでは小さすぎるので、いつもメインPCでRaspberry Piにつないでましたけど、これならわざわざPCを立ち上げなくても作業できます。

Img_1808

同じくRaspberry Piの地デジ録画ソフト”chinachu”の番組表にもアクセス。

iPhoneだとちょっと表示がバグる(日付が選択できない)んですけど、これなら問題なく使えます。

てことで、買う前に想定していた以上にiPadライフを快適に過ごしております。

こんなことなら、もうちょっと早く買っておけばよかった・・・

ところで、元々「使いたい」と言ってた妻ですが、実はまだ使ってません。

なんだか新しすぎてもったいないようなこと言ってますけど、使わない方がもったいないんだけど・・・まあ、iPhoneを使い始める頃よりは敷居が下がってるため、時間の問題でしょうが。

MH0W2J/A ゴールド iPad Air 2 Wi-Fiモデル(16GB)

テスラの自動運転でパニックに陥ってしまった動画

テクノロジーの進化というのは時にかえって人の不安を助長することがあるという事例です。

テスラ「モデルS」の自動運転機能に年配女性がパニック寸前【動画】 - Engadget Japanese

動画へのリンクはこちら

先日はテスラ モデルSが事故を回避する瞬間を紹介しましたけど、自動運転自体が安全なものばかりとは言えないのがよくわかります。

この女性ほどでなくても、ハンドルから手を放せば長年運転している人ならやっぱり不安になってしまいますよね。

なお、日本では自動運転中でもハンドルから手を放すと違法になります。そうでなくてもあらぬ方向に車が動いてしまった場合もあるため、ハンドルは持ったままでいた方がよさそうです。

こんな動画もありますし。

これもテスラの自動運転中の動画ですけど、どうやら、中央ラインを越えかけたみたいですね。対向車線の車をみて内側に曲がってしまったようです。

なんてこともあるので、まだまだ自動運転のみに頼ることはできなさそうです。

「自動運転」が拓く巨大市場-2020年に本格化するスマートモビリティビジネスの行方- (B&Tブックス)

2016年5月14日 (土)

約1000円で1000タイトルものゲームが遊べる・カスタマイズできるコンピュータボード”PocketCHIP”

まるでゲームボーイのような外観ですが、自由度の大きさは既存の携帯ゲーム機をはるかに上回ります。

1000円以下の激安コンピューターで1000タイトルものゲームが遊べる&カスタムできる&自作ゲームまで作れる「PocketCHIP」 - GIGAZINE

”PocketCHIP”という9ドルのコンピュータボード。ただし上のキーボード・ディスプレイ付きは69ドル(現在は49ドルのサービス価格)かかります。

が、最初から1000タイトルのゲームが同梱されているそうです。かなりお買い得。

動画にもある通り、単にゲームができるだけでなく、ゲームそのものをカスタマイズすることも可能。

ゲーム内のアイテムの配置を変えたり、コードを直接いじってゲームバランスを変えたりすることも可能。

もちろんArduinoやRaspberry Piと同じで、自作のプログラム(ゲーム)を作ることもできます。

以下のサイトで販売中。

Get C.H.I.P. - The World's First Nine Dollar Computer

ボード自体はちょうど私も先日買ったArduino Pro mini互換ボードのようです。そのまま使うのは至難の業、最初からフルセットの49ドル版を買うのがよさそうですね。

ゲームに特化したボードですが、もちろんRaspberry Piあたりと同様IoT機器としての可能性も秘めたコンピュータボード。

しかし、すでにそういう分野はRaspberry Pi、Arduinoが確立してますし、”ゲーム”を謳い文句にした戦略は正解かもしれませんね。

Arduino Pro Mini 328 5V 16MHz

テスラの”対生物兵器モード”は意外に強力!?

テスラモーターズといえば電気自動車ですが、事故も回避できる自動運転がついてたりとただ単なる電気で動く車というだけでなく、次世代な自動車というイメージを前面に押し出した車を提案し続けてます。

そんなテスラの車には”対生物兵器モード”なるものが搭載されているそうで、これが意外と強力だとか。

Teslaの対生物兵器モード、その威力が明らかに : ギズモード・ジャパン

モデルXでの実験で、車内外のPM2.5の濃度がどう変化するかを調査した結果、車内に関しては2~3分後にほぼゼロになったそうです。

データでは車外の濃度も下がっていてテスラの車すげーって論調で書かれてますけど、上の画像を見ての通り密閉空間で行われた実験なため、実際の開放系な環境ではさすがに車外まで下げるのは無理じゃないかと。まあ、それでもこの体積の中にあるPM2.5を減少させられるって事実はやっぱりすごいんですけどね。

私の乗っている車にも”プラズマクラスタ”なるものがついてますが、ここまでの威力はないでしょうね。いや元々効果のないものなんじゃ・・・いやなんでもありません。

それにしてもこのシステムの名称が対生物兵器モード(英語でも”bioweapon defense mode”とそのまんま)というのはすごいですね。

何がすごいって、要するにアメリカ人ってそんな事態まで想定して自動車作ってるってことですからね。

軍隊なくせば戦争がなくなるという平和ボケな発想をする人が大多数のどこかの国では、対化学兵器モードを搭載したラン○ルなんて作った日にはものすごい批判がおこりそうですし。

おっと、政治的な話はここまで。

正直、対して役に立つシチュエーションがあるとは思えない機能ですが、先進性・安心感を感じてしまうあたりテスラという車はすごいですね。

シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター搭載 ホワイト KC-E50-W

2016年5月13日 (金)

”ビッグデータ” ”スマホ”全盛の現代で日本の磁気テープが人気!?

HDD/SSDも大容量化し、磁気テープなんてそれほど需要があるとは思えませんでしたが、意外や意外、需要が拡大しているようです。

磁気テープ需要拡大、日本企業ほぼ独占 安くて大容量、ビッグデータ追い風 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

今磁気テープを作っている主要メーカーは富士フィルム、SONY、日立マクセルでほぼ独占状態。

磁気テープだと1本で15TBまでのものが存在し、しかもHDDなどと比べると安い。具体的な値段はわかりませんでしたが、容量単価は大体20分の1くらいだそうです。

もっとも、磁気テープは読み込み速度が遅いという難点があるため、日常使うメディアとしてはさすがに使えません。売れてる理由はやはりバックアップ目的。

会社が休みの土日を使えば、数十TB程度のサーバーを丸ごとバックアップできちゃいます。これならデータが全損しても週初めの状態には戻せます。まさに私んとこもそんな運用してますし。

ビッグデータ時代に入り、余分なデータとして消していたものも解析が終わるまで大量に保持する必要が出てきた時代。そこで登場したのがむしろ前代的なメディアである磁気テープというのがなんとも面白い組み合わせです。

ところで、私がパソコンを初めて30年。しかし、最初のX1からしてすでにFDDだったため、実は個人利用で磁気テープな機器を使ったという経験がほとんどありません。

ポケコン用のテープレコーダーにつなぐ機器を買ったことはありますが、結局まともに使ったことがありません。

かといって磁気テープを毛嫌いしていたわけではなく、むしろほしかったですね、データレコーダー。

X1のデータレコーダー版を持っている友人が多く、ソフトを簡単にダビングできちゃうので、データレコーダーがあると便利だなぁと思っていた時代がありました。その点FDDのソフトはプロテクトがかかってて、これを外すのが大変で・・・(おい)

そういう中学生時代の事情はともかく、磁気テープって大型計算機には必ずつきものの機器。なんとなくインテリジェントなイメージを持っていたのも事実です。MZ-2500にもさりげなくついてて、なんだかかっこいい印象ありましたし。

個人向けにも磁気テープ機器が出てくれるといいんですけどね。スマホのデータを直に保存・復元できるドライブがあれば、PCいらずで数世代のバックアップが可能。意外と売れるんじゃないでしょうかね?

富士フイルム LTO Ultrium6カートリッジテープ

ディスプレイ内蔵コーヒーテーブルで一味違う演出が可能に!?

55インチのマルチタッチのディスプレイをコーヒーテーブルに。ただそれだけの製品ですが、これがなかなかアイデアを駆り立ててくれそうなガジェットです。

ディスプレイ内蔵コーヒーテーブルは「タッチ」で現実とコミュニケートする : ギズモード・ジャパン

こちらのテーブル型タブレット機。55インチ 60点マルチタッチ対応、4K解像度、Windows 10で動く端末のようです。

大型のタッチパネル機というのはすでにいくつか提案されてますが、どちらかというとビジネスシーンでの活用風景を想定したものばかり。

がこちらは、例えばワイングラスを置いたらその情報が表示されるなど、どちらかというと飲食店での利用(?)を想定してます。

視点の違いはたったそれだけなんですが、動画を見るとこのガジェットの便利さが分かっていただけるかと思います。

それにしても”コーヒーテーブル”というわりには、上の動画ではほとんど”コーヒー”が出てきません。30秒くらいのところでさりげなくコーヒーカップがちらっと出てくるくらい。

単なるタッチパネル+プレゼン利用だけでない、新たな大型タブレット活用法が提案されそうですね。

iPad Pro Wi-Fiモデル 128GB ML0R2J/A ゴールド(iOS)

2016年5月12日 (木)

”Raspberry Pi地震計”に”監視モード”つけてみた

”Raspberry Pi地震計”シリーズ、続きます。

Raspberry Piで”地震計”作ってみた: EeePCの軌跡

”Raspberry Pi 地震計”で揺れの大きいときは自宅の様子をメール送信できるようにしてみた: EeePCの軌跡

今回はタイトルにもある通り”監視モード”をつけてみました。

といっても、別に大したことはやってません。ただ単に大規模揺れの後は1分おきにに写真と気温をメール送信するという仕組みを追加しただけです。

今回追加したのはこのセンサー。

Img_1783

先日4年半ぶりに名古屋・大須へ行ってきた時に買った温度センサー”LM75B”。

+127度まで測定可能らしいので、とりあえずこれを使いました。

先日起こった熊本でもそうですが、自宅を留守にしているときに地震が発生したらまず気がかりになるのは以下のものが考えられます。

・ 地震で自宅の様子がどうなっているか?

これは先回記事のテーマ。

ところが揺れが起こった後にも次の2つの懸念が残ります。

・ 混乱に乗じて泥棒が侵入していないか?

・ 自宅で火災が起こっていないか?

熊本でも起こってるようですね、火事場泥棒ならぬ地震場泥棒。

また阪神淡路大震災では大規模火災も発生しました。

どちらも大震災時には十分起こりうる災難です。

これを可能な限り監視するため、1分おきに部屋の写真と気温を送り続けてくれるようにします。

ただし、Raspberry Piを使う限り自宅の電源およびネット回線が遮断された時点で監視不能に陥ります。まあ、これは仕方がないかなぁと。

まず、加速度センサーMPU6050を含む回路図は以下。

Raspi_sindo301

MPU6050、LM75BともにI2CでRaspberry Piと接続するため、それぞれのセンサーの「VCC」は1番ピン、「GND」は6番ピン、「SDA」は3番ピン、「SCL」は5番ピンにつなぎます。

ところでI2C機器って上のように3番、5番ピンに直列につないじゃっても大丈夫なんですね(IDが違うことが前提)。

i2cdetect -y 1

と打って「48」「68」の数字が出ていればOK(”48”がLM75A、”68”がMPU6050)。

Img_1784

続いて、以下の4つのシェルスクリプト、pythonコードを作成します。

◆ sindo.py

# -*- coding: utf-8 -*-
#!/usr/bin/python

import smbus
import math
from time import sleep
import datetime
import logging
import subprocess

# slave address
DEV_ADDR = 0x68         # device address
# register address
ACCEL_XOUT = 0x3b       #
ACCEL_YOUT = 0x3d
ACCEL_ZOUT = 0x3f
TEMP_OUT = 0x41
GYRO_XOUT = 0x43
GYRO_YOUT = 0x45
GYRO_ZOUT = 0x47
PWR_MGMT_1 = 0x6b       # PWR_MGMT_1
PWR_MGMT_2 = 0x6c       # PWR_MGMT_2

bus = smbus.SMBus(1)
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_1, 0)

buffa = 0.0
v = 0.0
#
# Sub function
#
# 1byte read
def read_byte(adr):
    return bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)
# 2byte read
def read_word(adr):
    high = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)
    low = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr+1)
    val = (high << 8) + low
    return val
# Sensor data read
def read_word_sensor(adr):
    val = read_word(adr)
    if (val >= 0x8000):
    # minus
        return -((65535 - val) + 1)
    else:
    # plus
        return val

logging.basicConfig(filename='sindo.log', format='%(levelname)s : %(asctime)s %(message)s',level=logging.INFO)

cmd1 = "/home/pi/cam.sh"
cmd2 = "/home/pi/cam_aft.sh"

while True:
    for i in range(1,15):
       x = read_word_sensor(ACCEL_XOUT) / 16384.0 * 980.665
       y = read_word_sensor(ACCEL_YOUT) / 16384.0 * 980.665
       z = read_word_sensor(ACCEL_ZOUT) / 16384.0 * 980.665
       u = math.sqrt(x**2 + y**2 + z**2) - 1071.0
       v = v + u
       sleep(0.02)

    w = math.fabs(v / 10.0)
    v = 0.0

    if w > buffa :
       buffa = w
       logging.info(str(w))

    if w > 400 :
       mesg = '震度 7 : '+str(w)
       logging.warning(mesg)
       f = open('sindo.txt','w')
       f.write(mesg)
       f.close()
       sleep(10)
       subprocess.call(cmd1,shell=True)
       subprocess.Popen(cmd2,shell=True)
    elif w > 250 :
       mesg = '震度 6 : '+str(w)
       logging.warning(mesg)
       f = open('sindo.txt','w')
       f.write(mesg)
       f.close()
       sleep(10)
       subprocess.call(cmd1,shell=True)
       subprocess.Popen(cmd2,shell=True)
    elif w > 80 :
       logging.warning('震度 5 : '+str(w))
    elif w > 30 :
       logging.warning('震度 4 : '+str(w))

    sleep(0.01)

◆ cam.sh

#!/bin/bash
fswebcam -r 640x480 /home/pi/cap.jpg
./deg.sh >> /home/pi/sindo.txt
mutt -s "Warning!" 「送信先メールアドレス」 -a /home/pi/cap.jpg < /home/pi/sindo.txt

◆ cam_aft.sh

#!/bin/bash
for i in `seq 1 10`
do
  fswebcam -r 640x480 /home/pi/cap.jpg
  ./deg.sh >> /home/pi/sindo.txt
  mutt -s "Warning!" arkouji@gmail.com -a /home/pi/cap.jpg < /home/pi/sindo.txt
  sleep 60
done

◆ deg.sh

NOWTEMP=$((`i2cget -y 1 0x48 0x00 w | sed -e 's/0x\(..\)\(..\)/0x\2\1/g'` >> 5)) && date "+%Y/%m/%d - %H:%M:%S" && echo "$NOWTEMP * 0.125 - 4.0" | bc

今回参考にしたのは以下のサイト。

Raspberry Pi で温度センサ LM75B を使う : 或る阿呆の記

まず、震度6以上の揺れ(250 gal以上)を感知したら、部屋の様子を撮影した写真を送信するのは前回と一緒(”cam.sh”で実行)。

続いて”cam_aft.sh”をバックグラウンド実行して、1分おきに指定回数メールを送信(今回のコードは10分間、10回)。

その際、気温のデータも記載します(気温を取得するのは”deg.sh”)。

これらのコードをすべて”/home/pi”に配置して実行します。

sudo python sindo.sh &

コードがバラバラで汚くてすいません。すべて一つのコードで書けるといいんですが、1分おきの監視プログラムをメインプログラムである”sindo.py”とは別のスレッドで動かしたかっただけです。

なお、”sindo.py”でこれらのシェルスクリプトを呼び出すのに、今回は”subprocess”を使ってます。

バックグラウンド実行を記載できる上に、今後のpythonの外部コード呼び出しはこちらがサポートされるそうです。

ここで、またまた俺的震度7地震をRaspberry Pi B+に負荷して動作チェック

Img_8007

メール来てます。しかも”監視モード”スクリプトからのメールです。

Img_8008

こんな感じに、写真と気温が表示されてます。

メールの回数ごとに気温の数値がどんどん足されて(上の画像では”30.375”という数字)いきますが、これは温度の急激な変化がないかを確認するためにあえてこんな記述をしてます。

(このテスト後にちょっとプログラムをいじってまして、上のコードでは日時と補正した気温[なぜかこのセンサーは4度高めに出るため、4を引いてます]を表示するように変えてます)

部屋の中に侵入者がいれば、何らかの人影が写るはずです。

また火災が起こっていたなら、急激な温度上昇が確認できるはず。

ただし停電が起これば、その時点で停止。

Raspberry Pi用UPSをつけることも考えましたが、どのみち停電が起こるような状況なら自宅のネット回線も不通になるし、あまり意味はないかなぁと考えてあえてそのままにしてます。

UPSとIoT用LTE回線を与えてやれば、もうちょっと堅牢なシステムになるかもしれません。

とりあえず我が家では地デジ録画 兼 地震監視サーバーとして稼働してます。

なお、今回のコードでは監視モードの持続時間は10分間ですけど、もっと長くしたい場合は”cam_aft.sh”の中のfor文の”seq 1 10”の10の数値を増やす(3時間動かしたければ180とする)、写真撮影のタイミングを短くしたければ、このコードのsleepの値を小さくする(30秒おきなら”sleep 30”)といいでしょう。

できればこの地震計用Raspberry Piとカメラを壁などに固定しておきたいですね。

20160509_8_34_18

今はこんな置き方。赤外線レーダーのRaspberry Pi 2、最近買ったむき出しのRaspberry Pi 3とともに、ただ転がしてるだけです。カメラなんて、大地震の際は吹っ飛んでしまいそう。

現在固定方法を思案中です。地震対策のAV機器用両面テープ当たりで固定しようかな?などと考えてます。

LM75B温度センサ(I2C接続)

熊本地震被災者応援ブックを内閣府が配布中

熊本地震の被災者のみならず、今後の地震に備えて多くの人が読んでおいたほうがいい資料でしょう。

熊本地震被災者の皆さまへ 政府応援情報 | 首相官邸ホームページ

Kumamotoouen01

内閣府が熊本地震の被災者に向けて応援ブック「いつもの生活を取り戻すための役立つ情報まとめ」を配布中。

PDF形式、またはYahoo!ブックストアの電子書籍(いずれも無料)で配布されてます。

4月28日に発行されてますが、まだ5月中旬に更新する予定のようです。

震災後の各種手続きや医療、保健などに関するさまざまな情報、悪質商法や詐欺に関する情報まで書かれております。

特に悪質商法・詐欺に関する情報は大事です。こんなことが被災地で起こってるんですね、というのがよくわかります。

訪問販売ならまだしも、勝手に屋根や墓石を修復して法外な金額を要求してくる場合もあるようです。

悪質商法とは違いますが、住んでたアパートが倒壊したため退去しようとしたら違約金を請求されたというトラブルもあるようです。

これに関しては、仮に契約時の条項に書かれていたとしても無効となるかもしれないため、一度相談したほうがいいようですね。

ボランティアなど、一日も早く復興の手助けをしようという人たちがいる一方、その状況に付け込んでくる輩もいるというのは本当に嘆かわしいことです。

この応援ブックだけでトラブルがすべて解決とはいきませんが、こんなときどこに相談すればいいかがまとめられているため、持っておいた方がよさそうです。

私の住んでる地域もいずれは大きな地震に見舞われることは言われ続けているため、一通り目を通しておこうかと。

非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット

2016年5月11日 (水)

マクラーレンF1の整備には1996年製コンパックノートPCが必要!?

マクラーレンF1といえば1990年代始めに1億円で売り出されたスーパーマシンというのが私の記憶。たしか、カーボンモノコックボディを採用した初の量産車(?)でしたよね。

総生産数106台中、現存するのは100台。その100台の修理・メンテナンスには表題にある通り1996年型コンパック製のノートPC「LTE 5280 laptop」が必要とのこと。

5億円以上の価値を持つ「マクラーレン・F1」のメンテナンスには20年前のCompaq製ノートPCが不可欠と判明 - GIGAZINE

なんでも、MS-DOSでしか接続できないCAカードを使ってのみ、マクラーレンF1とPCとが接続できないらしいです。

これが可能なノートPCが先のコンパック製ノートPCとのこと。

いかにも90年代のノートPCって感じですねぇ。

すでに20年以上も前のこのスーパーカーですが、当のマクラーレン・カーズはまだまだメンテナンス体制を維持していくとのこと。

が、さすがに20年前のこのノートPCを入手することが困難なため、今どきのPCで接続する手段を考えているようです。

それにしても、今なら5億円は下らないといわれる車の維持に、こんな何の変哲もない古めかしいノートPC(?)が必要というあたり、なんだかおもしろい組み合わせです。

コンパックって結局はHPに買収されちゃいましたけど、昔はちょくちょくコンパック製PCを持ってる人を見かけましたねぇ。まだスマホブームはおろか、ネットブックの時代よりも前に急激に衰退していつの間にかなくなってしまったイメージの会社です。

この会社のおかげで、ここ日本でもPCの価格が急激に下がり、PC-98全盛時代からDOS/V機へと移行するきっかけとなったはずですが、そんな時代の名残がまだ活躍していたんですね。

そういえば、1996年といえばLibretto 20が発売された年。私が初めて買ったDOS/V機はまさにこのLibretto 20でした。そんな時代のPCなんですよね、このコンパックノート。

マクラーレンF1とコンパック。意外な組み合わせの存在にもびっくりですが、さらに永続的にサポートを続けようとするこの会社の姿勢には頭が下がりますね。

1/24スーパーカーシリーズ No.10 マクラーレンF1 GTR 1997

エプソンの安価なプリンターでも1メートル越えの印刷が可能!?

人によっては「ちょっとエプソンのプリンター買ってくる」ってなりそうな機能です。

5000円台の格安プリンターでも1メートル超えの長尺印刷は可能! 「死闘74分LINE乗っ取りJIRASHI巻物」と「タイムリーパータクヤ掛け軸」を作ってみた | ロケットニュース24

こちらの記事によるとエプソンのプリンターでは1メートル以上の長さの”長尺印刷”が可能らしいです。しかも、5,000円台のローエンド機で。

正確には1117.6mmまでの連続印刷設定が可能なんだそうです。

使っているのはAmazonなどでも5,000円台で売られている「PX-105」という機種。A4プリンターなので幅はA4幅(210mm)ですが、長さが1mの印刷までは連続でできるようで。

ちなみにCANONでは676mmまでの長尺印刷しかできないそうなので、この辺はエプソンに軍配が上がります。

これを使えば、例えば掛け軸や巻物のようなものが作れてしまいます。実際、リンク先でも作ってますね。

年賀状印刷が主な使い道という人は多いかと思いますが、プリンターによってはこんな面白い機能があります。

文化祭の時の看板での題字や、裁判の判決内容を知らせるあの長い紙(「不当判決」なんて書いた あれです)を作るのに便利そうですね。

EPSON A4ビジネスインクジェットプリンター PX-105

2016年5月10日 (火)

ファミリーマートのWi-Fiへ簡単アクセスできるアプリ「ファミリーマートWi-Fi簡単ログインアプリ」

先に結論を言っておくとちっとも簡単ではありませんでした。

近所のファミリーマートに行って、子供とジュースを買って飲んでたら、こんなものが目に入りまして。

Img_1722

こんなサービスやってたんだ、へぇ。

って気になったので、アプリをダウンロードしてつないでみることに。

Img_1723

この簡単接続アプリを使えば、ファミマでWi-Fiが60分×3回/日使えるというお得なアプリ。

そういえば、愛知県に多いコンビニ「サークルK」もいずれファミマに変わるし、入れておいて損はなさそうです。

なお、このアプリ起動時に「性別」「誕生年月日」を入力しました。

では早速「Wi-Fi無料インターネット簡単ログイン」をタップして接続!

Img_1724

・・・できませんでした。

SSID「Famima_Wi-Fi」に接続してください」と怒られます。

Img_1725

設定のWi-Fiでネットワークを確認すると、「Famima_Wi-Fi」てのが確かにあります。

これをタップ。

で、仕切り直しで再び「Wi-Fi無料インターネット簡単ログイン」をタップして接続!

Img_1726

・・・できませんでした(怒)

どうやら、利用登録がいるようです。

Img_1727

ファミマのサイトにつながって、こんな感じにメアド、パスワードを登録させられます。

まあ粛々と入れればいいんですが、ここでも性別聞いてくるし。

一体アプリ初回起動時のあの入力はなんだったのか!?

多少いらいらしながら淡々と入力。次へ。

Img_1732

これで終わりではなくて、確認メールが送られてくるのでその中のリンクをタップ。

ここまで来て、やっと登録完了。

Img_1728

ようやくログインできました。すでに子供らはジュース飲み終わってます。

せっかくだから、ちょっとの間つないでみました。

Img_1729

このアプリ自体はほかにもこんな感じのキャンペーンも表示してくれます。

また、Safariでいくつかつないでみましたが、ちゃんとつながります。

もっとも、時々パケ詰まりのような感じになりましたが・・・

Img_1730

ブラウザは問題ないんですが、計測アプリ系はつながらない感じ。

速度計測しようかと思ったら、こんなエラーがでます。

ものの5分程度しか試していないため、ほかのアプリがつながるかどうか等は未確認です。

また散歩のついでによることもあるので、その時にでもテストしてみようかと。

名前のわりに簡単アクセスとはいきませんでしたが、一度設定すれば次からは自動接続してくれます。ファミマをよく利用する人なら、便利なサービスじゃないでしょうか。

ファミリーマート限定 第1弾 おそ松さん クリアファイル 全6種セット

GoProによる研究用ロケットからの地球・ロケットの画像

いやあきれいですねぇ、GoProの動画も、地球も。

研究用民間ロケットに搭載されたGoProビデオの青い地球が美しい | TechCrunch Japan

NASAが民間の打ち上げ事業促進のため進めているFlight Opportunitiesプログラムの一環で打ち上げられた、UP AerospaceのSpaceLoft-10研究用ロケット(全長6メートル)に搭載されたGoProからの映像です。

このロケットは最高高度120km、最高速度 マッハ5.5まで達し、その後動画にもある通り地上に落下しております。

打ち上げ直後、ロケットが異常に回転してるようですが、これはロケットの安定姿勢を保つために行われてるようです。

途中ロケットの切り離しシーンが出てますけど、切り離された2段目が噴射する様子はなし。1段目のテストだったんでしょうか?

最後はGoPro載せたパーツが木にひっかかって終了。無事回収されたようです。

それにしても、これだけ鮮明なロケット打ち上げ画像というのもなかなかありません。さすがGoProといったところでしょうか。

こういうのを見ちゃうとGoProなどのアクションカムが一つほしいなぁなんて思うんですが、正直私が使いこなすシーンはなさそう。従来型カメラで十分そうです。

【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO4 シルバーエディション アドベンチャー CHDHY-401-JP

2016年5月 9日 (月)

”ロビ2世”が近々登場か!?

うちのロビ君が完成してからもうすぐ2年。

週刊ロビ第70号到着&製作 そして・・・ついに完成!!: EeePCの軌跡

まだ再版版や関連グッズが売られているのが驚きです。

兄弟ともいえるRoBoHoNも近々登場、人型の家庭用ロボットが受け入れられるきっかけとなったのは紛れもなくロビ君がきっかけです。

そんなロビ君の次世代型の話がちょっと垣間見える記事を発見。

「“ロビ2世”開発も」―デアゴスティーニ・ジャパン、ロボットが売れた理由

”週刊ロビ”の仕掛人であるデアゴスティーニの関係者がちょっぴり明かしてくれた「ロビ2世」が開発中であるという発言を含む、デアゴのロボット事業についての記事です。

ロビ君自体は現在、12万体もあるようです。これはこれで驚きの事実。

値段は前回のロビ君並みにとどめるようですが、当然新しい技術を投入してくるものと思われます。コスト高にならないよう何らかの妥協はするみたいですけど、ロビ君の時にも「『驚きを与えられるか』を基準に機能をそぎ落とした。」と書いてるくらいですから、次のロビ君も”驚き”を与えてくれる何かを入れてくれると思われます。

しかしあれから世の中はAI全盛の時代。人工知能が将棋や囲碁で人間を負かしたり、自動運転が実用化され始めたりしてます。

しかも同じロボットである”RoBoHoN”が登場し、会話も機能も充実。たった2年でこれだけ進化した世の中、少々のことでは驚きません。

次のシリーズを買うかどうかはわかりませんが、いったいどんな驚きを用意してくれるのか?気になりますねぇ。

クラウドまではいかなくても、せめてネット通信対応にはしてほしいところですね。

PCやスマホ内の写真閲覧機能があるだけでも、ずいぶんと便利になりそうです。すでにRoBoHoNではプロジェクタ機能を搭載してますし。

デアゴスティーニのロボットシリーズは回を追うごとに進化してますし、きっとよりすごいものが出てくるものと思われます。楽しみですね。

デアゴスティーニ 週刊Robi(ロビ) 全70号 Robi(ロビ)完成品

IntelがAtomシリーズを終了!

Atomプロセッサといえば、私が持っていたEeePC 1000H-Xにも搭載され、今も格安Windows 10タブレットに搭載されているx86互換のSoCチップ。

そんなAtomプロセッサシリーズが終了するそうです。

Atomシリーズを終了:Intel、モバイル向けSoC事業を廃止 (1/3) - EE Times Japan

多くのWindowsタブレットやスティックPCにも採用されて順風満帆なイメージだったAtomプロセッサですが、商業的には成功しているとは言えない状況だったようですね。

Intel自身はモバイル事業をあきらめたわけではなく、モバイル機器向けモデムなどは続けていく方針のようです。

でも、Atomプロセッサがなくなったら、今のタブレットやスティックPCなどはどうなっちゃうんでしょうか?Celeronあたりに置き換わるとは思うんですけど、それであの値段を維持できるんでしょうかね・・・

なんとなく時代の終わりを感じさせるニュース。私自身EeePC以来の長い付き合いのあるプロセッサだけに、ちょっと寂しさを感じますね。

Shop-Riez Ployer 7インチ Windows10 Home 搭載 タブレット Intel Z3735G X86 Quad Core 1.33GHz momo7W

2016年5月 8日 (日)

危険な国・地域へのアクセス制限ができるルーター「SAKOKU」

ネーミングは後進的なイメージながら、機能は先進的というルーターです。

危険な国への送信をブロックできるルーター「SAKOKU」が発売 - AKIBA PC Hotline!

Planexから発売されたこの「SAKOKU」というルーター、接続先の国・地域を限定することができるルーターです。お値段19,800円。

ウィルスに感染してデータを抜き取るなどの被害がありますが、その場合やはり多いのは海外経由でのデータ送信。

海外にはその手のウィルス作ってるところが多いですし、国内発祥のものでも足がつかないよう海外サーバー経由で行われることもあるようです。

そんなデータ流出を防ぐために、危険な国・地域への送信をシャットアウトするというのがこのルーターの特徴。

デフォルトでは、送信可能な国はアメリカと日本だけのようです。

メールなどは国内サーバー経由で送ることが多いため、このルーター経由でも送信可能。

セキュリティレベルの高いデータを扱うコンピュータ・ネットワークには、こいつを挟んでおいたほうがよさそうですね。

PLANEX データ流出を未然に防ぐ WiFiセキュリティユニット 『SAKOKU』 MZK-1200DHP-SK

今さらですがiPad Air 2買いました!!

唯一現役稼働していたiPad miniが退役し、iPad不在な状況から早3か月。

「べ・・・別にiPadなんかなくったって、全然困らないんだからっ!

などとツンデレを決め込んでおりましたけど。

とうとう我慢できなくなり

Img_1767

衝動買いしてきました!iPad Air 2!!

半分後悔、半分満足な買い物。「半分満足」って日本語、変ですね。

ついでにスマートカバーも購入。iPad miniでも活躍しましたし、これ。”毒を食らわば皿まで”(?)といいますし。

なお、買ったモデルは16GB。大容量型の端末多いですし、こいつは16GBでいいかなぁと思った次第。

ちなみに私が買ったエディオンに型落ちのiPad Air 1が売ってました(税抜 38,800円)が、6,000円差でメモリが1→2GB、CPU世代が一つ上のAir 2のほうがいいと判断しこちらにしました。

Img_1768

早速開封します。

Img_1769

いっそ安価なiPad mini 2にするか、ある程度実用的なiPad Air 2にするかで悩んでたんですけど、miniだとサイズの近いiPhone 6 Plusがあるため、ここは9.7インチにすることに。

かといって最近出た9.7インチ版iPad Proは値段高過ぎ。別にスペック的にAir 2レベルなら文句ありません。

Img_1771

慣れた手つきでiOSの初回起動設定を続行。

Img_1772

いつも通り、ちゃっちゃとやります。

Img_1773

が、最近は発売日に買うことが多かったため、こういう場面にあったのは初めてですね。

iPhone 5sのバックアップを使って復元をかけたんですがいきなりiOS 9.3.1へアップデートです。

待っている間に、iPhone 6 Plusと比較。やはりでかいですねぇ。

9.7インチiPadなんて初代iPad以来ですが、久々すぎるせいか大きく感じます。

Img_1774

アップデートを挟んだため、いつになく時間かかります。

Img_1775

待っている間に厚みを確認。

初代iPad以来の9.7インチですが、この薄さは驚異的。

同じような暑さのminiを使ってましたし、店でiPad Air 2をいじることもあったため慣れているつもりでしたが、やはり自分の端末として使うとこの薄さは感動ものです。

Img_1776

おっと、ここまで色の紹介がなかったですね。買ったのはゴールドモデルです。

直前のiPhone 6 Plusがグレー、iPhone 6sがシルバーときたので、ここはゴールドかなぁと。

Img_1777

ようやく起動しました。

Img_1778

もっとも、ここからアプリのインストールが長い・・・

Img_1779

さて、この時期にiPad Air 2を買った理由ですが。

直接的には我が家から稼働iPadがなくなったことが要因。

iPhone 6 Plusもあるし、わざわざ大画面のiPadを買う必要なんてないよねぇ。

と思ってた時期が私にもありました。

ところが

やっぱりないといろいろ不便なんです、iPad。

最近、私の妻がインフルエンザに罹り、メインPCの部屋を隔離部屋として使ったため、数日メインPCが使えない時期がありました。

このとき活躍したのはWindows 8.1タブレットのAcer Iconia W3-810/FP。

しかし・・・こいつの動作が異常に遅い!!

起動はまだ早いんですが、ブログ記事を書こうとココログ編集画面につなげるとなかなかいうことを聞かない!

ほんっっっっとにWindowsってこういう時遅い。いらいらしながら使ってました。

ちょっと、いやかなりiPadが恋しくなった瞬間です。

iPhone 6 Plusではやっぱりちょっと画面が小さいんですよね。

これくらいならまだ買う動機には至らないんですが、直後に2つ目の理由が発生。

iPhone 6を使い始めて1年経ちYouTubeにはまった妻が放った次の一言

「iPadがあったら大画面でYouTube見られるのになぁ・・・」

この瞬間、iPadを購入する大義名分がまた一つ増えました

さらに3つ目の理由、それは私もそろそろ老眼がはいってきたこと。

Kindle買って読むことが多いんですけど、iPhoneの画面では結構つらくなってきました。

さらにiPhoneって手でもって読むしかありませんが、iPadなら座椅子の上で膝の上にのせて読めます。

とまあ、3つの理由で9.7インチのiPadを買おうとなったわけです。

最大の理由は、やっぱりiPad買いたい病に長いことおかされていたことなんですけどね。

このブログでも「そのうち9.7インチiPadを買って・・・」なんて文言、時々書いてましたし。

もはや時間の問題、ここらで決断したほうが悩み事も一つ減って精神衛生的にも健全な状態になるかなぁと。

Img_1781

そんなこんなでアプリ導入が終了。さっそくKindle for iOSを開いて、電子書籍ぶち込みます。

漫画も多いですが、文字の雑誌も多いです。Raspberry Pi、Arduino系の本もちらほらあります。

妻や私が聞く音楽・動画も少し入れておきました。

Img_1782

iPadを買ってよかったと思う出来事が一つ。

それは家族みんなで楽しめる画面サイズということ。

上の写真で子供らが遊んでいるのは、刺激的なエフェクト機能がおもしろい標準のカメラアプリ”Photo booth”。

他にも、YouTubeで英語の数え歌動画にはまってます。

この音楽、時々子供のiPod touchから流れて気になってましたけど、こんな動画だったんですね。まったりとしたリズムがなんともいいです。

これ流しながら、兄弟仲良く歌ってました。ほほえましいですね。

4~5インチ画面ではどうしても個人プレイになってしまいがちですが、これだけ大きい画面だと家族4人でいっしょに楽しめますねぇ。

どちらかというと、妻と私の老眼対策で買ったはずのiPad Air 2

予想に反して子供も巻き込んだ”家族の絆”端末となりつつあります。

想定以上に稼働率が上がりそう、買った甲斐はありましたね。しばらく使ってレビューします。

MH0W2J/A ゴールド iPad Air 2 Wi-Fiモデル(16GB)

2016年5月 7日 (土)

「みんなのラズパイコンテスト 2016」開催決定!

今年で3年目となる「みんなのラズパイコンテスト 2016」の告知がいつの間にかされてました。

日経Linux、日経ソフトウエア 主催 | みんなのラズパイコンテスト2016

詳細は5月下旬にて公開されるとのことですが、募集期間は6月6日~9月12日。

前回はレベルが高い作品が応募されており、今回もそれなりの作品が応募されるものと思われます。

第1回、第2回と違い、今回の第3回ではRaspberry Pi 2/3、Zeroというモデルが一気に加わっており、かなり自由度が増しております。いろんな作品が出るんじゃないかなぁ。

私も何かアイデアがあれば募集するんですが・・・どうしようかな。

日経BP主催の”みんなのラズパイコンテスト”にRaspberry Pi戦艦大和が入賞!!」の再来となるアイデアが思いつけばいいんですが、どうでしょうかね。

まだ募集も始まってませんし、まったりと考えます。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

なぜか女子高生がひたすら巨大な大根を登る!?”大根にしがみつく女子高生”

こういうわけのわからないアプリ、大好きです。

大根にしがみつく女子高生 - スマホゲームならアプリゲット

この記事のタイトルがすでに意味不明ですが。

女子が大根を登るゲームというのはともかく、なぜ巨大な大根が?しかもなぜそれを登る!?

なんとなく気になったので、落としてみました。

iOS:大根にしがみつく女子高生を App Store で

Android:大根にしがみつく女子高生 - Google Play の Android アプリ

iOS、Android用があります。いずれも無料。

私はiPhone版を使用。

Img_0568

スタート画面からしてこの調子です。思ったより微妙なJKで・・・おっと、あくまでもゲームの中身が大事です、中身が。

プロローグでなぜ巨大な大根が出てくるのか?なぜ彼女は登るのか?が語られるかと思ったんですが問答無用でゲーム画面に突入。

Img_0567

まずは一本目。

こんな大根が生えていたら、登る前にすることがあるような気がします。これだけ大きな大根なら、世界の食糧問題が一挙解決です。

Img_0569

世界を変えることより自身の登りたい欲?を満たすのに必死な女子高生。タップするたびに登り続けます。

キャプチャできませんでしたが、時々毛が生えて女子高生を振り落とそうとします。案外危険な大根。

Img_0574

一回当たっただけなら”コンティニュー?”と聞いてきます。

CM動画を見ると復活。

Img_0570

コンティニューしないとこの通り。地面に刺さってゲームオーバー。

Img_0572

登頂に成功するとこの通り、紙吹雪で歓迎されます。

登ったからといって、この大根をどうにかするというイベントは発生せず。

Img_0573

とまあ、ゴリラが出るところまで頑張ろうと思ったんですが4本目あたりで飽きました

発想は吹っ飛んでて面白いですが、もうちょっとストーリー性が欲しいのと、もうちょっとJKが萌え系ならよかった(!?)んですけどねぇ。

あるいは制覇するごとに大根料理レシピが出てくるとか、大根トリビアが表示されるとか。そうすればもう少し先まで行ってみる気になるかもしれませんね。

国産 だいこん ダイコン 大根 1箱10kg

2016年5月 6日 (金)

iPad Pro(13インチ版のみ)を高速充電する方法

13インチのiPad Proは大画面で、大容量のバッテリーを搭載しているのはいいんですが、一方で充電時間が長いというのが難点。

そんな13インチ版のiPad Proの充電時間を半分にする裏技があるそうです。

ユーザー必見!爆速でiPad Proを充電する裏ワザが発見される - iPhone Mania

用意するのは、最近発売されたLightning – USB-CケーブルApple 29W USB-C電源アダプターの2つを組み合わせること。

50%充電まで2時間ちょっと、フル充電に5時間かかっていた充電時間が、1時間で50%、2.5時間でフル充電できるとのこと。

ただしこの技、9.7インチ版iPad Proでは使えないそうです。あくまでも大型の方のiPad Proのみ。

大型のiPad Proをお持ちで、充電時間に不満のある方は是非お試しあれ。

iPad Pro Wi-Fiモデル 128GB ML0R2J/A ゴールド(iOS)

音声でリマインダ登録できて 場所・時間で知らせてくれるアプリ”ピクレトリ”

PCやiPhoneなどにも”リマインダ”機能が当たり前のようについてますが、実はあまり使っている人を見たことがありません。

そもそも”リマインダ”の存在を知らない、知ってても登録が面倒、という2つの理由があるんじゃないでしょうか。

私の周囲には、リマインダ相当の機能をスケジューラにやらせている人も多いですね。知らせてほしい時間とタイトルだけ入力すればとりあえず機能してくれるため、いちいちリマインダの使い方を覚えなくても使えることもあってこういう活用法が発達したものと思われます。

が、このアプリなら、もしかしたら”リマインダ”を楽に使えるようにしてくれるかも!?

「忘れてた!」をなくす人工知能×リマインダアプリ『ピクレトリ』のiOS版をリリースしました|株式会社Nextremerのプレスリリース

この”ピクレトリ”というアプリ、音声で「明日コンビニでケーキを買う」といえば、明日・コンビニ近くで知らせてくれるという、そんな感じのアプリのようです。無料。

このほどiOS版がリリースされたそうで、早速使ってみました。

Img_7999

ちょうど子供との約束があったので、入れてみました。

Img_8003

物欲馬鹿な次男坊が、トーマスプラレール ジェームスの車両が欲しいらしく、ホビーオフで売ってたら買ってやるとたんか切った手前、李マインドしておくことにしました。

Img_8001

登録後にアラーム時間を設定可能。また全国のホビーオフの近くに来たら知らせてくれるよう設定しました。

声のみで入力できるというのは便利ですよね。こういうアバウトな情報をかみ砕いて処理してくれるアプリ・サービスは、今後AIの発達とともに増えそうな予感です。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

2016年5月 5日 (木)

魔女が修行のため青森に・・・ゆるい展開が魅力のアニメ「ふらいんぐうぃっち」

残念ながらこの辺りではテレビ視聴できないため、ごにょごにょしてみておりますが。

最近「ふらいんぐうぃっち」というアニメの存在を知りました。何気にはまってます。

GATEなんていう自衛隊の活躍するアニメから見れば、こちらは平和そのもの。

Flyingwitch01

舞台は弘前市のようです。主人公の木幡真琴は、15歳になったら修行のため一人立ちしなくてならないという魔女のしきたりに従い、横浜から青森の親戚のところへやってきた…というのが前置き。

一応”魔女”というキーワードはあるものの、全体的にゆっくりとした時間の流れで落ち着いた感じの展開。時折でてくる魔法もさりげなく登場するのみで、東北地方のゆったりとした雰囲気に溶け込んでおります。

最近は仕事疲れで、ストレスのたまる場面が多いためか、こういうゆるい雰囲気のアニメ、癒されます。

魔女といえば「魔女の宅急便」がありますが、あれとはまたずいぶんと違う雰囲気。ほうきで空を飛ぶ、一定年齢で修行に出る、お供の猫としゃべる、という部分は共通ですが、その他はなんというか、日本の高校生の風景そのものです。

今期は見るアニメがないなぁとあきらめてましたが、ちょっと楽しみが増えましたね。

ふらいんぐうぃっち Vol.1 [Blu-ray]

電池駆動・PCレスでMP3化してくれるレコードプレーヤー”フォノクリッパー”

私は元々レコードを持っていなかったためレコードプレーヤーの需要はありませんが、昔のレコードを復活させたいと思っている人、今でもいるんじゃないでしょうか?

電池駆動で8,800円のポータブルレコードプレーヤー。PC不要でMP3録音も - AV Watch

そんな人にうってつけなレコードプレーヤー”フォノクリッパー”です。

単3電池4本で駆動、EP/LP、ドーナツ盤の33/45回転に対応、3Wスピーカーを内蔵しているため単独で音楽を聴くことができます。

SDメモリカード、USB端子を備え、MP3化して取り込むこともできます。

レコードをMP3化できるプレーヤーはありますが、ポータブルでPCレスでの取り込みができるのは珍しいですよね。

お値段は8,800円だそうです。

最近はアナログレコードが徐々に売れ始めてるそうです。

世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは? - NAVER まとめ

CDすら通り越して小型の携帯機器に大量のデジタル音楽を持ち歩く時代に、なぜかアナログレコードが増加中。

理由はわかりませんけど、デジタル音楽にはない良さを感じる気持ち、なんとなくわかります。同様の理由で、カセットも増えつつあるようです。

かつて愛用されていたカセットテープが復活の兆し! レトロでアナログな音質に注目が集まっているらしいぞ!! | ロケットニュース24

カセットテープならうちにも何本か残ってますし、最近ウォークマンも復活させたところですし、また聞いてみたいですよね。

ION AUDIO アイオンオーディオ / Archive LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-012

2016年5月 4日 (水)

Apple Watch上でWindows 95が動く!?

かなり遅いですが、確かに動いてます。

20年差!Apple WatchでWindows95を動作させた動画が公開! - iPhone Mania

Apple Watch上でWindows 95が動かせたそうです。

起動に1時間以上かかるそうなので、途中早送りされてますね。

これを実現した方は以前にもApple Watch上でMacOS 7.5.5を動かしたんだそうで、なぜか90年代後半を代表するOSをApple Watchで動かしたいと感じてるようです。

ちなみにデジタルクラウンについてるモーターは、おそらくスリープしないため定期的に回っているものじゃないかと。

なお、このApple Watch版Windows 95を試したい方は、以下のリンクから入手可能だそうです。

GitHub - nickplee/BochsWatchOS: Bochs ported to Apple Watch

これを使ってみようという人は、あんまりいないと思いますけど。

私がWindows 95を初めて使ったのはPC-9801BX。メモリは10MB、HDDは300MB程度。コプロセッサをつけて486DX2 40MHz相当にしてましたが、そんなスペックでも何とか使えてました。

そういえばその後に買ったLibretto 20でも、CPUはDX4 75MHz相当、メモリ20MB(最大増設済)、HDDは270MB。これで1998年まで余裕で使ってましたね。

それと比べると今のApple Watchはプロセッサのクロックは520MHz、メモリ512MB、ストレージは8GBと大幅にスペックアップ。エミュレートを介して動作しているためめちゃくちゃ遅いですけど、素の性能は圧倒的に上。この20年間のうちに、あのどでかいコンピュータ以上のものが腕にはまる時代になってしまったんですね。

正直言って、あまり実用性があるとはいいがたいハック。でもこういうネタは私は好きですね。

DOS/V マイクロソフト Windows95 ツウジョウ(FD)

メインPCのWindowsでドラッグ&ドロップができない!時の対処法(実に馬鹿馬鹿しい原因でしたが)

先日、メインPCでドラッグ&ドロップができなくなりまして。

スタートメニューも出せない、Firefoxのタブはクリックできるのにリンクがクリックできない、右クリックもできない、などおかしな状況に陥りました。

20160501_8_37_47

わかりにくいですが、ドラッグ&ドロップしてるのにアイコンがまったく動いてくれません。

ググってみると、こんなページに行き当たりましたが。

Windowsでドラッグ&ドロップが出来ない時の対処法

なるほど、コマンドプロンプトを管理者権限で開いて「sfc /scannow」って打てばいいのね・・・ってスタートメニュー開かないとだめじゃん!?

ほかにも「マウスの故障」って可能性も出てました。ただ、タブのクリックはちゃんとできるので本当に故障か!?と思う節も。

それでも、マウス変えて確認しようかと思ったそのとき。

ふと、キーボードの端に目をやる

20160501_8_37_38

Nikon 1の充電器が

ESCキーを押し続けてました!

ちょうどNikon 1のバッテリーを充電してたんですが、周り見てませんでしたね。

これじゃ動くわけないわ。キーボードずらしたら、あっさりと完治しました。

ドラッグ&ドロップが効かない場合は、こんな原因もあるってことで。

ELECOM ワイヤレスマウス IRLED 静音マウス 3ボタン 省電力 ブルー M-IR06DRSBU

2016年5月 3日 (火)

ある曲を流すと緊急地震速報が流れるラジオ!?

信じがたいですが、そんな誤作動を起こすラジオがあるそうです。

「ある楽曲」を流すと緊急地震速報対応ラジオが誤作動することが明らかに - GIGAZINE

EWR200という緊急地震速報対応ラジオで、AAAの「恋音と雨空」または豊崎愛生の「春風 SHUN PU」が流れると群馬県向けの地震速報が流れ出すというもの。

FMトランスミッターでこれらの曲を流してみた動画も公開されてますが、確かに誤作動を起こしてます。

このEWR200以外の速報対応ラジオでも同様の誤作動が確認されているそうです。

ラジオよりはスマホや携帯電話からの地震速報を使ってる人の方が多いとおもわれますが、せっかくの対応ラジオなのに誤作動というのも嫌ですよね。

よっぽど起こりえないことなので大丈夫だと思いますが、なんにせよ誤報かどうかわかるまでは警戒するに越したことはありませんね。

UNIDEN 地震津波警報機 EWR200


”Raspberry Pi 地震計”で揺れの大きいときは自宅の様子をメール送信できるようにしてみた

先日Raspberry Piで”地震計”作ってみたんですが、あれをもうちょっと実用的(?)に改良。

もし自宅にいないときに、熊本地震や東日本大震災のような地震が起きたら気になるのは自宅の様子のはず。

本棚が崩れてる程度なのか、深刻なダメージを受けているのかどうかくらいは早めに知りたくなります。

ということで、強烈な揺れを検知した直後に自宅の様子を撮影/送信してくれるように改良してみました。

加速度センサーmpu6050の設定などは、以下の記事がベース。

Raspberry Piで”地震計”作ってみた: EeePCの軌跡

まずRaspberry Piにカメラをつけます。

20160430_17_13_31

このUSBカメラを買ってきました。

これまで何個もUSBカメラを購入、捨てたつもりはないんですが、なぜか一つも見つかりません。おかげでまたまた無駄な出費を・・・とりあえず、一番安いwebカムでOKです。

カメラ撮影用コマンドをインストールします。今回”fswebcam”というのを使用。

sudo apt-get install fswebcam

撮影テストは以下のコマンドで実行。

fswebcam -r 640x480 test.jpg

”test.jpg”という画像ファイルができていれば成功。

ただし、撮影した画像が暗すぎる場合は、以下の記事を参考に露出時間をいじってみます。

RaspberryPiでWebカメラ - Qiita

私の場合、とりあえずデフォでOKでした。

続いて、画像ファイル付きメール送信できるようにします。

以前Apple WatchにZIP-FMのオンエアリストを通知させてみた(要Raspberry Pi): EeePCの軌跡の記事で使った”nullmailer”では画像ファイルを添付できなかったため、別の方法を模索していたら見つけたのは以下の記事。

Raspberry Pi | 撮った写真をgmailで送るための設定(sSMTPとMutt) – たぷん日記

こちらを参考に、メール環境構築と写真送付用のスクリプトを組みます。

まず、必要なソフトをインストール。

sudo apt-get install -y ssmtp mailutils mutt

sSMTPの設定ファイルを編集します。

vi /etc/ssmtp/ssmtp.conf

”root”と”mailhub”の2項目を編集。ここではGmailを想定してます。

root=(gmailのアカウント名)@gmail.com
mailhub=smtp.gmail.com:587

以前作ったRaspberry Pi用のメアドをそのまま使いました。専用のgmailアカウントを作っておいたほうがいいでしょう。

AuthUser=(gmailのアカウント名)@gmail.com
AuthPass=(gmailアカウントのパスワード)
UseSTARTTLS=YES

これでメール送信可能となるはずです。

以下の”cam.sh”というシェルスクリプトを作成。

#!/bin/bash
fswebcam -r 640x480 /home/pi/cap.jpg
mutt -s "Warning!" arkouji@gmail.com -a /home/pi/cap.jpg < /home/pi/sindo.txt

これを実行可能にしておきます。

chmod 777 cam.sh

前回作成した”sindo.py”を以下のように書き換えます。

# -*- coding: utf-8 -*-
#!/usr/bin/python

import smbus
import math
from time import sleep
import datetime
import logging
import commands

# slave address
DEV_ADDR = 0x68         # device address
# register address
ACCEL_XOUT = 0x3b       #
ACCEL_YOUT = 0x3d
ACCEL_ZOUT = 0x3f
TEMP_OUT = 0x41
GYRO_XOUT = 0x43
GYRO_YOUT = 0x45
GYRO_ZOUT = 0x47
PWR_MGMT_1 = 0x6b       # PWR_MGMT_1
PWR_MGMT_2 = 0x6c       # PWR_MGMT_2

bus = smbus.SMBus(1)
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_1, 0)

buffa = 0.0
v = 0.0
#
# Sub function
#
# 1byte read
def read_byte(adr):
    return bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)
# 2byte read
def read_word(adr):
    high = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)
    low = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr+1)
    val = (high << 8) + low
    return val
# Sensor data read
def read_word_sensor(adr):
    val = read_word(adr)
    if (val >= 0x8000):
    # minus
        return -((65535 - val) + 1)
    else:
    # plus
        return val

logging.basicConfig(filename='sindo.log', format='%(levelname)s : %(asctime)s %(message)s',level=logging.INFO)

while True:
    for i in range(1,15):
       x = read_word_sensor(ACCEL_XOUT) / 16384.0 * 980.665
       y = read_word_sensor(ACCEL_YOUT) / 16384.0 * 980.665
       z = read_word_sensor(ACCEL_ZOUT) / 16384.0 * 980.665
       u = math.sqrt(x**2 + y**2 + z**2) - 1071.0
       v = v + u
       sleep(0.02)

    w = math.fabs(v / 10.0)
    v = 0.0

    if w > buffa :
       buffa = w
       logging.info(str(w))

    if w > 400 :
       mesg = '震度 7 : '+str(w)
       logging.warning(mesg)
       f = open('sindo.txt','w')
       f.write(mesg)
       f.close()
       sleep(10)
       commands.getoutput("./cam.sh")
    elif w > 250 :
       mesg = '震度 6 : '+str(w)
       logging.warning(mesg)
       f = open('sindo.txt','w')
       f.write(mesg)
       f.close()
       sleep(10)
       commands.getoutput("./cam.sh")
    elif w > 80 :
       logging.warning('震度 5 : '+str(w))
    elif w > 30 :
       logging.warning('震度 4 : '+str(w))

    sleep(0.01)


これで”震度6”以上で写真撮影し、メール送信してくれます。

pythonコード中に同じ表記がだらだら出てきますが、突貫工事で作ったコード故、少々汚いです。すいません。

ところで、cam.shを実行する前に”sleep(10)”を入れております。これは、大揺れした直後に撮影したのでは意味がないと思い、若干タイムラグ(10秒)を入れております。

この10秒の間に停電・ネット切断・Raspberry Pi破損が起こればメール送信は不可。そのあたりはご了承ください。

さて、再びこのコードを実行します。

sudo python sindo.py &

ここで前回同様、俺的震度7をRaspberry Piに加えて(つまりRaspberry Piを思いきりゆすって)テストしてみました。

20160430_21_13_15

メール到着!成功です!!

あとは気になる場所に設置してやればOK。

揺れをなるべく正確に検知するため、壁や床などできるだけ固いところに固定するのがいいでしょう。

カメラ自体はどこでもいいですが、簡単に落下するようなところに置くとちゃんとした画像が撮れません。

地震直後すぐにインフラが寸断されなければ、とりあえず自宅の様子を撮影したメールが届くはずです。

とりあえず、自分の部屋にて稼働中。

これを作ってたら、さらに欲が出てきまして。

熊本地震でも東日本大震災でも地震直後の混乱に乗じて空き巣被害がおこってるそうですが。

この対策のため、今回の写真メール送信と同時に人感センサーを発動し、反応があればその写真も送信するという仕組み、作れないかなぁと。

もし家族が写っていれば安否の確認ができますし、見知らぬ人が写っていれば証拠写真になります。

さらに欲を言えば、無停電電源装置的なものをつけて、さらにLTE回線で送信する仕組みがあるとなおいいですよね。

もうちょっと発展させてみようかな、この仕組み。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear) -Physical Computing Lab

SODIAL(R) GY-521 MPU-60503軸ジャイロ 3軸加速度センサ

iBUFFALO マイク内蔵120万画素Webカメラ HD720p対応モデル グレー BSWHD06MGY

2016年5月 2日 (月)

”大垣城”へ行ってきました

しいて言うならNikon 1撮影ネタですかね。それ以外、デジタルな話題はありません。

Dsc_0578

私の実家のある岐阜県大垣市には”大垣城”ってお城があります。

私の住んでるあたりは本格的な城がほとんどない(名古屋城と岡崎城くらい?)ので、子供らにも見せたかったので帰省したついでに行ってきました。

ただしこの天守閣、石垣以外は戦後再建されたコンクリート製のもの。空襲で焼けちゃったんですよね。

Dsc_0579

普段は大人100円、高校生以下無料ですが、この連休中は入場料が50円になってました。

Dsc_0580

ところで大垣城ってあまり知られてませんが、1600年の”関ヶ原の戦い”をご存知の方は多いと思います。

その前哨戦が行われたのが、ここ大垣城です。

石田三成率いる西軍は当初この大垣城に立てこもり、東軍に対し籠城戦を挑む予定でした。

大垣城の天守閣自体は今どきの3階建ての雑居ビル程度の大きさですが、ここらは昔は湿地帯で、それを利用した堀や川で城郭を固める天然の要害でした。

まさに、関ヶ原を通過しようとする軍勢を迎え撃つにはうってつけの場所だったわけです。

が、東軍はここを迂回し大坂城へ攻める構えを見せたため、急きょ西軍も城を出て関ヶ原に陣をとり、それがあの関ヶ原の戦いとなったわけです。

結果はご存知の通り東軍の勝ち。敵内部攪乱策などもありました(いわゆる裏切りってやつ)が、攻城戦から得意の野戦に引きずり出し、たった1日で決着をつけてみせた家康流戦の妙というのを見せつけられた戦いでした。

その徳川治める江戸時代でもやはり交通の要衝ということで譜代大名が配置され、10万石の大垣藩の中核として整備されたお城でした(今の天守閣は江戸時代以降の容姿)。

まあ、歴史的背景はこれくらいですかね。

Dsc_0584

お城の中は戦国時代~江戸時代にかけての品が展示されてます。

これは火縄銃。私、実は火縄銃大好きなんですよね。数年前に買おうと思ってたくらい。触ってみたいなぁ・・・

Dsc_0593

と思ったら、すぐ後ろに置いてありました、火縄銃。

長男が構えてますが、実際に触れます(もちろん引き金あたりは使えなくなってます)。

このほか、弓と槍も触れるコーナーありました。こんなの、昔からあったっけ?

Dsc_0596

知っても知らなくてもさほど影響のない火縄銃の構造と使用法の図解もあります。

このほか、刀の展示もありましたが・・・写真撮り忘れました。

Dsc_0587

”杭瀬川の戦い”を再現したジオラマが展示されてました。

いわゆる関ヶ原の戦いの前哨戦、右が三成方の大垣城、左が家康方の赤坂の陣地、真ん中が杭瀬川です。

Dsc_0588

大垣城は城なだけに立派なのはわかりますけど、この砦もなかなかご立派。さすがは徳川家康です。

Dsc_0590

何気に首のちょん切れた兵士が転がってます。わりとグロいジオラマ。

ただし数が少ないので、まさに”ウォーリーを探せ”状態です。

Dsc_0591

横からみた写真。

戦いのシーンばかりかと思いきや、手前のように何か別のことやってる集団もちらほらいます。

この後最上階に行ったんですが、写真撮り忘れました。

狭いうえ人も多く、しかもあまり大した眺めでもなく、さっさと出てきちゃったためですが。

やっぱり石垣の上とはいえ、しょせんは雑居ビル3階程度の建物。

一方周囲には商店街、官公庁、大垣共立銀行本店など、こいつをはるかに上回る大きさの建物が並んでて、もはや関ヶ原方面の見張り役はつとめられそうにありませんね。全然見えませんでした。

しかも最上階への階段の途中、私の背丈(172cm)では頭をぶつけそうになるポイントあり。ほんと狭いです、ここ。

Dsc_0553

大垣城のある一帯は”大垣公園”となっており、子供の遊び場などもあります。そこで子供らを遊ばせて帰ってきました。

天下分け目の関ケ原あたりの時代の転換期を眺めてきたお城、大垣城。

戦国マニアなら外せないお城です。

ほかにも大垣には”奥の細道結びの地”という歴史背景もあり。

松尾芭蕉の奥の細道が終わった地でもあるんですよね。大垣城よりもうちょっと南に、芭蕉が最後の句を詠み、伊勢に旅立った場所があります。

またこれからの暑い季節には、JR大垣駅前では水まんじゅうを売り始めます。

こちらのブログ記事の紹介が分かりやすいですね。

水都OSAMPO と 水まんじゅう : one's an ★☆美ら里日記☆★

単なるくずもち+あんこですが、店頭のこれを見るとなぜか食べたくなります。

大垣城へ訪れるついでに、これらを堪能するのもいかがでしょうか?

決戦!関ヶ原

SONYセンサーがついた800万画素のRaspberry Pi用カメラモジュール登場

Raspberry Pi用カメラモジュールはこれまで500万画素でしたが、このほど800万画素の新型が出たそうです。

ソニー製センサーで800万画素と大幅に性能アップしたRaspberry Pi用カメラモジュールが登場 - GIGAZINE

センサーはSONY製。それでいて価格は25ドルと据え置きのまま。

このセンサー単体の性能は、以下の動画で見ることができます。

(Raspberry Piカメラモジュールの映像ではありません。あくまでもセンサーのサンプル動画)

かなり細かい動きがとらえられており、さすがはSONY製です。

日本でも売り出されたら買ってみようかな。Raspberry Pi 3には画像処理させてみたいという願望もありますし、いろいろと使えそうです。

Raspberry Piで学ぶ電子工作 専用 実験キット スターターパック (カメラモジュール)

2016年5月 1日 (日)

恒例のHPC Power Up!キャンペーンちらし

iPhoneなどのモバイル機器をこよなく愛し、Raspberry Piのような格安コンピュータボードを弄ぶ私ですが、いざ業務となるとこんなマシンを相手にしておりまして。

Img_0578

毎年季節の変わり目には送られてきます、このチラシ。

以前はもうちょっとバラエティに富んだ商品ラインナップでしたが、最近はワークステーション、クラスタシステム、ストレージの3種類に限定されております。

Img_0579

サーバー・ワークステーション系のCPUはBroadwellへ移行。コア数は最大22コア。

ワークステーションでも2CPUは搭載可能なので、44コア/88スレッドなデスクトップ端末を構築することも可能。一昔前のクラスタ サーバー並みの能力ですね。

Img_0581

で、こちらはワークステーション。メモリは64GB、10コア 3.1GHzなXeon E5-2687Wを2個搭載、300GBの15krpm HDD×2でこのお値段。グラフィックボードはワークステーション系で使われるNVIDIA Quadro K2200。

CPUは最大44コア、メモリは最大2TBまで搭載可能。もっとも、メモリ・CPU MAX仕様のお値段はきっと恐ろしいことになりそうですが。

しかしこれだけの能力があれば、わざわざ設置場所や費用のかかるサーバーを導入しなくてもワークステーション一台でそこそこの計算能力を手に入れることができます。

Img_0582

とはいえ、やっぱり数百~数千コア以上のサーバーも必要なところもあります。

こちらは最新のクラスタ サーバー”DL380 Gen 9”。

上の構成は16コア×2の一台のみでの価格(メモリ 256GB)。これでおおよそ700万円。

ほかにも8コア×2が4台(トータル 64コア)、管理ノード1台という組み合わせで約1千万円でした。

なお、8コアと12コアのCPUの価格差がそれほどないため、使用するアプリケーションによっては後者のほうがお得という場合があるのは内緒の話です。

Img_0580

大容量ストレージです。去年の東京出張でこれの実物見ました。

3TB×42 = 126TBの要領で730万円(税抜)。もっとも、予備やRAIDなどで容量はもうちょっと目減りするものと思われますが、それでもすさまじい容量です。

60台まで搭載可能で、最大240TB!という恐ろしいストレージまで構築可能。こんな容量を使い切る自信はありませんが、全チャンネル・数か月分のテレビ録画をする人などはこのストレージ、必須じゃないでしょうか?

いずれにせよ、業務用ですね。個人ではさすがに所有するのは大変。

もっとも、こういうのを自宅に入れて全開運転してみたい!というのは、いつの時代でもハードマニアの夢であり続けるんじゃないでしょうか。

[中古パソコン][AT-085][タワー型ワークステーション] HP Z600 Workstation[2] クワッドコアXeon 2.93GHz*2(8コア) 16GBメモリ 1TBハードディスク ブルーレイ Windows7Pro64bit オフィス2013付属 [秋葉原]《パソコン販売 アキバパレットタウン》

バッテリー不要で電波のみで動作するIoT用超小型コンピュータ「WISP」

Raspberry Piも小型のコンピュータですが、IoT機器としてあらゆる場所で使おうとやはり電源の問題にぶち当ります。

がこのコンピュータ「WISP」なら、そんな問題も解消です。

受けた電波で発電するのでバッテリー不要&ワイヤレスでプログラムの書き換えが可能なコンピューター「WISP」 - GIGAZINE

このWISPというコンピュータ、ご覧の通り指先ほどの小型チップに、体に似合わないほどの大きなアンテナで構成されてます。

電波を電源として使えるため、バッテリーレスで駆動。その電波というのもWi-FiどころかBluetoothほどの出力の電波からも供給可能とのこと。

本体が動くだけでもすごいですが、プログラムの書き換えも無線越しででき、しかもセンサーも使えたようです。

電源の確保が困難なところでの情報収集用途に使えそうですね。

それにしても、スマホの次のデバイスはやっぱりウェアラブルや体内内蔵型になるんでしょうか?

そうなると、常時ケーブルレスで使えてバッテリー充電が不要なこういうプロセッサが主流になる日が来るかもしれませんね。

Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear) -Physical Computing Lab

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村