SDカードサイズの超小型Linuxマシン”VoCore”
Raspberry Pi Zeroも大概小さいと思ってましたけど、こちらはさらに小型です。
コインサイズでLinuxが動くWi-Fi搭載PC「VoCore」 - GIGAZINE
ちょっと前にIndiegogoで資金募集をやってた超小型のLinuxマシン”VoCore”です。
横のSDカードと比べてもらうとわかりますが、この大きさでWi-Fi搭載。なお、上の画像はオプションのUSB、有線LANポート拡張Dock付の状態。それでこの大きさです。
CPUにはRT5350F 360MHz、メモリ32MB、ストレージは8MBとかなり低スペックですが、OpenWrtという組み込み機器に使われるディストリビューションのLinuxを使うようです。
昔La Fonera 2200に入れようとしたあのLinuxですね。結局使いこなせませんでしたが。
で、このVoCoreで何ができるのか?といえば、AirPlayサーバーにしたり、NESエミュレータにしてみたり、等々できるようです。
なんだか、欲しくなっちゃいますね。
お値段はDock込みでも45ドル(本体のみなら20ドル)。日本には12ドル追加で発送可能。下記サイトで購入可能ですが、発送まで10~90日、発送されてから3~4日、だそうで。
VoCore | A coin-sized Linux computer with wifi
もうちょっと手軽に日本でも手に入るといいんですけどねぇ。ただちょっとOpenWrtには苦手意識があるので、当面Raspberry Piでしょうか。
![]() |
Intel ボードコンピューター Intel Edison Kit for Arduino(MM#939976) EDI2ARDUIN.AL.K |
« 5インチクアッドコアのAndroid 5.0搭載スマホが7,980円で販売中 | トップページ | 中古のスマホは買取り後にどう扱われて店頭に並ぶのか!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« 5インチクアッドコアのAndroid 5.0搭載スマホが7,980円で販売中 | トップページ | 中古のスマホは買取り後にどう扱われて店頭に並ぶのか!? »
こういうので何をするかと言われると
単体で動いている機器をネットワークに
参加させることでしょうか。機器から
シリアルポート等からデータを取得したり
設定したりする仕組みをLinuxでくみ上げないと
いけませんが、古くてもまだまだ現役の
機器や交換のきかない機器はありますので
そういう部分で活躍出来そうですね。
我々であれば、白物家電に取り付けて
ネットワーク化でしょうか。後何分後に
米が炊けるよとかメールしてくれるとか(w
投稿: mokekyo | 2016年4月 7日 (木) 22時34分
こんにちは、mokekyoさん。
とにかく小さいので、コンパクトサイズの機器への組み込み用というのがぱっと思いつく用途でしょうか。炊飯器くらいの大きさなら、Raspberry Pi Zeroでもできそうですし。
といっても、小さい機器ってなんでしょう?室内灯の紐の先端につける機器とか、公共施設の入り口に置いてある消毒用エタノールのプッシュするところの上につけるとか、ネクタイピンの裏側につけるとか…って何させるんでしょう?アイデアがなさすぎですねぇ。
投稿: arkouji | 2016年4月 8日 (金) 11時28分
別に小さい機器だから小さいものに
入れなくてはならないわけではないでしょう(w
これだけ小さい機器だからこそ消費電力が
低くなるので、電源の無い場所でも使える
ようになるんじゃないでしょうか。それならば
マイコンに軍配が上がりそうですが、こちらは
Linuxという既に使い込まれたOSがあるので
開発としてはかなり使いやすいですよね。
メールを送るとか、設定やログをブラウザ経由で
行うとか。そういう部分をマイコンで用意するのは
既にあればよいですが、無ければ1から作る
事になりますんで。。。
炊飯器と言うか、電源タップに組み込んで
消費電力を測ってメールするとか無駄に電源
入ってるぞーとか。
投稿: mokekyo | 2016年4月 8日 (金) 22時52分
大分昔の製品ですがインターフェイスを含めると僕の知る限りでは世界で最も小さいLinuxPC(デバイスサーバー?)はこれですね
http://www.lantronix.jp/products/xport-pro.shtml
Linuxにはあまり詳しくないので何に使えるのかは知りませんが機能を絞っても極端に小さいものには憧れますね
投稿: もみじ | 2016年4月 9日 (土) 00時20分
こんにちは、もみじさん。
おおっと、これは確かに小さいですね。ただしRAMが最大16MBというあたりも時代を感じます。
でも昔はこれくらいのメモリでも充分使えたんですよね。それが今や携帯電話(スマホ)でさえ1~4GBものメモリを要求する時代。なんだか肥大化しすぎている感じがします。
組み込み機器用なのでそれほど大した事はできないようですけど、それでも何かやらせたくなるんですよね。わくわくします。
投稿: arkouji | 2016年4月 9日 (土) 21時03分