電子工作マガジンとラズパイマガジン買ってみた
最近、ひょんなことで図書カードが大量に手に入ったため、思わず買ってしまったのがこの2冊。
どちらも私の今後の電子工作のヒントになるかと思って購入。
電子工作マガジンを買った理由のひとつはこれ。BトレをIchigoJamで制御するという記事。
今回3回目で、分岐線に入れるための工作なため、以前の電子工作マガジンがないとちょっとついていけないのが残念ですが。それでもいろいろ参考にはなりそう。
そういえば、こんな記事もありました。
IchigoJamで作る2足歩行ロボット。といっても、ワンモーターでの擬似2足歩行ですが、それを田宮の工作キットなどから自作するというなかなかの力作。
距離計も付いてて、障害物を感知すると回避運動に入るという、結構よく出来たロボットです。
しかし電子工作マガジンといえば、メインはやっぱりこれなんですけどね。
続いてラズパイマガジン。
サーバー編や初心者向きの記事もたくさんある中、私が注目したのはこちらの「ラズパイマウス」。
自律走行型のロボットカーで、それに関わるコードが盛りだくさん。
自律プログラムにちょっと興味あるので、せっかくだから買っておこうかと。
ネットでの情報をメインにいろいろ作ってますが、やはりアイデアの刺激は書籍からの方が強いですね。
この辺りを見て、また何か作ってみます。
![]() |
« 宇宙戦艦ヤマト 2202製作決定!! | トップページ | So-netの0 SIM終了!?有料化へ移行か!?? ※4月1日です »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« 宇宙戦艦ヤマト 2202製作決定!! | トップページ | So-netの0 SIM終了!?有料化へ移行か!?? ※4月1日です »
私の場合はアイディアは自分の不満からが
多いですね。プログラムであれば、作業手順を
1つでも省けるようにするとか、そういう部分
だったり、ここでこうなったら『面白い』が
何故にしない!なら私がやろうとか。
こうなったらこうすべきだろうと、自分の
本能に忠実に生きてるだけなのかもしれません(w
投稿: mokekyo | 2016年4月 1日 (金) 22時26分
こんにちは、mokekyoさん。
プログラム自体がまさに不満解決の手段だと思ってるんですけど、意外と少ないんですよね、そういう人。
なぜかマクロで自動化されてるのに手でやっちゃう人とか、マクロそのものを否定しちゃうとか、なんなんだろうこの人は?という瞬間が職場ではまだまだ見られます。
最近はarduinoやRaspberry Piのおかげでハード面でも不満解決ができる時代。私はいい時代になったものだと思ってますが、果たして一般的にはどうなんでしょうね?
投稿: arkouji | 2016年4月 2日 (土) 10時42分
うわぁ~♪
「電子工作マガジン」(電波新聞社)ですね。
表紙の雰囲気がかつての「ラジオの製作」を彷彿とさせるんですよ♪
1973年頃でしたか、それこそ「舐める」ように表紙の角が少し擦り切れるくらい読み返していた事を思い出します。(当時”厨坊”だったんですね(笑))
55才の今でも思い出しますが、
本屋から帰宅して
買ったばかりの「ラ製」(「ラジオの製作」の略)の表紙を開いた瞬間から
「別次元」にでも居るかのように
記事にのめり込んでいたものです。(笑)
あのワクワク感は、
その後1980年代パソコン(パーコン)にのめり込む時再発しましたが(汗)
(確か電波新聞社の「マイコン」誌では「パソコン」という言葉が一般化する前に
「パーコン」と呼んでた頃がありました(笑))
今となっては視力がダメになってトホホな具合。
現在は、昨年の10月から仕事を早期退職し
12月に実家(農家)に「居候」中です。
年金受給まではあと12年くらいかな?
(年金受給年齢は高齢化しますんで(汗))
投稿: enutea | 2016年4月 2日 (土) 23時37分
こんにちは、enuteaさん。
私のパソコン誌デビューは電波新聞社の月刊マイコンでした。ちょうど自殺直前の岡田有希子さんが確か東芝のパソピアの広告に出てたやつです。残していれば結構価値ある雑誌でしたが、親に捨てられちゃったんですよね…ベーマガ、LOGINなど、そういう雑誌は数多く。
「パーコン」という呼び名はついに巡り会えませんでしたが、普通に考えればパソコンよりは自然な縮め方ですよね。BASICマガジンをベーマガと言ってましたし。パーマンみたいで敬遠されたんでしょうか。
投稿: arkouji | 2016年4月 3日 (日) 09時11分
うわー
懐かしい絵柄
ベーマガの影氏を思い出しましたw
まだ同じ人が連載しているんですね
FM-8がうちにあって、8001とかFM7とかのプログラムを
無理やり打ち込んで動かしてたなぁ
投稿: | 2016年4月 5日 (火) 13時17分
こんにちは、??さん。
わかる世代には懐かしい絵柄、まさしく影さんですね。
私はX1ですが、ベーマガでププログラミングと人生の大事な部分の多くを学びました。
FM-8やPC-8001などキーボード一体型が今頃欲しいと思える今日この頃。さすがに買っても使いこなす自信がありませんが、こういう形の筐体ってあの頃の息吹を感じますね。
投稿: arkouji | 2016年4月 6日 (水) 07時43分