FlashAirとArduinoで鉄道模型制御
最近のFlashAirっていろいろできるようで、Arduinoと組み合わせてNゲージを動かす方法が公開されてます。
FlashAir Developers - ドキュメント - ユーザーズチュートリアル - FlashAirによる鉄道模型制御-GPIO編
FlashAirとArduino以外に、SDカードスロットDIP化モジュールなどが必要(もちろんNゲージも)ですが、電車の前後進だけでなくポイントの制御もできるようです。
動画はこちら。
スマホなどのブラウザからも制御可能です。
大きなジオラマ作ってもうちょっと自動制御プログラムを組んだら、たくさんの鉄道模型をそれっぽく動かすのに使えそうかなぁ、なんてちょっと考えてしまいますね。ちょうど名古屋にあるリニア・鉄道館の大型模型みたいに。
![]() |
東芝 TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III 最新世代 Wi-Fi SDHCカード Class10 日本製 [並行輸入品] (16GB) |
« SIMフリー版iPhone SEが値下げされて47,800円~(税抜) | トップページ | メインPCをついにWindows 10にアップグレード! »
「パソコン系」カテゴリの記事
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- GMKtecをバッテリー駆動させてみた(2025.03.09)
- USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた(2025.03.07)
- そう言えば最近は自作PCを作ろうと思わないなぁ(2025.02.13)
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして(2025.01.07)
- 2025年もヴィレッジヴァンガード福袋を購入(2025.01.02)
- 最近買った小物類(2024.06.23)
- 東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました(2024.01.13)
- 毎年恒例のヴィレッジヴァンガード福袋を買ってきました(2024.01.02)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« SIMフリー版iPhone SEが値下げされて47,800円~(税抜) | トップページ | メインPCをついにWindows 10にアップグレード! »
Arduinoにはwifiのシールドがあるじゃんと
思いましたがwifiの部分がすべてFlashAir側に
集約されるとなると、Arduinoでボタンで制御していた
環境をそのままケーブルレスに出来るのは
利点だなと思いました。
値段はさらに安いものもありますが、それは制御に
コードの変更が必要になるので、使いやすさでは
FlashAirに軍配が上がるなと思いました。
投稿: mokekyo | 2016年4月24日 (日) 13時24分
こんにちは、mokekyoさん。
Arduinoだけで作ることも可能なんでしょうが、そこはFlashAir推しの立場がなくなっちゃうということで…
FlashAirが出た時は、まさかこんなに色々できるカードだとは思いもよらず。Eye-Fi対抗の製品だとばかり思ってましたので、個人的には良い製品になったものだと思ってます。うちもロビ君制御に使いましたし。
ただここも会社がどうなるかが不安定要素になってますね。シャープもそうですが、チャレンジが足りないためにどんどんジリ貧になってしまった感じです。あ、東芝は「チャレンジ」し過ぎたせいでしたか。
投稿: arkouji | 2016年4月25日 (月) 03時23分
いや、単体でも出来るのは確かですが
現在作ったもののコード変更が無くても
接続が出来るのは利点だなと思ってますよ。
そちらの方が素晴らしいですよ、変更無しは
偉大です(w
投稿: mokekyo | 2016年4月29日 (金) 23時47分