Arduinoで全自動記録体重計を作った記事
毎日の体重を記録してくれるという体重計、市販品でもありますけどちょっと高いですね。
てなわけで、Arduinoでお手頃に自作しちゃったという記事です。
市販の安い体重計からArduinoにそのデータを送れるといいんですが、なんとこの自動体重計を作った方は「SALUTE ワイヤレス体重計」というのを使ってます。
この体重計、2,000円以下で買える体重計ですが、測定部分と表示部分が離れていて、赤外線で表示部分に体重データを送信する仕組み。
Arduinoに赤外線受信センサーを付けて、この信号を横取りしてやろうという仕組みです。
細かい内容はリンク先を参照願います。
それほど高度な電子工作技術がなくても安価に全自動記録体重計が作れます。なかなか目の付け所がいいですね。
既存の製品と同じ機能のものでも、安価に思い通りの機能をつけることが可能です。さらに発展して、体重と連動して表示する機能を付けたり、勝手に体重をTweetしてくれる機能があるとモチベーションを保て(?)そうです。
![]() |
« 4年半ぶりに名古屋・大須へ行ってきました | トップページ | 【安心してください】X68000用の新作パズルゲーム”CELIA”発売【2016年ですよ】 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« 4年半ぶりに名古屋・大須へ行ってきました | トップページ | 【安心してください】X68000用の新作パズルゲーム”CELIA”発売【2016年ですよ】 »
赤外線通信の解析は興味深いですね。
テレビのリモコンなどは情報が公開されてますが
マイナーなものなどのリモコンをパソコンや
スマホで操作出来ると便利かもしれませんね
投稿: mokekyo | 2016年4月26日 (火) 14時13分
こんにちは、mokekyoさん。
Raspberry Piに赤外線受信センサーつけて信号解析というのをやろうとしました。受信はできたんですが、エアコンの信号はえらいことになってます。これを送信するために赤外線LEDつけて送信しようとしたところで頓挫しましたが、頑張ればRaspberry Piなら学習リモコン作ることはできそうです。
PCならBuffaloがそういう製品作ってましたね。
投稿: arkouji | 2016年4月27日 (水) 19時00分
赤外線での信号をどうやって解析されているのか
知りたかったのですが、Arduinoには便利な命令が
実装されているので、思いのほか手軽に出来そう
ですね。解析用に1つ買ってもいいかも>Arduino
投稿: mokekyo | 2016年4月27日 (水) 22時02分